参考になるかわからないコミスタ環境もろもろ

普段の配置はこんなで

液タブを使うときは立ててます。
左上電源ランプの右隣のランプはまじでうざいので早めに厚めのシール等で塞ぐことをおすすめ。理由は使えば…わかる…
一番左のやつはLogicool G13 Advanced Gameboard(→amazon
BELKINのn52te(→amazon)と迷ったけれど、Macだとめんどくさそうなのでやめた記憶が。

ペンタブについてるちくわみたいなスポンジはこれ(→楽天)…の持ち手部分
最初は太っ…と思うけど、慣れてしまうと戻れない…。実際これで右手の腱鞘炎もどきがなくなりました。
むしろショートカットで酷使する左手のほうが腱鞘炎もどきになるという(これはG13でやや解消)


液タブのショートカット

左側は設定してあるけど使ってない。 トラックパッド?買ったその日に無効に決まってる。
レイヤーのカラー表示は、下書きレイヤーをグレー表示で見たいときとか、描き文字をわかりやすくしたいときとか、地味に使う。(後述)


G13の設定(いちおう)

キーボードの左半分ほぼそのまま。
ここに割り当てられるようにコミスタ側のショートカットを変えてる(ペンツールをV、鉛筆をCなど)
左から2番目のF6とF12は素材パレットとアクションパレット呼び出しのショートカット。


モニタの配置

上がMac、下が12WX。
12WXだとどうせ真ん中しかまともに使えないので主要パレットは全部配置。
Macのモニタに新規ウィンドウで全体表示を置いて確認しつつ。
液タブのマッピングを上画面に切り換えするのは書き出しのときと各種定規を出すときくらいか。


カスタムツール内訳

作業用はこんな感じで、あとは枠線用とか3D用とかを個別でまとめてある。
アナログ風設定は公式トラの巻のを自分筆圧でカスタム(→LINK
乱れペンは個人サイトなのでリンクはしませんググるべし。すぐ出てくる。
どっちもいじり方はだいたい同じなんだけど。
鉛筆の不透明ペンは、不透明度と太さが違うのを何種類か置いてるだけなので特別な設定はないです。

ちなみに清書の時は入り抜きはオフ、補正も基本はオフ、ただしながーい線を描かなきゃいけないときにオンにしたり。
集中線や黒髪を直接を描くときは入り抜きをオンにしたりもする。環境設定の「ペンの重さ」は3になってました。


アクション内訳

画面が狭いのでよく使うものだけ。→DL(Macだと「ホーム」→「書類」→「ComicStudio Ver4 設定」→「Action」内)
最初に書いた「レイヤーのカラー表示」がこれで生きる。
使い方としては、描き文字を書くときや、白抜きレイヤーに描くときに描いてる部分がわかりやすくなったり
「このレイヤーなにが描いてあるんだ?」て時や、人物を描くときに背景を描いたレイヤーをカラー表示してわかりやすくしたり。いろいろ。


原稿用紙

いつも使ってる原稿用紙。
基本のトンボ・基本枠レイヤーがあまり好きでないので、内枠と外枠をそれぞれガイドで作成済み。
それぞれ分けてあるので、内枠は非表示で外枠だけ表示、とか使い分けが出来る。色はお好みで。
DL(裁ち切りの外をバッサリ切った同人誌用もおまけで)
これを開いた状態で、「ファイル」→「テンプレートの登録」で新規作成の際の用紙テンプレートに登録されます。


あとなんかあるかなあ…
ショートカット設定で描画色の黒と透明を同じキー(私はPhotoshopと同じXにした)にしておくとトグルで切り替えられて便利です。
「ファイル」→「カスタマイズ」→「ショートカット設定」→「ツール」の一番下。白も割り当てるかは好みで。私はイラネと思ったので外しました。


※※※
誰が見ても構いませんが、公開リンク・公開ブクマだけはおやめくだされ、後生でござる。
あとは「好きにしろ…」でござる。不特定多数に晒されなければ誰に紹介しても構いません。
ここどうしてんだろー?みたいなところがあればリプライなり飛ばしてもらえればわかる範囲で答えます。

もしもお役に立ったのならわたしに竹千代を描いてくださるとタダカーツ!です。ぜひぜひよろしくお願いします。
適当に日にちが過ぎたら斬滅するでござるんですよ。ではさらばでござる。