2011年07月24日

マラソンイベント中止のお知らせ

当イベントの企画にあたり、多くの方々にご迷惑をおかけし、心証を害したことを深くお詫び申し上げます。

寄せられたコメントを通して、現地の皆様をはじめ各方面の声に対し、十分に耳を傾けてこなかったこと、また我々の認識と準備が不足していたことを大変申し訳なく思っております。

当イベントによりご迷惑をおかけした関係各位にも、心よりお詫び申し上げます。

我々の最終的な判断として、当イベントを中止することにいたしました。ご意見をお寄せいただきました皆様、本当にありがとうございました。

石巻の皆様、我々も石巻の復興を願ってやまないことはご理解ください。

我々はこのコメントを最後に活動を終了し、実行委員会を解散いたします。

また当ブログは、20117252359分に終了させていただきます。

 実行委員会一同


garekimarason at 00:13│Comments(107)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 石巻生まれ   2011年07月24日 00:20
5 消さないで2~3年後にむけた企画したら?
2. Posted by 実行委員会の英断に乾杯?   2011年07月24日 00:34
あと48時間後に、批判のコメント含め全て消し去るそうです。
批判の矛先が、企画に賛同の20名に向く前に逃げ切り。さすがですね。
恐れ入りました。

コメントの過去ログ取っておきましたので、何か不穏な動きあったら、公開する用意あります。48時間以内に、そのような要望が、多くありましたら、検討します。

なにはともあれ、ヤフーにまで取り上げられたのに、さっさと逃げ切りの撤退、ほんと恐れ入りました。

キックオフの記事、企画案1,2、人との出会いなどの記事も、さっさと消去。
ほんと恐れ入りました。

さぁ、皆さんここ数日間、変な幻を見ただけと、やなことは忘れ去りましょう。
3. Posted by チョロスケ   2011年07月24日 00:40
そうそうに撤退ですか?

あれだけデカイ事言っといて?
あれだけ言うこと言ってこの責任どう取るおつもりで?

責任を取らず撤退ですか?

4. Posted by 逃げましたね   2011年07月24日 00:49
記事も消去ですか、ブログも25日消去。
残しておいて、悪いボランティアの例として
つるし上げした方がいいのでは?
これ、間違いなく、また火が着いて
ブログ消去と同時に、怒りの矛先が
黄金浜会館の掲示板に飛び火しますね。

黄金浜会館の無垢なボランティアの皆様、
ご愁傷様、悪いのは藤田さんと、東京の瀬川さん他、残り18名。

黄金浜会館の掲示板見た限りでは、どうも
黄金浜で活動のコアなメンバーには、
今でも、どうもマラソンの件は伝わってない用です。
人間の怒りが恐ろしいものを、藤田さんは知ることになるでしょう。

自業自得ということで、
これまでの活動お疲れでした。
5. Posted by あほくさ   2011年07月24日 00:55
1 いきなり消去とか、餓鬼か?
都合いいスレだけ残して何様!?

確実に「石巻復興を考える市民の会」に飛び火するね

「黄金浜会館掲示板」もね

藤田利彦本人の謝罪文はどこ???

自分等でマスコミに取材しろってさせといて、初期計画すら出来てない段階でよく全国に晒せたな

ただの目立ちたがり屋集団じゃん
6. Posted by 撤退にすべき事をせよ   2011年07月24日 00:56
撤退する前に今回の件に関わった皆さんに誰もが納得する弁解と謝罪をちゃんとして下さいね

それは人間としていい歳の大人として最低でもして下さいね
7. Posted by なつみ   2011年07月24日 01:08
>我々はこのコメントを最後に活動を終了し、実行委員会を解散いたします。

最後の最後まで、まともな活動は何一つしてないわけですねw

「叩かれたから消しました〜
 今有る記事ももうすぐ消します〜」
ってことですもんね…すごいですね。
こんなお馬鹿さんそうそうお目にかかれません。

これまでにコメントした全員が…とまではいかなくとも、「世間一般的に見て」おおよそ納得のいく、筋の通った弁解・謝罪を強く望みます。
常識知らずの方々だから無理かしら。


8. Posted by 藍月   2011年07月24日 01:09
折角企画したのに失敗しちゃって残念ですね!というか清々します。企画潰れおめでとうございます。
………で、多くを不愉快にさせた謝罪は?いい歳した大人があれで終われると思ってるならさすがはあの企画者ですね。
早く謝罪しなさい。
9. Posted by ことの顛末を見守る県外の人   2011年07月24日 01:23
謝罪と、中止の判断、早かったですね。
何はともあれ、事態収拾でよかったじゃないですか。

でも、私も助け舟出してあげて、叩かれましたけど
それに対して、東京方面の実行委員の方が勇気を出して1名、ご自身のご意見出してくれたのは、
何よりの収穫でした。

たしか、ヤフーのニュース記事か、既に消されたこのブログ記事だかに藤田氏、瀬川氏含む20名と私も記憶しております。
団体として連絡先も明かさず、ブログ消し去りだと、
藤田さん一人に怒りの矛先が向くと思います。

上のコメントの方も書いてますが、都合の悪い記事をいきなり、消去してますよね。
これは、怒りの炎にガソリン注ぐ行為です。
ぜひ、個人名(フルネームでなくて構いません)
苗字だけでいいんじゃないですか、
全員20名の個人の方が謝罪書いた方がいいと思いますよ。
それなら、なんとか鎮火するんじゃないですか?

2のコメントの方へ
終わったことは、いいじゃないですか、これ以上、嫌なこと書かれた記事なんて誰も見たくないはず。私は過去ログの公開は希望しません。そこまで、意地悪せずに、やさしく見守ってあげて下さいな。
10. Posted by おいおい   2011年07月24日 01:34
1 もしかしたらと思ったら、mixiは完全に消去したんだな

mixiの方の主も退会してたし、完全に逃げ


実行委員会メンバー
代表、瀬川の名前なんだったっけなぁ

あと浦川信一だっけ?


石巻復興を考える市民の会
代表、藤田利彦(48)

残り17人

全員謝罪しろよ!!


完全に実行委員会が藤田に全部責任押しつけて逃げてるようにしか思えないが…

夜逃げ屋本舗思い出したわ(笑)
11. Posted by 事態収拾に、ひとつ提案です   2011年07月24日 01:54
大人の世界じゃ、
よく誠意(お金)みせろっていうじゃない。
今回の件は、被災者の多くの人に誠意みせないといけない位、ひどい事件だったと思います。そこで、言葉で謝罪だけだと、みんな許さないでしょ。
私は、許しません。

そこで、提案、藤田さんはわからないけど、残りの他の人、全員、ポケットマネーで石巻市に寄付(故郷納税)しなさい。
藤田さんの団体には、間違っても寄付しないように。
それやると、また炎上すると思うので、
やりたい方19名さんは、別口で応援しましょう。
信者さんなんでしょ。

そして、金額のわかる領収証でも、後日ブログに掲載。そして、一定期間後、何事もなかったかのようにブログを閉じる。

自分の財布から痛みを感じること。
寄付金額で実行委員会がどれくらいの、意気込みで今回の企画に望んだかもわかって一石二鳥。
12. Posted by 石巻生まれ   2011年07月24日 02:07
1 なんかさ、政治批判する割には、無謀な計画をたてて、みんなを混乱させる、藤田集団のほうがたち悪いよ!

でも、石巻市民からすると、馬鹿な集団に対して、みんなで、意志をはっきりして反対意見をだし団結したというか、まとまった感じに思えますね!
13. Posted by しんじ   2011年07月24日 03:50
しんじです

中止になって正解です


改善策も無く結局無計画だったと言う事でしょう


だがYouTubeの画像は紛れもない事実です。全壊・半壊の家があることは避けられないことです


これで藤田・浦川氏ほかの事は石巻市の方以外にも名前が知られたでしょう

藤田=詐欺師?と言うレッテルも貼られたと思います

放っといて次に目を向けましょう!!


オレもある意味、石巻市民から叩かれた人間です
14. Posted by 隣りの住人   2011年07月24日 05:37
謝罪とか誠意とか別にいらねえよ。
どうせ自分たちの思いが理解されずに潰されたって言うような被害者妄想丸出しの文章になるんだろ?
15. Posted by 茨城県民   2011年07月24日 07:37
中止は当然。
それよりもmixiもここも「無かった事」にしようとしてるのが問題。
完全に「炎上させてください」って言ってる物です。
これまでの活動(今回の件除く)は素晴らしいですが、もうダメですね。

自分もスポーツをやっていて、団体経由でお金や道具を送りました。
次からは「石巻市以外なら協力します」と言いたいです。
最後に心ある石巻市民の皆様、このような何も考えていない団体に負けないように。
1日も早い復興、心より願っております。
16. Posted by 被災地珍道中マラソン   2011年07月24日 08:18
藤田氏一人をスケープゴートにして、黒幕たちは逃げきるつもりですか。
マラソンイベントで金儲けを企んでいたのか、はたまた名声を得て政治家にでもなりたかったのかは知りませんが、あまりにも醜いです。
17. Posted by 本当に中止か?   2011年07月24日 08:22

こんなあっさりした中止の文章は、ありですか?

mixiの方は、トピ主からの理由なく突然の削除。

自身の発言に責任を持てないのかな。

簡易的な謝罪は、このブログ一本のみか…

何とも大人げない行動に驚きました。

そしてここも、いずれは削除…

どうも違和感があります。

私の推測ですが…
今回は何も無かった事にしておいて、来年か再来年かに、がれきマラソンという名称で開催しそうな気がしてます。

今回、上手く行かなかったらって、削除すればいいってもんじゃないです。

企画の人達の思いや行動を無かった事にって、悲しくないですかね~?

物を消し去っても、心に刻まれた思いは消えません。

もうこんな残酷で無謀な企画は、二度と立ち上がって欲しくないですね。

18. Posted by だあ☆   2011年07月24日 08:32
方法は問題ありまくりでしたが、石巻に心を痛めて、考慮を巡らせていただいた事に対しては感謝致します。

今後は安易な活動にて、被災者や他ボランティアの方々の心情を損ねたり、未だ混乱する行政や復興作業に尽力される方々の足かせにならないよう、くれぐれも注意願います。

私は被災者の一人として、地元復興に尽力し、出来るだけ早い日常を取り戻し、いつかはこのような企画も可能となる被災地を取り戻すべく尽力します。

なお、このブログ及びmixiのコメントにおいて、被災者の心の真を理解していただき、暖かいコメントをいただいた、被災地以外に在住の方々へ心よりの感謝を致します。本当にありがとうございます。
19. Posted by 自業自得   2011年07月24日 09:00
1 mixi削除
ここも削除

したら次はここに行けばいいのな?

http://ishinomaki311.bbs.fc2bbs.net/?

藤田の復興考える市民の会に行けばいいんだろ?

結局は藤田がダダこねて騒いでたわけだから
20. Posted by 救援物資サイト支援者   2011年07月24日 09:17
いやいや、中止を逃げみたいに言う人は流石にどうなんですかそれ。
実行しても叩く、中止しても叩くって。

ログ消して知らん顔するのは確かに逃げですけどね。
削除しちゃったログを復旧させてここも残した上で中止すればいいんじゃないかな。
21. Posted by 石巻市在住   2011年07月24日 09:23
もう、みなさんいいんじゃないですか。
私たちの言いたかったことを分かってくれたんだと思いましょうよ。
私もそりゃ、まだ怒りは収まりませんけど、ここでまた叩いたり、掲示板まで行く必要はないと思いますよ。

仮にそこに書き込みして、この件を知らない他の善良なボランティアさんたちが、「来るの辞めようかな・・」と思ってしまうことの方が損失が大きいと思います。
実際にありましたよね?そいういうコメントやツイートが。

実行委員会さん、掲示板や個人に波及する前に、記事を残すか何かしないと、大変なことになりそうな気がします。
石巻のためにも、お願いです。
22. Posted by 関東在住   2011年07月24日 10:06
20 の方に賛成です
リンクされた掲示版については、そのボランティアの方が全員実行委員の関係者かどうかもわかりませんし、そちらへ乗り込んで行くと、21の方の危惧される事になりかねないかと思います。

mixiと、「はじめまして」以降の過去ログは何人もの反対者が保存してあるかと。
 極端な話今度はそれを「こんな掲示版がありました。中止になりましたが反対意見の書き込みと共に問答無用でも消されました」と新規で掲示版を作り上げ、世間に是非を問う事も出来ますよね。
 ですが、なるべくでしたら自分はここのみで完結し、もはや終わった事で目をつぶりたいと思います。

本音を言えば、実行委員みなさま各自のご意見をハンドル名でいいから聴かせていただきたい、正式名称と連絡先の明記をお願いしたいと書いていたものを、ほとんどのスタッフはスルーで残念です。
 すぐにも、というわけには行かないかもしれませんが、善意の回答をお待ちします
23. Posted by 花麻   2011年07月24日 10:15
中止となって安心しました。

ただ、関東の方々の石巻の方々と一緒に何かを作り上げることで元気を出して貰いたい。まだまだ復興まで時間がかかるので、復興したと思えるその日まで見守りたい気持ち、は嘘じゃ無かったと思います。

表現方法や手順を誤っただけだと思います。

怒りおさまらない方々の気持ちは判りますが、これ以上責任追及しても何も生まれ無いと思います。

許す気持ちを持っていただければと思います。

自分達が善意の思いつきと思って始めたことがこんな結果になって、発起人の方々も心が傷ついた部分があったと思います。

誰でも失敗することはあると思います。お互い様な部分があると思いますが。

私も、今回は偉そうに書きましたけど、失敗したことを上げたらキリがありませんもの。
24. Posted by おぴんく   2011年07月24日 10:20

マラソンは手段であり目的ではないことも理解されないなんて・・・

藤田さんのyoutubeはツィッターの外へ拡散します。(コメントと一緒に)

東京では被災地が忘れ去られようとしてる。

被災地の現状と被災者の怒りを多くの人間に知らせたい。

被災地支援を風化させてはならない。
25. Posted by 石巻市民   2011年07月24日 10:27
手段が駄目だから止めてることも理解されないなんて…
26. Posted by おぴんく   2011年07月24日 10:37

マラソンを中止にすることが石巻市民の総意ならば中止でいいんじゃないか?

じゃあ、風化してきた被災地支援をどうやって全国に伝えようか?

石巻市民のアナタにはどんなアイディアがある?

被災地支援が盛り上がってるのはツイッターのほんの一部だってこと・・ 

知っているのかい?

27. Posted by おぴんく   2011年07月24日 10:42

風化しつつある被災地支援をなんとかして盛り上げたかった後方支援者と被災地の住民が対立するなんて・・・

馬鹿げているとは思わないか?


なぜ反対するだけなの?

じゃあどうしよう?

このままじゃあドンドン忘れられてくだけだよ?

28. Posted by 名無し   2011年07月24日 10:42
怒っているのは「既に無かった事にしようと動いた」点。
(mixi逃走やブログ一部削除)

報道までされて大々的なイベントをやると宣言した以上、中止宣言はちゃんとお知らせすべき。
(だからこのブログも最低3ヶ月は残すべきでは?)

それとこの主催者、最後まで一部の人間しか名乗り出てなくて結局「怪しい団体」という印象しか残ってない。
反対意見が多い以上、中止は当然。イベントをやるってそういう事です。

もし再度イベントやるというなら、計画しっかり練ってください。
それなら喜んで協力しますよ。
29. Posted by 石巻市民   2011年07月24日 10:47
ツイッターで盛り上がっているのが支援者全体のほんの一部だということもご理解頂きたい。
30. Posted by すけ   2011年07月24日 10:52
石巻の一日も早い復興を願います。
実行委員会だった方もここにコメントしている方も皆さんの復興への思いは同じだと思います。何も大きなイベントを企画する必要はありません。小さなことでも構わないので協力、団結する事が今必要かと思います。
31. Posted by おぴんく   2011年07月24日 10:55

感情的になって反対するだけでは支援者は離れてしまうよ。

一緒に考える気持ちはないの?

つか、 そこはアナタ達の土地なんだよ?


コメント読むと・・・ 受身な人間ばかりでウンザリしちゃうよ。
32. Posted by おぴんく   2011年07月24日 10:58

藤田さんの必死の訴えを拡散する。

彼の行動を無駄にしてはならない。


手段は違っても目的は同じはず。

揉めてる時間なんかないよ。


じゃあ 落ち。
33. Posted by おぴんくさんへ   2011年07月24日 11:03
じゃぁ、藤田さんだけと頑張りなさい。

揉める時間を作ったのはあなた達。

馬鹿さらすな。
34. Posted by 南浜町   2011年07月24日 11:15
被災者は受け身だとか、復興の意思はないのかとか、
ここによく書き込まれているが、勘違いも甚だしい。
かなり単純な事である。
アホな人の下で無謀な方法で復興を目指すのならやらないというだけ。

なぜこの団体だけを例に挙げて『お前らも動け』と言われにゃならん?
やるなら自分に適した指導者のもとでやったほうがいい。
俺は父ちゃんとふたりで身の回りの復興を目指しているよ。
炊き出しをやってくれた人達には感謝してもしきれない。
35. Posted by 石巻市民   2011年07月24日 11:39
自分の生活を立て直すことも立派な復興支援活動です。自分のことで手一杯な人、泣く泣く故郷を離れて遠くで頑張っている人、様々です。

そんな中他人を支援できることは紛れも無く素晴らしいことですが、それが出来ない者が責められる謂れはありません。受け身で行動しないという点については明確に否定させて頂きます。

一人ではどうにもならない高齢者や体の不自由な方がいること、被災地のことが風化していること。理解しています。

でも忘れ行くことを責めることも忘れるなと押し付けることもできません。効果が計れない目的を追求するより、今からでも二次避難を推進する方が建設的だとも言うことができます。
36. Posted by みー   2011年07月24日 11:41
おぴんくさん

この実行委員会への反対、不振は、この実行委員会の企画内容とその対処が招いた事であり、復興活動してるボラ全てにケチつけてるみたいな書き込みはいかがなものかと。

 とりあえずうちの会社はお中元は被災地の地酒とか、たかがしれてるなりにですが、被災地に行けないまでも、自分たちのできる範囲の事はしてますよ。
 個人的には友人や親戚の多くを失った神戸震災の時の辛さもいまだ深く刻まれてます。
 忘れ去られつつあることも事実ですが、案じてる人も、ネット上でいちいち書き込まないだけで大勢居る事を忘れないでください。
37. Posted by 石巻市在住   2011年07月24日 11:44
「私たちの土地」だからこそ、こういう意見が生まれるんです。
意見があれば、と言われて一緒に「がれきマラソン」について考えた結果がこれだったのです。
にもかかわらず、反対意見は排除、という雰囲気があるので皆さんは納得できていないのです。

ボランティアが悪くはなく、企画することも悪くない。
今回は、その手法と熟考が足りなかったのでは?

「受身」とは言いますが、何も行動していないと思ったら大間違いです。
もちろん完全に受身の方もいらっしゃるかとは思いますが、被害を受けた方は必死に立て直しを図っていますよ。もちろん、地元民でボランティアしている人もいる。
「何もしていない」というような言い方は辞めていただきたい。
38. Posted by おぴんくさん暴言すぎ   2011年07月24日 11:55
>コメント読むと・・・ 受身な人間ばかりでウンザリしちゃうよ
酷すぎ!あなたおかしい!
終焉に向けてるブログで、なにいきなりでてきて荒らしてるのか意味わからん。
被害者が受け身で、立ち上がる力に、瞬間支える力に、少しでもなれたらと思うのがボラ。
 おれらがんばってんのにつべこべ反対すんな協力するの当たり前だろってか?
ボラの恥さらし!
39. Posted by 被災地珍道中マラソン   2011年07月24日 12:00
実行委員会の面々には、是非このブログを読んでいただきたい。
http://xdl.jp/diary/?date=20110313
「自分探しボランティア」
「彼らは、人から感謝されることを楽しみにやってきただけでした。 」
「他人の絶望をエンタメにすることしか考えていない無神経な」

心当たりはありませんか?
40. Posted by you   2011年07月24日 12:05
1 今まで集めた資金はどうするのかな?
41. Posted by 石巻市民   2011年07月24日 12:06
いつの間にか、やる事になっていて、いつの間にか中止。
詳細は、あまりよく分りませんが、でも、石巻の復興の事を考えてくれての行動だったのだと信じています。
被災地に住む者と、他から石巻を見て何か役に立ちたいという人の温度差が原因だった様に思います。
叩くばかりでは、何も進みません。
石巻の為に何かやってくれ様としてくれた事には感謝致しないとと思います。
ただ、瓦礫マラソンという形は、石巻の今の感情では、受け入れ難いものだったと思うのです。
道路は、まだガタガタな場所もあります。
そんな中で開催してしまったら、怪我人が出る可能性だってあります。
二次被害になりかねません。
中止で良かったのだと思います。
ただ、これに懲りずに、今度は温度差がないもので石巻の為に何かやって頂いたらと思います。
石巻を早く復興させたいという、お気持ちは少なくとも自分には伝わっています。
ありがとうございました。
42. Posted by 気仙 沼太郎   2011年07月24日 12:44
止める勇気を認めてあげて、不本意かもしれませんが、許す勇気も持ちましょう。これ以上叩いてもしょうがないですし。またおかしいこと言い出したら意見すればいいわけですから。
43. Posted by ここのブログ   2011年07月24日 13:10
中止宣言、支持します。
実行委員会の皆様は、これに懲りず、
次は、石巻市の大勢が喜び、
賛同されるボランティアをして下さい。

ここのブログ、
体育の日に開催とヤフーにも書かれました。また、ニュース,ブログ,SNSで拡散しました。
テレビや新聞と違って、ネットは一度放流された情報は消されても、隠し切れません。
出した時点でアウトです。
その点が、情報を扱う素人さんが落ちる罠です。(消せば消しゴムのように消える)

最低でも10月10日までは
ここを残しましょう。

世の中、善意の人ばかりじゃありません。
藤田さんへ、あなたの掲示板側で書いてましたよね
「あなたに1億用意できます、、、原付バイク持ってきます、、、うそつき詐欺師が来て憤慨したことを」
困った人を餌にする人は、悲しいけどいます。困った人ほど、狙われやすいのです。

後でマラソンの件を知った人などが、
自然と藤田さんの団体の掲示板に流れて、
善意のボランティアさんを
悲しませる結果を生むと思います。

残したくない気持ちもわかりますが、
都合の悪いコメントを消すことも許します。
連絡先も明記しなくても許します。
無責任な理由を適当に書いても許します。

コメント書込めなくしても構いません。
26日以降、今年の体育の日までは、
ここのブログは残しましょう
44. Posted by 山中出身者。   2011年07月24日 14:02
1 あ~…良かった。

中止…、
安心しました。

石巻シーサイドマラソンが開催復活出来る日が来たら、久々に参加しようかな。

反対の声を上げ続けてくれた皆さん、ありがとうございました。
45. Posted by 反藤田教   2011年07月24日 14:13
おぴんく…

君も藤田並だな…(´Д`)
46. Posted by mm   2011年07月24日 14:30
マラソンを中止されたことは賢明だと思いますが、同時に、マラソン以外の手段は有り得なかったのだろうかとも思います。
マラソンはランナーの安全に十分に配慮しなければ成り立ちませんし、そのための資金も必要になる。走ることに必ずしも興味のない人や、様々理由で走れない人に対しては門戸を閉ざすことになりかねない(私がマラソンに参加すると言ったらドクターストップがかかることは確実だし)。
あくまで一つの考えですが、同じ資金を投入するなら、被害にあった方と現場でボランティアに参加した人が優先的に入場できるB級グルメ大会や花火大会、野外ライブなどを構想することも可能だったのではないでしょうか。他にも手法はあると思います。このブログを簡単に閉鎖してしまうのではなく、発展的に、どのようなイベントにすることが望ましいかをディスカッションできる場にすればいいのにと思いました。より少ない資金でより大勢のボランティアを被災地に集結できるかをより多くの人のアイデアを持ち寄って考える場にできるような気がします。
47. Posted by 典明   2011年07月24日 15:52
残念です。

私は石巻が好きだから、渡波の栄田、黄金浜、万石浦が好きだから、街の今をみんなに知ってもらいたい。
沿岸部を訪れたランナーに、災害の怖さを感じてもらい、自分の住む街の防災に役立ててくれたら嬉しい。
街が元の姿に戻るまで、日本全体が手を繋いで、ともに歩いて行って欲しい。
遠い地の痛みを、自分の事として感じていつまでも忘れないで欲しい。

がれきという言葉は、東北沿岸部を元の姿に戻そうと汗を流さない「国に対する痛烈な批判」であると思います。



48. Posted by 変。   2011年07月24日 16:24
今夜にこのブログを削除したとする。

その後に他の媒体でマラソンを知った人は、中止をどこで知るんだろう?

次々に疑問ばかり出てくる。

49. Posted by 文   2011年07月24日 16:44
素早く懸命な判断は素晴らしいと思います。

しかしさっさと削除するのは逃げに思えません。
本当に詫びる気持ちがあるのなら10月10日までこのブログを残し、ニュース等で知った「石巻がれきマラソン」の情報を求めて捜している人に中止を知らせるべきでは?
50. Posted by 石巻在住   2011年07月24日 17:09
>>47
被災者に対してにも痛みを思い出させ、心を抉る行為だということもお忘れなく。
石巻の地元民が言ってるのはそこですよ。ボランティアが増えるのであれば、あの辛い思いを、トラウマを無理やり掘り起こしてもいいのですか?ボランティアだから許されるのですか?
違いますよね。そして皆さんが言っているのは、わざわざ"がれきマラソン"じゃなくても、石巻を知ってもらう手段はあるし、ボランティアを増やす手段もあるだろう、ということです。
何度読んでも典明さんは被災者のことを考えていないようですが、お分かりになられましたか?
51. Posted by 南浜町   2011年07月24日 17:24
石巻が好きという部分以外なにひとつ共感できませんが、
賛成派唯一ネーミングを含めたマラソンを賛成した方です。
この考え方を批判はできません。
そういう人もいたんだな、と思っておきましょう。
52. Posted by sil********   2011年07月24日 17:44
3 みんな言いすぎだろ。
やめるってんだから、そっとしておいてあげよう。

おれも狂気の沙汰とか書いて、少し言い過ぎた。

あなた達が石巻のことを深く愛してくれて、石巻のためになることをしようとしてくれたことは疑わないし、心から感謝してるよ。

今度は、もっとみんなが共感するようなアイディアを出して、じゅうぶん下準備もして、段取りも考え直して、別の企画で再チャレンジしてくれよな。

乗りかかった船だ。次の企画が納得できる内容なら、喜んで参加させてもらうよ。たとえ仕事を休んででも。

そのときはブログ炎上させるために火をつける役回りでなく、あなた達の草の根の善意を熱烈に支持する役回りで再登場したい。

すまんかった。ありがとう。ご苦労さん。そして、また今度。
53. Posted by おぴんく   2011年07月24日 18:37

ツイッターで散々『マラソン反対』と言ってた被災者が『なんでマスコミは被災地を取材しに来ないんだ?』ってのを・・リツイートしてる件。   (大笑)

今回の騒動は被災者のストレス発散って気がス。

藤田さん、私は移住して生活を立て直すことをオススメします。

都会の人間は面倒くさいことを嫌います。

いつまでも善意のオヒトヨシなんかやってませんよ。

『被災者様のワガママ』に付き合ってる時間が勿体ないですから。

私はこれにて消えます。



 

54. Posted by おぴんくさん   2011年07月24日 19:09
さっき、落ち と言ったのにまた出てくる・・・。

あなたも分からない人ですね。
沈静化させようとしている人がいる中で、煽ってどうしたいんですか?

マスコミが取材に来ない(実際は来てるんですけど。あなたたちのところ以外に。)ことや、被災地の実情を知ってもらいたいという思いは、あなた方以外の方々にもあります。
しかし、そこでなぜマラソンが出てくるのかが理解できない、または安全性が確保できないからやめた方がいいということを散々言っているのに、まだ理解できないのですか?

マラソン反対=藤田さんの仰ってることに反対
という方程式があなたの頭の中でできあがっているようですが、
それは違います。
もう一度コメント等を見直してみては?
55. Posted by さとうきび畑   2011年07月24日 19:10
1 FNS系列の復興スマイルライブで
震災地で芸人がお笑いがやれる、みんなが見れる余力があり満員な状態なら

宮城県、岩手県はボランティアも必要ない日常の生活ができるとテレビで見た人は思うよ…

マラソンを辞めてお笑いにしたら

56. Posted by 姫百合   2011年07月24日 19:19
落語大会とかお笑いにしておけよ
ホコリがたたない…

芸能人が来ていて喜んでる状態では
みんな現地は大丈夫な状態と思うよ…

芸能人だって五体満足だから本来なら
泥のかきだしできるはずだぜ…

それをしない状況ならハエとか粉塵がなくて
大丈夫とおもうだろ

もうすでに震災は風化してるよ宮城
57. Posted by お笑いマラソンですか(笑)   2011年07月24日 19:35
お笑いマラソン(笑)いいですね。
シンミリした辛く、イタイ企画より
腹の底から笑ってもらえる事もいいですね。
時期と、地元の人の気持ちにも配慮して、
実施してもらいたいです。
このような企画なら応援しますよ。
まずは、石巻川開きまつりの後で。
58. Posted by 都会の人間ですが   2011年07月24日 19:37
おぴんくさん
その空気読めない書き込みはアナタがこれまでの経過書き込み全文読むことをメンドクサガってるってことですね。
マラソンには向かない現地でのランナーの健康管理の心配までしてくれてる被災地の方々に失礼過ぎです。
それと、都会の人間を自分とひとくくりにしないでいただきたい!
原宿でも浅草でも現在義援金運動してます。
あなたの書き込み自体が人を馬鹿にしてる文面ですから、常識を求めても無駄でしょうけどね。
この人は単なるおもしろがりの荒らしですね。
59. Posted by りんご   2011年07月24日 20:09
中止。
私は賛成ですが、この傷跡は残りますよね。

石巻の現状を知って欲しいという思いを持ち続けているのであれば、このブログを有効活用して住民の声を拾い、新たな誰もが喜ぶ賛同できる何かを企画できるのではないでしょうか。無理矢理企画しろという訳ではございません。

結局は一市民の意見だけで進んだこの企画。

市民ならず県内外から声を拾えるんですから、その声を活かして、今後に貢献できるのではないですか?
この企画に携わった藤田氏以外の東京の関係者様には石巻の現状を知ってもらうという点でこの企画にご協力頂いたものと理解します。そのご意志は尊重してあげて下さい。
ま、その際にはネーミングにもご注意下さいね。

60. Posted by 信州人   2011年07月24日 20:29
マラソン中止、おめでとうございます。
>さとうきび畑
>姫百合
同類か同一人物の臭いを感じるね。
それとも>おぴんく?のなりすまし?
人の心すら分からない単なる馬鹿と言っておこう。
他に言うこと無し。
所で、ここで反対された方々多くが「粉塵の健康への影響」などを反対の理由として挙げられていたんですが。
「石巻まで来てもいないよそ者が何を言うか」と言われるかもしれないところをあえて言わせて頂くと。
川開き祭りで「パレードに出る子供達の安全」は確保されているのでしょうか?
気になって仕方がありません。
踊りなどはマスク着用も出来るでしょうが、ブラスバンドは生の空気を胸一杯に吸い込んで演奏するんです。
せめて周囲数百mか、出来れば1km程度で、粉塵防止のための散水等の予定はあるのでしょうか?
事が子供の問題だけに気がかりです。
今回の問題とは全く別の問題としての疑問なんです。
61. Posted by 東京の運送屋   2011年07月24日 20:35
このブログもいつか閉鎖されるのでしょうが。。。足跡を残しておきます。

ネーミング・開催時期・市民感情・・・鑑みたうえでの中止なら、前掲記事の削除など必要ないのではと素直に思ってしまいました。

こんな形だと、石巻の方々と“溝”が出来たままで、何年経ってもマラソンは出来ませんよね。

我々東京人は恵まれている。風呂・食事・仕事。衣食住に困ることも無い。

ハエや謎の虫と戦うことも無い。

それを思ったら、ケツまくるような事は、グローバルサイトで行ってしまっては、同じ東京人として同系列で見られてしまうのが、正直心外です!

現地の方々のご心情を考慮した結果、本イベントに際しては、延期と云う事と・・・ではダメだったのでしょうか?そして素直にネーミングを詫びる。


私もこのコメで無礼があったと思いますので、お詫びします。

最後に、このようなことで石巻市民の方と、関東首都圏のボラ及び支援者との間にカベや偏見等おきませぬよう、祈念いたします。
62. Posted by 那知   2011年07月24日 21:11
なんで記事を消したんですか?
そのままにして皆さんのコメントから石巻市の実態を垣間見ることができたと思うんですが。
63. Posted by さとうきび畑   2011年07月24日 21:15
私はマスクなしで歩いてるけど…
パレードの距離は1km未満です

石巻駅の近くから日和山まで行かないぐらいの距離

マラソンよりも…
みんなで被災地に何かの種を植えて
花畑を作るとか動きの少ない方が
健康に良いかな?

64. Posted by 信州人   2011年07月24日 22:08
>さとうきび畑
ご当地の人だったんだ。
一緒くたにしてごめんよ。
だけどね。
心ある人は「悲しい時、苦しい時ほど何処かで区切りとして、腹の底から笑いたい。」って事を知っているよ。
笑えた人を見れば「ああ、やっと心の中に一区切り付いた人がいるんだ。」と思うだけだよ。
だから「宮城県、岩手県はボランティアも必要ない日常の生活ができるとテレビで見た人は思うよ…」なんて、一部の人間を見て「石巻人は」なんて言っている連中と同じような情けない発言はして欲しくないな。
>私はマスクなしで歩いてるけど…
あなたの年齢は分からないけど、はっきり言ってしまえば、二十歳過ぎれば「自己責任」だと思っています。
だけど未成年者をイベントに引っ張り出す限りは、その安全はひとえにそのイベントに関わる大人達の重大なる責任と考えています。
だって子供ってのは「その地の未来」でしょ?
この先不要とまでは言わないけれど、年寄りはどうあがいても過去ですよ。
私も含めて中年壮年と言われる人間だって良いとこ現在です。
どちらも役目は「未来を支える」であって「未来を創る」のは子供達です。
幾ら年寄りが生き残ったって、子供を危険に晒していたらその地の未来は先細りです。
その意味で主催者が「子供達が極力安全にパレードを行えるような配慮」をしているのかが気になりました。
多賀城では意外に内陸の方でも乾燥して風があると結構な量の粉塵を吸い込む、という経験をしたモノですから。
物言いが気に障る方もいるかもしれませんが、助けるなら爺婆よりは中年、中年よりは若者、若者よりは子供という偏りのある人間なんでご容赦。
どうせ体は一つ手は二本、みんなに伸ばせるわけじゃない。
65. Posted by 石巻在住。ボランティア活動継続中   2011年07月24日 22:24
1 信州人さんへ

川開き祭についての私個人の把握程度での回答ですが…

今回のマラソンと川開き祭の違い(川開き祭は大丈夫なのか)について

まず地区の違いがあります。
・マラソンを想定していた地区は主に渡波地区
・川開き祭は石巻駅前通り(アイトピア通り、立町穀町大町)

Google等で地図を確認して頂ければより分かりやすいですが、石巻駅前通りは渡波地区と違い、石巻商店街のメインストリートな為、復旧作業がいち早く行われた地域でもあります。(石巻市役所がその駅前にある為)


倒壊家屋の残骸など比較的早い段階で復旧が進みました(被災直後は泥水、車、屋根、家屋残骸等掻き分けて歩くので精一杯でしたが)


粉塵も駅前と渡波地区では全然少ないと私個人は感じます

ハエ等の虫も渡波は、魚市場が在ったため、水産加工工場も周辺に複数在りました

それが津波で工場が破壊され、その海産物の魚やワカメ等(海からも含め)渡波地区の住宅地まで流されてしまい、それが腐敗し、臭いや虫が媒介している原因でもあります

現に、渡波地区の家屋の畳等をはがすと、イカやワカメ、魚などが度々ありました

その点でも臭いは駅前と渡波では多いに違います


(長文の為次投稿へ)

66. Posted by 石巻在住。ボランティア活動継続中   2011年07月24日 22:24
1 信州人さんへ②


そして万が一の災害時の対応として…

川開き祭パレードが行われる駅前通りは、日和山の袂に位置しています

日和山は石巻で一番の高台であり、複数の指定避難所(学校等)が存在します

自衛隊の救援物資もいち早く届きました

仮に徒歩で日和山に避難するとしても、通常5~10分あれば日和山の坂道にさしかかります

もちろん、震災後という事もあり、緊急時の消防警察医療機関は万全の対策をしているとの事です

また、NPO、NGO等ボランティアの方々も、川開き運営スタッフとして参加して頂けるそうです

石巻市、石巻商工会、石巻川開き実行委員会等、第88回目となる川開き祭は、行政が主体となっているだけに、バックアップ体制が今回の『がれきマラソン』とは断然に違います

つまり環境、資金、緊急時対策全ての面で、市民や他地域からの様々なサポートを得ている事

今回問題点だった
・釘やガラスで自転車がパンク
・満潮時刻の冠水
・負傷者、病人の対応
・災害復興支援機関への影響(通行止め等)
・道路の陥没等

は駅前通りは問題ないという事

がしかし、私はブラスバンド経験がない為、実際子ども達が演奏する際の影響に関しては、問題ないとは私からは言えません

散水車に関しては、もし市が対応していない場合、可能であれば、散水車とまではいきませんが、私が個人的に水撒きして回っても構いません

祭当日に、仮に砂ぼこりが問題だと感じた場合は、私が知り合いの大町商店街の方々のご協力を得て、パレードコースをホース等で水撒きしたいと考えます

信州人さん、いかがでしょう?

不明確、説明不足な点がありましたら、また質問ください


参考までに
今年の石巻川開き祭HPです
http://www.ishinomakikawabiraki.jp/

67. Posted by 被災地支援に関わる者   2011年07月24日 22:31
 この度の中止決定、賢明な判断だと思います。あまりにも、ネーミングは無神経だし、内容の詰めが甘かったのではないでしょうか。
 東日本大震災から4か月が過ぎ、被災地を元気づける催しは必要だし、ボランティアの目・国民の目を被災地に向けるための方策は必要不可欠です。
 しかし、忘れてはならないのは、外の目を向ける前に、被災地の合意形成と共感を得ることです。
 賢明な判断をされたのですから、大事なのはこれからです。このまま何もなしでは、不快な思いをされた石巻市民の皆さん、全国から被災地に駆けつけているボランティアの皆さんに対しての説明がつかないと思います。
 今回のことを教訓として、被災地を元気づけること、被災地支援を風化させない取り組みを発信されることを期待しています。
 そのためにも、ブログ閉鎖をされるのではなく、石巻の情報を発信するブログとして継続されてはいかがでしょうか。
68. Posted by 石巻在住。ボランティア活動継続中   2011年07月25日 00:34
1 最後に言わせてください…


私なりに、誠実に言葉を選び、被災者、被災地、ボランティア各位、全国各地の支援者の方々へ、石巻への汚名を拭いたくコメントしてきたつもりです



しかしながら、私自身、底なしの憤りを感じずにはいられません


先程、藤田氏団体ブログにて、今回の企画についてのコメントがありました


とある方が、マラソンについて、複数のサイトを突然閉鎖した件、今回の騒動に関してのコメントを求めた事による、藤田氏本人の回答でした



私はあの回答、あの口調、あの態度に、どうしても納得いきません

同じ石巻、同じ渡波をボランティアしている人間として、被災者として、見てしまった事を後悔してしまうほどです…


皆さん、どうか石巻を石巻の人々をあのような人間性だと思わないでください


宮城、石巻の人間は、少なくとも私の知りえる方々は、心の優しい、穏やかな方々です…





私の独り言
不快に思われましたら
申し訳ありません
69. Posted by 嘘っぱち   2011年07月25日 00:46
1 全部嘘か!!
企画中止どころか進行中とは

ここを閉鎖する口実の為に中止だなどと嘘をつく

そんな連中屑だろ!!

東電以下
70. Posted by がれきマラソンは中止じゃなかった   2011年07月25日 00:50
1 藤田利彦暴露
http://ishinomaki311.bbs.fc2bbs.net/?
71. Posted by 68番さんへ、ほっておきましょう   2011年07月25日 01:03
見てきました。
スルーですよ、スルー

「こちらのブログに返答せずに!!、
教祖様のお膝元でほざいてましたね。」

見なきゃ良かったと思いましたが行ってきました。
最初の15行ほど読んで止めました。
ありゃ、○チガ○です。
最後に、ここのコメント汚さないつもりでしたが、
ひどすぎますね。「本性見たり」です。
あっ、私は昨日「助け舟」出した人です

実は↑の方では藤田氏を許してあげましょう
スレ汚しせず、皆さんごきげんよう。
と、書いたのですが、撤回しておきます。

藤田氏は、被害者増やさないためにも、あと23時間、見にいける人はどうぞ、
でも、見る価値ないです。

68番さんの書いてある通りです。

石巻在住ボランティア活動継続中さん
あなたの言葉が石巻の言葉と誰もが信じてますよ。心配しないで下さい。
放っておきましょう。
善意のボランティアさんが、間違って
あちらに行っても、いいじゃないですか。
馬が合う人もいれば、失敗して公開するまで分からない人もいます。

あちらでは、九州の青年会議所さんの支援あったりして、下手に自信つけちゃってますから。かわいそうな青年会議所さん、小さい町らしく、町役場や町に片手しかない数の学校で黄金浜の応援活動してます。
あちらの方は、あちらの方、

このかた、生まれて初めて
「はだかの王様」って見た気がします。
唖然としました。

もう、私も切れました。
どうせ、23時間しかないこのブログ、
盛大に炎上させましょう。

助け舟出して、叩かれたのに、後に誤った、
腰の低い私が、生まれて初めて、
悪意をもって、皆さんを煽ります。
残り時間23時間、やっちゃえ。
ただし、個人名は伏せてね
(名誉毀損だと騒がれそうだから)
72. Posted by 石巻在住。ボランティア活動継続中さん   2011年07月25日 01:08
石巻の皆が藤田氏のようだと思う人は誰も思いませんよ。

藤田氏の回答を見ました。最低です。
自分が正しいと思うのならここで正々堂々とコメントすればいいのに。
73. Posted by 68番さんへ、ほっておきましょう   2011年07月25日 01:10
私も、見てしまって後悔したもの
それこそ、お膝元じゃ、すぐに
消されかねないので、控えとっておきましたよ。(インターネット上のサービスで)

あちらの、行動と言動が
変な方向にエスカレートしてきたら
必要とあれば、ポインタします。
74. Posted by 本当に申し訳ありません   2011年07月25日 01:23
1 石巻渡波在住のものです

せっかくボランティアにきていただいたのに


藤田のようなゴ◯野郎のせいでお気を悪くされた方、本当に申し訳ありません。

石巻人は、あんなゴミ、クズ野郎じゃないんですよ

あいつ一人のせいで普通の石巻の人もみんな気性が疑われるのがすごいいやだ。



あいつがたち悪いのはそのくせ目立ちたがりやでyoutubeに動画をアップしてるところ





あいつのあげる動画に片っ端から低評価つけて、違反報告してきます
75. Posted by 石巻生まれ   2011年07月25日 01:34
自分のコメントが、藤田さんの本音を引き出しました。福島よりも、石巻を見てほしいのはわかりますが、目立ちたがりで、自己中で、悲しくなります。

福島の人は、悔しさで自殺をしている人が多いとニュースになっていますが、そんなのは、藤田さんからみたらどうでもいいんですね!自分の事しか考えられないなんて、本当に愚かな人間だ。
76. Posted by 68番さんへ、ほっておきましょう   2011年07月25日 01:39
71コメントの者です。
あまりに頭に血が上り、
いつもは読み直してから
言葉選んで
丁寧に投稿するのを、
勢い殴り書きしました。

誤字脱字だらけでスミマセン。

74コメントさん、
さぞかし、地元で近くにお住まいなら
つらいことでしょう。
お察しいたします(>_<)
先の71コメントでは、激しく書きましたが、
お手柔らかに、でも、しっかり注視しましょう。

良いお話よりも、悪いうわさとニュースは
早く、広く、あっという間に広がります。
私も、あちら様が、なるべく外の人に
石巻の評判を汚さぬよう、
時折、監視することとします。
77. Posted by 独裁者藤田よ!   2011年07月25日 01:42
1 お前自分がいかにも家族亡くして家も壊滅とか言ってるが、お前の家なくなってねぇだろ!
1回津波来た家なんて山ほどあんだよ!
基礎しかなくなった家見たのか!
自分の家に住める事が出来るくせに、着色しすぎだろ!
自衛隊に掃除した側溝汚された?
側溝より遺体捜しが重要なのは当たり前だろ!
もう捜索すんなって言ってんのか!?
自衛隊から支援物資もらってたくせに、偉そうな口叩くな!
お前も自分の身内、泥水、海水中浸かって毎日捜してからものを言え!!
お前こそ、糞政府、糞マスメディアと同類だ!
恥を知れ!!!
78. Posted by 石巻生まれさん   2011年07月25日 01:46
1 あんたよくやったよ!
あの糞藤田の本性、皆に見てもらおう!!
79. Posted by 石巻在住。ボランティア活動継続中   2011年07月25日 02:04
1 皆さんコメントありがとうございます

同じ石巻市民、ボランティアに携わっているものとして、悔しい思いで一杯です…




ことの顛末を見守る県外の人さんへ

私も多少ながら、色々と状況は把握しているつもりです

あなたが中立的立場(助け舟)を出された事、私は感心していました

正直、私のボランティア先は市内に複数あり、その中に黄金浜も含まれていますが、私個人の印象では黄金浜は支援優先順位としては下位の方に位置しています

全くボランティアが手付かずの地区、側溝掃除する段階にない地区がまだあるからです

特に渡波地区は市内でもボランティア団体が複数立ち入っています

私には黄金浜黄金浜と集中して支援するより、行き届かない地区を支援すべきと考えています

もちろん渡波地区の支援は毎日続けています


藤田氏と同行しているスタッフ、個人ボランティアの方々が不憫でなりません…
80. Posted by イベント中止は嘘だった   2011年07月25日 02:19
1 【藤田利彦暴露①】

黄金浜会館掲示板
[25605]

(1)マラソンについて
石巻生まれ

ミクシィやフェイスブック、ブログ等、消去されていて、事の発端は流れ等、振り回されたみんなのために、この場で説明していただきたいんですが。

2011/07/24 (Sun) 18:00:54


(2)Re: マラソンについて
藤田利彦&ク~たん


振り回されたみんなのために


----------------------

いつ、「誰が」振り回したのか?

君は自称「石巻生まれ」だそうだが、では現在「どこで生活」をしているのか?俺はドブが汚染し、ハエが大発生し、蚊が飛び交い、倒壊寸前家屋が並び、行政が「麻痺」したままの石巻の瓦礫」の中で「現在も」生きているよ。行政が「まったく役に立たない」、この「瓦礫」街の石巻で、炊き出しを計画し、物資配布の交渉をし、医療サービスの提供、介護サービスの提供、ドブ掃除、瓦礫の撤去、音楽、映画、理容美容サービス、整体サービスなどなど「あの手この手」で、地域に提供することに腐心する日々を送っている。

しかし、日本の「愚か」なTVは、もう東日本大震災に関する調査報道など「する意思がまったくない」んだな。世間の関心が薄くなればなるほど、君の故郷の「石巻」の復興は「遅れる」一方だ。

81. Posted by マラソン中止は嘘だった   2011年07月25日 02:20
1 【藤田利彦暴露②】

俺は、君たちに「瓦礫の撤去」や「ドブ掃除」をしに「来い」などというつもりはない。しかし、「石巻を見に来なさいよ」といいたいのだ。


まず「見ること」。総ては、そこから始まるからだ。見て、それから「自分の頭で考える」こと。「自分には何ができるのだろうか?」


俺たちは、様々なサービスを提供している。そして、そのサービスに共感した世界中のボランティアさんたちが、会館に結集している。しかし、「ボランティア」をしなくてもいいんだよ。

ボランティアをするために石巻入りをしたい人は「すればいい」し、しかし、ボランティアを希望しない人が、石巻市に「単純に遊びに来た」としても、なんら「悪い」ことではない。


世間の関心が急速に薄れつつある東日本大震災。TVが一切の報道をしなくなっていることと比例して、ボランティアの数も、急激に減少している。「現場」で、毎日、ボランティアさんをかき集めて、地域に各種サービスを提供している俺としては、「これはマズい」と焦りが募る。石巻の復興は、ボランティアさん「無し」では不可能だからだ。



先日、東京から男性3人のボランティアさんが来た。彼らが言うには「TVは、もう報道していません。だから、復興が始まっているのかな、と思って軽い気持ちで石巻に来てみたら、まったく復興なんかしていないじゃないですか!」と怒りのコメントをしている。

82. Posted by マラソン中止は嘘だった   2011年07月25日 02:23
1 【藤田利彦暴露③】

だからこそ「瓦礫」マラソンなんだよ!事実おれたちは「瓦礫の中」に「生きて」いるんだ。だから、例えば「石巻ベイサイドマラソン」などと「絵空事」ネーミングなどする必要はない。あくまでも「真実=瓦礫の中」を、強烈に世界に「見せつける」必要があるんだ!知人が「石巻【復興】マラソンというネーミングが良いのではないか?」とコメントしていたが「それはナンセンス」というものだ。なぜならば「復興などしていないからだ」。「復興マラソン」などというネーミングは、それこそ「嘘」をつくことになる。この、現在の石巻市の復興の「異常な遅れ」を「世界」に提示するとすれば「瓦礫」というネーミングがもっとも相応しい。だからこそ「瓦礫マラソン」というネーミングを採用したわけだ。そして、必ずしも労務の提供などしなくてもよい。マラソンだけが目的の人がいてもいい。初日は、大型バスなどを利用して、壊滅的区域を視察して回る予定だ。この時「人」であれば、壊滅した石巻を「見て」胸が痛むはずだ。そして、翌日はマラソンをするけれども、そのあとで、簡単な瓦礫の撤去、あるいは、瓦礫屑を土嚢袋に入れる清掃作業もする予定を組み込んでいる。また、「そもそも走れないよ」という声が多かったことを受けて、ウォーキングのようなものも予定しており、それも土嚢袋に瓦礫屑、あるいは「空き缶」のようなものを拾い清掃活動をしながら歩く、という計画も進めている。

83. Posted by マラソン中止は嘘だった   2011年07月25日 02:27
1 【藤田利彦暴露④】


「道路が破壊されている」という声があるというが、選択した道路は、意外と「破壊されていない」場所である。だから、批判は「的外れ」だ。

また「ランナーを凸凹道で走らせるのか?」という声に対しては、そもそもクロスカントリーであれば「さらに悪路」を走っている。ヤワなランナーばかりではないのである。


放射能汚染云々という声には、苦笑した。石巻で「被ばく」するというのであれば、では「東京で開催されるマラソンであれば、被ばくする危険もなく安全だ」というのであろうか。爆笑である。



質問主よ。


いったい誰が「振り回している」のか?自分に問いかけてみよ!


引用
http://ishinomaki311.bbs.fc2bbs.net/?
84. Posted by しんじ   2011年07月25日 03:14
しんじです

今日FNS27時間テレビをみてさんま・SMAPが被災地でライブや炊き出しをやってました


売名行為【企画】と取るか善意と取るか?

番組だから企画は当然ですがその中には善意【真実】を少しでも有るなら嬉しく感じます。
有名だから売名に受け取られるのは仕方ないのでしょうか?


ただ福島・岩手県のあの笑顔…笑いが明日に繋がれば嬉しいし目標を持ってもらいたい。だからボラが出来るのですよ!!


ボラだってバカじゃない。かなり前のツイでいわき市平競輪所の倉庫に山積みされた食料・衣類の写真を見ました。ボラの方が職員に『被災者に配られていますか?中を見せてください!!』と言う要望には拒否されたそうです。食料はもうダメになってるでしょうね?


ただ『義援金欲しい・食料や必要な支援物資は欲しい』と言う要求に出来るだけ答えたいです!!

粗末にしないで大切に使って下さいませ…

義援金だって日赤の2500億の分配金だって配布されない事に憤りを感じます


マラソン中止やボラ継続中さんの川開き祭り…

何でも良い…石巻の方の笑顔と目標に向かって進む事を期待します。

それはボラにも力に成ることですからね~


只今夜勤中です。メンバーさんはゆっくり寝てます。安心・・・

85. Posted by しんじ   2011年07月25日 03:37
石巻在中 ボラ継続中さまへ


しんじです

川開きの件ですが一つ疑問有ります。問題の避難経路です

沢山の来場者があると思いますがもし地震があった場合、安全な経路確保・・・特に車椅子や幼児の保護です


避難訓練のシュミレーションも強化して頂きたいのと保健婦か看護士さんを手配した方が良いと思います
86. Posted by 藍月   2011年07月25日 03:39
どうせ近いうちにここも閉めて書き込みも全部なくなるんだ。黄金浜でだけ喋ってないで、藤田でもその取り巻きでもいいから、何か発信してみろよ。
87. Posted by 花麻   2011年07月25日 05:37
読んでがっかり感いっぱいです。あとは賢明なランナーとボランティアが参加してしまわないことを願うばかり。あまりに強引で余程優秀な実行力のある人が仕切らない限り危険がいっぱいです。

当初、企画の方が書いていた「手作り」は全く残っていませんね。

平たく言うと「ボランティア確保の為の宣伝イベント」なんですね。

なんて言って都会の人達をバスに乗せるつもりなのでしょう???

強行実施の結果、「嘘つき」「散々な目に合った」「混乱した」など、悪評がネットやニュースで飛び交うこととならないよう、あとは願うばかり。

藤田さんは書いている事が恨み節ばかりで、それはそれで傷ついてる被災者であることは判りました。今は怒りが生きる原動力なのかもしれない。もしかしたら身近な人は判っていて何を言っていてもやっていても見守っているだけなのかも。と、感じる部分もありました。
88. Posted by 最悪ですね   2011年07月25日 06:50
馬鹿丸出しですね。
自分の地区が一番大変だと思うんですか?
藤田さん、あなた医師を目指しているんじゃないんですか?周りに目を向けることを誰かに教わらなかったんですか?
その程度の人間が医師になったら怖いわ~。

はっきり言って、一階が壊れていても住める場所が残っていて、水道だって通っているなら、羨ましい限りです。
私の家無いですよ。玄関のタイルしか残ってません。
まぁ、何言っても聞かない人なんでしょう。
石巻の方、引き込まれないように気をつけてくださいね。
89. Posted by 名無し   2011年07月25日 06:51
なんか…他の方も書いてたけど×チ×イみたいな内容でしたね。

「うぶな性格です、ウフフ」とか…真面目に質問してる人に対して逆上させるような答え方。
石巻市の方はこの人(と団体)から全力で逃げるべき。

間違っても支援をお願いしたら、ドヤ顔で叫びだすから。触らない方がいい。

きっと震災のショックで変なスイッチ入ったんでしょうね。

個人的には石巻の皆様が元気になるなら、イベント参加や必要な資金の募金はしたい。
ただここまで×チ×イレベルな思考だと、トラブル発生しますよ。
90. Posted by 石巻市民   2011年07月25日 06:57
俺が!俺が!俺が!

俺は!俺は!俺は!

もうウンザリ…。
91. Posted by 信州人   2011年07月25日 07:39
>石巻在住。ボランティア活動継続中さん
回答ありがとう。
何処かの誰かの思いつきと違って、少しは安心できます。
どうしてもブラスについては気になって仕方がありませんが。
宮城の知り合いの医療関係者によれば、沿岸部の粉塵吸引による健康への影響は今後の大きな課題になるだろうという見通しとのこと。
パレードではかの有名なネズミさん達も出演とかで、子供も多く集まりそうですね。
マスク着用の周知等、実行委員会へのよりいっそうの安全確保提言をお願い出来れば幸いです。

ここもまもなく閉鎖だそうで。
ご迷惑でなければ以後「まちBBS」で回答頂ければと思うのですが。
少し前に新聞で「給食の量が少なく、野菜が殆ど出ない」という記事を読みました。
これは少しは改善されたのでしょうか?
未だ同じような状況であるなら、野菜などそちらに送れば、給食時に炊き出しのような形で子供達に野菜スープなど振る舞う余力や設備はあるでしょうか?
現状宮城に行く時間がとれないので、もしそんなことが可能なら受け入れ先を教えて頂ければ少しは送れると思うのですが。
まぁ、人数を考えれば必死に送っても1,2回分しかないかもしれませんが。
92. Posted by 石巻に暮らす人   2011年07月25日 08:15
動画を見ていて思い出しました…。

震災翌日か翌々日に私の母に話し掛けてきた人が藤田さんでした。

その時藤田さんは、震災で家族も家も失った(でも愛犬は生きてましたけど)事、そして、自治体が全然ダメだから今から行って俺が仕切ってくると意気込み、さらに市長がダメだから、選挙(何の選挙かは記憶にないけれど)あったら、もし俺が立候補したら応援してよと…。

水も何も飲んでないと言っていたと言うので、私が後を追い掛けて避難所に水を持って行き、『さっき母に話し掛けた方ですよね』と声を掛けたら、『いや、人違いだと思います。』と言われました。


藤田さんは、聞く耳を2つお持ちだとおっしゃいましたが、聞くには聞くが右から左へ聞き流しているのでは…と思ってしまうのは私だけですか?


私はたった4ヶ月で、この惨状が片付くなんて思いません。 藤田さんは、国や県、市がしっかりしていれば綺麗になるとお思いなのですか? 自分の町だけ綺麗になればよいのですか?

もう疲れました…。ここの事を考えていて最近胃が痛くて仕方ないです…。


93. Posted by 典明   2011年07月25日 08:26
藤田氏をどこまで追い詰めれば気が済むのだろうか?

たった一人を何時までも、
何時間も
ネチネチと…

大人はここの書き込みを
「異常」と冷ややかに観察しているのを知らないのか?

94. Posted by 南浜町   2011年07月25日 08:44
さかのぼってコメントを見てるとどうもね、「」の使い方が似てるんだよね。
本人じゃね?って思ったんだ。それだけ。

考え方が近いと文体も似るという例だと思うことにする。
95. Posted by がれきマラソン中止は嘘だった   2011年07月25日 08:58
1 藤田利彦自ら暴露
http://ishinomaki311.bbs.fc2bbs.net/?

がれきマラソンは強行する!!
96. Posted by おぴんく   2011年07月25日 09:17

藤田氏に粘着してるのは本当に被災者様なのかね?

被災者様は一晩中ネットやる環境で生きてらっしゃるのかね?

以前、王冠相手に大騒ぎして『死んでやるっ』って喚いてた渡波の女性被災者様を思い出してしまったよ。

もしかして・・・ またアナタですか?
97. Posted by 独裁者藤田発言   2011年07月25日 09:18
1 (2)Re: 蒸し返すなよ
藤田利彦&ク~たん


このスレッドは、丸ごと削除しましょう。


単なる「掲示板荒らし」ですから。

削除してください。価値のない書き込みです。



2011/07/25 (Mon) 09:02:21






荒らしだと言うお前こそ、石巻荒らし人間だ!!
98. Posted by おぴんく   2011年07月25日 09:29

あの騒動では・・

王冠に支援を要請した女性被災者をぶっ叩いてたよね?

どうしてオマエは『頑張ってる人のアシ』を引っ張るの?

いい加減にしてくんないかね?

こっちは被災地に送る資金を稼ぐために夜勤増やして働いてんだよ。

今夜も夜勤だよフザクンじゃないよ。
99. Posted by ほらね   2011年07月25日 09:31
Blogもmixiも削除します、となったから掲示板に飛び火したんですよ・・・。

みなさんももう辞めましょうよ。
ここまできたらきっと、何言ってもだめですよ。
警察の方も、開催は難しいと仰っていたじゃないですか。それに期待しましょうよ。
ネット上で騒いで、これ以上石巻の評判を貶める必要ないですよ。

もう少し冷静になりましょう。
藤田氏の取り巻きも煽らなければいいんですよ。
100. Posted by おぴんく様へ   2011年07月25日 09:31
おぴんく
あんたは何様??

被災者様?
いい加減にしろよ。
馬鹿にしてんじゃねーよ。
じゃぁ、おぴんく様はボランティア様か?何様じゃ?都会のお偉い会社員様かよ。

言葉の使い方間違えんなよ。
101. Posted by おぴんく様   2011年07月25日 09:33
やんたらやめろよ。

イヤイヤ寄付して、偉そうな顔すんじゃねーよ。
うぜーんだよ。

偽善者め。
102. Posted by おぴんくさん   2011年07月25日 09:34
なんで消えると言ったのにまた出てくるの?

女性を叩いてた人がここの人とは限らないじゃない。
ふざけんじゃないよ、と思って働いているなら夜勤なんてやめればいい。
103. Posted by おぴんく   2011年07月25日 09:42

お前ら被災者じゃねーだろ?

田舎の二ートがシャシャってくんじゃないよ。  (笑)

しっかり働いて納税することも被災地復興支援なんだぞ働け。
104. Posted by おぴんく様   2011年07月25日 10:01
さっさと夜勤の為に寝ろよ。
さっさと落ちろよ。

田舎馬鹿にしてんじゃねーよ。

納税するときは是非市役所にでも出向いて、『夜勤で必死に復興の為に頑張りました。』とでも伝えてくださいね。
みんな感謝感激で涙しますよ。

普通のコトして威張ってばっかみた~い(爆)
105. Posted by おぴんく   2011年07月25日 10:17

法人相手の寄附は収入から控除してもらえるから心配無用だ。

ホントに寄附したいトコは民間個人だから控除は難しい。

しかし・・ 個人が一番大変なのだし頑張っていることも事実。

藤田氏のようにね。



二ートは現地ボラ行ってこい。

資本主義社会において、お前らの存在は許されん。
106. Posted by おぴんく様   2011年07月25日 10:26
自分以外はニートだと思ってる。
勘違~い。

おもちろ~い。
107. Posted by neo   2011年07月25日 10:37
ところで委員会の方にお伺いします.
 藤田氏は、ほんとうに中止はしないんですか?
 ここに書いた事は嘘でしょうか.

コメントする

名前
URL
 
  絵文字