昭和37年(1962)

○ 1月20日 岩内町史刊行常任委員第1回会合。

 ○ 1月 こばと会、北海タイムス社より奨励賞を受く。

 ○ 2月 1日 国鉄岩内線にディーゼルカー運行。

           貨客混合列車を廃し旅客はディーゼルカーにより、上下21列車、

          内4本の岩内 ― 札幌間準急列車が運行。

 ○ 2月 道立岩内職業訓練所設置決定。

        37年着工、教室、実習室、寄宿舎、公宅等完成、生徒溶接科40人、製缶科40人。 38年4月開校。

 ○ 2月 茅沼炭鉱輸送機関車顛覆。

 ○ 8月 同鉄道を廃止、トラック輸送に切替える。

 ○ 6月 食品市場式経営頻りに起る。

        フードセンター、岡田食品、岩内食品市場、中央市場等各所に開業。

 ○ 7月 雷電温泉ボーリング成功

        昨年来町営温泉発掘を行っていたが、本年朝日温泉下流に新たにボーリングを

        試み成功、自噴量毎分300リットル(1日約2500石)温度60度。

        町は11月22日引湯工事起工式を挙げた。予算1,820万円。

 ○ 7月 全道社会教育研究大会開催。

 ○ 8月 全道青年大会を当町に開く。

 ○ 8月 3日 集中豪雨

            昨年に引続き本年は8月3日再び集中豪雨に襲われ甚大な被害を受けた。

            床上浸水 410戸、 床下浸水 1,176戸。  水田冠水 20、 道路欠壊4、

            橋流失 1、 堤防欠壊 7、 鉄道被害 1、 被災世帯 410。

 ○ 9月25日 有島武郎文学碑雷電に建つ

           本年2月から第1回準備会を開き、岩内に関係深い有島武郎の傑作「生れ出づる悩み」

           の記念碑建設を計画していたが、6月1日景勝カスペの崎に完工。

           9月25日除幕式を挙げた。

 ○ 運上屋川復旧工事施工。  昭和36年、同37年被災分。

 ○ 11月 国道稲穂峠トンネル開通。

 ○ 11月 海同冷蔵庫落成

        5月着工、貯蔵能力 800トン、 総工費 5,800万円。

 ○ 11月 国鉄岩内線開通50周年式を挙ぐ。

 ○ 11月 雷電道路開通。

        昭和26年以来12年に亘り工事を継続   総工費 8億2600万円、 距離 13キロ余。

 ○ 11月 大浜船入澗完成。

 ○ 11月 島野小学校開校、70周年式を挙ぐ。

 ○ 12月 3日 梅村実、森井市太郎、横村儀造、受賞祝賀会を開く。

         黄  綬  褒  賞         梅村    実

         厚生大臣賞( 食品衛生功労 )   森井 市太郎

         文部大臣賞( 教 育 功 労 )  横村 儀造

 ○ 12月 沿海州スケトウダラ試験漁業指定

        同漁業試験船として特に岩内に第十二さち丸(石山栄作)、龍宝丸(伊野厚治)、

        宮城丸(宮下佐一)の三隻が指定された。

 ○ 12月 永久橋中央橋(旧パルプ会社前)架橋工事

        完成38年3月、工費 1,060万円。

 ○ 12月 大浜自動車運転試験所完成。

 ○ 12月 円山ヒュッテ完成。

 ○ 12月 岩内高等学校1学級増加。

 ○ 12月15日 木田金次郎、逝去。

カテゴリー: 教育委員会:文化:歴史詳細   パーマリンク

コメントは受け付けていません。