2011年07月24日
中国高速鉄道事故と誇り

中国・高速鉄道:事故現場写真(3)完全に破壊された車両
サーチナ 7月24日(日)2時12分配信
中国新聞社は24日未明、浙江省温州市内で発生した高速鉄道の事故現場写真を報じた。橋から転落した車両は完全に破壊された。写真の後方には、橋から宙づり状態になった車両も見える。死者32人、負傷者191人に=高速鉄道事故で点検指示―中国
時事通信 7月24日(日)5時40分配信
【北京時事】新華社電によると、中国浙江省温州市で23日夜に起きた高速鉄道列車の脱線事故の死者は24日未明までに32人に増え、負傷者も191人に達した。車両には閉じ込められた乗客がおり、死傷者は増える可能性がある。
盛光祖鉄道相は乗客の救出と負傷者の治療、事故原因の究明に全力を挙げるよう指示。急ピッチで整備を進めている高速鉄道で起きた死傷事故を重く見て、全国の鉄道局に対して線路と列車設備の緊急点検と安全輸送の強化を求めた。
鉄道省などの調べによると、浙江省杭州発、福建省福州南行きのD3115列車が落雷で停電し、急停車したところに、後続の北京南発、福州行きのD301列車が追突。計6車両が脱線し、高架から落下した車両には乗客が閉じ込められた。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。(そよ風)
---------------------------------------------------------------------
日本人の誇り最下位!
英紙エコノミストが発表した調査結果によると、
世界33か国中、自国に対する誇りが最も高い国はオーストラリア、
最も低い国は日本、だそうです。
自虐史観の賜物ですね。
まったく日教組様のお陰でございます。
あの中国が世界中に高らかに誇った高速鉄道の事故をみるだけでも
いかに日本が素晴らしい技術と誠実な国民性をもっているか。
日本人はそんなに劣等民族ですか?
日本の教育おかしくないですか?
日本の癌は今使われている教科書です。
今、4年に一度の、教科書採択が始まっています。
皆様各地でぜひご参加下してさい。
盛光祖鉄道相は乗客の救出と負傷者の治療、事故原因の究明に全力を挙げるよう指示。急ピッチで整備を進めている高速鉄道で起きた死傷事故を重く見て、全国の鉄道局に対して線路と列車設備の緊急点検と安全輸送の強化を求めた。
鉄道省などの調べによると、浙江省杭州発、福建省福州南行きのD3115列車が落雷で停電し、急停車したところに、後続の北京南発、福州行きのD301列車が追突。計6車両が脱線し、高架から落下した車両には乗客が閉じ込められた。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。(そよ風)
---------------------------------------------------------------------
日本人の誇り最下位!
英紙エコノミストが発表した調査結果によると、
世界33か国中、自国に対する誇りが最も高い国はオーストラリア、
最も低い国は日本、だそうです。
自虐史観の賜物ですね。
まったく日教組様のお陰でございます。
あの中国が世界中に高らかに誇った高速鉄道の事故をみるだけでも
いかに日本が素晴らしい技術と誠実な国民性をもっているか。
日本人はそんなに劣等民族ですか?
日本の教育おかしくないですか?
日本の癌は今使われている教科書です。
今、4年に一度の、教科書採択が始まっています。
皆様各地でぜひご参加下してさい。
2日、英紙エコノミストが発表した調査結果によると、世界33か国中、自国に対する誇りが最も高い国はオーストラリア、最も低い国は日本であることが分かった。
<調査>自国への誇り、最も高い国は豪、中国は7位、日本は最下位―英誌
<調査>自国への誇り、最も高い国は豪、中国は7位、日本は最下位―英誌
2009年10月2日、英誌エコノミスト(The Economist)が発表した調査結果によると、世界33か国中、自国に対する誇りが最も高い国はオーストラリア、最も低い国は日本であることが分かった。
同誌は、ニューヨークに拠点を置く世界的なコンサルティング会社レピュテーション・インスティチュート(Reputation Institute)がまとめた調査結果を引用し、「ほかの先進国と比べて、オーストラリア国民は、自国に対する信頼・称賛・尊重・誇りがより高い」と伝えている。
オーストラリアが自国に付けた点数は100点中90点前後と最も高かった。最低点を付けたのは日本で、およそ56点だった。「オーストラリア国民の自国への情熱は、まるでスポーツのようだ」と同紙は総括している。
同ランキングの2〜10位は、順にカナダ、フィンランド、オーストリア、シンガポール、インド、中国、フランス、スペイン、チリ。自国に対する誇りにおいて世界基準とされている米国は11位で、自国に付けた点数はおよそ70点だった。
同誌によると、調査結果は金融危機の影響を少なからず受けている可能性があるという。なお、オーストラリアはその影響が最も小さい国とみられている。(翻訳・編集/SN)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教科書採択を見張ろう!
以下(新しい歴史教科書を作る会、会員K様から提供)
練馬区
7月22日は協議会からの答申が非公開で開かれた。
採択審議は8月8日または26日予定。
●中野区
審議予定は8月5日または26日。
●世田谷区
7月26日(火)午前10時から開催される第14回教育委員会定例会の
予定案件をお知らせします
。
予定案件は7月21日(木)現在のもので、変更されることがありますのでご承知おきください。
議案
(1)平成24年度使用世田谷区立中学校教科用図書の採択
報告
(1)区立学校等の放射線量の測定結果等について
(2)世田谷区教育ビジョン第3期行動計画(素案)の検討状況について
(3)思春期精神保健対策への取り組みについて
(4)次期改築校設計事業者の選定について
(5)国の登録有形文化財(建造物)の登録について
(6)世田谷税務署・世田谷都税事務所の合同庁舎化に伴う区施設の整備について
(7)「学びのプレゼン〜学習発表会」の開催について
(8)各課行事予定について
(9)その他
●渋谷区
7月28日、8月4日、8月25日
●大田区
平成23年教育委員会の会議の予定は次のとおりです。
日時
定例会 平成23年7月20日 水曜日 午後2時から
定例会 平成23年8月 3日 水曜日 午後2時から
臨時会 平成23年8月 4日 木曜日 午後2時から
臨時会 平成23年8月 5日 金曜日 午後2時から
場所 大田区役所11階 第五・六委員会室
●品川区
平成23年第11回教育委員会定例会を下記により招集する。
品川区教育委員会委員長 安尾久子
記
1 招集日時 平成23年7月26日(火)午後2時
2 招集場所 教育委員室
3 議題
平成24年度品川区立中学校等使用教科用図書の採択について(社会(歴史的分野、公民的分野)、理
科)
平成23年8月の行事予定について
●千代田区
新任の委員 近藤 明義(こんどう あきよし) には期待が持てそうですね
【任期】平成23年6月16日から平成27年6月15日まで
【略歴】
昭和18年生まれ。日本体育大学体育学部体育学科卒業。板橋区立上板橋第三中学校長、葛飾区教
育委員会事務局学校教育部指導室長、東京都教育庁指導部中学校教育指導課長、千代田区立麹町中学
校長、千代田区教育委員(平成17年3月〜平成21年3月)、千代田区立教育研究所長等を歴任。
平成23年教育委員会 第13回 定例会 議事日程
日時:
平成23年7月26日(火)午後4時00分〜
会場:
千代田区役所4階 教育委員会室
傍聴方法:
方法…当日受付(定員20名 定員を超えた場合は抽選)
受付時間…午後3時30分から3時55分まで。ただし、55分に希望者が定員に満たない場合は
、定員に達するまで受け付けます。
場所…教育委員会室 入口(区役所4階)
第1 協議
(1)平成24年度使用 特別支援学級教科用図書の選定
(2)平成24年度使用 九段中等教育学校後期課程用教科用図書の選定
第2 報告
(1)千代田区次世代育成に係る手当に関する条例施行規則の一部改正
(2)平成24年度使用 中学校・中等教育学校前期課程用教科用図書選定委員会答申
(3)区立図書館指定管理者の指定手続
(4)平成22年度区立図書館運営評価
●新宿区
★ 平成24年度から区立中学校で使用する教科書について、臨時教育委員会で協議します。
詳細はお問い合わせください。
平成23年 第3回 臨時会 7月15日(金)15時〜 本庁舎6階 第2委員会室
※ 総括的な質疑を行います。
平成23年 第4回 臨時会 7月20日(水)14時〜 本庁舎6階 第2委員会室
平成23年 第5回 臨時会 7月22日(金)14時〜 本庁舎6階 第2委員会室
※ 2日間に分けて、全ての教科について協議します。
平成23年 第8回 定例会 8月 5日(金)14時〜 本庁舎6階 第2委員会室
■傍聴について
傍聴をご希望の方は、開始時刻の10分前までに会議場にお越しください。
傍聴券をお渡しします。
●文京区
平成23年第8回定例会 8月9日 (火曜日)午後2時00分
場所
教育委員会室(シビックセンター20階北側)
傍聴
当日の委員会開会1時間前から、
庶務課窓口(シビックセンター20階南側)にて受付を開始します。
なお、傍聴定員は10人です(文京区教育委員会傍聴人規則第3条)。
受付開始時点で10人を超えた場合は抽選となります。
●豊島区
平成23年7月26日(火曜日) 午前10時
平成23年7月28日(木曜日) 午後1時
平成23年7月29日(金曜日) 午前10時
教育センター にて
第34号議案
豊島区立学校教科用図書採択について(教育指導課)
会議は原則として公開しており、どなたでも傍聴できます。
(ただし、案件事項が個人情報に関連する等の理由から、
教育委員会の議決をもって非公開となる場合があります。)
会場の都合で定員を30名と予定しています。
傍聴を希望されるかたは開始時刻10分前までに開催場所へお越しください。
申込書をご記入いただいた後、傍聴券をお渡しします。
定員30名を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
(ただし、開催時刻10分前に定員を超えた場
合は、傍聴人受付を終了させていただきます。)
●板橋区
・第14回【7月22日(金)午後1時開催】
・第15回【8月4日(木)午後1時開催】
・第16回【8月24日(水)午後1時開催】
●荒川区
第14回 7月22日
第 1回(臨時会) 8月 5日
第15回 8月12日
第16回 8月26日 いずれも13:30開会
●台東区
第8回定例会 平成23年8月16日(火曜)
午後2時00分から 区役所6階
教育委員会室
会議の傍聴は、定員が20名となっております。20名を超える申込みがあった場合は、抽選とさせていただきます。 ※会議予定、傍聴に関することは、
教育委員会庶務課庶務係(電話:03−5246−1402)までお問い合わせください。
●中央区
第8回 8月10日 水曜日午後2時から
傍聴を希望される方は、委員会の開始20分前までに
教育委員会事務局庶務課窓口までおいでください。
傍聴券をお渡しします。【問合せ先】教育委員会
事務局庶務課庶務係電話 03-3546-5503
●江戸川区
第14回定例会 7月26日 火曜日 午後1時
Mさん情報では 8月9日の定例会議で採択か。
●葛飾区
7.27か8.10 いずれも10:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民主党の恐ろしい正体!
スパイ防止法の成立を!
同誌は、ニューヨークに拠点を置く世界的なコンサルティング会社レピュテーション・インスティチュート(Reputation Institute)がまとめた調査結果を引用し、「ほかの先進国と比べて、オーストラリア国民は、自国に対する信頼・称賛・尊重・誇りがより高い」と伝えている。
オーストラリアが自国に付けた点数は100点中90点前後と最も高かった。最低点を付けたのは日本で、およそ56点だった。「オーストラリア国民の自国への情熱は、まるでスポーツのようだ」と同紙は総括している。
同ランキングの2〜10位は、順にカナダ、フィンランド、オーストリア、シンガポール、インド、中国、フランス、スペイン、チリ。自国に対する誇りにおいて世界基準とされている米国は11位で、自国に付けた点数はおよそ70点だった。
同誌によると、調査結果は金融危機の影響を少なからず受けている可能性があるという。なお、オーストラリアはその影響が最も小さい国とみられている。(翻訳・編集/SN)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教科書採択を見張ろう!
以下(新しい歴史教科書を作る会、会員K様から提供)
練馬区
7月22日は協議会からの答申が非公開で開かれた。
採択審議は8月8日または26日予定。
●中野区
審議予定は8月5日または26日。
●世田谷区
7月26日(火)午前10時から開催される第14回教育委員会定例会の
予定案件をお知らせします
。
予定案件は7月21日(木)現在のもので、変更されることがありますのでご承知おきください。
議案
(1)平成24年度使用世田谷区立中学校教科用図書の採択
報告
(1)区立学校等の放射線量の測定結果等について
(2)世田谷区教育ビジョン第3期行動計画(素案)の検討状況について
(3)思春期精神保健対策への取り組みについて
(4)次期改築校設計事業者の選定について
(5)国の登録有形文化財(建造物)の登録について
(6)世田谷税務署・世田谷都税事務所の合同庁舎化に伴う区施設の整備について
(7)「学びのプレゼン〜学習発表会」の開催について
(8)各課行事予定について
(9)その他
●渋谷区
7月28日、8月4日、8月25日
●大田区
平成23年教育委員会の会議の予定は次のとおりです。
日時
定例会 平成23年7月20日 水曜日 午後2時から
定例会 平成23年8月 3日 水曜日 午後2時から
臨時会 平成23年8月 4日 木曜日 午後2時から
臨時会 平成23年8月 5日 金曜日 午後2時から
場所 大田区役所11階 第五・六委員会室
●品川区
平成23年第11回教育委員会定例会を下記により招集する。
品川区教育委員会委員長 安尾久子
記
1 招集日時 平成23年7月26日(火)午後2時
2 招集場所 教育委員室
3 議題
平成24年度品川区立中学校等使用教科用図書の採択について(社会(歴史的分野、公民的分野)、理
科)
平成23年8月の行事予定について
●千代田区
新任の委員 近藤 明義(こんどう あきよし) には期待が持てそうですね
【任期】平成23年6月16日から平成27年6月15日まで
【略歴】
昭和18年生まれ。日本体育大学体育学部体育学科卒業。板橋区立上板橋第三中学校長、葛飾区教
育委員会事務局学校教育部指導室長、東京都教育庁指導部中学校教育指導課長、千代田区立麹町中学
校長、千代田区教育委員(平成17年3月〜平成21年3月)、千代田区立教育研究所長等を歴任。
平成23年教育委員会 第13回 定例会 議事日程
日時:
平成23年7月26日(火)午後4時00分〜
会場:
千代田区役所4階 教育委員会室
傍聴方法:
方法…当日受付(定員20名 定員を超えた場合は抽選)
受付時間…午後3時30分から3時55分まで。ただし、55分に希望者が定員に満たない場合は
、定員に達するまで受け付けます。
場所…教育委員会室 入口(区役所4階)
第1 協議
(1)平成24年度使用 特別支援学級教科用図書の選定
(2)平成24年度使用 九段中等教育学校後期課程用教科用図書の選定
第2 報告
(1)千代田区次世代育成に係る手当に関する条例施行規則の一部改正
(2)平成24年度使用 中学校・中等教育学校前期課程用教科用図書選定委員会答申
(3)区立図書館指定管理者の指定手続
(4)平成22年度区立図書館運営評価
●新宿区
★ 平成24年度から区立中学校で使用する教科書について、臨時教育委員会で協議します。
詳細はお問い合わせください。
平成23年 第3回 臨時会 7月15日(金)15時〜 本庁舎6階 第2委員会室
※ 総括的な質疑を行います。
平成23年 第4回 臨時会 7月20日(水)14時〜 本庁舎6階 第2委員会室
平成23年 第5回 臨時会 7月22日(金)14時〜 本庁舎6階 第2委員会室
※ 2日間に分けて、全ての教科について協議します。
平成23年 第8回 定例会 8月 5日(金)14時〜 本庁舎6階 第2委員会室
■傍聴について
傍聴をご希望の方は、開始時刻の10分前までに会議場にお越しください。
傍聴券をお渡しします。
●文京区
平成23年第8回定例会 8月9日 (火曜日)午後2時00分
場所
教育委員会室(シビックセンター20階北側)
傍聴
当日の委員会開会1時間前から、
庶務課窓口(シビックセンター20階南側)にて受付を開始します。
なお、傍聴定員は10人です(文京区教育委員会傍聴人規則第3条)。
受付開始時点で10人を超えた場合は抽選となります。
●豊島区
平成23年7月26日(火曜日) 午前10時
平成23年7月28日(木曜日) 午後1時
平成23年7月29日(金曜日) 午前10時
教育センター にて
第34号議案
豊島区立学校教科用図書採択について(教育指導課)
会議は原則として公開しており、どなたでも傍聴できます。
(ただし、案件事項が個人情報に関連する等の理由から、
教育委員会の議決をもって非公開となる場合があります。)
会場の都合で定員を30名と予定しています。
傍聴を希望されるかたは開始時刻10分前までに開催場所へお越しください。
申込書をご記入いただいた後、傍聴券をお渡しします。
定員30名を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
(ただし、開催時刻10分前に定員を超えた場
合は、傍聴人受付を終了させていただきます。)
●板橋区
・第14回【7月22日(金)午後1時開催】
・第15回【8月4日(木)午後1時開催】
・第16回【8月24日(水)午後1時開催】
●荒川区
第14回 7月22日
第 1回(臨時会) 8月 5日
第15回 8月12日
第16回 8月26日 いずれも13:30開会
●台東区
第8回定例会 平成23年8月16日(火曜)
午後2時00分から 区役所6階
教育委員会室
会議の傍聴は、定員が20名となっております。20名を超える申込みがあった場合は、抽選とさせていただきます。 ※会議予定、傍聴に関することは、
教育委員会庶務課庶務係(電話:03−5246−1402)までお問い合わせください。
●中央区
第8回 8月10日 水曜日午後2時から
傍聴を希望される方は、委員会の開始20分前までに
教育委員会事務局庶務課窓口までおいでください。
傍聴券をお渡しします。【問合せ先】教育委員会
事務局庶務課庶務係電話 03-3546-5503
●江戸川区
第14回定例会 7月26日 火曜日 午後1時
Mさん情報では 8月9日の定例会議で採択か。
●葛飾区
7.27か8.10 いずれも10:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民主党の恐ろしい正体!
スパイ防止法の成立を!
soyokaze2009 at 08:41│Comments(0)│