九州大学応用力学研究所と福岡市は21日、
弱い風でも効率的に発電できる「風レンズ風車」を用いた洋上風力発電の実証実験を
今秋に博多湾で行うと発表した。
同レンズによる洋上実験は初めて。
福島第一原発事故を受け、太陽光や風力など自然エネルギーが注目されており、
高島宗一郎市長は「福岡発の技術として世界に広がることを期待したい」としている。
同研究所によると、福岡市東区西戸崎の沖約600メートルの博多湾内に、
風レンズ風車(直径3・6メートル、定格出力3キロ・ワット)2基を取り付けた
六角形の台(直径18メートル)を浮かべる。
発電規模や風、波の自然環境、塩害への耐久性などを1年ほどかけて調べる。
環境省の委託事業で、費用は約5000万円。
市は周辺海域で操業する漁協などに実験を周知して理解を求める。
【関連スレ】 風力発電・風車
【関連スレ】 風力発電は日本に向いてない1000の理由
強酸性の名湯として知られる秋田県仙北市の玉川温泉の温泉水から、
ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)を採取することに成功したと、
秋田大学工学資源学部の柴山敦教授(40)らの研究グループが21日、発表した。
年間約520キロ・グラムのレアアースが回収可能という。
量が少ないため商業利用は難しいが、
他の温泉や海底からの採取につながる成果が得られたとしている。
発表によると、柴山教授らが2010年11月、玉川温泉の温泉水200リットルを採取。
水酸化ナトリウムを加えて中和状態にし、温泉水に含まれている鉄やアルミニウムに
レアアースを付着、沈殿させる方法で、1リットル当たり0・15ミリ・グラムのレアアースを採取した。
レアアースは、ハイブリッド自動車のモーターの磁石に使われるジスプロシウムや、
ユーロピウムなど計14種類の元素が確認できたという。
また、玉川温泉で湧出している温泉水には、年間約750キロのレアアースが含まれ、
このうち約520キロが採取可能とわかった。
レアアースは、中国が生産量の9割を占めており、不安定な供給と、価格の高騰が問題となっている。
日本国内の年間消費量は約3万トン。
柴山教授は秋田大で記者会見し、
「量が少ないので商業ベースに乗せるのは難しいが、他の強酸性の温泉でも採取できる
可能性は高い。海底に眠るレアアースの分離にも技術を転用できる」と話した。
今後、他の温泉でも調査するという。
同大の吉村昇学長は
「微量とはいえ、国内にレアアースの供給源を確保できる可能性が見えた。
実用化に向け、コスト面での調査も行いたい」と話した。
“選別計量機”から排出される少量のくず米から中米を選別できる小型米選機。
選別計量器と連結が可能。
ノブボトルを外すだけで、選別金網の交換や清掃ができる。
8万4000円。販売中。 (電)082・420・8501
稲作農家では米を収穫した後、乾燥・籾摺作業を経て玄米の粒選別作業が行われます。
粒選別作業では、網目がスリット状の選別金網を内蔵した米選機、あるいは選別計量機が用いられ、
規定の粒径よりも大きい良品と、それよりも小さいくず米とに選別します。
くず米の中には、やや小粒ながら粒が充実している「中米(ちゅうまい)」とよばれる米が含まれており、
規格外米として主食用途に利用されます。
くず米が60kgあたり約4,000円(※)であるのに比べ、
中米は60kgあたり約6,000円(※)と、高値で取引されています。
米価が下落を続ける中、少しでも収益を増やすため、
くず米から中米を選別して販売することのできる米選機が、稲作農家から求められていました。
今回サタケが開発した「アップグレーダー」は、そのような稲作農家の声に応える、
簡単で安価な小型米選機です。円筒形の選別金網を内蔵しており、
網目よりも細いくず米は網をすり抜けてくず米出口より排出され、
網内に残った中米は内蔵の小型昇降機によって揚穀され、中米出口より排出されます。
従来の中米選別では、同等の処理能力を持つ米選機あるいは選別計量機を2台設置して、
良品・中米・くず米の選別を行っていましたが「アップグレーダー」は、
選別計量機から排出される少量のくず米から中米を選別するため、
従来に比べて小型化・低価格化が可能となりました。
原料投入口は高さを抑えているため、
ほとんどの選別計量機のくず米出口と容易に連結できます。
年間500台の販売を目標としています。
(※)くず米・中米の価格はいずれも22年・関東産の精米工場価格
【関連スレ】 色彩選別機について
トップへ戻る
これからの社会で中流はどんどん減っていくだろう。
一方で、稼ぐ奴はたくさん稼ぐという世の中になってくるはずだ。
そんな中で金持ちによるお金の使い道はどんなものがあるだろうか?
日本で出来る贅沢は家を買うこと、旨いものを食べること、水商売に金を注ぎ込むこと
分かりやすいものはその位で、
日本の金持ちは日本において金を十分に使うことが出来ないでいる状況にあると思う。
一方で外国産の贅沢はたくさんある。
外車にブランド品に海外旅行etc
社会保障に金がかかり過ぎて所得再配分機能が満足に働かなくなってしまった日本において、
日本の金持ちのお金を日本に留まらせる方法を考えることは必要不可欠だ。
どの様なサービスが今の日本の富裕層に求められているのかご意見を伺いたい。
【参照サイト】 富裕層はなぜ引退しないのか (ウォールストリートジャーナル)
【参照サイト】 もうこんな国とはおさらばアル! 富裕層増加で中国人の移民相次ぐ (まとめたニュース)
エネルギー、鉱物、食糧、肥料、飼料、建材
石油石炭天然ガスウラン
鉄石炭ニッケルクロムモリブデン銅アルミ亜鉛その他レア系
大豆小麦トウモロコシ肉魚
リン、カリほか
麦系魚介系
木材パルプ
これらの現状は、将来は?非常事態時の調達ルートの分散確保は?
航路の確保は?
65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:01:32 ID:3aPDaxnO
だからさー、いっそのこと過激な話をさせてもらえば
一回農村は全滅すべきなんだよね
老外とか多すぎだし、自分のせせこましい農地に固執すっから
いつまでたっても大量生産ができずに農水省がばら撒く税金におんぶで抱っこなんだろ?
いっそのことこういった村は1度全滅して廃村になったあと
一気に家とか道路とか潰して1~2戸の農家で
大規模生産をガンガン推し進めるしかないんでないの?
根本的解決としたら。
【関連スレ】 耕地面積を10倍にしたところで、収穫効率は10倍にならない
【関連スレ】 日本を農業大国にする方法
ヤンマーは、高精度でハイスピードな植付け性能と作業の効率化を実現した乗用田植機
「RGシリーズ」の発売を発表した。
「RGシリーズ」は同社乗用田植機の最上位モデル。
ディーゼルエンジンを搭載し、業界最速の作業速度と多様な条件下での安定した植付け精度を実現。
同社のコア技術、ペダル変速HMT機構を更に進化させたプロ農家の要求に応える田植機の新シリーズとしている。
価格は243万6000円から389万5500円。
【関連スレ】 農業機械はどうしたら売れる?
【関連スレ】 トラクターユーザー情報交換スレッド
【参照サイト】 乗用田植機“RGシリーズ(オフィシャル)
2011年7月13日、香港のアジア・タイムズ・オンラインは
フィリピン人の反中感情が日増しに高まっていると報じた。
ポータルサイト・ヤフーフィリピンで実施されたネットアンケートでは3万1000人が回答。
70%以上があらゆる中国製品をボイコットするべきと回答した。
別にテレビ局が実施した調査もあるが、ボイコットを呼びかける比率はより高かった。
ベニグノ・アキノ大統領は南シナ海問題についてフィリピンの領有権を明確に主張しているが、
一方でこれ以上問題が激化しないようにとの慎重な姿勢を見せている。
中国はフィリピンにとって最大の貿易パートナーであり、
もし経済戦争に突入するようなことがあれば、その影響は甚大なものとなる。
しかし世論が圧倒的に反中感情に支配されるようなことがあれば、
政策にも影響を及ぼす可能性は十分考えられる。
南シナ海問題は今や、東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国の貿易、
そして経済統合を脅かす焦点となりつつある。(翻訳・編集/KT)
【関連スレ】 在外フィリピン人が世界規模の反中国活動を呼び掛け
75 :花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 12:57:13 ID:4uUOgeZv
世界の人口が69億を突破。
この絶対数の多さが、食糧の低速生産と不確実生産を許さない。
農耕に適した場所は限られているのに、自然農法による低速の生産技術は、飢餓を確実に誘発する。
未来は無い。
自然農法は食糧生産の概念から切り離すべき。
食糧とは、万人が恒常的に購入可能な安定した価格で提供されるべきものである。
自然農法では実現できるわけは無い。
自然農法は、むしろ「贅沢嗜好品農法」として優遇・補助の対象からリストラされるべきである。
76 :花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 23:44:44 ID:rwZdQvHU
>>75
おれ自家消費分しかつくってないから自然農法もどきでやってるけど
なるほど75の仰る通りですわ
582 :つまらないものですが名無しです:2009/08/08(土) 17:19:10 ID:GQzRyeweO
香川:
半生の土産用うどんは地雷しかないからやめとけ。
うどん屋で、賞味期限三日間くらいしかない生麺を直接買えるならまぁよし。
オリーブチョコでもおくっとけ。
緑色なだけでほとんどただのチョコだけど。
徳島:
大野のり、最強。あれは味付け海苔のなかで突出してる。
さつまいもも日持ちするし、いい。
どんなものでもそうだけど、その家で消費しきれない量を渡すのは邪魔でしかないよ。
新ゴボウ3kgとか勘弁してくれ。
お裾分け連発前提の量じゃねーか。
うまかったけどな!
【関連スレ】 四国のB級グルメ
【関連スレ】 四国4県合併構想
【関連サイト】 うどん速報
※うどん速報は当サイトの姉妹サイトです。 飽きるまで続けます。
香川:
半生の土産用うどんは地雷しかないからやめとけ。
うどん屋で、賞味期限三日間くらいしかない生麺を直接買えるならまぁよし。
オリーブチョコでもおくっとけ。
緑色なだけでほとんどただのチョコだけど。
徳島:
大野のり、最強。あれは味付け海苔のなかで突出してる。
さつまいもも日持ちするし、いい。
どんなものでもそうだけど、その家で消費しきれない量を渡すのは邪魔でしかないよ。
新ゴボウ3kgとか勘弁してくれ。
お裾分け連発前提の量じゃねーか。
うまかったけどな!
【関連スレ】 四国のB級グルメ
【関連スレ】 四国4県合併構想
【関連サイト】 うどん速報
※うどん速報は当サイトの姉妹サイトです。 飽きるまで続けます。
スイカからお酒や酢…鳥取県産技センターが成功
スイカの果汁から「スイカ酒」や「スイカ酢」を造る醸造法の開発に、
鳥取県産業技術センター(鳥取市)が成功した。
血流改善や動脈硬化の予防に効果があるとされるアミノ酸の一種で、
スイカに多く含まれる 「シトルリン」をほとんど失わずに発酵させられるのがポイントだ。
県はスイカの生産量が全国4位(2009年)の一大産地。
大半が生で食べられており、
今後は加工品の開発や規格外の果実の有効利用につながることが期待される。
シトルリンはウリ科の植物に含まれ、
中でもスイカの含有量はメロンの3・6倍、キュウリの19倍と際立って多い。
保健機能食品への応用を視野に特産品の使途を広げようと、
同センターの西尾昭・発酵生産科長(48)が2008年4月から醸造法の研究を続けていた。
当初はワインや清酒に使われる一般的な酵母で醸造したが、
発酵する間に酵母がつくる別のアミノ酸の影響で、
果汁のシトルリンの3割程度が失われるのが難点だった。
そこで、西尾科長は微生物資源を収集している独立行政法人・製品評価技術基盤機構
バイオテクノロジーセンターから余分なアミノ酸を作らない酵母8種類を取り寄せて醸造。
その結果、酒や酢に残るシトルリンの割合が9割にまで高まり、
昨年1月、 これらの酵母を使う醸造法を特許申請した。
出来上がった酒と酢は透き通った黄色だが、濾過方法を工夫すれば、スイカの赤い色素を残すことも可能。
酒はアルコール度5~6%。ウリ科ならではの風味と香りが漂う。
酢には黒酢と同等の血圧低下効果があり、健康飲料やドレッシングに使えるという。
研究成果は8月26日、県立産業体育館(鳥取市)で開かれる
「山陰発技術シーズ発表会inとっとり」で発表し、
県内企業に商品化を促す。
西尾科長は
「健康ブームを追い風に、スイカ由来のシトルリンをアピールする食品をつくり出してほしい」
と願っている。
【参照リンク】 使ってみたい鳥取県版特許集
液体肥料(液肥)を混ぜた水を粒の細かい霧「ドライフォグ」にして
トマトやレタスなどの根に吹きつけ、温室で育てる――。
そんな栽培システムを神戸大、神戸市、ノズルメーカー「いけうち」などが共同で開発し、7日に発表した。
霧の気化熱で夏の温室内の気温を下げ、
空調の節電にもつながる一石二鳥の効果が期待できるという。
このシステムでは、特殊なノズルを使い、液肥を混ぜた水を
煙のように見えるほど粒が細かいドライフォグに変え、苗の根に吹きつける。
ノズルを使うことで水と液肥の量を水耕栽培の数十分の1程度に抑えられるという。
一方、肥料と水分が減るため作物にとっては「飢餓状態」が生まれ、これに伴って根の成長が速まり、
作物の生育速度や実の糖度が上がる仕組み。
開発した栽培システムは特許申請中という。
【参照リンク】 霧のいけうち
タラコに塩振ってピチットシートで包んでたものが
そろそろ2ヶ月。腐る気配なし。
いい感じに硬くなったので、日本酒漬けに。
しばらく漬けたら、また脱水。
タラコでカラスミもどきが作れないかなーということで挑戦中。
【関連スレ】 味噌作りのススメ
【関連スレ】 乾物・干物の自作マニュアル
【関連スレ】 干し野菜・果物を作ろう
【関連スレ】 干し肉の作り方
【関連スレ】 燻製肉の作り方
高級魚のトラフグを特殊な“淡水”で養殖することに、岡山理科大工学部の
山本俊政准教授(水産増殖学)の研究チームが成功したことが13日、分かった。
海水を使わず、少量のカリウムなどを加えた「好適環境水」を開発し、養殖に利用した。
肌が金色がかっているのが特徴で、薬品を使わない安全な「黄金トラフグ」として今月末に初出荷する。
ほかの海水魚の養殖も進めており、内陸部でも海水魚を養殖できる新技術として注目を集めそうだ。
好適環境水は、淡水にカリウムなどわずかな電解質を加えて浸透圧を調整。
海水魚と淡水魚の両方が成育できるとされる。
研究チームは昨年4月、加計学園生命動物教育センター(岡山市北区)で、
トラフグの卵約千個を孵化(ふか)させ、同6月ごろに好適環境水の水槽(35トン)に移した。
トラフグは、病気にかかりやすく養殖が難しいが、薬品を一切使わず、
今年6月ごろには約900匹が体長約35センチ、体重1キロ以上に成長。
1年2カ月という成育期間も、従来の約2年から大幅に短縮された。
好適環境水で養殖されたトラフグは、肌がほんのり金色がかっており、
味は濃厚で、甘みがあって臭みはないのが特徴。天然物は冬場が旬だが、
養殖に成功したフグは年中、旬の味わいが楽しめるという。
とりあえず菅に試食させようぜ
さばくのは俺に任せろ
スターバックス(Starbucks)は「キャメル・チャイ・ラテ」のような商品をまだ売り出していないが、
ラクダのミルクは深刻な干ばつにたびたび見舞われる
ケニアのコミュニティーでは極めて重要な食料源となっている。
ケニア中部では、クシ語系民族の若者たちがぼろをまとい、
日の出とともにラクダの乳を搾っている光景が見られる。
クシ語系民族の間で何世代も前から大切にされてきたラクダミルクは今、
首都ナイロビ(Nairobi)でルネサンス(復興)時代を迎えている。
「ラクダは牛よりいい。干ばつの時、牛は死んでしまうけれどラクダは死なない。だから乾季にも
稼ぐことができるの」
と、イシオロ(Isiolo)でラクダ84頭を所有するハリマさん(45)は話した。
「牛を売ってもっとラクダを増やそうと思うの」
乾燥したケニア中部は、アフリカ北東部の大半地域同様、近年、例年にない厳しい干ばつを経験。
牛乳の生産量が著しく落ち込んだことから、ラクダの価値が高まった。
地元の協同組合に所属するハリマさんら女性64人は現在、
ナイロビに1日3000~5000リットルのラクダミルクを出荷している。
この空前のブームを受け、女性たちのラクダミルク販売を支援しているオランダの開発支援団体SNVは、
イシオロにミルクバーをオープンさせる計画を立てている。
■国連、「ラクダミルクには大きな潜在力」
現在、ナイロビにおけるラクダミルクの主な購買層はクシ語系のソマリ人、オロモ人、ボラナ人だが、
忘れ去られていたラクダミルクを良質な健康食品として世界中で売り出すチャンスだと言う声もある。
ヨーグルトやアイスクリームなどのラクダミルク製品を製造する会社「Vital Camel Milk」を
ケニアに設立したドイツ人、ホルガー・マーバッハ(Holger Marbach)氏によると、
ラクダミルクの需要は既に先進国で高くなっている。
現在はケニア、南アフリカ、アラブ首長国連邦(UAE)、中南米のスーパーマーケットに販売しているが、
「行政・政治上の障壁が取り払われれば」儲けの大きいほかの市場でも売れるはずだとみている。
ラクダミルクに大きな潜在力が宿っているという点で、専門家の意見は一致している。
国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organisation、FAO)のウェブサイトは、
ラクダミルクについて
「牛乳よりもやや塩分が多く、ビタミンCの含有量も牛乳の約3倍。鉄分、不飽和脂肪酸、ビタミンB群も
豊富」
と説明している。
また、年間100億ドルの利益を生み出す一大産業に発展する可能性があると指摘している。
高級梅干しの生産地で有名な和歌山県の梅干し加工業者が、
協議して農家から買い取る梅の価格を決めるカルテルを繰り返した疑いが強まったとして、
公正取引委員会は12日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで
加工業者十数社と加工業者でつくる 「紀州みなべ梅干協同組合」、
「紀州田辺梅干協同組合」の2組合を立ち入り検査した。
関係者によると、加工業者らはカルテルを結ぶことで
農家にほとんど利益が出ないほど安く購入していた疑いがある。
立ち入り先の加工業者の中には「みなべいなみ」と「紀南」の2農業協同組合も含まれ、
公取委は生産者の利益を守る側の農協がどのようにカルテルに関与していたかも慎重に調べる。
関係者によると、加工業者らは毎年夏、梅干協同組合の会合の場を利用して業者のみで協議、
農家からいくらで梅干し用の梅を買い取るか、大きさや品質ごとに価格を決めていた疑いがある。
価格は2梅干協同組合が同じになるよう調整していたという。
梅干しの加工販売も行う農協も、加工業者の立場で参加していたとみられる。
和歌山県は高級品で知られる「南高梅(なんこううめ)」の産地。
梅の10年の収穫量は全国で9万2400トンで、和歌山県では6割の5万6500トン。
同県産の多くの梅が、2梅干協同組合に加盟する計86業者によって梅干しに加工されるという。
在外フィリピン人が世界規模の反中国活動を呼び掛け
フィリピンのデル・ロサリオ外相は8日、領有権をめぐって対立している南シナ海問題について
協議するため中国を訪問した。
しかし、フィリピン国内では中国への反感がまだ収まっていない。
ある在米フィリピン人組織はこのほど、史上空前規模の反中国デモを行うとして、
世界各地のフィリピン人に参加を呼びかけた。
人民網などが伝えた。
フィリピン外務省は6日、デル・ロサリオ外相の今回の訪中について、
中国側と南シナ海問題を含む多くの内容について協議することが目的だとし、
「良好なコミュニケーションを保ち、合意できる分野を探そうと努力する」と発表した。
しかしフィリピン国内では、中国に反発する一部の主張が注目を集めている。
アキノ3世大統領はこのほど、外務省設立113周年の祝賀イベントの席で、
「フィリピンの前政権が中国・ベトナムと『南シナ海3者合同地震探査協議(JMSU)』に調印していなければ、
南シナ海の情勢がこれほど緊張することはなかった」と発言した。
さらに、フィリピン大統領府の報道官は6日、
「2005年にフィリピンが中国・ベトナムと調印した『南シナ海3者合同地震探査協議(JMSU)』が、
Reed Bank(中国語名:礼楽灘)などフィリピン領土について中国が主権を主張する口実を与えた」として、
アロヨ前政権を批判。
「それまでReed Bankがフィリピンに属していることについて誰も異議を唱えなかったのに、
JMSUの協議範囲に含まれたことで、Reed Bankが紛争地域だと認めてしまったようなものだ」と述べた。
方、在米フィリピン人団体の「The U.S.Pinoys for Good Governance」は、
“中国が石油資源を狙って南シナ海に侵入”していることに抗議するとして、
8日に米国、カナダ、オーストラリア、フィリピンの中国大使館前でデモを実施すると発表。
海外のフィリピン人に対して、世界規模の反中国活動を呼びかけた。(編集担当:中岡秀雄)
【関連リンク】 「The U.S.Pinoys for Good Governance」
※コメント欄にもチャイナ系の恫喝的な発言が見受けられました。
応援メールも送付可能です。
興味のある方は覗いてみて下さい。
というわけで、
あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜を教えてくれよ。
俺の経験だとトマトなんかは、ほとんど勝手に育ってたね。
【関連スレ】 ペットボトル栽培
【関連スレ】 水耕栽培ノウハウ交換
【参照サイト】 牧ファーム驚異の「ワイルド農法」
東京大学や九州大学、オランダ・ライデン大学などの国際研究チームは10日、
天然ウナギの卵を大量採取することに世界で初めて成功したと発表した。
太平洋のグアムから西に200キロメートル以上離れた
マリアナ諸島付近で100個を超える卵が見つかり、一部を持ち帰った。
世界のだれもが陸揚げできなかった実物を都内に帰港した調査船上で公開した。
ウナギの産卵場所は謎だったが、産卵直後の卵がマリアナ諸島近くに多数あり、
長年の議論に終止符を打つ貴重な発見となった。
目の細かい網で天然ウナギの卵を採取した。
海洋研究開発機構の調査船「白鳳丸」が6月28~29日、
マリアナ諸島付近の西マリアナ海嶺南部の水深150~180メートルの海中で147個を採取した。
目の細かい網ですくった。
次のページ
>>
ノキ弁募集
ノキ弁・イソ弁の広告枠を用意してみました。
バナー広告を出してみたい方、気兼ねなくお声掛け下さい。
バナー広告を出してみたい方、気兼ねなくお声掛け下さい。
プロフィール
HN:
かんちがい
HP:
性別:
非公開
職業:
行商人
自己紹介:
相互リンク・RSSは歓迎しておりますが、
18禁サイト様に関しては御遠慮下さい。
御理解の程をお願い致します。
18禁サイト様に関しては御遠慮下さい。
御理解の程をお願い致します。
PR
カウンター
ブログ内検索
後継者募集について
現在、我が国の中小企業の後継者問題は
非常に深刻な状況となっております。
経営者が55歳以上の中小企業のうち、
96%が事業継承を希望しているものの。
53%が後継者未定であると云う現状です。
元来、日本の農家や町工場などは
個人経営で世襲制です。
当然、経営者は自分の子供に後を継がせたい、
資産を譲りたいと願っています。
しかし、その子供たちは
資産は欲しいが別の仕事をしたい
と願っていることが多く、
後継者不足の原因となっております。
労働市場としても、後継者市場は
各者が暗中模索し未整備の段階です
底辺としましても、
『就職難だから後継の時代なのです(キリッ)』
とは、とても申せません
ただ、選択肢の一つとして
このような道があることも事実です。
底辺もこの分野に対しては
研究を進める所存ですので。
情報や御意見をお持ちの方は
是非とも、御連絡を下さい。
---------------------------------------
【後継者募集サイト】
後継者.com
スターシップエグゼクティブバンク
中小企業M&Aサポート
【同テーマサイト(個人様)】
跡継ぎや跡取りを探す 後継者応募サイト
底辺偉人館(人名検索ランキング)
【第一位】
鈴木嘉和
(ピアノ調律師・冒険家)
【第二位】
滝川一益
(関東管領職)
【第三位】
シルヴィオ・ベルルスコーニ
(第81代 イタリア共和国首相)
【第四位】
ベネディクト16世
(第265代ローマ教皇)
【第五位】
佐々木小次郎
(小倉藩剣術師範)
出島
【ベトナム社会主義共和国】
ベトナム生活倶楽部
日刊ベトナムニュース
【タイ王国】
タイ発ニュース速報
【フィリピン共和国】
日刊まにら新聞
【シンガポール共和国】
シンガポールの日本語メディア AsiaX
シンガポール経済新聞
【インド共和国】
インド新聞
【イラン・イスラム共和国】
イランイスラムラジオ
【イスラエル国】
シオンとの架け橋・イスラエル情報サイト
【中東ニュース翻訳リンク集】(東京外国語大学)
日本語で読む中東メディア
【東南アジアムスリム】(東京外国語大学)
日本語で読む東南アジアのイスラーム関連記事
【漢語圏】
大紀元時報(漢人ニュース)
【スイス連邦】
スイスのニュースと情報
【フランス共和国】
フランスニュースダイジェスト
【ドイツ連邦共和国】
ドイツニュースダイジェスト
【グレートブリテ(以下略)】
英国ニュースダイジェスト
【カナダ】
バンクーバ新報
【オーストラリア連邦】
日豪プレス
こちらは世界の掲示板です
書き込む場合は現地語で
4ちゃんねる
米国版の『2ちゃんねる』です
コミカ
台湾版の『2ちゃんねる』です
【管理人から】
ドヴァ・チェ/ノーボスチに関する情報求む
ベトナム生活倶楽部
日刊ベトナムニュース
【タイ王国】
タイ発ニュース速報
【フィリピン共和国】
日刊まにら新聞
【シンガポール共和国】
シンガポールの日本語メディア AsiaX
シンガポール経済新聞
【インド共和国】
インド新聞
【イラン・イスラム共和国】
イランイスラムラジオ
【イスラエル国】
シオンとの架け橋・イスラエル情報サイト
【中東ニュース翻訳リンク集】(東京外国語大学)
日本語で読む中東メディア
【東南アジアムスリム】(東京外国語大学)
日本語で読む東南アジアのイスラーム関連記事
【漢語圏】
大紀元時報(漢人ニュース)
【スイス連邦】
スイスのニュースと情報
【フランス共和国】
フランスニュースダイジェスト
【ドイツ連邦共和国】
ドイツニュースダイジェスト
【グレートブリテ(以下略)】
英国ニュースダイジェスト
【カナダ】
バンクーバ新報
【オーストラリア連邦】
日豪プレス
こちらは世界の掲示板です
書き込む場合は現地語で
4ちゃんねる
米国版の『2ちゃんねる』です
コミカ
台湾版の『2ちゃんねる』です
【管理人から】
ドヴァ・チェ/ノーボスチに関する情報求む
カテゴリー
リンク
最新コメント
[07/24 レニー・クラヴッツ]
[07/23 名無し]
[07/23 名無し]
[07/23 YF-19k(kyousuke)]
[07/23 Exarypeteep]