ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


平成の「悪党」はこう作られた

マクロビオティックは肉食を禁じていない?

とらねこ日誌

doramao プロフィール

マクロビオティックの食生活について批判的に語られる時、次のような表現が用いられる事が多いように思う。
マクロビ食は肉食が禁止されているから、栄養バランスが心配である
このような表現に対し、マクロビオティックを実践している方からは次のような反応が返ってくる事が多いようだ。
マクロビオティックでも肉食のレシピはありますよ。創始者の桜沢如一先生も、必要な時には肉食を禁止していないです。
なるほど、確かにその通りだと思う。今回は『新食養療法』桜沢如一著 日本CI協会刊 (1964)及び、『食養人生読本』桜沢如一著 日本CI協会刊 (1973)を引用しながらその事を検証する。

桜沢氏はこのように語りました



新食養療法p79の食養通則(日本内地に於ける)には肉食について、このように書かれております。
三、副食物はその土地の季節のヤサイと野草を主として、御飯の三分の一〜五分の一を適度とし(時と処によつては、或は特別な場合には、やさいの三分の一以下の鳥、魚肉、玉子など加えてもよい。)十分に噛み、腹八分に食するがよい。
<中略>
六、自然を破るもの、即ち身土不二の原則をふみはずしたもの。(季節と郷土の伝統が許さないモノ)白米、白パン、獣肉、砂糖、果実菓子、牛乳等は摂らざるを原則とする。
特別な場合には鳥、魚肉などは許可されていることがわかります。また、獣肉や牛乳は摂らないようにとの事ですが、ちゃんと原則と書いてあります。完全に禁止ではありませんね。

では、どのような場合に許可されるのでしょうか?桜沢氏は食養人生読本の中で次のように語ります。
p93より
二十才前後まで食養をやってきたら、その後は何を食ってもよいのです。原則として食養をまもっていれば、職業や事業の関係で、土地が変わっても、食事が時として乱れても困ることはちっともありません。それに二十年も食養をやっていれば自ら食物の善悪を見分けるようになっていいますし、その上、悪いものは自ら好まないようにさえなっているものです。
なるほど、獣肉食は禁止されていないが、不要だから食べないという理屈なのですね。
p93-94より
獣肉や、砂糖や果実をとる必要はまったくありません。嗜好品として、あるいは薬用として時に少量をとることだけは許されますが、日本内地である限り必要品ではありません。この中でも最も自然に遠い砂糖が最も恐るべき効果を与えます。これらはいずれも活動期の大敵です。かくのごときものを常に要求するのは、すでに中毒しているので大いに警戒を要します。
マクロビ実践者の方から、桜沢氏や久司氏も偶に肉を食べていますよ、という言葉を聞くことがあるのですが、なるほど上記の説明と矛盾していないようです。彼等は拠点を日本でなく外国に置いていたので、その時には肉を食べても大丈夫であると体が善悪を判断したのでしょう。

大事な時期は食べて欲しい



私は、大人が自分の趣味として自分だけ玄米菜食を行う場合について、基本的には個人にやめましょうなどと口を挟むつもりはありません。健康に明らかに影響しているのがわかればそれは別ですが。
12

注目のテーマ

尖閣衝突の船長に起訴議決

昨年9月に、尖閣諸島沖で起きた中国漁船の衝突事件で、海上保安庁の巡視船「みずき」などに衝突した中国人船長が強制起訴されることになった。

「悪党」の元秘書VS特捜部

小沢一郎氏の元秘書である石川知裕・衆院議員に、検察側は禁錮2年を求刑した。判決の行方に注目が集まっている。

盗聴事件でついに死者、英首相も危機

盗聴の告発をした元記者が遺体で発見されるなど事態が深刻化。英首相の友人たちが続々逮捕、イギリスのメディア・警察・政治の闇とは…

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする