2011年07月03日(日) 19時01分19秒
posted by exicoast2000
GALAXY SⅡ root奪取
テーマ:GALAXY SⅡ(SC-02C)
Galaxy SⅡが発売され10日が経過しました![好](/contents/063/295/093.mime1)
某掲示板でも発売後にroot奪取についての話題が活発でした
しばらくスレをROMっていましたが
手持ちのS2もroot奪取したのでここに手順を紹介します![キャハハ](/contents/063/295/094.mime1)
ご注意![注意](/contents/063/295/095.mime1)
この手順を実行するとドコモ・メーカーからの保証が効かなくなります
最悪の場合、システムが起動しなくなる場合もあります
全て自己責任で行いましょう![!!](http://megalodon.jp/get_contents/63295096)
なお、こちらで紹介している手順は
純正カーネルによる書き換えについての説明になります
それでは作業を始める前に以下の物を準備しましょう
①Galaxy SⅡ(SC-02C)・純正USBケーブル
②パソコンにOdin3 v1.85 をダウンロード
③su入りの純正カーネル(CODE_SC02COMKF2.tar.md5)をダウンロード
④最新版のSamsung Kiesをダウンロード(USBドライバインストール)
*①②のファイルは圧縮ファイルなのでパソコンの適当なフォルダに解凍しておきましょう![キラキラ](http://megalodon.jp/get_contents/63295098)
*作業前にKiesを起動し、端末をUSBケーブルで接続してドライバーをインストールしてください
S2がKiesで認識できれば今後の作業に問題は無いはずです...
*念のため、付属のUSBケーブルを使用することをお勧めします
端末の電源を切り、FOMAカードとSDカードを抜く
![$kendyのブログ-57](http://megalodon.jp/get_contents/63295100)
端末をダウンロードモードにする
電池パックのみ取り付け、ボリュームボタン下+ホームボタン+電源ボタンを押し続ける
順番にボタンを押していくといいかもしれません
(ボリュームボタン下(押し続けながら)→ホームボタン(さらに2つにボタンを押し続けたまま)→電源ボタンを押していく
![$kendyのブログ-58](http://megalodon.jp/get_contents/63295102)
ダウンロードモード
ダウンロードモードになればもう一度、ホームボタンを押しましょう
![$kendyのブログ-59](http://megalodon.jp/get_contents/63295104)
上の画面になれば端末側の準備は![OK](http://megalodon.jp/get_contents/63295105)
パソコンでOdin3 v1.85を起動
Odin3を起動したら、ダウンロードモードのS2をUSBケーブルでパソコンに接続する
![$kendyのブログ-2](http://megalodon.jp/get_contents/63295107)
Odin3起動画面(USB接続後)
USBドライバがちゃんとインストールされ端末が認識されていれば
左上のID:〔COM×〕の所(画像:赤丸の部分)が黄色くなっています
黄色くなっていなければドライバを見直してみてください
また、ハブ経由ではなく直接PCのUSB端子に接続してみてください
ダウンロードしたCODE_SC02COMKF2.tar.md5をPDAにセットする
![$kendyのブログ-1](http://megalodon.jp/get_contents/63295109)
解凍したCODE_SC02COMKF2.tar.md5
![$kendyのブログ-3](http://megalodon.jp/get_contents/63295110)
PDAをクリックしてダウンロードしたCODE_SC02COMKF2.tar.md5をセット
お祈りしながら右上のStartをクリック
あとは自動で端末にファイルが書き換えられます
書き換えが終わるまで何も触らず、祈り続けましょう![かお](http://megalodon.jp/get_contents/63295112)
![$kendyのブログ-4](http://megalodon.jp/get_contents/63295113)
書き換え中のOdin3画面
![$kendyのブログ-61](http://megalodon.jp/get_contents/63295114)
書き換え中の端末画面
2分30秒程で書き換え作業は終了し、端末は自動的に再起動します
![$kendyのブログ-5](http://megalodon.jp/get_contents/63295115)
書き換え終了後のOdin3画面
左上に緑でPASS!と出れば成功です![ぺこ](http://megalodon.jp/get_contents/63295116)
![$kendyのブログ-64](http://megalodon.jp/get_contents/63295117)
書き換え後再起動中の端末画面
ビックリマークは出ていません...
ちなみにS2では純正以外のカーネルを焼くと起動画面に
が出るようになります
分かる人には分かる、カーネル換えてるな~と![汗](http://megalodon.jp/get_contents/63295118)
また、ダウンロード画面でカウントされる仕様です
![$kendyのブログ-60](http://megalodon.jp/get_contents/63295119)
純正カーネル以外だとカウント数が出るようです...
端末再起動後root奪取確認
無事端末が起動したら、一安心![にこ](http://megalodon.jp/get_contents/63295121)
最後にroot奪取できているかどうかはコマンドプロンプトを起動して確認します
*Android SDKを導入している事が必要です
![$kendyのブログ-6](http://megalodon.jp/get_contents/63295122)
コマンドプロンプトを起動してadb shellと入力
![$kendyのブログ-7](http://megalodon.jp/get_contents/63295123)
suと入力すると
端末側でSuperuserPermissionが起動しますので許可を選択
コマンドプロンプトで#となっていればroot奪取できています![ニコちゃん](http://megalodon.jp/get_contents/63295124)
![$kendyのブログ-01](http://megalodon.jp/get_contents/63295125)
上記の作業が無事に終了していればアプリ一覧にSuperuserがインストールされています![キャッ☆](http://megalodon.jp/get_contents/63295126)
以上で作業終了です!お疲れ様でした![おしまい](http://megalodon.jp/get_contents/63295128)
Q:root奪取でなにができる![はてなマーク](http://megalodon.jp/get_contents/63295129)
A:まず、フォントの入れ替えが簡単にできる
rootを奪取しなくてもフォントの入れ替えは可能ですが
『Root Explorer』を使えば、簡単に行える事ができます
![$kendyのブログ-03](http://megalodon.jp/get_contents/63295130)
Root Explorer起動画面
![$kendyのブログ-06](http://megalodon.jp/get_contents/63295131)
フォントはsystem/fontsの中にある
DroidSansJapanese.ttfファイルを好みのフォントに置き換える(要リネーム)だけです![(´∀`o)](http://megalodon.jp/get_contents/63295132)
*入れ替え前は念のため、標準フォントをバックアップしておきましょう
*Root Explorerで書き換え時はMountR/Oに切り替えしましょう
*S1に比べシステム領域は大きめなので少々大きめのファイルも大丈夫そうですが、容量が超えるとシステムが起動しなくなりますので容量にはご注意を!
*入れ替え後は端末を再起動しましょう
![$kendyのブログ-07](http://megalodon.jp/get_contents/63295133)
MigMixフォントに差し替えました![らぶ②](http://megalodon.jp/get_contents/63295134)
![$kendyのブログ](http://megalodon.jp/get_contents/63295135)
システム情報
A:プリインストールされているアプリが削除できるようになる
標準の環境では一部のアプリしか削除できませんが、root奪取すると削除が可能になります
AndroidマーケットからTitanium Backup ★root(無料)をダウンロード
![$kendyのブログ-04](http://megalodon.jp/get_contents/63295136)
![$kendyのブログ-05](http://megalodon.jp/get_contents/63295137)
Titanium Backup ★root起動画面
プリインされているアプリを削除する前に一度システム全体のバックアップを取るといいでしょう![パー](http://megalodon.jp/get_contents/63295138)
手順:メニュー→バッチ処理→バックアップ:全ユーザーアプリ+システムデータ(例)
![$kendyのブログ-08](http://megalodon.jp/get_contents/63295139)
削除したいアプリを選択し、アンインストールを選択(画像はdocomo Palette UI)
![$kendyのブログ-09](http://megalodon.jp/get_contents/63295140)
警告画面が出ます本当にアンインストールするならはいを選択
これで不要なアプリも簡単にアンインストールできます
バックアップを取っていれば、いつでも復元は可能です![きゃぁ~](http://megalodon.jp/get_contents/63295141)
*一部のアプリを削除する事でシステムが不安定になる場合もあります。削除の際はご注意ください!
...他にも出来ることはありますが、今日はこの辺で![べえ](http://megalodon.jp/get_contents/63295142)
何度も同じ事を書きますが
この作業は全て自己責任で行ってください![!!](http://megalodon.jp/get_contents/63295096)
今回参考にさせて頂いたWebサイト
[Galaxy S II] SC-02Cのroot化方法/The Focus
ありがとうございました![にこにこ](http://megalodon.jp/get_contents/63295144)
NTTドコモ GALAXY S II SC-02C 製品情報
SAMSUNG mobile 製品情報 GALAXY S2(SC-02C)
某掲示板でも発売後にroot奪取についての話題が活発でした
しばらくスレをROMっていましたが
手持ちのS2もroot奪取したのでここに手順を紹介します
この手順を実行するとドコモ・メーカーからの保証が効かなくなります
最悪の場合、システムが起動しなくなる場合もあります
全て自己責任で行いましょう
なお、こちらで紹介している手順は
純正カーネルによる書き換えについての説明になります
①Galaxy SⅡ(SC-02C)・純正USBケーブル
②パソコンにOdin3 v1.85 をダウンロード
③su入りの純正カーネル(CODE_SC02COMKF2.tar.md5)をダウンロード
④最新版のSamsung Kiesをダウンロード(USBドライバインストール)
*①②のファイルは圧縮ファイルなのでパソコンの適当なフォルダに解凍しておきましょう
*作業前にKiesを起動し、端末をUSBケーブルで接続してドライバーをインストールしてください
S2がKiesで認識できれば今後の作業に問題は無いはずです...
*念のため、付属のUSBケーブルを使用することをお勧めします
電池パックのみ取り付け、ボリュームボタン下+ホームボタン+電源ボタンを押し続ける
順番にボタンを押していくといいかもしれません
(ボリュームボタン下(押し続けながら)→ホームボタン(さらに2つにボタンを押し続けたまま)→電源ボタンを押していく
ダウンロードモードになればもう一度、ホームボタンを押しましょう
上の画面になれば端末側の準備は
Odin3を起動したら、ダウンロードモードのS2をUSBケーブルでパソコンに接続する
USBドライバがちゃんとインストールされ端末が認識されていれば
左上のID:〔COM×〕の所(画像:赤丸の部分)が黄色くなっています
黄色くなっていなければドライバを見直してみてください
また、ハブ経由ではなく直接PCのUSB端子に接続してみてください
PDAをクリックしてダウンロードしたCODE_SC02COMKF2.tar.md5をセット
あとは自動で端末にファイルが書き換えられます
書き換えが終わるまで何も触らず、祈り続けましょう
2分30秒程で書き換え作業は終了し、端末は自動的に再起動します
左上に緑でPASS!と出れば成功です
ビックリマークは出ていません...
ちなみにS2では純正以外のカーネルを焼くと起動画面に
分かる人には分かる、カーネル換えてるな~と
また、ダウンロード画面でカウントされる仕様です
純正カーネル以外だとカウント数が出るようです...
無事端末が起動したら、一安心
最後にroot奪取できているかどうかはコマンドプロンプトを起動して確認します
*Android SDKを導入している事が必要です
コマンドプロンプトを起動してadb shellと入力
suと入力すると
端末側でSuperuserPermissionが起動しますので許可を選択
コマンドプロンプトで#となっていればroot奪取できています
上記の作業が無事に終了していればアプリ一覧にSuperuserがインストールされています
Q:root奪取でなにができる
A:まず、フォントの入れ替えが簡単にできる
rootを奪取しなくてもフォントの入れ替えは可能ですが
『Root Explorer』を使えば、簡単に行える事ができます
フォントはsystem/fontsの中にある
DroidSansJapanese.ttfファイルを好みのフォントに置き換える(要リネーム)だけです
*入れ替え前は念のため、標準フォントをバックアップしておきましょう
*Root Explorerで書き換え時はMountR/Oに切り替えしましょう
*S1に比べシステム領域は大きめなので少々大きめのファイルも大丈夫そうですが、容量が超えるとシステムが起動しなくなりますので容量にはご注意を!
*入れ替え後は端末を再起動しましょう
MigMixフォントに差し替えました
A:プリインストールされているアプリが削除できるようになる
標準の環境では一部のアプリしか削除できませんが、root奪取すると削除が可能になります
AndroidマーケットからTitanium Backup ★root(無料)をダウンロード
プリインされているアプリを削除する前に一度システム全体のバックアップを取るといいでしょう
手順:メニュー→バッチ処理→バックアップ:全ユーザーアプリ+システムデータ(例)
削除したいアプリを選択し、アンインストールを選択(画像はdocomo Palette UI)
警告画面が出ます本当にアンインストールするならはいを選択
これで不要なアプリも簡単にアンインストールできます
バックアップを取っていれば、いつでも復元は可能です
*一部のアプリを削除する事でシステムが不安定になる場合もあります。削除の際はご注意ください!
...他にも出来ることはありますが、今日はこの辺で
何度も同じ事を書きますが
この作業は全て自己責任で行ってください
今回参考にさせて頂いたWebサイト
ありがとうございました
NTTドコモ GALAXY S II SC-02C 製品情報
SAMSUNG mobile 製品情報 GALAXY S2(SC-02C)
最近の画像つき記事
[ 画像一覧へ ]-
GALAXY SⅡ …
06月24日
-
GALAXY SⅡ …
06月23日
-
GALAXY SⅡ …
06月10日
1 ■無題
ここまでわかりやすい丁寧なroot奪取手順ゎ初めて見ました これからも拝見させていただきます↑↑