KUE11

Kyoto University Economics 2011の略です。 試験がんばりましょう♪

   

Als Blumen

 
24時で消滅します。


お早めにどうぞ。


英訳は2人で作ったのですが、管理人側の能力不足なのであまり当てにしないこと。


3つともダウンロードしてください。


用語辞典.docx

読んでください.docx

経営学テスト範囲全データ.docx


現在、WORD2001 2010では読めないバグが多発しております。

ということで、廉価版ですがPDFをご用意しました。これでも、無理という方は、あきらめてください。

もしくは、25日に誰かに貸してもらって、コンビニのカラーコピーに走ってください。


経営学基礎論模範解答.pdf

用語辞典.pdf

読んでください.pdf

※直接的な答えは、どれもわざと書いてませんが、これだけ勉強しておけば大丈夫です。




サービスです。情報処理入門がダウンロードできない人用にこちらもPDFにしました。

ただし、後ろの透かしは消えませんけどね!! (こちらも白黒にすると死ぬかもです。  )

無意味なカラー印刷になるのはご愛嬌で。

フィッシング.pdf

クラウドコンピューティング.pdf

ウォーターフォールモデル.pdf

2の補数モデル.pdf

待ち行列は、ネットに「サルでもわかる待ち行列」というサイトがあるのでそちらを参照してください。

拍手[0回]

お知らせ(7/21)

一部コンテンツを閉鎖しました。


このサイトの内容はあくまで参考でお願いします。


拍手[1回]

お知らせ(7/20)

 経営学入門のテスト問題が決定しました。


5組のY.E君が作ってくれたので感謝しましょう。


後は、先生が、裏切らないことを祈る限りですね。


1.第7回からの出題である。大企業と中小企業の長期平均費用曲線・短期費用曲線の特徴について

説明せよ。また、それを踏まえて大企業・中小企業の強みを生かした経営戦略について議論せよ。


2.第10回からの出題である。企業統治を行う際の主権はだれにあるのかを説明せよ。

また、ビジネスに関わる費用の観点から議論せよ


3.マイケル・ポーターの「3つの基本戦略」、「ファイブ・フォール分析」の2つの理論を

関連付けて説明せよ。また、その問題点についても触れよ。


4.アダム・スミスの提唱した生産性向上のための「分業」と「専門化」について説明せよ。

また、その理論の限界について述べよ。



※「アンケートに二回私は協力しました」という趣旨の文章を

アンケートにちゃんと参加した人は書くと60点もらえるかもしれない。

書いてない人が書くかは自己責任で。


拍手[1回]

広告

●学部のように直接的にお金を取るつもりは一切ありませんが、


「このサイトにお世話になった♪」


とか思う人は、広告をワンクリックしていただけるとありがたいです。



クリックしてくださったら、出てくるページはすぐ消してくださって結構です。


広告はこのページ以外に貼るつもりはありません。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓  よろしくお願いします。



※一日にクリックが有効になるのは一回っぽいのでご注意ください

※時々、とんでもない広告が表示されるので気を付けてください。特に女性。

※ワンクリックあたり、15円だそうです。クリックした人が負担するわけではないのでご安心を。

拍手[1回]

夕餉(解説)

 1.登場人物ごとのまとめ

 

()

◆いつもはフグを断り続けていたが、学校の友人に誘われた際にフグを食べて亡くなってしまう。

◆息子のことを常に案じていたようである。「ちゃんと育てなかったのは自分たちが悪かった」と。

 もちろん、娘にも気をかけ続けている。

 

()

◆大きな顎に眉毛が険しいまでにいかつい顔つきの人物である。周恩来に似ていた。

◆氏族の血が流れていることを誇りにしていた。

◆会社が破産。年齢もあるので、新しく企業を興す気にはならないらしい。

◆相棒の渡辺が会社の破産に耐え切れず割腹自殺。その際家族(奥さん+2)をガス中毒で道連れにする。

◆会社が潰れてからは料理の達人と化しているようである。

◆息子と一緒に住みたいようである。どうも家が一人で住むには広すぎるようである。

◆会社が潰れてからは、暇人のご様子。プラモを作っているようである。

 

(主人公)

◆母が死んだ時はカルフォルニアにいた。死んだことを知ったのは、二年たって東京に帰った時である。

◆アメリカに戻るかははっきりしていない。アメリカに未練がほとんど無いようである。

 どうでもいいが、彼女のヴィッキーと破局したらしい。

◆あまりにも家に帰らなさ過ぎて、自分の家をほぼ認識できていない。

 

()

◆主人公と非常に仲が良い。年はかなり離れている。

◆大阪の大学に通っている。

◆タバコを吸うようである。父にはこのことは内緒。(兄にはばれてok)

◆アメリカに行きたがっている彼氏がいる。修一という名前らしい。妹はついていくか非常に迷っている。

 

2.問い(文中に明示されていない部分)

※授業で言っていた部分もありますが、半分は私の意見です。たぶん、間違っていない。

◆「飛行機には奥の手がある」とは、要するに「神風特攻(敵への自爆攻撃)」のことである。

◆主人公が見た幽霊は母親だったようである。妹と父との食事中に気がついた。

 ただ、主人公が幽霊を見たとき母親は普通に生きていたため時間に問題がある。

◆主人公が、自分が食べた魚に対して「これは何ですか?」と質問して、父親に「ただの魚さ」とは

ぐらか
される場面があるが、フグかもしれない。ここは意見が割れるところであろう。

 

3.注意点

◆石黒和夫は、日本人っぽい名前ではあるが、ほぼ外国人に近い。

 日本の事をラフカディオ・ハーンの小説を読む等して、想像で小説にしているため、かなり日本人の考える日本のイメージとずれがある。例えば、井戸のイメージ等絶対おかしい。切腹等さらにおかしい。




(時系列まとめ) ※あくまで目安。自分で言うのもなんだが、ここはかなり語弊があるので、
あんまり当てにしないこと。

1.主人公カルフォルニアへ

2.日本に帰国。父親に向かえに来てもらう。

3.父親と少し家でしゃべる。

4.妹登場。妹と喋っている間に父親が席をはずす。

5.妹と庭へ。幽霊の話が出てくる。

6.料理の準備ができたっぽいので、家の中に戻る。3人で食事。

7.「幽霊=母親」みたいな流れになる。

8.父親と息子でしゃべる。

拍手[0回]

カウンター

ブログ内検索

バーコード

最新コメント

[07/21 #]
[07/21 #]
[07/14 NONAME]
[07/11 管理人]
[07/11 t.k]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
John&Aguise Bunko Uh
性別:
非公開

アクセス解析

Copyright ©  -- KUE11 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / ブログ  / [PR]ウィルス対策 温泉