注目のビジュアル

祭りに向けて特訓中の福島のダンスチーム

普段はメイドとして働くえりさん

SDN48の相川友希

TENGA開発部の伊藤しずかさん

大桃美代子 ナマ足

地上最強のカブトムシはコーカサスオオカブト?

自家製電池作りに挑戦する八田亜矢子さん

写真のテーマは「素顔のヨンア」

“無国籍”の9頭身美女Cica

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

地デジ化で視聴可能局減る徳島県民「何のための地デジ化?」

2011.07.23 16:00

 総務省が推進する地デジ化がいよいよ7月24日に施行される。テレビCMなどでは懸命に地デジ切換えへの対応が喧伝されているが、地デジ化された世帯にも悲劇が待っている。

 前号で触れたが、徳島や佐賀など民放局が1つしかない県では、5~10チャンネルを視聴できた世帯が、地デジ化後はNHK(総合・教育)と地元局の3番組だけになる。これまでと同じ番組数を見ようとすれば、ケーブルテレビに加入するしかないが、徳島県では月額で最低でも1260円の利用料に加え、宅内工事費などで最初に2万~3万円もの出費を迫られる。そのため、年金生活者の多くはケーブル加入を見送っているという。
 
「地デジへ切り替えたところ、地域密着のローカル番組が見られなくなった。テレビを見る時間が減って外を出歩くようになったのはいいのだが、いったい何のための地デジ化だったのか……」(徳島県在住70代女性)

 推計で全国に30数万人いる視覚障害者にも、深刻な事態をもたらしている。アナログからデジタル放送に移行することによって、FMラジオによるテレビ放送の音声受信ができなくなるからである。「全日本視覚障害者協議会」の山城完治・総務局長がいう。

「安くて操作しやすい携帯用FMラジオは、視覚障害者にとって体の一部。台所や寝室に置いて、昼夜のわからない者にとっては時計代わりになっている。地デジ化は視覚障害者をテレビから置き去りにする非情な政策です」

※週刊ポスト2011年8月5日号

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2011 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。