25億4384万3199円 (7月18日現在)
2011/07/20 第89報
第58回岩手県中総体 相撲競技開催
毎年熱戦が繰り広げられている歴史のある本大会には、猛暑にもかかわらず、早朝からたくさんの人々が詰めかけ、大きな声援が送られて...
2011/07/08 第85報
東北の子どもたちと世界の子どもたちを結ぶ−Tegami Projectはじまります!
世界中の子どもたちから、東北の子どもたちに向け、たくさんの手紙が届いています...
2011/06/27 第81報
幼稚園・保育所再建支援プロジェクト報告 −宮城県の保育所再建支援レポート第一弾
津波により全壊し、現在町内にある吉田西児童館を間借りして保育を行っている宮城県...
2011/06/24 第80報
未就学児の心のケア、福島県でも 日本ユニセフ協会/福島県臨床心理士会が実施
岩手・宮城両県で、未就学児を対象とした心のケア支援を展開してきた日本ユニセフ協会...
2011/06/17 第77報
岩手県高校総体 前期・中心会期終了
5月から熱戦を繰り広げてきた岩手県高校総体。沿岸地区からの参加校も元気あふれるプレーを見せ、卓球男子では高田高校が...
2011/06/16 第76報
こどもバス遠足第2弾 実施報告
6月5日(日)と11日(土)、東日本大震災で被災した岩手県の沿岸地域に住む子どもたちを対象に、「ユニセフ こどもバス遠足」第2弾が...
2011/06/14 第75報
長谷部誠選手 著書の印税・イベント収益金を被災地の子どもたちに
ドイツ・ブンデスリーガで活躍中の長谷部誠さんが、6月13日(月)、東京のユニセフハウスを...
2011/06/06 第71報
レーク事務局長 宮城県の被災地を訪問
この被災地の子どもたちが置かれた状況に具体的な変化をもたらしている、日本のユニセフファミリーのスタッフ一人ひとりを誇りに思います...
2011/05/20 第60報
えほんをおくろう。えがおをおくろう。「ちっちゃな図書館」プロジェクト 進行中!
「『本がいっぱい!』と飛び上がって喜ぶ子どもたちの姿に、本の力を改めて実感したと...
2011/05/12 第54報
ユニセフ こどもバス遠足 「おもいっきり!そとあそび」プロジェクトin福島 参加者募集中
20箇所以上の目的地では、自然や動物と触れ合いや、電車の運転体験などの...
2011/04/19 第37報
日本ユニセフ協会副会長、被災地訪問
日本ユニセフ協会副会長の東郷良尚は18日、日本ユニセフ協会が支援活動を展開してきた宮城県石巻市の釜小学校を慰問、被災者の...
2011/04/13 第33報
赤ちゃんの栄養相談ホットラインを開設
日本ユニセフ協会は本日、災害弱者である被災地のお母さんと赤ちゃんを応援するため、母乳育児を含む乳児栄養の相談を受け付ける...
2011/04/12 第32報
被災地で学校が再開しました!
東日本大震災でたくさんのものをなくしました。女川第2小の伝統を受け継ぎ、素敵な2小を築こうと約束した友達も遠くに離れて...
2011/04/10 第30報
震災孤児ケアの見解発表
震災から明日で1ヶ月、両親もしくは保護者を亡くした子どもたちへの支援の動きが広がりつつある中、子どもたちの意向をきちんと聞き...
2011/04/6 第26報
「災害時の母乳育児を応援します!」
こういう時こそ母乳育児は重要です。母乳には赤ちゃんが必要としている栄養と免疫が含まれているので、下痢や呼吸器感染症...
2011/04/2 第23報
「心のケア」研修がスタート
怖いおもちゃなどは仕舞っておいたほうがいいと思っていましたが、恐竜や兵士などを使って、子どもたちが自分の恐怖を表現できることを...
2011/04/1 第21報
ちっちゃな図書館 プロジェクト お詫びとお願いのお知らせ
3月25日から、「子どもに優しい空間−Child Friendly Space-」づくりの一環として、...
2011/03/27 第16報
えほんをおくろう。えがおをおくろう。
「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクト。多くの方々がユニセフハウスに本を持ってきてくださっています。お詫びとお願いのお知らせ!...
*通信欄に「東日本大震災」と明記願います。
*手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。
***
三井住友銀行:緊急募金口座を開設しています。
(手数料減免。詳しくはこちらから)