|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
■ 2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4,050万台 ■ 2011年度のスマートフォン出荷台数は1,986万台(前年比2.3倍) ■ 2015年度のスマートフォン出荷台数は3,056万台で総出荷の74%を占める ■ 2015年度末のスマートフォン契約数は7,030万件で総契約数の57%と予測 |
 |
 |
 |
|
 |
MM総研(東京都港区、所長・中島 洋)は2011年7月7日に2015年度までの携帯電話およびスマートフォン市場規模の予測を発表した。
2011年度の携帯電話出荷台数は前年比7.6%増の4,050万台となり、2007年度の5,076万台以来4年ぶりの4,000万台超えが見込まれる。2012年度は3,940万台と減少するが、2013年度:4,055万台、2014年度:4,145万台、2015年度:4,130万台となり、今後は4,000万台規模での推移が続くと予測する。

2010年度に本格化したスマートフォン市場が2011年度以降には更に加速していくこと、2011年度下期に発売されることが想定されるLTE対応スマートフォンや、ディスプレイやプロセッサ(CPU)性能の向上など、ネットワークの高速化とハードの性能進化が買い替え需要を喚起すると分析した。
■ 2011年度のスマートフォン出荷台数は1,986万台、2015年度には3,056万台と予測
2010年度のスマートフォン出荷台数は前年比3.7倍の855 万台で総出荷台数に対するスマートフォン出荷台数比率は22.7%となった。2011年度は前年比2.3倍の1,986万台で総出荷台数の49.0%を占めると予測する。2012年度は2,367万台で総出荷の60.1%となり、単年度の出荷台数では初めてスマートフォンが過半数を超えると予測する。その後も2013年度:2,706万台(66.7%)、2014年度:2,896万台(69.9%)、2015年度:3,056万台(74.0%)と拡大傾向が続くと予測する。
■ 2016年3月末のスマートフォン契約数は7,030万件に拡大と予測
2011年3月末のスマートフォン契約数は955万件となり、端末総契約数1億912万件に対するスマートフォン契約比率は8.8%となった。2012年3月末:2,598万件(23.1%)、2013年3月末:3,913万件(33.9%)、2014年3月末:5,124万件(43.4%)、2015年3月末:6,137万件(50.9%)、2016年3月:7,030万件(57.1%)となり、2014年度末にはスマートフォン契約数が過半数を超えると予測する。

2011年3月末のスマートフォン契約数シェアはiOS:474万件(49.6%)、Android:386万件(40.4%)、Windows:71万件(7.4%)の順となった。

今後もiOS(iPhone)がソフトバンク市場のみであると仮定した場合、2011年度以降のスマートフォン出荷台数に占めるOS別シェアはAndroidが70%以上で推移すると予測する。
ただし、今後は世界1メーカーのNokiaをはじめとして、国内・海外メーカーを問わずWindows7搭載スマートフォンが日本でも発売される可能性がある。Windowsの巻き返しを含めてスマートフォンOSのシェア争いが激化することも十分にあるだろう。今後はスマートフォンの普及拡大に伴い新たな機能やサービスの登場に期待されると同時に、キャリアやメーカーは差別化によるユーザーへの訴求が重要になるだろう。
====================
■ 報道関係お問合わせ先
担当 横田、篠崎
電話番号 : 03-5777-0161(代表)
====================
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|