Mozilla Japan ブログ

Mozilla プロジェクトの最新情報をお伝えします

最新の記事

ハリー・ポッター最新作の Firefox 公式テーマが登場!

投稿者 Kohei Yoshino

ハリポタファンに嬉しいお知らせです。現在上映中の映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」が Firefox のテーマになりました。配給元の米ワーナー・ブラザーズから公開されているデザインは 4 種類。ブラウザの再起動が不要な簡易テーマ (Personas) なので、ワンクリックで即座に適用できます。

テーマギャラリー を開いて、それぞれの画像にマウスを当てると、Firefox の見た目がどう変わるかプレビューできます。オレンジ色の「適用」ボタンを押せば着せ替え完了。簡単ですね。

気に入ったらぜひ友だちにも教えてあげてください。Firefox をお使いでない人は、まずパソコンに Firefox をインストールしましょう

Firefox の最新版とアドオンの互換性について

投稿者 Kohei Yoshino

Firefox と Thunderbird が最近のバージョンから高速リリースサイクルへ移行したことは、前々からこのブログでも案内していますが、やはり皆さんが気になるのはアドオンの対応状況ではないでしょうか。現在公開している新バージョンはセキュリティアップデートでもありますので、アドオンが対応するまで更新を待つというのは、実は安全性の面で問題があります。かといって、お気に入りのアドオンが使えなくなるのも困りものです。

Mozilla では、皆さんができるだけスムーズに新バージョンへ移行できるよう、アドオン作者の手を煩わせずに自動的に対応バージョンを更新したり、修正が必要と思われる場合は作者へ直接連絡を取って対応をお願いしたりするなど、互換性を最大限保つための対策 を講じています。

最新版となる Firefox 5 では 既に 98% のアドオンが対応済み です。しかしながら、ほとんどのアドオンは Mozilla 以外の一般のユーザや企業が公開しているため、中には作者の都合によって開発が止まってしまうものもあります。このため、この数字はどうしても 100% にはなりません。

Mozilla の公式サイトには登録されていませんが、多くの方がお使いで有名なものとして「Google ツールバー」があります。Firefox 5 以降使えなくなってしまったということで、実際 Mozilla の フィードバック窓口 にも対応を求める声が少なからず届いていましたが、このたび提供元の Google 社から、Google ツールバーが Firefox 5 以降のバージョンには対応しないことが、公式ブログ [英語] で発表されましたヘルプ記事 で代用可能な他のアドオンが紹介されていますが、日本語で利用できるものも Mozilla Japan のアドオンサイト に載せていますので、参考にしてください。ページの翻訳メールチェックフォームの入力支援 など、カテゴリ別に参照することもできます。

Google ツールバー以外にもいくつか未対応のアドオンはありますが、今日で Firefox 5 の公開から 1 か月が経っており、同様に開発が終了してしまっている可能性も考えられます。最初に書いたように、新バージョン=セキュリティアップデートですので、まだ Firefox 4 をお使いの皆さんは早めに Firefox 5 へ更新し、代わりのアドオン を探してみてください

Thunderbird の新しいベータ版を公開しました

投稿者 Kohei Yoshino

[これは米国 Mozilla のブログ記事 Thunderbird Beta Channel: New update available の抄訳です。文中リンク先の一部は英語となりますのでご了承ください]

Mozilla の高速リリースサイクルの一環として、Thunderbird 次期バージョンの ベータ版 をテスト用に公開しました。詳しくは リリースノート をご覧ください。

これまでに Thunderbird のベータ版を試用したことがあるユーザには、48 時間以内に自動更新通知をお送りします。

アドオン作者の皆さんは、開発者資料 を参照して、新バージョンへの対応を始めてください。Thunderbird は Firefox と同じ Gecko プラットフォームを基盤としているため、Firefox のアドオン互換性情報 が参考になるでしょう。

Mozilla 法人ユーザワーキンググループ設立のお知らせ

投稿者 Kohei Yoshino

[これは米国 Mozilla のブログ記事 Announcing Mozilla Enterprise User Working Group の抄訳です]

最近、Mozilla 製品の企業導入と高速リリースについて活発な議論が交わされてきました。インターネットを中心としたライフスタイルはかつてなく急速に進化しており、これを受けて Web と Firefox へより素早く革新をもたらすことが Mozilla にとって急務となっています。一方でこれは、Firefox を通じて多くのミッションクリティカルなアプリケーションを使用している企業の IT 部門に課題を提起しました。非営利の公益法人である Mozilla は本質的にユーザ本位の組織であり、家庭や職場といった場所を問わずユーザを大切にしています。この目的を達成するため、私たちは Mozilla 法人ユーザワーキンググループ [英語] の活動を再開し、企業内の開発者、IT 部門スタッフ、そして Firefox 開発者が、Firefox の企業導入に関する課題、意見、成功事例を議論できる場とすることにしました。ここでは、Mozilla の計画について質問をしたり情報を得たりすることも可能となります。

このグループでは、主にメーリングリストを使って議論を進め、対面での会議や毎月の電話会議も行います。月例会議ではひとつの話題に焦点を当てます。過去には、アドオンの管理やセキュリティといった話題を取り上げてきました。次回の会議ではリリースサイクルを課題とし、法人が独自の検証手順とリリースサイクルに合わせる形でどのように Firefox を利用していけるかについて議論する予定です。

グループでの会話は、参加者のプライバシーを守りつつ、企業が直面している問題や成功事例についてのオープンな議論を促します。議論の要約は一般に公開され、誰もがその恩恵を受けられます。

Mozilla では、法人の規模を問わず、企業ユーザや IT マネージャの意見を直接聞けることを楽しみにしています。グループへの参加に興味のある方は 担当者までメールをお送りください

[このグループは英語での議論となりますが、日本の法人でも興味のある方はぜひご参加ください。参加申し込みは英語でお願いします]

Mozilla Japan のイベントスケジュール (2011年7月)

投稿者 Eri Inoue

Mozilla Japan が今月参加予定のイベントやセミナーをご案内します。

オープンソースカンファレンス 2011 Kyoto (講演・出展)

7 月 15 日 (金) と 16 日 (土) の 2 日間、京都リサーチパーク (KRP) でオープンソースカンファレンス (OSC) が開催されます。Mozilla Japan ではブース出展をする他、16 日 (土) には、Mobile Web の今後をテーマにした講演を行います。お時間のある方はぜひご参加ください。

Mozilla 勉強会@長野 (講演)

先日もこのブログでご案内しましたが、7 月 23 日に長野で Mozilla 勉強会を開催します。

第 62 回 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 (講演)

インターネット (Web) 環境での教授・学習のための反応・学習的メディア / ソフトウエア / システムの研究・開発・実践についての意見交換を目的とした「人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 」にて Mozilla Japan 代表理事の瀧田が「Mozilla に見るオープンソースコミュニティ」をテーマに特別講演を行います。

  • 日時:2011 年 7 月 29 日 (金)
  • 会場: 放送大学 研究棟 8 階セミナー室
  • 参加費:無料 (資料が必要な方は資料代 1 冊 1,500 円が別途必要)
  • 主催:人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
  • 公式サイト:http://lel.hiroshima-u.ac.jp/alst/

Firefox と Thunderbird の Mac OS X 10.7 Lion 対応状況

投稿者 Kohei Yoshino

Apple から近く発売される Mac OS X 10.7 Lion への製品別対応状況をお知らせします。

Firefox

昨日、Lion との互換性を向上させた Firefox 5 と 3.6 のアップデート (バージョン 5.0.1、3.6.19) を公開しました。現在 Mac で Firefox をお使いの皆さんには、製品の自動更新機能を通じて 48 時間以内にこれらのアップデートをお届けします。リリースの都合上 Windows 版と Linux 版も用意していますが、Mac 版以外での変更点はなく、更新の必要はありません。

今回の互換性アップデートでは以下 2 つの問題に対応しました。

  • Lion には特定の状況で Firefox をクラッシュさせる問題があります。具体的には、ユーザのパソコンにないフォントをブラウザ上で表示できる「ダウンロードフォント」技術が Web ページで使用されていたときに、Firefox がクラッシュしてしまうことが確認されています。ダウンロードフォントは Web 上で広く普及しており、Lion へアップグレードした Firefox ユーザが頻繁なクラッシュに悩まされることが予想されます。Mozilla ではこの問題を Apple へ報告しましたが、Lion の最終版でも修正されていないようです。そこで Firefox 5.0.1 では、ユーザの OS 環境が Lion の場合、問題が見られない新しいフォント API を使用するよう変更を行いました。Mac OS X 10.6 Snow Leopard およびそれ以前では、リスクを最小限に抑えるため、これまで通り古い API を使用します。Firefox の今後のバージョンでは、OS 環境が Snow Leopard 以降であれば新 API を使用します。Firefox 3.6.19 では、この問題の修正が難しいため、Lion 上ではダウンロードフォントを無効化する回避策を講じました。
  • Apple が最近公開した Java のアップデートによって、Mac OS X 10.5 Leopard 上で Firefox を動かしたときに Java プラグインが読み込まれないという問題が発生しています。Leopard で Firefox を使用しているユーザは非常に少数ですが、Firefox 側で対策を行い、Java プラグインの読み込みを可能にしました。

なお、Firefox 3.6 を Lion 上で使用すると、スクロールバーの表示不具合が生じる場合があります。もし問題が見られたときは Firefox 5 へアップグレードされるようお勧めします。

Thunderbird

Thunderbird については互換性アップデートの公開予定はなく、Thunderbird 5 と 3.1 は Lion でも基本的に問題なく動作するはずです。もし Thunderbird 3.1 でスクロールバーの表示不具合が見られたときは、Firefox と同様に、Thunderbird 5 へアップグレードされるようお勧めします。

Firefox の新しいベータ版をテスト用に公開しました

投稿者 Kohei Yoshino

[これは米国 Mozilla のブログ記事 New Firefox Beta is Available for Download and Testing の抄訳です。文中リンク先の一部は英語となりますのでご了承ください]

Mozilla Firefox の最新ベータ版 が完成し、皆さんにテストしてもらえるよう Windows、Mac、Linux、Android 版を公開しました。今回のバージョンでは、Web 開発者が高度で魅力的なアプリケーションをより簡単に作成できるようにする革新的なツールを導入しました。

Windows/Mac/Linux 版の新機能は以下の通りです。

  • アドオンマネージャでのプラグインチェック — インストールされているプラグインが最新かどうかを、アドオン管理画面から直接確認できるようにしました。
  • タブグループの改良 — タブグループ使用時に、保存されているグループだけを読み込むようにすることで、ブラウザの起動時間を短縮しました。
  • ロケーションバーの改良 — URL 内のドメイン名を強調表示して、今どのサイトを開いているかを確認しやすくしました。また、左端にあるサイトアイコン表示領域のデザインをシンプルにしました。
  • スクラッチパッド — ブラウザ内で JavaScript コードを素早く作成、テストできる開発ツールを追加しました。
  • 接頭辞付きで WebSocket API に対応しました。
  • Web コンソールが 別ウィンドウとして移動可能に なりました。
  • [Web 開発] メニューを新設しました。

Android 版の新機能は以下の通りです。

  • 初回起動時のユーザ体験改善 — 起動時間を短縮し、メモリ使用量を削減しました。ホームページへ素早く移動して、サイドパネル内でブラウザの機能を確認できるようにしました。
  • 高品質な画像の拡大縮小 — Web ページの表示がより鮮明になり、画像のジャギーが軽減されます。
  • 大画面タブレットへの最適化を進めました。
  • フォームヘルパーの改良を行いました。
  • Android 2.3 (Gingerbread) 以上を搭載した端末向けにデザインを刷新しました。
  • アラビア語、ヘブライ語など、RTL レイアウトを使ったページのレンダリングを最適化しました。
  • タッチイベント に対応し、同 API を使った Web ページの操作性を向上しました。
  • Web ページがアクセス高速化のためオフラインにデータを保存できる IndexedDB に対応しました。

全プラットフォーム共通の新機能は以下の通りです。

私たちは、ベータテスターの皆さんからのフィードバックに心から感謝しています。Firefox の次期バージョンをさらに素晴らしい製品にするため、引き続きテストと フィードバックの提供 にご協力ください。

次期バージョンの正式公開は 8 月 16 日の予定です。

詳しくは以下のページをご覧ください。

7/23(土) に長野でデザイン、最新技術、モバイルの 3 本柱で基礎から「HTML5」を学ぶ勉強会を開催します #modest #nseg

投稿者 dynamis

Mozilla の開発者コミュニティ Mozilla Developer Street (modest) では、Mozilla 勉強会という小規模ワークショップを東京で Developer Conference のない時期に 3ヶ月に一度のペースで、地方では共同開催してくださるグループや勉強会があるときに随時開催しています。

今月は長野で 7/23(土) に、長野ソフトウェア技術者グループ NSEG さんと共同で Mozilla & NSEG 勉強会を開催することになりました!

昨年から話題の「HTML5」について基本から最新技術まで広く知って全体像が見えるように、今回はデザイン面では CSS で何ができるか、アプリ開発ではどのような API が使えるのか、モバイル対応はどうするのか、3 つのテーマのセッションを中心とした勉強会になります。

普段あまり一緒に話す機会のないメンバーで情報交換しながら一緒に勉強する機会にしたいと思っていますので、長野やお近くにお住まいの皆さんはふるってご参加ください。

セッションの内容や懇親会 Lightning Talk 発表者募集など、イベントの詳細ついて詳しくは勉強会のページをご覧ください。

ご参加いただける方は ATND にてご登録 をお願いします。

Mozilla、Thunderbird の新バージョンを公開 - より快適な操作性、安全なメール環境、新しいアドオン管理画面を提供

投稿者 Kohei Yoshino

[これは米国 Mozilla のブログ記事 Mozilla Launches New Version of Thunderbird の抄訳です]

インターネットをより良いものにするため、世界規模で活動している非営利法人の Mozilla は本日、Windows、Mac、Linux に対応するオープンソースの無料メールソフト Mozilla Thunderbird の新バージョンを公開しました。現時点で 40 か国語以上にローカライズされ、Mozilla の「Gecko 5」レンダリングエンジンを基盤とする新しい Thunderbird は、より高速で安全なメール体験を提供します。

この最新版では 390 以上の機能改良とパフォーマンス改善を行い、アプリケーション全体の応答性向上、起動時間の短縮、より快適な操作性を実現しました。RSS フィードの購読、添付ファイルの管理など、従来から含まれる主要な機能に改良を加え、タブもドラッグ&ドロップで並べ替えたり、他のウィンドウへ移動できるようになりました。

Thunderbird には数百種類のアドオンがあり、ユーザが機能やデザインを自由自在にカスタマイズすることが可能となっています。Thunderbird のウィンドウ内で直接アドオンを検索、追加、削除、管理できるよう、Firefox と同じアドオンマネージャを新たに導入しました。今回のバージョンは、Lightning Calendar、Conversation View、Open Search のような優れたアドオンを、開発者がより簡単に作成できるようにする技術も実装しています。

Thunderbird の最新版は mozilla.jp/thunderbird から無料でダウンロードできます。現在すでに Thunderbird をお使いの方は、[ヘルプ] メニューから [ソフトウェアの更新を確認] を選択すれば、数クリックでアップグレード可能です。

詳しくは リリースノート をご覧ください。

ベータ版公開の際にお知らせしたように、Thunderbird も Firefox と歩調を合わせる形でリリースサイクルを短縮し、今後は 6 週間ごとに定期的なアップデートを行っていく予定です。これに伴い、今回のバージョン番号は、開発期間中に採用していた 3.3 ではなく 5 となります。アドオンの互換性やライフサイクルポリシーなどは Firefox に準じます。詳しくは 高速リリースサイクルに関するよくある質問 をご覧ください (Firefox を Thunderbird と読み替えてください)。

Firefox の法人利用について

投稿者 Kohei Yoshino

[これは米国 Mozilla のブログ記事 Firefox in the Enterprise の抄訳です]

Mozilla は、世界中のすべての人に、特に Web が生活に欠かせないものとなっている人たちに、最高の Web 体験をもたらすべく最大限の努力を行ってきました。Firefox のアップデートをより頻繁に公開することで、ユーザの皆さんを新たな脅威から守れるとともに、今までにない豊かで魅力的な Web 体験に求められる革新のためのプラットフォームを提供することができます。

Mozilla コミュニティでは、個人ユーザのニーズを満たす取り組みに焦点を当て、その方針に沿って製品のロードマップや機能に優先順位を付けてきました。しかしながら、他の様々な技術と同様に、熱心な Firefox ユーザやその人たちの会社の IT 部門が、Firefox を職場へ導入しようと試みてきました。

法人で Firefox を導入する場合、重要な課題があります。ひとつは、Firefox が更新されるたびに、自社の Web サイト、アプリケーション、アドオンの動作保証を行わなければならないということです。これには数週間から数か月を要することもあるでしょう。セキュリティもまた最重要課題であり、社内では既知のセキュリティ問題がすべて修正されたバージョンを使用しなければなりません。

私たちは、コミュニティのオープンな場で活発な議論を進めつつ、そうしたニーズのバランスを取る解決策を模索しています。オープンソースソフトウェアは、関係者が集まって必要なものを作り出せるので、このような課題を解決するのにも大変都合が良いはずです。

私たちは対話を続けることを楽しみにしており、また何か進捗があったらお知らせします。