ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

スラッシュ国民投票

国民投票 地デジへの移行準備は?
[ 結果 | 他の投票 ]
コメント:95 | 得票数:1428

SF.JP Magazine 新着記事

まず、ユーザ登録をいくつかの便利な機能が利用できるようになります。次にタレコミを。あなたのタレコミとコメントが/.Jを支えます。

hylomによる 2011年07月22日 16時30分の掲載
私も作業に集中するために導入しようかな……部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

SourceForge.JP Magazineにて、「なまけWebごろし」というMITライセンスのWindows用ソフトウェアが紹介されている。作成者は/.jユーザでもあるFrancis氏

ドキュメント作成などの作業中、息抜きでWeb閲覧に走ったりしてしまい、作業が中断してしまうことはありがちだ。しかし、ネット全体を遮断するとメールも届かなくなり、また検索など必要なサイトにもつながらなくなってしまう。そこで、ハマりがちな特定のWebサイトをブロックするWindows向けソフトのようだ。仕組みはhostsファイルの書き換えというシンプルなもの。ただし、Vista/7ではUACでhostsファイルのアクセスが制御されているため管理者による実行が必要であるようだ。インストール後にデフォルトでアクセスが遮断されるのはスラッシュドット・ジャパンなど8つのサイト。

記事3ページ目には2ちゃんねる、wikipediaやアンサイクロペディアなど、デフォルトでは遮断されないが中毒性の高いウェブサイトの設定例が紹介されている。

/.Jerの皆様には、ほかにどんなサイトをブロックすれば作業に集中できるか、コメントにて提案していただきたい。

hylomによる 2011年07月22日 15時30分の掲載
萌成分があればヒットしたかもしれないのに……部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

河合楽器が、楽譜をカメラで撮影するだけで自動演奏を行うiPhoneアプリ「楽譜カメラ」をリリースする(ITmedia)。22日より発売、価格は350円。

音色は6種類で、「歌のパートの音取り」「フレーズの確認」などの使い方が挙げられている。次はぜひ歌詞認識もして、自動的に歌詞付きで歌ってくれるボーカロイドアプリなどを希望したい。

hylomによる 2011年07月22日 14時59分の掲載
捕まるもんなんだなぁ部門より

headless 曰く、

FBIは7月19日(現地時間)、複数の州でサイバー攻撃の容疑者計16名を逮捕した(米司法省のニュースリリースCBS Newsの記事The Huffington Postの記事ITmediaの記事本家/.)。

逮捕者のうち14名には、AnonymousによるPayPalへのサイバー攻撃を実行した容疑がかけられている。また、FBIは合計35件以上の捜査令状を執行してハードディスクや周辺機器などを押収したほか、LulzSecの関与したサイバー攻撃の実行容疑で2名を逮捕している。なお、逮捕された16名は攻撃を実行しただけで、グループのリーダー格ではないとみられているようだ。このほか、同日には英国で1名、オランダで4名がサイバー攻撃の容疑者として逮捕されたとのこと。

hylomによる 2011年07月22日 14時30分の掲載
CaaSという言葉が先行しそうだが部門より

Microsoftが「Compiler as a Service」と評される新プロジェクト「Roslyn」を発表するそうだ(CNET Japan)。

Microsoftのコンパイラ開発者であるEric Lippert氏のブログによると、RoslynはC#およびVisualBasicをサポートするとのこと。今までのコンパイラとは異なり、コンパイラのコンパイルプロセスをAPIを通じてかなり深いレベルで操作できる、というのがポイントのようである。IDEとコンパイラの統合もより深いレベルで行われ、IDEやコンパイラによるより強力なコード分析が可能となるらしい。

ただし、実際にいつ製品となるかはまだ分からないとのこと。

hylomによる 2011年07月22日 13時35分の掲載
選択と集中部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Googleの実験的なサービスを公開している「Google Labs」が終了するとのこと(ITmedia)。

現在、Google Labsでは56の試験的機能が公開されているが、一部は既存のサービスに統合されるものの、その多くは公開終了になるという。

Google BodyGoogleゴーグルGoogle Code Searchなど、比較的知名度の高いサービスもあるのだが、これらが今後どうなるか気になるところである。

hylomによる 2011年07月22日 12時00分の掲載
お値段は意外に普通部門より

cheez 曰く、

出先でもデュアルモニタは欠かせない、そんな/.JerにぴったりなノートPCが発売されたようだ(PC & Tech Authority本家/.)。

GScreen社の販売するSpaceBookは17インチHD液晶モニタを2つ備えているという。厚さ約4.3cm、重量4.5kg超であり、お世辞にも機動性が高いとは言いがたいが、「世界で最もモニタ領域の大きいノートPC」であることは確かであろう。プロセッサはCore i7またはCore i5から選べるとのこと。

考案者のGordon Alan Stewart氏は動画編集の仕事に携わっており、ワーキングホリデーで6ヶ月間ハワイで仕事をするときに「デスクトップPC一式を全て移動させるのは厄介だ」と感じたことからこのノートPCを思いついたという。

気になるお値段は、Core i5版で2395ドル(約19万円)で、すでに予約受付も開始されているそうだ。

hylomによる 2011年07月22日 11時30分の掲載
どこを狙ってるんだ部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

5pb./Nitroplusの人気ゲームで、アニメ化もされている「シュタインズ・ゲート」の最新作は「MSXやPC-6000/8001/8801、X68000、FM-7/8/77といった8ビット時代のゲーム風」だそうだ(ファミ通.com)。プラットフォームはWindows。

「talk」「open door」といったコマンドを入力してゲームを進める、8ビット時代のようなコマンド入力式アドベンチャーゲームで、グラフィックも当時の雰囲気を再現。さらに描画も「ライン&ペイント」で、「ラインを引いた後にペイントする」というテイストになっているという。サウンドはFM音源をエミュレートしたものを使用、80年代のチープなサウンドを再現しているらしい。

ファミ通.comに掲載されているサンプル画面を見ると、確かに現代にこの画面でいいのか不安になる、というか画面がチープすぎてファン以外はなかなか手を出せないレベルである……。ちなみにお値段は5040円、10月28日発売だそうだ。

kazekiriによる 2011年07月22日 10時51分の掲載
自転車も大変だな部門より

maia 曰く

「自転車専用道」や「歩道上の自転車通行帯」における自転車の一方通行規制を可能にする標識標示令改正が行われるようだ(産経の記事)。今後おそらくパブコメが行われ、年内実施の見込みらしい。
時事通信の記事では、自転車道整備を促進すると期待されている。つまり、これまでの自転車道は対面通行なので、擦れ違う際のリスクを考えて幅員を2~3.5mとする必要があったが、一方通行なら狭くすることが可能になり、より自転車道を設置しやすくなるという。規制区間は、「道路」を管理する地方自治体などと協議して決まるが、違反すれば、3月以下の懲役または5万円以下の罰金になる。つまり車道における逆走や信号無視と同様の重大な違反になってしまう(自転車の交通ルール)。

罰則の整合上、仕方ないのかもしれないが、車道左端通行の原則や歩道徐行が徹底しない現状をふまえると、いわば「自転車リテラシー」向上が求められているだろうし、反則金や点数制度の導入も課題ではなかろうか。

kazekiriによる 2011年07月22日 9時54分の掲載
年とったな部門より

usagito 曰く、

AV Watchの記事によると、ソニーは8ミリビデオ機器の出荷を今年9月で終了すると発表した(プレスリリース)。最終製品は、Digital8録再かつVideo8・Hi8再生対応のポータブルデッキGV-D200およびGV-D800(液晶モニタ付)。これにより「127社統一規格」を謳って登場した8ミリビデオ26年の歴史が幕を閉じることとなる。ビデオカメラレコーダー「ハンディカム」の出荷は2008年に終了していた。カセットの生産は当面継続される。

8ミリビデオの後継となったMiniDV方式のビデオカメラレコーダーは1995年に登場したが、こちらもメモリー記録方式に押され、コンシューマー向け製品は急速に数を減らしている状態だ。

hylomによる 2011年07月21日 18時00分の掲載
まさに癌部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Microsoftがキャンペーンを打ってまで撲滅しようとしているInternet Explorer 6だが、中国や韓国においてはその道のりはまだまだ遠いようだ(ConceivablyTech本家/.)。

10年前にリリースされたIE6の中国におけるシェアは、Net Applicationsによると33.8%、StatCounterによると40.2%であるとのこと。中国のインターネットユーザの数は4億7700万人とも言われており、このうちの1億6000万~1億9200万人がIE6ユーザであると推測される。

また、中国におけるIEのシェアは86.05%、韓国においては92.14%と言われており、これ22カ国を合わせただけでIEユーザは4億5000万人にも上る。Microsoftとしてはアジア圏は非常に大事なマーケットであり、いくらIE6撲滅といってもその方法は慎重にならざるを得ないであろう。