BLOGOS編集部
隣は通訳さん 写真一覧(6件)
Q:今も福島第一原発からは推測で、毎時10億ベクレルが出続けているとされている。それが私たちの健康に及ぼす被害を教えてください。
博士:(苦笑)想像を絶する災害としかいえない。福島第一原発は制御不能な状態で、世界の誰もがコントロールできない。これは、日本だけの問題ではない。これは国際的な問題。国際原子力産業の問題。IAEAの高いレベルで対策をしなければいけない。理論上、福島からずるずると放射線が出続ければ、(そのぶん)死亡率は高くなるということ。会津若松で普通に暮らす市民の皆さんを見ていると、あたかも普通の状態に見える。、目には何も見えないが、機器を持ってくると、放射線は出ている。木を見ても鳥を見ても普通なのだが、これは大変な事だと思う。
Q:今、日本の野菜の安全基準ヨウ素131が1キロあたり2000ベクレルだが、この数値をどう思うか?
博士:ヨウ素131に対しては、いい対応策があります。半減期が短いから、いったん保存しておいて、2〜3ヶ月でかなり数値が下がるので、それから売ればいいのではないか。全体として福島第一原発から200キロくらいの地域には、地域外から汚染されていない食品を入れる必要があると考えている。日本の2000ベクレルという基準だが、とんでもなく高い数値。できれば、0〜10ベクレルがいいと思います。
Q:ホールボディカウンターでは、過去の被曝量は測れないので、他に過去のヨウ素の内部被曝をはかる方法はあるのか?
博士:実は、ホールボディカウンターは、こういう場合あまり役に立たない。ガンマ線を測るものだから。怖いのはベータ線とアルファ線。日本政府がちゃんと健康被害を測るか、分かりませんよね?(今の検査は)人々を安心させるためにやっているだけで、科学的に真面目な方法だとは思わない。偽装工作にも思える。後で健康被害が出ても、「あの時測って大丈夫だったから、放射能のせいじゃないですよね」となるのが心配。
Q:本当は東京から避難しなくてはいけない状態なのでは?
博士:放射性物質は確実に東京まで及んでいます。東京は人口が多いので、ある程度の健康被害が出るのは止むを得ないのではないか。10年ほどで出てくると思う。政府に対してプレッシャーをかけて、ちゃんとした組織を作り、環境と食物にどの程度放射性物質が入っているかを調査・インターネットにアップし、一般市民が自分で見て判断できるようにしたほうがいい。イギリスでは政府機関によって、ほとんどの食物の放射性物質や環境を測定して、いつでも見られるようにしている。1962年頃からやっている。
Q:水に含まれるトリチウムの検査を日本はしていないとの事ですが、これが含まれているとどういう危険があるのでしょうか?
博士:ECRRの基準だと大変だが、ICRPの基準ではトリチウムをかなり過小評価している。動物実験で分かっているトリチウムの悪影響は、DNAの破壊力が強く、胎児の発達問題が起きる。トリチウムはベータ線を出すが、線量は微量。だから安心というICRPの考え方が間違っている。福島第一原発では原子炉を沢山の水で冷却しているので、汚染水からトリチウムが出ているのではと思っている。トリチウムは水と近い性質なので、体に入ると隅々まで回ってしまう。
会見終了後、ドイツ・アメリカのメディアに囲まれる博士
関連記事
・「安全デマ」を流す御用学者、原発関係者を東京地検に一斉告発
・放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。
・「原発は止めても大丈夫!」社民党の福島瑞穂党首が激白
・【特集:震災から100日(1)】福島・緊急時避難準備区域の住民インタビュー〜90年生きてきて、野菜を買って食べるのは初めてだ〜
・「地下原発なら福島の事故は起きなかった」原発推進派の山本拓・衆院議員が異例の会見
注目のテーマ
BLOGOS編集部 最新記事
- 欧州放射線リスク委員会(ECRR)科学議長 「子どもの年間被曝量20mシーベルトは犯罪的で無責任」- 22日07時00分(144)
- 記者団から「理解できない」の声も 菅首相の地元に鞍替えする横粂議員の会見- 21日16時31分(114)
- 反原発ソングで夏フェスから降ろされたアイドル- 20日15時41分(243)
- iPad対応のBLOGOSアプリをリリース!- 20日15時30分(3)
- 【BLOGOSチャンネル】「オフレコだ」と言われて書けない本当の理由は? フリージャーナリスト3人が明かすマスコミの実態- 20日11時00分(48)
- 【BLOGOSチャンネル】禁錮2年求刑の石川知裕氏が佐藤優氏と緊急対談!「平成の『悪党』はこう作られたーマスメディアと東京地検特捜部」放送決定- 20日10時30分(23)
- 「安全デマ」を流す御用学者、原発関係者を東京地検に一斉告発- 20日07時00分(1209)
- 【新聞チェック】セシウムビーフが流通した真相は? 「想定外だった」東電そっくりの言い訳をする農水省- 17日18時13分(160)
- 【特別寄稿】更新料訴訟の最高裁判決について- 17日09時24分(54)
- 【新聞チェック】ウナギの値段がウナギ上り “丑の日”控えて苦悩する店舗も- 16日19時02分(20)
BLOGOS アクセスランキング
- 格差の否定から誕生する「貧しさの平等社会」 - 21日22時34分(47)
- 欧州放射線リスク委員会(ECRR)科学議長 「子どもの年間被曝量20mシーベルトは犯罪的で無責任」 - 22日07時00分(144)
- 「超・変な名前だから、就活で落とされる」という悲劇の真否 - 21日22時40分(68)
- 記者団から「理解できない」の声も 菅首相の地元に鞍替えする横粂議員の会見 - 21日16時31分(114)
- 制服向上委員会の「フジロック狂言」始末 - 21日12時35分(153)