ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。

象さんグループ吉住ブログ

全 213 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 22 | 一覧 ]  

ページ 1 (1〜10)     ホームページ
《212》 もうすぐ『議会報』bT6編集完了 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/22(金)07:02:21 20110722065500 削除
クリック! 360x480 (76,343バイト)
No.1
クリック! 359x640 (58,816バイト)
No.2
チームワークが求められる議会報編集委員6名の一員として『古賀市議
会だより』の初めての編集作業も大詰めを迎えています。
8月8日には青色刷りを基本とした56が各家庭に届くことになります。

今度の編集作業は編集計画・分担・原稿依頼(6月21日)に始まって→入稿
(7月6日)→初校(7月13日)→第2校(7月20日)→責了(7月25日)の5段
階。その内、初校の日は9時半から17時まで昼食弁当をとりながらの途中外
出なしの集中作業でした。

創刊(1997)から13年間の発行実績の積み上げでその手法はマニュアル化
され、それに委員も新旧編成となっているため私は当初の予想に反して
スムースに流れる編集委員会という感想を持ちました。

画像bP)初校(7月13日)の日の弁当
画像bQ)議会報編集委員会が行われる場所(2011.7.20)
ご意見などは)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp

《211》 田辺県議の「古賀警察署を」質問 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/21(木)07:43:58 20110721073141 削除
クリック! 480x360 (70,105バイト)
No.1
 先週、花鶴小学校で古賀市安全安心まちづくり大会が開催された翌
日、私が相談員スタッフの一員として担当している古賀市の「そうだん
5(ファイブ)」の定例ミィーティングでした。

 その時、安全安心な古賀市のために千鳥、舞の里地域への警察交
番≠フ設置の必要性が随分と話題となりました。
 翌日知ったのですが阿吽の呼吸といいますか田辺一城県議は同じ15日
の県議会予算特別委員会で県警察本部総務部長に対し「古賀警察署の新設
の必要性」を具体的に質問してくれていました。

 その内容は田辺県議がその夜、さっそくブログにアップされています
が粕屋署の分割の必要性を含めて慎重に検討したい≠ニの総務部長答
弁が引き出されています。

 7月19日23時半、JR古賀駅東口近くで軽乗用車に乗っていた飲食店女性
(33歳)を男が乗り込み首を絞めて現金を奪う物騒な強盗事件も発生するなど
間違いなく古賀市内の警察機能の拡充を願う声は日増しに高まっています。
 必ずや実現に展解するよう関係者の努力に期待したいところです。

田辺ブログ http://ameblo.jp/tanabe-kazuki/entry-10954535628.html
画像bP)迎えの車がいっぱいJR古賀駅東口(2011.7.20の18時過ぎ)
ご意見などは)
nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp
    

《210》 郷土の大洪水被害の改修記念碑 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/20(水)06:59:51 20110720064924 削除
クリック! 480x360 (66,610バイト)
No.1
クリック! 480x360 (71,817バイト)
No.2
 北部九州は大型で強い台風6号の大きな影響もなく通過したものの高知、近畿地方
では長い暴風と大雨被害が発生してる模様です。
 このおり、古賀市での明治以降の台風大水害は『古賀町誌』によれば、明治17年
(1884)、明治27年(1894)、昭和28年(1953)と記録されています。
 
 直近の昭和28年の西日本一帯を襲った大水害は古賀市の主要河川の決壊ど甚大な被
害の爪あとを残しました。その復旧改修工事の際に建立された記念碑には後世の市民
にその被害の深刻さを今日に伝えています。

(古賀市久保堀田橋の傍の河川改修記念碑の碑文)
 昭和廿八(※28)年六月二十五日夜半の豪雨は、未曾有の五百粍(※ミリ)に達し、
遂に堤防決壊各所に及び、家屋田畑の流出等最悪の事態に至る。その抜本的対策が企
画せられ、同年九月太郎丸より着工、家屋の移転、又耕地の買収四町歩余に及ぶ此の
難工事も四年余の歳月と巨額の資材によって遂に竣工を見るに至った。
                昭和三十五年九月吉日
                久保区
                古賀町長 三輪修平

画像bP)河川改修記念碑:久保堀田橋そば(2011.7.19)
画像bQ)河川改修記念碑:筵内けい雲橋そば(2011.7.19)

《209》 竹下市長の経歴虚偽告発から6ヶ月 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/19(火)06:50:02 20110719064518 削除
クリック! 624x283 (12,140バイト)
No.1
クリック! 480x360 (86,365バイト)
No.2
 今年の1月18日、福岡県粕屋警察署に対し10名以上の告発人による刑事告
発が受理されてから丸6ケ月を経過しました。告発状による被疑事実の概要
は「被告発人は、平成22年8月初旬頃から同年11月17日にかけて、同月21日告
示、同月28日投・開票の古賀市長選挙に立候補する意思を報道機関との会見、
名刺、竹下司津男後援会の政策ビラの頒布等を通じて、真実は轄総ロ文化企
画の会社が存在しないにもかかわらず、轄総ロ文化企画代表を自己の職業の
職業として虚偽の公表したもの」というものです。
半年を経過した時点で、この事件処理の取扱が注視されるところです。

画像1)法務省HPから
画像2) 古賀市薦野大人橋附近の河原(2011.7.18午前7時)
    本文とは関係ありません。

《208》 今年も鮮やかハマボウの花鶴川河口 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/18(月)05:49:03 20110718054358 削除
クリック! 480x360 (93,314バイト)
No.1
クリック! 480x360 (65,549バイト)
No.2
クリック! 480x360 (76,768バイト)
No.3
クリック! 480x360 (91,642バイト)
No.4
 江戸時代、海からの塩性湿地の河口位置の目印で植えられた
ハイビスカスと同じ仲間の淡い黄色の花を咲かせるハマボウ。
 ハマボウの根をとりまく大小の生き物は自然の浄化槽の役割
を果たす海辺の環境植物。

 しかし護岸工事の影響で急速に失われつつあったこのハマボウ
を2002年頃から古賀で始まった挿し木で繁殖する運動が発展した
里川を愛する会主催のハマボウまつり≠ェ今日の海の日≠ノ
ちなんで昨日、花鶴浜公園で開催されました。
 
画像1)花鶴浜公園のハマボウ(2011.7.17)
画像2)花鶴川河口の釣り人(2011.7.17)
画像3)第3回ハマボウまつり会場(2011.7.17)
画像4)花鶴川河口係留小型船舶とハマボウ(2011.7.17)

《207》 古賀市内のため池は水たっぷり 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/17(日)08:24:36 20110717081756 削除
クリック! 480x360 (73,164バイト)
No.1
クリック! 480x360 (74,484バイト)
No.2
クリック! 480x360 (77,857バイト)
No.3
クリック! 480x360 (77,985バイト)
No.4
 今年は福岡では渇水対策はなさそうです。6月5日の梅雨入
りから梅雨明けの前日7月8日の福岡地方の降雨量は563ミリで
平年333ミリと較べて169%ということなのでどこのため池、貯
水ダムの水事情は安定しています。

 七夕の日、古賀市内の主要河川水系の上流ため池に行ってみ
ましたがどこも満タン状態でした。あとは水害さえ起こらなけ
れば今年の水事情は平穏無事で何よりということでしょうか。

 今日も福岡は日中の最高温度は35度と見込まれています。古
賀の4枚の水風景から少しは涼しく感じてもらえれば幸いです。

画像1)古賀ダム(谷山2011.7.7)
画像2) 河内池(薬王寺2011.7.7)
画像3)妙見池(米多比2011.7.7)
画像4) 山ノ神池(薦野2011.7.7)
ご意見などは)
nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp

《206》 青しじみ、シビンタがとれた象の鼻 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/16(土)07:25:31 20110716071733 削除
クリック! 480x360 (74,322バイト)
No.1
クリック! 480x360 (54,983バイト)
No.2
クリック! 480x360 (58,815バイト)
No.3
クリック! 640x473 (120,301バイト)
No.4
昨夕、古賀市の居酒屋で50年ほど前に大根川と谷山川の合流する
デルタの象の鼻=iこのブログ《189》《192》)附近で遊んだF君
、I君は、当時のそこの様子を懐かしく語っていました。
象の鼻≠ナは青いシジミやシビンタ(F君は川のヒラメとも言って
いました)という淡水魚など珍しい魚介類がよく潜んでいた場所だ
ったそうです。
当時は大根川も上流から下流まで同じような清流環境だったという
ことですね。ところでシビンタの学名はくるめウス=B久留米の筑
後川発見館の愛称ともなっています。
 益々古賀市の象の鼻&豪゚の自然景観や生態系が蘇る日が待ち望
まれます。古賀市の山川海の発見館≠ェその附近にあってもよさそ
うです。

関連)田辺かずき県議福岡の「近江八幡」に(2011.6.26)
   http://ameblo.jp/tanabe-kazuki/entry-10935293183.html
画像1)昨夕の象の鼻≠フ魚介談義した居酒屋(2011.7.15)
画像2,3)古賀市の市役所裏「象の鼻」附近(2011.7.2)
画像4) シビンタ(ぼんぼこブログ:興味津々から転載2006.7.8)
ご意見お寄せ先)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp

《205》 隣の集落、昔秘境≠フ地「舎利蔵」 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/15(金)08:18:47 20110715081510 削除
クリック! 480x360 (80,057バイト)
No.1
クリック! 330x500 (110,323バイト)
No.2
 古賀市から近くてほとんど知られていない地、舎利蔵(しゃりくら)。
舎利≠ェ仏陀の遺骨、米つぶとかいうように隣の福津市の「舎利蔵」の
小さな集落は神秘的な地名だと思います。昔は15の末寺があったそうです。

 北筑前大規模農道から入る舎利蔵は当時は「秘境」の地とも言われ古賀域の
薦野との結びつきが深い地域でした。ここの「ナギの木」はインドから移
植された樹齢800年の全国にもめずらしい巨木だそうで1964年に県の
天然記念物(樹木)に指定されています。

 先日、舎利蔵公民館バス停から徒歩200mの観音堂の周囲の「ナギの木」
をみてきました。古賀市の傍にこのような鬱蒼(うっそう)とした自然
林が残されているとは本当に意外でした。

画像bP)「舎利蔵」勝宝寺観音堂(2011.7.10)
画像bQ)樹齢800年のナギの木(よかとこBy」HPから転載)



《204》 当選後、初めての対話集会を開催。 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/14(木)07:08:33 20110714070151 削除
クリック! 480x360 (56,596バイト)
No.1
クリック! 576x324 (38,614バイト)
No.2
 ひだまり館の傍は、花鶴丘一丁目内のどろんこ保育園の建替え工
事期間中の仮設保育園が建設中です。12日の日曜日の夜、そのひだ
まり館で私の後援会による活動報告・意見交換の対話集会≠ェあ
りました。
 私は市議当選からこれまで77日間の議会の動き日常活動の内容を
40分間説明、参加者との有意義な意見交換を行いました。

画像1)ひだまり館と工事中のどろんこ保育園仮設園舎(2011.7.12)
画像2) 21人が集まった市政報告会のようす(2011.7.12)

《203》 エコロ分別収集の利用と地域力 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/13(水)08:14:50 20110713080103 削除
クリック! 480x360 (75,313バイト)
No.1
クリック! 480x360 (75,140バイト)
No.2
先月の第一日曜日の地域分別収集に行くことができなかったた
め、月3回(利用時間10:15〜12:45)実施されているエコロの森
(古賀清掃工場)の分別収集に昨日マイカーで資源ゴミを大量に
持っていってきました。
 月1回の身近な機会を時々逃した場合、有難い直接搬入サービ
スだと思います。私も時たま利用させてもらっています。

 しかしこうも利用者の数がひっきりなしとは・・・。地域分別
収集≠利用しない、できない理由は様々なのでしょうが直接持
ち込みの多さに、もしかして顔見知りの身近な地域に見られたく
ないのでは?といった疑問も湧いてきます。

 一方で最近の国勢調査の速報で日本は高齢者や若年層に広がる
一人暮らし世帯数が始めて3割を越えたそうですが、特に自分の力
で動けない高齢者の一人暮らし世帯などのゴミ処理をどう周囲が
担うのか古賀市内のあちこちで議論があっているのかもしれません。

 「直ぐに伺います」「どんなものでもOK」といった回収業者の多さも
そんな時代を反映しているのでしょう。

画像bP)エコロの森(古賀清掃工場)の分別収集
   (2011.7.12)
画像2)回収業者の直接搬入
          (古賀清掃工場2011.7.12)
ご意見などは)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp
Re: 《203》 可燃ごみの個人搬入 (返信2) 引用
2011/7/13(水)12:03:57 No.yoshizumi-20110713080103.2 削除
 近所のS夫人は不燃ごみを大バケツに貯め、それが一杯になったらSOSコールが来ますので、自宅のと一緒に分別処理します。
 その他高齢者宅からサービスコールがあった時、処分に困っているガラクタがあれば引取るように努めています。
 ガラス・陶磁器類は地域の分別収集の時に一緒に出し、金属・プラスチック・寝具類は一時保管して置きます。
 一番多くて嵩張るのが植木鉢類ですが、これら可燃ごみ類はある程度の量になったら、軽トラで焼却場(エコロの森)に持込みます。
 これを個人搬入と言い、焼却場入口の計量器で車ごと重量を測り、出入り時の重量差で料金を支払います。
 計量精度はは10kg単位で、処理料金は10kg毎に¥140。個人搬入は平日の午後〜16:30まで。
 ガラス・陶磁器類は重いので高くつきます。金属類は量を纏めてスクラップ屋へ持込むと、わずかながら収入になります。
訂正 (返信1) 引用
吉住 2011/7/13(水)08:24:54 No.yoshizumi-20110713080103.1 削除
冒頭の「先月」→「今月」に訂正。

パスワード  
ホームページ | 携帯アクセス | 一括削除
全 213 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 22 | 一覧 ]        検索 文字列(1単語)を含むメッセージを検索します

レンタル掲示板 | 利用規約 | 管理者へ連絡 | 障害情報 | 違反発見報告 | 管理パネル