三和シヤッター工業、メンテ・サービスカンパニートップページへ戻る
 
修理案内
定期点検
リニューアル
よくある質問
MSC一覧
お問い合わせ
人材募集
HOME > よくある質問 > ANSWER
005 「開」スイッチを押すと、空廻りしているような変な音がして動きません。故障ですか。
●ご質問に対して下記の通り回答いたします

電動シャッターには開閉するための駆動力にモーターとバネを併用している種類のものがあります。おもに100V(家庭用電源)の仕様で間口約3m以下の開口に取付られています。
停電時には電動から手動へ切り替え、バネの巻上げによりシャッターを開閉させます。
電動⇔手動の切り替え方法につきましてはお手持ちの取扱説明書をご覧ください。
空回りするような音の原因のひとつに、開閉機が手動に切り替わっていることがあります。あるいは経年劣化や吊り元の損傷でスラット本体と巻き取りシャフトの連結部が外れている可能性があります。この場合には開かないと同時にシャッターケース内部から『ガタガタ』音や『バターン』という異常音がします。以上のような状況では専門技術員の修理が必要になりますので最寄りのサービスセンターもしくはFTSフリーダイヤルサービスまでご連絡ください。

ページのTOPへ

006 動いている間「キーキー」と、金属がこすれるような音がします。大丈夫でしょうか。
008 荷物の上にシャッターを降ろしてしまい本体が斜めになってしまったのですが。
●ご質問に対して下記の通り回答いたします

鋼製シャッターはその特性から開閉時には音が発生してしまいます。現在まで多くの改良が加えられ昔のものと比較すると数段静かになりました。
しかし誤った使用により異常音が発生することがあります。
たとえば、降下ライン上の物品に気がつかずそのままシャッターを降ろしてしまった場合です。

古いタイプのシャッターは障害物の有無にかかわらず、下限位置いっぱいまで降りてしまいます。
このとき (1)吊り元の変形や損傷 (2)スラット(本体)のずれや変形などが原因の『巻乱れ』や『片下がり』などにより本来の機能が損なわれた上、異常音が発生してしまうのです。
以上のような状況では専門修理が必要になりますので最寄りのサービスセンターもしくはFTSフリーダイヤルサービスまでご連絡ください。

ページのTOPへ

007 開閉のとき「ガラガラ」と音がうるさく近所迷惑では、と心配です。どうすれば良いですか。
●ご質問に対して下記の通り回答いたします
シャッターのガイドレールには消音樹脂が組み込まれているものもありますが、経年劣化している可能性があります。ガイドレールが取り外せる場合には交換ができます。
また、シャッター専用オイルの使用も効果的です。高い所まで届く強力噴射タイプです。
ページのTOPへ

008 荷物の上にシャッターを降ろしてしまい本体が斜めになってしまったのですが。
●ご質問に対して下記の通り回答いたします
→質問006をご覧下さい。
ページのTOPへ

009 スイッチを押している間しか動かなくなってしまいました。どうすれば良いですか。
●ご質問に対して下記の通り回答いたします
→質問004をご覧下さい。
ページのTOPへ

     
COPYRIGHT 2003(C) SANWA SHUTTER CORP.ALLRIGHTS RESERVED.