黒船のブラウザ三国志攻略ブログ

モバゲー版で活動しています

2期攻略

すべて表示

☆3以下のNPC砦攻略に有効な初期戦術について


今回のテーマは、☆3以下のNPC砦攻略に有効な初期戦術についてです


このゲームにおいて、序盤のNPC城、NPC砦の囲い込みと同様、大事になるのが
競合してしまったNPC城、NPC砦の獲得です

競合箇所をいくつ獲得できるかは、その期の同盟の最終成績に大きく影響します



まず、攻略の前段階となるカードの準備について紹介します

1期からプレーを行っていた方には、チュートリアル完了直後に2000BPがプレゼントされます
そのため、ゲーム序盤はカードの相場が落ちるので、その間の期間を利用してカードの準備を整えます

※不必要なカードは、1期のうちに売却する方が高く売れやすくなります


準備するカード一覧

UC龐統  数枚 ※最重要  

同一カード合成で、兵器の強撃を強化します
※兵器の強撃のレベルによって、資源、時間の節約度合が大きく変わってきます


R 孫堅  2枚  

TPが足りない場合は、同一カード合成で UC袁紹 剣兵の強撃を強化したカードを2枚用意して代用します
※2枚用意する理由は、スキル回復時間の節約と、UC劉備を使用しなくても済むようにするためです


UC許褚 または UC典韋  1枚  +  UC袁術 と UC劉焉  数枚ずつ

スキル習得合成で、練兵修練と兵器訓練を UC許褚 または UC典韋 に習得させ、強化します
TPが足りない場合は、 UC袁術 と UC劉焉 を1枚ずつ用意します
※特に UC劉焉 は相場が高い時期があるため、余裕がなければスキル習得にこだわる必要はありません




次に、砦作成の時期とその配置についてです


まず、砦作成前の下準備として下記のような拠点を用意します

本拠地 + ☆7糧1 または ☆5糧1 に作成した糧村×2箇所

※糧村については、ブログの前回の項目をご覧ください


このような下準備ののち、3つ目の拠点(本拠地を入れて4つ目)で砦を作成します

砦については、糧村と同じように平地タイルの多い ☆7糧1 または ☆5糧1 に作成します


砦の建設前、建設後での内政面の注意点

1.砦の建設前までに、市場を最大レベルまで上げる

2.資源用領地の優先順位は、最優先で「鉄」、次に「森」という順番で取得、レベルアップする
※衝車の生産に必要になる資源を優先的に取得します

3.砦建設後は、軍事関連の施設を優先的に建設する (資源施設のレベルアップは、一時的に停止します)
※新たな拠点が出来たときのみ、一定レベルまで畑を敷き詰めます



次に砦の配置ですが

「競合している☆1NPC砦の近辺」 かつ 「他の競合している☆1NPC砦からあまり離れていない位置」
に配置します


理由についてそれぞれ説明すると

「他の競合している☆1NPC砦からあまり離れていない位置」 に配置をする理由

これは今回の戦略では、訓練所や遠征訓練所が後にずれ込みやすくなるため
2つ目以降のNPC砦の攻略時間を短くするためです


「競合している☆1NPC砦の近辺」 に配置をする理由

最初のNPC砦攻略時には
「一度に殲滅できる兵力の準備」 よりも、「一度の攻撃で攻略できる量の衝車の準備」 のほうが
時間がかかるケースが多くなります

しかし、「競合している☆1NPC砦の近辺」に砦を配置することで
「一度に殲滅できる兵力の準備」 が整った段階で、衝車の数が十分でなくても

衝車を往復させる戦術 を利用することで、早い段階でNPC砦の攻略することができます


〜衝車を往復させる戦術について〜


これは、NPC砦が
1.2時間に1%(2期の☆1NPC砦の場合 8の耐久力) しか回復しないこと
2.兵力の回復が、「毎時0分と30分にランダムで発生する」 「回復量は最大値の8%固定されている」 こと
を利用したものです

方法については
1.NPC砦の近くに砦を建設 ※近ければ近いほどリスクは小さくなります
2.通常の攻略と同じように、一度目の攻撃では単騎武将や剣兵で敵兵を殲滅→衝車で攻撃
3.2度目以降の攻撃では、16%か24%の敵兵を殲滅できる以上の兵力で攻撃→衝車で攻撃
殲滅するための部隊の到着時刻と衝車の到着時刻との間で、0分か30分をまたがないことに
細心の注意を払います
4.兵が減った場合は兵を継ぎ足しつつ、3を繰り返します

このような手順で攻略を行います

※兵力の回復が毎時0分と30分にランダムで発生するため
理論上はNPC砦との距離が2の場合でも、2度目の攻撃時に最大24%の敵兵がいる計算になります
しかし体感として、兵の回復スピードは緩やかなので、そこまで心配する必要はないと思います




最後に、砦の施設の構成とその優先順位についてです

施設については最終的に下記のような構成を目指します

兵器工房  ×1
練兵所      ×1
銅雀台      ×1
訓練所      ×1
遠征訓練所×1
鍛冶場(剣兵と衝車の武器強化)×1
防具工場   ×1  (最終的に大宿舎に作り変えないならば途中で宿舎に交代)
見張り台    ×1  (最終的に大宿舎に作り変えないならば途中で宿舎に交代)
大宿舎      ×1
宿舎(最大レベル)×1
残りすべてを宿舎にします


次に優先順位についてです

☆1NPC砦攻略時

1.まず兵器工房を建設し、レベル8〜10まで上げ、最優先で衝車を生産します
※倉庫レベル1(すぐに削除)→練兵所レベル3→鍛冶場レベル3(余裕があれば同時に剣兵の武器強化)
→宿舎レベル1→防具工場レベル3→兵器工房となります

衝車の生産では、兵器訓練のスキルを必ず使用し、100台以上ずつ発注します
また、衝車を往復させる戦術の利用も視野にいれて分割して発注します
まずはUC龐統のスキル使用時+15%の補正で、☆1NPC砦を単独で攻略できる数の保有を目指します

2.(できれば1と平行して) 剣兵の武器強化を最大レベルまで行います

3.(兵器工房が完成後) 練兵所のレベルアップと宿舎の建設を行います
宿舎は、☆1NPC砦を攻略できる剣兵と衝車を保有できる最小限の容量を目指し
練兵所は、資源に余裕があるときには、宿舎よりも優先して建設し最大レベルを目指します

剣兵の武器強化と練兵所が最大レベルになった段階で、宿舎の建設と平行して
練兵修練のスキルを使いながら、剣兵を100体以上ずつ生産します


〜衝車を往復させる戦術を利用して一つ目の砦を攻略〜


4.(1つ目のNPC砦攻略後) 鍛冶場をレベル7まで上げ、衝車の武器強化をレベル2まで行います

この後は、練兵修練のスキルを使いながら剣兵の生産を行い
残りの競合している☆1NPC砦を攻略します


☆2NPC砦攻略時

☆2NPC砦攻略の準備は、☆1NPC砦攻略を行いながら進めていきます
☆2NPC砦攻略にも、☆1NPC砦攻略時と同様に、単独で攻略できる兵力の保有を目指します

5.まず最優先で、☆2NPC砦攻略に足りない分の衝車を生産します

6.次に☆2NPC砦攻略に足りない分の、宿舎のレベルアップを行います

7.その後、進軍スピードを上げるために、訓練所の建設後、遠征訓練所の建設を目指します
訓練所の建設
畑レベル5(すぐに破棄)→銅雀台レベル7→訓練所レベル5までアップさせる

遠征訓練所の建設
宿舎レベル15→防具工場レベル7→見張り台レベル8→大宿舎レベル8→遠征訓練所

遠征訓練所は、時間短縮の効果が大きいため積極的にレベルを上げていきます

8.鍛冶場を最大レベルまでレベルアップします


☆3NPC砦攻略時

☆3NPC砦攻略時には、これまでとは違いできれば同盟内で同じ戦略を取ってくれる方を見つけて
2人1組で攻略に当たっていきます

9.戦力に余裕を持たせるために、宿舎のレベルアップを行います

以上が攻略の優先順位になります



最後に、この戦略は1人で行うよりも同盟単位で行うと、より大きな効果を上げることができます

NPC砦攻略がメインの同盟であれば

A.NPC砦への隣接と、☆4以上のNPC砦の攻略での下級兵か上級兵の出兵する係
B.☆3以下のNPC砦の攻略と、☆4以上のNPC砦の攻略での衝車の出兵する係

という2つの班に分かれて攻略を行えば
☆2以降の競合砦の攻略でほぼ負けることは無くなると思います


また、NPC城の攻略で競合した場合でも

A.NPC城攻略のために、下級兵か上級兵の出兵する係
B.NPC城攻略のために、衝車を出兵する係

この従来の2つの役割に加えて
C.競合した☆3以下のNPC砦の攻略を行い、名声を回収する係

この役割を2〜4人が行うだけで
最終的な同盟の結果も大きく変わってくると思います



.

黒船
人気度

ヘルプ

ブログリンクに登録

  今日 全体
訪問者 2 125
ブログリンク 0 0
コメント 0 0
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

標準グループ

登録されていません

開設日: 2011/7/7(木)

PR

人気雑誌が集結 X BRAND


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.