経済

文字サイズ変更

ウイルス:保管容疑、初適用 38歳無職の男逮捕--警視庁

 インターネットのファイル交換ソフトの利用者に感染させる目的で、ウイルスをパソコンに保管していたとして、警視庁サイバー犯罪対策課は21日、岐阜県大垣市八島町、無職、川口靖博容疑者(38)を不正指令電磁的記録(ウイルス)保管容疑で現行犯逮捕したと発表した。14日施行の改正刑法に「ウイルス作成罪」とともに新設されたウイルス保管罪の初摘発となる。

 逮捕容疑は17日午前9時40分ごろ、ファイル交換ソフト「シェア」の利用者に感染させる目的で、自宅パソコンにウイルスを保管したとしている。川口容疑者は調べに対し、「シェアが無秩序状態なので利用者をこらしめてやろうと思った」と容疑を認めているという。

 サイバー課によると、ウイルスは漫画をシェアに放出したとされる著作権法違反容疑で川口容疑者の自宅を家宅捜索した際にパソコン内で見つかった。児童ポルノを連想させるファイル名を付け、利用者が感染すると画面上に不快な画像が次々と表示される上、不要な指示を出し続けて操作が不可能になる。修復するには初期化するほかないという。

 川口容疑者は独学で07年からウイルスを作り始め、「昨年春から約10回シェアに放出した」と供述。パソコンには2000人近くのIPアドレスが保管されており、同数がウイルスに感染したとみられる。作成されたのは、改正刑法の施行前で、作成罪は適用されなかった。【伊澤拓也】

毎日新聞 2011年7月21日 東京夕刊

PR情報

スポンサーサイト検索

経済 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報