中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > 大相撲 > コラム・私は見た!一覧 > 記事

ここから本文

【コラム 私は見た!】

そんな男は私の側にいた

2011年7月21日

 二、三日前に、琴奨菊の立ち合い遅れを指摘した記事がある新聞の紙面に載った。こういったことは、日常よくあることだから、あまり気にしない方がいいと私などはずうずうしいから忘れてしまうことにしている。

 ところが、今場所は、上位陣の成績が良いせいか、報道する方も熱が入っているのか、同じ立ち遅れを他の新聞も取り上げてしまうことになった。取り上げる側が一紙なのとそうではないのとでは、受けとる側の印象は全く違う。

 その上、勝運に乗っている力士などというのは、恐るべき勢いを持っているものなのだろう。立ち遅れなどで話題になっていた琴奨菊は、今まで以上に相撲がどんどん良くなって、あろうことか無敗だった横綱に土をつける大仕事をやってしまった。こういったことは必ず副次効果を呼ぶもので、琴奨菊9勝2敗、把瑠都9勝2敗、稀勢の里6勝5敗、鶴竜7勝4敗、好調大関陣も含め上位に均等な強運をもたらすようである。

 いつも書くことだが、勝ち星の数は決まっている。だから、一場所で、白星を手にする力士の数も決まっている。しかし、単なる平均の数ではなく、要所要所に分け与えられた勝ち星の持っている意味は、単なる平均とは違っているように思える。その点からすれば、琴奨菊、稀勢の里などは星の持つ意味の重さの違いを存分に味わってほしい。

 きわどい成績を辛うじて挙げながら、名人大関の地位を守り続けた魁皇にもついに土俵を下りる日が来た。今日の夕方、記者会見の概要がテレビで放送されたが、その内容に、後進を育てることが自分の使命だとする言葉が何度かあった。

 それはそうあってその通りなのだが、どこの世界を探せば、リンゴを素手で握りつぶすような男を見つけられるというのだろう。絶え間のないけがに苦しみつつ、1000勝を挙げることができる男を探し当てることができるというのだろう。

 無念なことに、我々は、限りなく優しく、限りなく素直で見つけ出しにくい男を失ってしまったのだ。今はそんな男がすぐ側にいたという記憶だけが残っている。その記憶を大事にしよう。 (作家)

 

この記事を印刷する

PR情報

Ads by Yahoo!リスティング広告



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ