2011年07月20日
【活動報告】 石巻事前ミーティング
7月15日
キックオフミーティングの熱気が冷めやらぬまま、発起人の瀬川さんが同じく発起人の藤田さん(石巻市復興を考える市民の会 代表)を訪ねに行きました。
当初の目的は、東京の動きや想いを伝えることと石巻の方々の開催に向けた意思を確認するということでしたが、それだけでなく直接自治体や体育協会の方ともお話しさせていただくことができました。
これもひとえに石巻の方々のおかげです。
逆に言えば、それだけこの企画にかける期待も大きいということなのでしょう。開催に向けた気持ちが盛り上がってくるとともに、身が引き締まる思いがいたします。
話の内容についても、実際の進め方やどういった課題があるのか、またどういった方たちが協力してくれそうなのか、かなり具体的になってきた様子です。まだ細かいことはここに書けませんが、開催に向けて精いっぱい頑張ります!
石巻と東京、400kmも離れたところに住む人たちの気持ちが通じ合った瞬間です。
実行委員 みちかど
garekimarason at 00:56│Comments(26)│TrackBack(0)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 「被災者を無視したふざけたネーミングの企画が絶賛進行中」 2011年07月20日 19:18
瓦礫マラソンだと?
被災地を瓦礫呼ばわりか?
お前らのやろうとしてることは完全に自己満足。
被災者の感情を逆撫でするネーミングセンス。
とっととやめろ。
そんな企画を考える暇があるならボランティアしにいけ!
被災地を瓦礫呼ばわりか?
お前らのやろうとしてることは完全に自己満足。
被災者の感情を逆撫でするネーミングセンス。
とっととやめろ。
そんな企画を考える暇があるならボランティアしにいけ!
2. Posted by ☆ 2011年07月20日 19:39
この大会名では誰も協力しないし参加しないとおもいます。
3. Posted by 名無し 2011年07月20日 20:13
mixiにある、宮城県石巻市のコミュニティーにも『がれきマラソン』の宣伝のトピックがあり、それに対する意見の投稿が多数あります。
私も反対の一人です。
瓦礫に対し、被害を受けた被災者に対し、復興を頑張ってる被災地に対して、無神経に思える企画だからです。
mixiにある、宮城県石巻市のコミュニティーの『がれきマラソン』のトピックに対するコメントを見てないなら、是非とも目を通して頂きたいです。
私も反対の一人です。
瓦礫に対し、被害を受けた被災者に対し、復興を頑張ってる被災地に対して、無神経に思える企画だからです。
mixiにある、宮城県石巻市のコミュニティーの『がれきマラソン』のトピックに対するコメントを見てないなら、是非とも目を通して頂きたいです。
4. Posted by 名無し 2011年07月20日 20:34
しかも、このネーミング。
おだづなよ!
5. Posted by なし 2011年07月20日 21:16
石巻市民です。
皆さんが石巻のために何かしたいという気持ちは非常に有難いと思っています。
しかし、自分の故郷の名前と「がれき」という名前を並べられる側の気持ちをもう少し考えることはできなかったのでしょうか?
これでは多くの石巻市民の気持ちをつかむことは不可能だと思います。もし、このネーミングで大会を開催するなら、それこそ余所者の自己満足としか思えません。
もう少し、想像力を働かせて、故郷ががれきと化してしまった人たちの気持ちを考えてください。もしこの名前で開催されるなら、私は最後までこの大会の開催に反対します。
皆さんが石巻のために何かしたいという気持ちは非常に有難いと思っています。
しかし、自分の故郷の名前と「がれき」という名前を並べられる側の気持ちをもう少し考えることはできなかったのでしょうか?
これでは多くの石巻市民の気持ちをつかむことは不可能だと思います。もし、このネーミングで大会を開催するなら、それこそ余所者の自己満足としか思えません。
もう少し、想像力を働かせて、故郷ががれきと化してしまった人たちの気持ちを考えてください。もしこの名前で開催されるなら、私は最後までこの大会の開催に反対します。
6. Posted by 嫌悪感だけ 2011年07月20日 21:44
この企画に、希望の光や元気の源は、全く沸き起こりません。
沸き起こるのは、嫌悪感と反対の気持ちです。
7. Posted by 石巻在住 2011年07月20日 21:54
石巻在住です、ハッキリ言ってこのブログを見て愕然としています。
何故このような発想に至るのか?
被災地の人の気持ちを考えられなかったのか?
石巻の現状を見て開催できると本気で思ってるのか?
こんな企画に賛同する神経が理解できません。
誰がこんな街の状態でマラソンやろうなんて思いますか?
石巻は本来、ガレキの街じゃありません、それをガレキマラソンなんてバカにしてるんですか?
あなた達のやってるコトはただの自己満足です、自分達の自己満の為に、被災地をダシにしないで下さい。
おだづなよ!!
何故このような発想に至るのか?
被災地の人の気持ちを考えられなかったのか?
石巻の現状を見て開催できると本気で思ってるのか?
こんな企画に賛同する神経が理解できません。
誰がこんな街の状態でマラソンやろうなんて思いますか?
石巻は本来、ガレキの街じゃありません、それをガレキマラソンなんてバカにしてるんですか?
あなた達のやってるコトはただの自己満足です、自分達の自己満の為に、被災地をダシにしないで下さい。
おだづなよ!!
8. Posted by ふざけるな 2011年07月20日 23:02
「がれきの町」だと?
こんな企画はつぶれてしまえ!!
こんな企画はつぶれてしまえ!!
9. Posted by 仙台市在住ランナー 2011年07月20日 23:17
がれきというネーミングはさておきます。
マラソン大会の運営という点から何点か。
1) 開催日
10月09日には、がんばろう東北!松島マラソンがあるため、その次の日の開催ではランナーは集まりません。
2) 状況1
実際にがれきの中を走るとどうなるか、お分かりですか?砂埃やヘドロが乾いたものがもうもうと立ちこめ、ランナーや観戦者、ボランティアや作業されている方の喉を直撃します。下手をすると感染症が一気に拡大する可能性もあります。危険です。
3) 状況2
エイドステーションを民家にするとの事ですが…マラソン大会に参加したことや観戦したことはありますか?大量のスポンジやコップのごみはどのように処理するのでしょう。また、民家の玄関口では狭すぎて、ランナー同士の接触によるトラブルが続出します。危険です。
などなど、さまざまに危険なポイントがあります。
金も技術も経験もない…という状況で、全国から呼ぶランナーの安全を確保できますか?
そういう意味でも大変危険な試みをされていると思います。
ご一考ください。
といいたいところですが、死人やけが人が出た場合の対処方法すら企画書の段階で載っていないでは開催しないほうが我々ランナーのためでもあります。
マラソン大会の運営という点から何点か。
1) 開催日
10月09日には、がんばろう東北!松島マラソンがあるため、その次の日の開催ではランナーは集まりません。
2) 状況1
実際にがれきの中を走るとどうなるか、お分かりですか?砂埃やヘドロが乾いたものがもうもうと立ちこめ、ランナーや観戦者、ボランティアや作業されている方の喉を直撃します。下手をすると感染症が一気に拡大する可能性もあります。危険です。
3) 状況2
エイドステーションを民家にするとの事ですが…マラソン大会に参加したことや観戦したことはありますか?大量のスポンジやコップのごみはどのように処理するのでしょう。また、民家の玄関口では狭すぎて、ランナー同士の接触によるトラブルが続出します。危険です。
などなど、さまざまに危険なポイントがあります。
金も技術も経験もない…という状況で、全国から呼ぶランナーの安全を確保できますか?
そういう意味でも大変危険な試みをされていると思います。
ご一考ください。
といいたいところですが、死人やけが人が出た場合の対処方法すら企画書の段階で載っていないでは開催しないほうが我々ランナーのためでもあります。
10. Posted by み 2011年07月20日 23:26
マラソン開催には反対です。
このマラソンのネーミングを見る限り、あなた方は被災した街や人たちを馬鹿にしているとしか思えません。
あなた方には全てゴミや瓦礫に見えるのでしょうね。
私にとっては家なんです。大事な思い出なんです。故郷なんです。
被災した人たちに「この瓦礫の中ですがマラソンをしましょう!」と言うのですか?
それを聞いた人たちが喜んで参加すると思いますか?
傷つく人がたくさん居るとは思わないんですか?
残念というか、悲しいです。
被災した人のために活動してやったぞ、と思いたいだけでしょう。
あなたたちのような方にはボランティアでも、もう来ていただかなくて結構です。
人手が足りない方がマシです。
既に傷ついている人が大勢います。
考え直してください。
11. Posted by なんだいこりゃ 2011年07月20日 23:26
それか、考えが足らないんじゃないかなぁと思うんですけど・・・。
12. Posted by 石田誠 2011年07月20日 23:28
現在は最悪なネーミングについての非難が集中してますが、それ以上に開催趣旨が被災地の方々に思い伝わってないような気がします。主催者の復興に関わる意思はわかりますが、少し事急いでるような気がします。今一度被災地の方の意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
13. Posted by ロクオヤ 2011年07月20日 23:32
石巻と東京、400kmも離れたところに住む人たちの気持ちが通じ合った瞬間です。だと!なんも通じちゃいないよ!錯覚しちゃってるわ、この人!
14. Posted by 反対 2011年07月20日 23:37
仙台市在住のランナーさんの話し、ごもっともだと思います。
危険ありすぎですね。
15. Posted by 石巻市在住者 2011年07月20日 23:38
ボランティア来ていただき、復興について考えてくださるのはとてもありがたいです…が、そのネーミングはいかがなものかと思います。
また、マラソンをしたいとおしゃってる場所は、とても被害のひどい地区です。
渡波中学校の隣にある、高校の校庭も見たことがあるのでしょうか?あの瓦礫の量を?
粉塵、ニオイ、ハエ…あと3ヶ月で収まると思いなんでしょうか?
参加者の健康等考えれば、時期場所をもう少し考えるべきでは?
それから、石巻には毎年行われていたマラソン大会があります。そういうのはお調べになったんでしょうか?
そのマラソン大会と組んでっていう考えもなかったのでしょうか?
あの地区ではたくさんの人が亡くなりました。私の友人も子供も亡くなりました。
行方不明の人もたくさんいて、現在も瓦礫の中から見つかっています…。
名前、場所、時期等…
ぜひ、もう一度検討していただければと思います。
よろしくお願いします。
16. Posted by 石巻在住 2011年07月21日 00:30
よく"がれき"だなんて言葉、軽々しく使えますね。
17. Posted by 石巻市在住 2011年07月21日 00:36
石巻は一瞬で100年分の廃棄物が出来たんだどわ!
あと3ヶ月で本気でそんな茶番出来っと思ってんのが!?
本当に現地行った事あんのかすら疑わしいわ。
どうせ国道沿いやらの比較的マシな道しか知らねぇんだべ?
市民の声?
一部の声が石巻全体の賛同を得ている的な発言やめろや!
つうか、復興を考える会だかの名称と代表者名は明記してんのに、東京のあんたらの詳細は?
本気で考えてんなら、あんたらの連絡先ぐらい明記しとけよ!
地元住民から苦情殺到すっから(笑)
とりあえずガイガーカウンターで放射能石巻全域測定してから企画しろや!
放射能汚染覚悟してマラソン来てくれるランナーさんいんのかね?
俺は被爆は諦めてっからいいけど、余計な被爆者増やすなよ
その方がよっぽど辛いわ
これ以上石巻で犠牲者作んなわ
石巻の為って真剣に考えてんなら、掃除して歩け
2770人の遺体捜してくれ
3100人の墓に花たむけてくれ
土葬された人達を火葬してやってくれ
くだらんマラソンやる金あんなら、もっとマシな使い道山とあるだろが
その資金が募金やらだったら尚更、真剣に考えてくれや
現地会議だかミーティングだかの場所どこなのや!?
直接行ってやっから、明記しろわ!
18. Posted by 誰? 2011年07月21日 00:41
しかしながら、この人たちに協力しようとしてる自治体や体育協会って、どこ?誰ですか?
どなたかご存じですか?
この人たちも、「自治体や体育協会」も、東京と石巻両方に喧嘩売ってるとしか思えません。
19. Posted by 石巻出身 2011年07月21日 01:18
ランナーさんを危険にさらす気ですか?
「がれき」という言葉を使った事だけに怒りを感じているのではありません。
あまりにも考えが浅すぎて、本当に現地でボランティアをして、見て感じて考えた結果なのでしょうか。
ハッキリ言うと、復興妨害です。
20. Posted by たかお 2011年07月21日 01:41
みなさんのコメントをシカトしてるあんたら、自分らがおかしいと思わないかい?
こんなに反感買っているのに聞く耳も持たず開催してなんの意味がある?
震災復興といいつつ自分らのエゴのためだけに被災地をだしに使おうとしている事に気付いているか?
こんなに反感買っているのに聞く耳も持たず開催してなんの意味がある?
震災復興といいつつ自分らのエゴのためだけに被災地をだしに使おうとしている事に気付いているか?
21. Posted by 石巻在住 2011年07月21日 01:59
39歳にもなって、被災者の心情が何故にわからんのかね?
たかだか3日間ボランティアしただけで、被災者の何がわかるの?
3日間ってピースボートだったら尚更
日和山にピースボートのゼッケン来た連中が何十人とカメラやら持って撮影しているの見ると、本気で虫酸が走る
のんびり物見遊山ですか?
そんな時間あるなら、1分でも掃除するなりしたらって思うけど
日和山って低いから、南浜町側からも丸見えなんでね、カメラ撮影してる人達、普通に下から見えるからね
ピースボートのゼッケン連中、日和山にゴチャゴチャいて本気でビックリするわ
あなたがピースボートではないボランティア団体だったら多少は嬉しいですがね
被災者を元気づけたいと思うなら、この企画を白紙にして川開き祭に協力する方が断然現実的
灯籠流しの灯籠一つでも多く作るとか、川開き祭の映像撮って編集して、当日見れなかった被災者の人々に無料で配るとか…
もっと被災者が喜ぶ方法あるでしょ?
来年の体育の日ならまだしも
何より、がれきマラソンって被災者を傷つけたいの?
私はあなた方のおかげで、怒りで眠れませんよ
中学生でももっと現実的な企画立てると思いますが?
22. Posted by 典明 2011年07月21日 02:16
外の人は「宮城は既に復興に向かっているからもう大丈夫なんでしょ?」と誤解している。
だから、未だ復興していない石巻の現状を知らしめるだけでも開催の価値がある。
皆が納得できる運営の方法、ネーミングを含めての再調整は確かに必要だろう。
しかし、皆さんの正当な怒り、意見は、街の復旧をボランティアに任せ、そのボランティアの受け入れさえ迷惑扱いし、安定した食事の提供や、職場の建て直し援助に汗を流さない、義捐金も満足に支給できない行政にこそ向けるべき。
住民と街の復興を願う者が争ってどうする?
あの日から4ヶ月以上経過してなお、石巻をマラソンができない状態のまま放置し、国民に安心を与えていないのは政府の怠慢。
怒りを向けるべき矛先は「行政、政治」
だから、未だ復興していない石巻の現状を知らしめるだけでも開催の価値がある。
皆が納得できる運営の方法、ネーミングを含めての再調整は確かに必要だろう。
しかし、皆さんの正当な怒り、意見は、街の復旧をボランティアに任せ、そのボランティアの受け入れさえ迷惑扱いし、安定した食事の提供や、職場の建て直し援助に汗を流さない、義捐金も満足に支給できない行政にこそ向けるべき。
住民と街の復興を願う者が争ってどうする?
あの日から4ヶ月以上経過してなお、石巻をマラソンができない状態のまま放置し、国民に安心を与えていないのは政府の怠慢。
怒りを向けるべき矛先は「行政、政治」
23. Posted by つかさ 2011年07月21日 02:17
コメントに対してリアクションをとらないのですか?
一部の人が喜ぶ事でも
それ以上の人が不快に思うこともあるんです
よく考えて行動してください
24. Posted by おかしい 2011年07月21日 04:26
現地を見てほしいなら、石巻にはボランティアツアーもいくらでもあります。
被害が甚大なほど、例え地元の人々や行政やボランティアがいくら頑張ったって、限界があります。
まだ4ヶ月しかたっていないのですから。
また、確固とした意志があると言うのならば、全てのコメントに対してひとつひとつきちんと答えるべきでしょう。
25. Posted by あなたの言う瓦礫は私たちにとって宝の山です 2011年07月21日 05:50
藤田という人の黄金浜地区での評判や避難所での行いを考えるととてもではありませんが賛成などできません。
一人の人間の思いつきの夢と企画力の無さで多くの石巻市民を傷付けていることに気付いて下さい。
一人の人間の思いつきの夢と企画力の無さで多くの石巻市民を傷付けていることに気付いて下さい。
26. Posted by 金太郎 2011年07月21日 07:24
>>典明さん
被災地の住民の神経を逆撫でするイベントでなきゃ、現状を知ってもらえないのですか?
他にも良い方法があると思いますよ
被災地の住民の神経を逆撫でするイベントでなきゃ、現状を知ってもらえないのですか?
他にも良い方法があると思いますよ