Hatena::ブログ(Diary)

riverrun past...

2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |

2009-10-31

認識をしよう

認識をしようを含むブックマーク

人間は、画像にしろ、文章にしろ、音にしろ、欠けている部分を脳で補正することができます。

昨日の記事でサウスパークを取り上げました。あの話では、主人公たちはかなりの早口で喋ります。ツタヤでDVDを借りてきて、日本語と英語で、シャドウイング(セリフを聴いて、そっくりそのまま喋ったり、書き取ったりしてみる)してみたらどうでしょうか。

人は「単語」をただ読んだり、「音」をそのまま聞いているのではなくて、文脈や文法の知識によって、「脳内補正」をかけて、文の意味や構造を把握するんです。

補正があるのとないのとでは、情報を把握するのに雲泥の差があります。

この図を見てください。

f:id:Marnier:20091101010109g:image

なにがなんだか分からないでしょ?見終わったら、だーと下にスクロールしてください。













こんなもんかな。じゃ、ヒントをあげます。ダルメシアンの後姿

f:id:Marnier:20091101010108g:image

もう一回、さっきの図を見てください。

f:id:Marnier:20091101010109g:image

同じ図のハズなのに、今度は犬が浮かび上がってきました。

あなたの脳は、「認識」することによって脳内補正を学習したのです。

例えば英語。日本人は、英語に対してこの補正がかかっていないことが多いですよね。だから、英語を聴いても、音楽を聴くように聞き流してしまう(洋楽ファンが本音「歌詞の意味はわからないけど洋楽聴いてる。カッコいいから、サウンドが良いから。」:アルファルファモザイクだった)。巷にあふれる英語脳を作る!とうたう教材と同じことを言ってますが、何かを売りつけるつもりはないので安心してくださいww

何かしら、「認識」していないから、英語が聴けないし喋れないのではなかろうかと思うわけです。

では、何を、認識すればよいか。つづく(←ここにリンク貼る予定)

どーでも良いが、「××脳」というキャッチフレーズはGoogle検索の邪魔だからやめて欲しかった。あのダルメシアン見つけるのに1時間かかったww

a1121a1121 2009/11/02 07:20 おもしろかったです。

MarnierMarnier 2009/11/02 11:44 楽しんでいただけて良かったです。

2009-10-30

サウスパーク「Whale whores」が面白すぎる

| サウスパーク「Whale whores」が面白すぎるを含むブックマーク

まだ日本で話題になっていないようですが(うそ。超やばい! サウスパーク「Whale Whores」 - 深町秋生のベテラン日記。さすが。)、サウスパーク(シーズン13の11話)「Whale whores(warsに引っ掛けてます。whoreはとても下品な、知らなくてよい単語ww;最初、シーズン11の13話って書いた。訂正。)」がロイターにも取り上げられるくらいの勢いで、反響を呼んでいます。

f:id:Marnier:20091030212340p:image

以下、暴力シーンやグロテスクな表現、政治的に不適切な描写が含まれる箇所があります。ご注意ください。

続きを読む

k_j_i_wk_j_i_w 2009/10/31 21:28 シーシェパードはオランダ船籍なのでフランス国旗じゃなくオランダ国旗だと思います。

MarnierMarnier 2009/11/01 01:04 なるほど。ありがとうございます。

2009-10-29

この世で最も大きな力

この世で最も大きな力を含むブックマーク

利息を再投資に回した時、利息が利息を生む状態になります。これを複利といいます。

f:id:Marnier:20091029101814j:image:right

100万円を年利5%運用したとして

1年目 105万円
2年目 110.25万円
3年目 115.76万円
    ・
    ・
    ・
10年目 約163万円

と、なります。単利(利息を投資しない)だと150万円ですから13万円の差がつくわけです。アインシュタインも「この世で最も強力な力は複利である」と言っています。よっ、ユダヤ人!

このように、複利によって資産を雪だるま式に膨らませることができるのです。(参考:複利計算 --複利のマジックを体感しよう!--

もしも

100万円分に対して、5%の配当がつく株式(ま、資産は何でも良い)が2種類あったとします。株式Aは1年ごと、株式Bは半年ごとに配当(つまり2.5%)*1がくるとします。

10年後、株式Aは163万円(100万円×1.05の10乗)になっています。一方、株式Bは164万円(100万円×1.025の20乗)と、1万円多く配当を得ることができます。

利子の付く期間が短ければ短いほど、複利はさらに強力な威力を発揮するのです。

[利息計算式]

100万円×年0.4%(税引前)×14日÷365日=153円

 153円×15%(国税)=22円

 153円×5%(地方税)=7円

153円−22円−7円=124円(20%の源泉分離課税後)

※元利継続型の場合は、上記のお受取利息が元本100万円に組み込まれて継続されます。また、その際、自動継続時の2週間満期預金の金利が適用されます。

2週間満期預金 - 円預金(定期預金・普通預金) | 新生銀行

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

*1:本当は配当も複利計算するため2.5%よりは少なくなるが、本質的な議論には関係ない

2009-10-28

ボーカロイドは印象派の夢を見るか

ボーカロイドは印象派の夢を見るかを含むブックマーク

これすごい!

D

via 「無垢で子どもらしい」クリプトンの新VOCALOID登場――「Project if...」が始まった - ITmedia News

多少不自然な気もしないではないが、先入観なく聴いた場合、Marnierには、これがPCによる合成音声かもしれないと疑えるような自信はない。

写真の出現は、絵画の世界に印象派をもたらした

1839年のダゲールの発明に端を発した写真技術は、たちまちのうちに普及した。肖像画産業が壊滅状態に陥り、多くの職業画家が仕事からあぶれた。

f:id:Marnier:20091028124344j:image

1874年、モネをはじめとするパリの画家たちが「第1回印象派展」を開催する。細部やタッチにこだわらず、新たな空間表現と明るい色使いを多用した印象主義は、「見たままを描く」のみではなく、「感じたままを描く」芸術へと絵画の方向性を決定付け、これは現在にも引き継がれている。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンクは、知識の次に来るものとして、ハイ・コンセプトとハイ・タッチを説きました。対価の安い海外のナレッジ・ワーカーや、高速処理のコンピュータにもできない仕事をやれるか、また豊かな時代における非物質的で解しがたい欲求を満足できるかでないと、成功は難しくなってきています。デザインを追及し、役に立たないけれど人から面白いと思われる仕事、というものが増えていきます。ドラッカーのナレッジワーカーは知識を扱うのに対して、ピンクは感性をとりあげたのです。

資本主義の次に来るもの...あるいは人類の終焉 - riverrun past...

ダニエル・ピンクは、機械では置き換え不能なラスト・リゾートとしての「感性」を取り上げている。彼の主張の正しさは、印象派の出現というエピソードからも補強される。

ボーカロイドの進歩は、音楽の世界に何をもたらすのだろうか

写真の出現が画家に対して与えた影響と、全く同じ出来事が歌手に対して起こるわけではない。

基本的に、写真というのは、映像の記録であると同時に、大量印刷が可能なメディアであるからだ。画家たちの失業は、写真の正確な描写に太刀打ちできないこともさることながら、「画」のインフレーションによって賃金相場が低下したことによっても駆逐されたのである。同様の変革は既に為されている。レコードの普及によって流しの歌手や演奏家が仕事を失った50年代以降に。

初音ミクが今すぐ宇多田ヒカルを駆逐するとは考えにくい。そして、音楽の世界に印象派が出現すると言えるほどの力をボーカロイドは持っていない。

では、ボーカロイドはどこへ行く?

音楽を趣味で自作する層にとっては、新しい「ヴォーカル」という楽器が加わったという感覚だろうね。それ以上のものではない。クリプトン社の成長は(海外展開する場合を除き)限定的だろう。

今後もボーカロイドの進歩は止まらないだろうが、それは、いかにニッチを埋めていくかという類のものであって、革命を起こすようなものじゃない。

うん、つまらん結論だw

2009-10-27

食い違う思惑

| 食い違う思惑を含むブックマーク

【追記】2009.10.30

追記は以上。

失業率(unemployment rate)は、最も魅力的な経済の統計(most glamourous economic statistics)です。

色々な人が色々なことを言っていますので、何ともいえない分野ではありますがMarnierは、失業率が4.5%のとき、アメリカの株価が最も良い影響を享受できると考えています。

黄金時代、終わりの始まり

2007年12月が分水嶺でした。

まだ、世界がエマージング諸国に牽引された経済成長を謳歌し、膨大な資金が行き場を求めてさ迷っていた頃、失業率と株価は順相関(correlation)に近い関係でした。すなわち、失業率が下がるとそれにつられ、株価も下落するのです。これは、労働市場における失業率と賃金の関係を考え、高賃金が企業業績を押し下げることまで思い至れば、すぐに理由がはっきりするはずです。余談ですが、比較的賃金が固定的な日本に、この株価-失業率相関が現れ始めた年が2003年からだと言う話を聞いたことがあります。それ以外の要因も多いので、Marnierには何とも判断がつかないのですが。

2008年、4.5%を大幅に超えた失業率がアメリカで発表され、市場に激震が走りました。株価は急落(plummeted)し、FRBはFF金利(Federal funds rate;短期金融市場を操作する目的で変動させる政策金利)を3%から2%へと引き下げました。株価と失業率のは逆相関(inverse correlation)となりました。失業率が膨張するたびに、景気減速(economic downturn)への恐怖が蔓延したのです。

f:id:Marnier:20090227234619p:image

ミンスキー・モーメント(riverrun past...)が訪れました。キャッシュフロー以上の投資(投機)を行っていた投資機関が次々に破綻していきます。

ベア・スターンズ、リーマン・ブラザーズ、メリルリンチ、AIG...。

米政府は慌てて金利を目一杯引き下げ、金融機関のキャッシュフローを公的資金で補いました。

恐慌

現在、アメリカの失業率は10%近くまで達しています。ここにきて、奇妙なことに、失業率と米株価の間には、また相関のようなものができ始めています。

具体的な数字は業種によって違うものの、現在の株価回復に、高い失業率がいくらか貢献しているのは明白なのです。

嫌な予感がします。企業は未だ雇用を増やす気はないようです。

そのバロメータの一つとなりうるのが、シンガポールの失業率です。シンガポールはオフショアリング(外注のこと。低賃金かつ良質な労働力を求め、今やホワイトカラーの職はインドやシンガポール、中国に流出している。ITによって国境の外にオフィスを置くことを、企業は躊躇わなくなった。)国家です。

かの国の失業率は2009年第1四半期が前年2.0%に対し3.3%と悪化し、第2四半期もそのまま(consecutively)の3.3%を維持しています。この数字は健闘といえるものではありますが、シンガポールの失業率は雇用の30%を占める外国人の一部を追い出して取り繕った数字と取れる(雇用に保護主義…「外国人労働者はバッファー」シンガポール首相 < 就労 | 山師ニュース\(^o^)/)ので、あまり良いとは思いません。

シンガポールの失業率は雇用のバロメーターたり得ます。企業が雇用を回復させるときは、まず真っ先にシンガポールのようなオフショアリング国家から手をつけるはずだからです。

ニュー・ノーマル

ここにジレンマがあります。高い失業率が続く限り景気の回復は見込めませが、景気が回復しない限り企業が労働者を雇用することはないのです。

つまり、このジレンマを解消しない限りは、いくら政府が企業に資金をつぎ込もうと、それは運転資金でしかなく、経営者と投資家の懐を潤すだけで、労働者には永遠に還元されないのです。

この複雑な問題に対する解は、二つ考えられます。

一つ目は、家計に対する直接の補助です。失業していても困窮しない、すなわち購買力(purchasing power)を保つことができれば、企業は高い失業率の恩恵に浴しつつも、旺盛な消費による業績の回復という果実も味わうことができるのです。ただし、このレシピが、持続可能なものなのか、それとも一時的なカンフル注射に過ぎないのかはよく考えないといけません。

ちなみに、この考え方を(恐らく)他の方法から導き出しているブログがここ(ニートのあした) ですね。とても社会主義的です。

二つ目の方法は、イノベーションを起こすことです。新しい技術や構造変化は、新たな需要を生み出します。どんなに景気が悪くともIT産業が成長した、日本の90年代を思い出してください。社会のルールを変えうる力は失業率に影響されません。

ただし、これが池田信夫さん(池田信夫 blog - ライブドアブログ)の主張する創造的破壊によってなされるとはどうしても思いません。なぜなら、ゾンビ企業がいようがいまいが高失業率で人材は余り、投資対象が見つからないために資金が過剰であるからです。

また、これがWeb2.0ではないのも明らかです。イノベーションによって生じた技術(このsentenceではあえて技術に絞ります)は「あると便利」というよりは「ないと困る」類のものであり(riverrun past...)、この条件に該当する企業がGoogle以外に出現していないためです。

日本は過去に2回のイノベーションを起こしています。それはソニーとトヨタによって代表されます。

  • ソニーのイノベーションは「トランジスタラジオ」です。いえ、トランジスタラジオそのものではなく。「小型の家電製品」という意味においてソニーは真に革新的な企業でした。ソニー以前は誰も家電の「サイズ」にこだわったりはしなかったのです。ただ、メーカーは機能に応じたサイズの機器を作るだけでした。ソニーは、「人間が持ち運べる大きさにその機能を凝縮する」といった発想を持ち込み、ケネディ大統領のヨットに積まれたトランジスタテレビ、そしてウォークマン、CDといった成功を収めたのです。
  • トヨタのイノベーションはご存知「カンバン方式」です。企業の生産制御を全部のプロセスで一元化してみせたことにあります。この方式の説明は他に譲りましょう。ただ、トヨタ方式以前は、メーカーは能力に応じた生産を行うだけでした。トヨタは「全工程に収まる量にその生産能力を凝縮する」といった発想を持ち込み、成功を収めたのです。

ふふ、こう書くとトヨタとソニーの似たところが浮かび上がってきませんか?今回はこれ以上突っ込みませんww 今回の記事でこれ以上イノベーションに触れると、趣旨があやふやになってしまいますので。

車両の軌道を元のレールに戻します。

企業のキャッシュフローが円滑であることを条件に、家計を直接補助するか、イノベーションを起こすことで、景気が浮揚する可能性があります。

前者は持続可能か疑わしいのですが即効性があり、後者は時間はかかりますが当たれば大きな収穫を得ることができます。

この視点からMarnierは民主政権の景気回復ロードマップをある程度評価しています。おっと、今回のエントリは民主党の政策について、ではない。また脱線しそうだから戻す。

えーと、前者は持続可能か疑わしいのですが即効性があり、後者は時間はかかりますが当たれば大きな収穫を得ることができます。(大切なことなので2回言った!)

1929年の世界恐慌の脱出はケインズ政策が効いたのだという考えの人と、いや戦争によるイノベーションなのだという人の両方が争って(collide)いますが、これも上記の分類に当てはめて考えることができそうですね。

まとめ

  • 失業率が高すぎると景気失速の懸念から株安、低すぎると賃金上昇の懸念から株安ww
  • 平時では考えられないような高失業率が常態化した場合、株価と失業率の関係も変化
  • 高失業率での景気対策は、2つの解があるが一長一短である
  • わたしMarnierは、結論を書く能力が弱い。今回の記事も、「だから何?」と言われれば、これ以上突っ込めない。ただし、この記事の裏を返せば、景気が回復する兆候を、他のトレーダーを出し抜いて掴めるかもしれないということで、そこそこ儲かる可能性はあり。

こんなとこかな。

やすゆきやすゆき 2009/10/27 22:35 >これが池田信夫さん(池田信夫 blog)の主張する創造的破壊によってなされる
>とはどうしても思いません。
「創造的破壊」なんて言ってる連中は、何か信用なりませんね(苦笑)

MarnierMarnier 2009/10/27 22:39 >やすゆきさん
バブル真っ盛りの日本でなら創造的破壊は意味があるのかもしれませんが、今やったら焼け野原も良いところです。東宝は今すぐ「ゴジラvs池田信夫」という映画を作るべき。キャッチコピーは「どちらが勝っても日本は焦土」で!

2009-10-26

ブログ1周年

ブログ1周年を含むブックマーク

f:id:Marnier:20091026002950j:image

おめでとー!よく1年も続いたな。

もしも、だ。彼らの断片をより集めて、ゆったりとリフィー川に流したら。それが、riverrun。わたし、id:Marnierのフィルタを通してみる世界の断片が、このブログ、riverrun。

riverrun pastの由来 - riverrun past...

川の流れはやがて一つに集まり、海へ注がれる。

人と社会、富の未来、メメントの森、情報の宇宙。

この4カテゴリは、結構特別。

http://d.hatena.ne.jp/lepantoh/20091026#1256566249

http://d.hatena.ne.jp/lepantoh/20091026#1256566249を含むブックマーク

無言の日記−It’s Nothing, Don’t Mention Thatへの返答

ご指摘ありがとうございます。冠詞はよく抜きます。お恥ずかしい。

ただし、今回の英文は極力平易な表現を使っているので、ネイティブが使わないような表現が山盛りです。

最初にaさんの指摘をコメント欄でいただいています。id:lepantohさんがaさんならば、話が早いw あのタイミングで、件の文章をネイティブのかたにチェックしてもらいましたので、ここにアップロードする私大です。

  • what happen?はよく使います。口語です。Officialなら問題あるけれど、今回はオケ。
  • 冠詞つけないのが正解。訂正後のby a hard-boiled way は明確に間違い。このニュアンスでwayに冠詞つけるならtheでは?
  • xx past は頻出表現。そもそも、うちのブログはriverrun past...
  • information about 口語表現。良くないけれど、よく書く。
  • you have succeed 凡ミス
  • suffer はfromつけなくても良い。
  • how stupid question it is 冠詞つけ忘れは恥ずかしい。ただ、ここはit isでオッケー。
  • for your direction? オッケー
  • must make you rich English user? オッケー

こんなところでした。後はご指摘の通りかと。フィードバックありがとうございました。

2009-10-25

How to read English articles?

How to read English articles?を含むブックマーク

id:shunsuk, I believe you can read sentences on this level. 結構失礼な表現が含まれているかも。申し訳ない。this entry is my answer of 3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。 - このブログは証明できない。.

Actually, I was not satisfied with core1800, because most of articles are Daily Yomiuri.

I strongly doubt Japanese English style is not far from native's. I pick up message by real English from my facebook for example.

haha, actually he made a very funny Japanese surprise kind of sound. I don't think he was that happy though but I did offer tissue. And please, don't tell people I killed a japanese dude-- David thought I killed him. I just... egged him! :-)

oh guess what? my cousin is bringing me to eat REAL Japanese food! in California! can you believe it!

lemme know what's going on in your end while I still have internet access!

She is an American, a college student, and she happened to kill a*1 Japanese boy by hard-boiled way. (this was a real accident, she is... 天然な良い子- I'm not sure such an expression in English.) If I was her, what's happen?

Haha, actually, I felt very funny for his surprised sound. Though I don't think he was not happy, but I gave him my tissue. And please, don't tell people that I killed a Japanese dude-- David thought so. I just...threw egg to him :-)

Oh, what do you guess? My cousin brought me REAL Japanese food restaurant! in California! Can you believe it?

Let me know what going on in your end while I still can access internet!

This is notorious Japanese English, is easier than hers by our standards, I think.

I wrote about "lexical bundles" in my entry past. shunsuk, you haven't had touching real English. You also don't have touching "lexical bundles."

Solution is simple. READ. Oh, I'm boring guy, hehehe.

To read English articles after learning English is no way. I know good proverb for your direction. "畳の上の水練." I'm sorry.

You want to get information about start-up companies in abroad. English is just a way, not purpose, however you confound means with the end.

First, you have to read English information you want. That's all. Nothing to prepare.

Unfortunately, you have succeed to learn English in school. Usual education was not good strength for your brain to train.

Now, you get good chance :)

Presumably, you will suffer unsure scribes. Don't avoid such a experience. This kind suffering must make you rich English user. You are already in training.

And you asked training how to avoid this suffering training. You can understand how stupid question it is... Sorry, but this is my honest impression.

Hope you can enjoy rich articles in the world, not in far future but NOW.

英語ってどうやったら上達するのかねぇ(1)

英語ってどうやったら上達するのかねぇ(1)を含むブックマーク

日本の英語産業が罪深いと思うのは、そういった「さくら、さくら」レベルの基礎をやたらと難しいものに祭り上げてしまい、その先にある「さくらが咲いたぜ、おい!」に繋げようとしないところ。

さくら、さくら - はてな読み

だよねーwww と思いつつ、

「ちゃんとしたものも読めよ?」と言わなければいけないくらいに、日常的な英語は"real reading."とは違うノリで進行しているんだなー、と。

さくら、さくら - はてな読み

書き言葉と話し言葉がかなり違うよなとは思う。さっきの記事(How to read English articles? - riverrun past...)は極力変な表現を使わず、このブログのいつものトーンの話し言葉寄り。

さて。

まずは英語でアウトプットするにはどうすればよいかというお話

英語を教えた経験を出せばよいかな。むかーし、むかし。まだMarnierが自由にバックパッカーできたころ(黄金時代と呼んでいるww)、一人の日本人と安ホステルで出会いました。彼女も一人旅で、行き先がわりとかぶっていたので、一緒に行動することにしたのです。

Marnierは、宿の情報から観光スポットから交通から、全部他の旅行客から情報を仕入れてました。当然英語で。夜は夜で、みんな暇人なので、だべって、ゲームして、バーやホステル内で朝までビール飲んで、寝不足のまま旅を続けるのでした。

彼女は、最初こそ大人しかったものの、お酒が入るとそれはそれはフレンドリーになって、ぜんぜんダメな英語でもって大はしゃぎしていました。

ある晩のこと。客のあまりいないホステルのロビーで、いつものように缶ビールとドリトスで一杯やってた時、彼女がふと切り出したのです。

「Marnier君、どうやったら英語が話せるようになるの」

そんなこと言われても困ります。彼女、相当ノリノリで英語しゃべっていたのですから。ま、気持ちは分からんでもないので、愛用の英語参考書、Z会のCore1800を取り出したのでした。

「じゃ、英語クイズをします。」

「yellow」「黄色」

「year」「年」

こんな感じで、1ページほど英単語を日本語に直してもらいました。全問正解。Z会のCore1800の巻末には中学英語1000語弱が収録されているのです。

「つまり、あなたは1000語くらいのインプットは完了しています。」「だいたい、この1000語で、ある程度の表現はできます。」「なんか日本語出して下さい。」

「えと、『思い出し笑い』。」

「はぁ(笑)、Marnierは『思い出し笑い』なんて単語を知りません。でも、"I remember funny thing and it makes me laughing."くらいに置き換えられるでしょ?」

もし、「思い出し笑い」に該当する表現があれば、ネイティブが「それって××」のこと?って返事してくれる。便利な逆引き辞書ですww もし、該当表現がなければ、全く問題がないまま会話が進んでいく。彼女は酔ってた時は、それを普通に行っていたのです。ちなみに、ALCの英辞郎によると、思い出し笑い(reminiscent smile)、思い出し笑いする(smile at the memory)とのこと。

次に、いかにして生の英語をインプットするかというお話

学校で習う英語は「思い出し笑い」を"I remember funny thing and it makes me laughing."とすらすら言えるようにする、ような教育で十分だと思っています。非ネイティブのみの環境では、それが限界

それを受けたネイティブの、それって"smiling at your memory?"の"at the memory," これが、複数の単語から成るよく使う固まり"lexical bundles"なんです。

 英会話では、会話を円滑に進めるための lexical bundles というものが頻出します。この lexical bundle というのは、I don't want to..., I don't know about you but I... のように、常に同じ形で使われるひとかたまりの単語のセットであり、IT関係で言うモジュール(接合部が規格化・標準化されており、容易に追加できるようになっている、ひとまとまりの機能を持った部品)と似ているので、ここでは「モジュール」と呼ぶことにします。

 ともかく、このモジュール、普通の会話をするのに不可欠のツールです。会話自体は単語数で言えば、2,000単語も使えれば十分会話はできるというのが研究者の間の通説になっていますが、単語力だけでは用が足りず、簡単な単語が組み合わさったモジュールを知っていることが会話のスキルとして要求されるのです。

 一例として、Innovations というモジュールを重視した最新の英会話用教科書の一節をご覧ください。下線部がモジュールです。

A: Hello. Is this seat free?

B: Yes. Go ahead. Sit down.

A: Are you going to Glasgow?

B: Yes.

A: Me too.

B: Where are you from?

A: Germany.

B: Oh right. How long have you been here?

A: Not very long. I arrived in London last Thursday.

B: Your English is very good.

A: Thanks.

B: So, what are you doing here? Is it business or pleasure?

A: Business, really. I work for an export company.

B: Oh right. Do you enjoy it?

A: Yes, it's OK. I like travelling, so that's good.

計80単語のこのやりとりのうち、何と4割近くがモジュールで占められています。いかにモジュールが会話の中でものを言うかがよくわかります。研究者たちの報告に基づいてこの種のモジュールが会話の中で占める割合を調べると、高く見る人で6割、控えめでも3割と、ともかく大きなウェイトを占めているのは確かです。ところが、これほど大事なツールなのに、系統的に教わるようなことはまずなく、実際の経験の中から学びとるほかないのが実際です

日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

"lexical bundles"が会話文だけでなく、ビジネス文書や新聞記事にも使われていることは明らか。

それでも「席空いてますか?」は"Is this seat empty?"で良いじゃないですか。会話ならね。で、"Is this seat free?"と訂正してもらったら良いのです。どーせ日本人のだめ英語は世界に知れ渡っているのだし、もっと下手なやつがわんさかマクドやスタバで接客しているのだし。

ただし、読むとなると難しい。とりあえず、lexical bundleを突っ込むためには

  • 生英語に触れること(映画、インターネット記事、会話、何でも良いでしょ)
  • 生英語の意味がちんぷんかんぷんだと思ったら、すぐに調べられる環境に身を置くこと

この2点です。

前者はともかく、後者はなかなか二の足を踏む人が多そう。

  • 分からない表現を、Google.comにつっこみ、でてきた英文を全部読む。そうすれば、その分からない表現が使われる状況がなんとなく分かり、元の文の読解ができる。
  • 英語詳しそうな人に訊く。わたしはFacebookでチョッパー先生をいつでも召還可能な上に、ネイティブや準ネイティブに囲まれているので、全く問題ないが(自慢www)、普通の人がインターネットでできることも多そう。英語知っていそうな日本人に訊くってのも手じゃない?はてな村には英語得意そうな人がいっぱいいるようだし。自己解決せずにみんなで教えあってスクラム組みながら英語が上達していけばよいのではないのかな。Twitterで「このセンテンスの意味を教えてなう」とかね。

こんなとこかな。3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。 - このブログは証明できない。 への返答(How to read English articles? - riverrun past...)の捕捉として。

思いついた順に文章を書くので、このブログは散逸的な悪文に満ちているんだけど、今回は

  • lexical bundlesが日本人の英語学習でもって、「壁」となっている

事実を踏まえ

  • いかにしてlexical bundlesを使わずに会話していくか(バックパックの思い出)
  • いかにしてlexical bundlesをインプットしていくか

で構成されております。

うーん、でも"lexical bundles"以外にも日本人の英語嫌いを構成しているものが何かあるのかもしれない。id:rhbの主張する文法についても触れたいのだが、その前にMarnierは思うところがあるので、もしかしたら続く。

*1:2009.10.26

ぴのぴの 2009/10/26 01:55 スピーキングで重要なのは自分の言いたい事を自分が言える言葉に瞬時に変換する能力だと思います。長くて難しい言い回しを記憶しても一瞬で口に出来なければ会話には使えないので、「Do you mean〜」とか「there is 〜」など汎用性が高くて比較的短いフレーズを複数覚えた方が会話には役立ちそうです。複雑な時制とか単語帳で名詞だけ覚えても会話だと厳しいですね。

僕は中学レベルの英語能力しかありませんが、スピーキングのトレーニングを受けたのでグタグダのブロークン英語ですが日常会話なら一応成り立ちます。意味が分からない時も「それ、分からない」と反応出来るのも大事なコミュニケーションだと思いますよ。

ayokoyamaukayokoyamauk 2009/10/26 04:09 人生のちょうど半分を英国で暮らしましたが、来たときは高校生レベルの英語。友達はできたし、相手の言ってることにコメントしたいけど、頭の中で何を言うかセンテンスをくみたてているうちに会話が先に進んじゃう。でも、それはひとえに訓練です。日本にいるとき役立ったのは、映画やドラマを英語で聞いて「これはXXに会うとき使えるな」と思う文章を丸暗記。そのあと実践で外国人を相手に何度か使うとスラスラと文章が言えるようになります。もうひとつ、外国人を前に予想しない質問を受けるとしどろもどろになるので、地下鉄を待っている間とか、一人でいる間に頭の中で考えることを英語で行うよう心がけましたね。これはすごく効果あります。そうやって自信が少しづつついてくると、間違えることを恐れなくなります。間違えたっていいんです、まずは相手に自分が言いたいことが伝わるのが一番大切ですから。

MarnierMarnier 2009/10/26 07:26 コメントありがとうございます。英語は使ってなんぼ。もちろん向上心は必要ですがw
>ぴのさん「Do you mean〜」とか「there is 〜」
まさにlexical bundlesです。そして、これこそがブロークン英会話の最強Tipsですね。短い表現、というところがミソです。
>ayokoyamaukさん
いや、全く同意見です。嬉しくなるw 映画やドラマは抜群の教材です。ビジネスから日常会話から口説き文句から、あらゆるジャンルが揃っている。こんなのNHKのラジオ口座にはできっこない。しかも、日本国内にいてもできる。
>id:KoshianX さん はてブの返答
鋭い質問です。わたしもlexical bundlesを、それってidiomとは違うのか?とネイティブ(しかも言語学を専攻していた)にきいたことがあります。その時受けた説明が確か、idiom とは「run away」「a lot of」のように、一単語では意味が通じない一連の語句のこと。lexical bundles とは、エントリに例文があがっていますが、単語のよく使われる組み合わせ、自然な語のつながり、のこと。ふーん、よく分からん。ただ「go ahead」は間違いなくidiomですが上の文ではlexical bundlesとして紹介されています。「Is this seat free?」あたりだと、idiomでは説明できない。そういうことで、英語の専門家が新しく作ったコンセプトなのだなとこっそり思ってます。
あー、あんまり良い説明ではありませんが、答えは「違う(らしいよ)」で。

kota2009kota2009 2009/10/26 08:01 >日本人の英語嫌いを構成しているものが何かあるのかもしれない
単語数だとか文法だとか言う前に日本人は英語が嫌いなんだと普段から思っていたので、この文章が響きました。英語で小説が書けるレベルと雑談が出来るレベルとは質的に違うので、雑談が出来るレベルを目指す分には英語を嫌いにならないでも良いと思っています。

aa 2009/10/26 09:53 I read the Japanese version of this post first and got the impression that you were quite good at English.
But after reading this post, the impression has changed.
To put it bluntly, your English is not good enough.
The most serious flaw in your English composition is that you seem to be ignorant of articles.
For example, you put "she happened to kill Japanese boy", but the word "boy" must come with either "a" or "the".
I'm of the opinion that rather than rote-memorizing "bundles", you should learn more about the basic rules of grammar.
Sorry if I sound discouraging.

MarnierMarnier 2009/10/26 10:16 >kota2009さん
なんとかここらへんでエントリあげたいんだけど、週末かなー
>aさん
はーい、ありがとうございます。このミスはよくやりますww 訂正しておきました。

tennteketennteke 2009/10/26 10:57 こんにちは。
教科書だとレベルアップ時がグラデーション状ではなく段階になっているから、圧倒的多数がそれぞれの限界に達するとお手上げ状態になってしまうのだと思います。
だから英語だけでなく数学だってコンピューター言語だって、最初は「なめてんのか?」ってくらい易しいのに、多くの人がどっかで「もうついていけない」と匙を投げてしまいます。
一方で歴史とか地理とかなら、興味さえ持てばどこから始めてもいいし、自分で繋がり見つけて別の(次の、ではない)ものに手を出すのも容易です。(基本的に「基礎」は後回しでよい)
あと「英語の上達」というのが日常と学術ではまた違うでしょう、
日常会話から始めて英語が上達しても、「辞書を引く」「文献を調べる」などの技術を磨かないと論文は書けないでしょうし。

FreakmanFreakman 2009/10/26 19:51 I don't mean to sound patronizing, but your example sentence is wrong : "I remember funny thing and it makes me laughing" => it should be "it makes me laugh".
Other than that, good advice.
I recommend reading www.alljapaneseallthetime.com for advice on language immersion.

MarnierMarnier 2009/10/26 23:57 >tenntekeさん 「英語の上達」というのが日常と学術ではまた違うでしょう
まったく同意します。そして、大半の人はあんまり厳密な英語を求めていない。辞書はマストです。基本をおろそかにするのも良くないとは思います。
>Freakmanさん
laugh/laughingですね。ネイティブに訊いてみます。

nofrillsnofrills 2009/10/27 00:27 こんにちは。私も自分のブクマコメントでFreakmanさんと同じような「修正」をしていますが、「make + 目的語 + 原形不定詞」は基本中の基本ですよ(高校文法ですが、忘れていたらmakeで辞書参照してみてください)。それと、remember _a_ funny thingの冠詞も抜けています。(でもsomething funnyのほうがいいと思いますが。)

それから、Marnierさんご自身はネイティヴ英語話者に質問できる環境にあっても、そうでない人も多くいるのですから、「他者へのアドバイス」ということで記事を書いて公表するときには、辞書で確認できるようなことでネイティヴを頼るのはどうかと思います。また、あなたを直接知っている人は、あなたのお人柄なども勘案したうえで「許容範囲」でOKを出すはずです。あなたならOKでもほかの人では許容範囲ではないという場合もあります(例えば年齢や性別によって言葉遣いが違うこともありえます)。そのあたりも少しだけ考えてみてください。

MarnierMarnier 2009/10/27 00:45 >id:nofrillsさん
コメントありがとうございます。
内輪な文章のつもりで書いたものが、大量のブックマークをしてもらって驚いています。いい加減なこと書けませんね。以降気を付けます。

マヨネーズマヨネーズ 2010/08/25 11:46 参考になりました!

2009-10-23

祭りですか?!

祭りですか?!を含むブックマーク

書いたのわたしじゃないよwww こういう面白いのは生ものなので全文引用しなければwwww

死刑は、その対象の生きる価値を認めないわけではない。価値はあるというのは前提であり、存在する価値を奪うからこそ、それが刑罰として機能するのである。心底本気で死にたいと考えているような人間には未来の日々など無価値だろうが、しかるべき罪を犯せばその彼にも懲役刑は課されるのだ。

y_arim twitter, くたばれ, 人の姿をした豚, 生きるに値しない命 もうほんとこいつは一刻も早く死ね。 2009/10/19

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/shibata616/statuses/4941382658

「生きるに値しない命」、というものがあるらしい。人権はどこへ行ったのか、と問うても無駄であろう。「人権に尊重する意味がある」と考えることは、すなわち「自分も人権を尊重する意味を感じる」ということになるはずだ。あるほうで人権を叫び、あるほうで人権を無視可能とするなど論理的にありえない。こいつにとって人権は「尊重すべきもの」でなく、他人へのみ「尊重“させる”ためのもの」だ。こういう構造は死刑などよりよほど「暴力的」であるはずだが、こいつの周囲にいる人権尊重派は、こいつには非難を寄せないのだろうか。それともみんなこいつのお仲間なのか。

嘘を叫ぶ人

http://anond.hatelabo.jp/20091020194439についたブックマークコメントに少し反応する。

triggerhappysundaymorning 此処で人権持ち出して苦悩しちゃう左巻き脳に同情しちゃう.フィクションの悪役に人権侵害を訴えるかのよう/自称気違いの発言なら第三者が注意するだけ無駄. 2009/10/22

意味不明。勝手に同情するのは構わないが、「人権持ち出して苦悩しちゃ」ってるのは誰なのだろう? こちらが苦悩する所以はないし、y_arimは苦悩などできていない。人権侵害を訴えたつもりもないが、愚劣なる差別的言動をおこなったのはフィクションの悪役ではなく実在の人間だ。どうもまともにものを考えられる人間の文章とは思えない。ああ、ひょっとして気違いのかたですか。 注意が無駄にならない程度のお脳はお持ちで? なんでしたら同情くらいはしますが。

y_arim anonymous, また有村か 何かぼくに対して見込み違いをしているのではないか? 「人権尊重派」はぼくのことをまともな人間などとは見做していないよ。ぼくに仲間などいない。 2009/10/22

「ぼくに仲間などいない」(笑)。孤高でも気取っているのかもしれないが、誰がそんなことを言っているのか。「人権尊重派」で「こいつの周囲にいる」にもかかわらず、ああいう言動に「非難を寄せない」奴がいるのであれば、それは自分の都合で人権を振るう「暴力的」なお仲間だよ、と言っているのだけれど。

それから「見込み違いをしているのでは」と問うのなら、ぜひとも「どのように見込み違っているのか」を説明してもらいたいものだ。ついでに、

評:はい、「悪人に人権はない」をベタに主張するバカ。あのー懲役4年6か月ですむ人と死刑囚を混同してません? それ十把ひとからげにして「悪人」フォルダに入れて「こんなやつさっさと死ね」って、ちょっと知性を疑うのですが(死刑囚に対してさえ、こんな主張できるはずがありませんけどな本来)。

評:因果関係というものを理解しない驚異のメカニズム。まともな教育が受けられなかったのでしょうか? そして懲役4年6か月の人を死んでいいと言い放つメンタリティがここにも。

というhttp://d.hatena.ne.jp/y_arim/20071018/1192707996を踏まえたうえで、「懲役の1日さえ食らっていない人に『一刻も早く死ね』という奴の知性」や「懲役0日の人を『生きるに値しない命』と言い放つメンタリティ」の説明もしてもらおう。「生きるに値しない命」の出典つきでね。

はてなブックマーク - 嘘を叫ぶ人

つーことで、「死ね」言いながら「死刑廃止」を訴えるid:y_arim(はてな村慣例により敬称略)がダブスタなんだぜとdisってんのね。

はてサ(ここにy_arimが入るかどうかは議論の余地があるのでヲチ板でやってください)の人って、「自分を弾圧した/つまはじきにした社会」なんて間違っている!からスタートしてんじゃないの。

死刑廃止論にしても、反対の賛成なのだー、ってだけでしょ。「体制」「大衆」が死刑を望むから自分は反対してやる、って。

つーことで、y_arimは大衆への憎悪を「死ね」と罵ることで、制度への憎悪を「人権」を持ち出すことで、それぞれ発散しているだけじゃない?

具体的なエピソードがないのだよ。死刑廃止に至った個人的な体験が、はてサの人たちからは伝わってこない。ただ、他人の文献を引用したか、メタ化した議論を重ねるだけ。

地に足が着いていないように見受けられる。理屈先行型。

わたしが、エピソードを見逃していたのなら謝罪するけど。

つーことで、このエントリにy_arimはあんまり関係ありませんww ただ、y_arimの立ち居地ははてサの立ち位置とかなり近いことで、コラテラル・ダメージを負ったわけね。

いや、増田はy_arimを狙っているから、この場合、はてサが巻き込まれたのか。

家がご近所なのだからしょうがないねwww

2009-10-22

わたしの単語力は9064語です

わたしの単語力は9064語ですを含むブックマーク

rhbid:rhbさんのブクマからがめてきたこいつ(英単語力の測定 - 知っている単語数を5分で無料測定 )をやってみた。

f:id:Marnier:20091021230826p:image

そんなに覚えていたっけ?7年間、まじでこれしかやってないのだが

速読速聴・英単語 ― Core 1800
松本 茂 藤咲 多恵子 Gail K. Oura
ビーエスエス
売り上げランキング: 360312

1800語+中学の基礎単語1000語弱。多少高校ではみ出した分考えてたとしても、3000語くらいのインプットしかしてないつもりなんだけど。

cravingやawesomeみたいなのは、ネイティブからパクって覚えた。そっち経由で何単語入ったのかな?英文記事ならばBusiness weekhttp://www.businessweek.com/)とForbs(http://www.forbes.com/)の中で、興味がわいた記事をRSSリーダーから拾う。この頃は背伸びしてEconomist(http://www.economist.com/)もと、思った矢先に有料化ww 学生時代だったらNatureとScience読みは欠くべからざる理系の義務であったわけだが、今は軽くScientific American(http://www.scientificamerican.com/)の流し読みだ。

もし、Marnierの頭に9000語入ってるのなら、その大半は単語帳などによる英語学習ではなく、英語を使う過程で身についたことになる。

中学高校の6年間よりも、その後の6年間+αのほうが、はるかにインプットが膨大 → 学生時代全然勉強していない、ということになってしまうww 告白すると実際そんな感じ。高校時代の英語の成績は良くなかったぜ(10段階の6か7くらい、模試の偏差値は進学校だったので60はかろうじて超えてたかな?)。でも、映画が好きだったので、映画のなかのお気に入りのセリフは覚えてしまったり、SnoopyのPeanutsを読んでたりしていた。

ところが、TOEICの制作業者である ETS はまるで違うことを言っています。いささかデータが古いものの、本家本元が出しているレポートTOEIC Research Report Number 3 ("Utilizing the British National Corpus to Analyze TOEIC Tests" 以下、TOEIC レポート)を見るとTOEICに出てくる単語数の95%は3,714単語でまかなわれているとのこと。比較の対象となっている英会話など他のデータを含めてグラフ化すると、こうなります。

f:id:Marnier:20091022001543j:image

日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

3000-4000語。うん、TOEICってそんなとこじゃないの。MarnierのTOEIC出題単語の網羅率は98%で、あと200-300単語くらいインプットしなければいけない。つらいww まず、何をやればよいのかがよう分からんし、次に現状でその300弱の単語をインプットするインセンティブがない。

なぜかを考えるに、何と言っても、TOEICは択一形式で英語、しかもオフィス英語というコンテクストでの知識を問うわけですから、そこに一つの限界があります。また、3,714語レベルの語彙水準にあっても、各ジャンルごとにプラスアルファ的要素があるため、ことはそう簡単でないという事情もあります。会話の場合で言えば、英語のビートに乗って話をし、かつ、聞き取り、さらに、make a decision といったコロケーションだとか、You know what? といった複数の単語から成る、よく使う固まり(lexical bundles と言い、会話の1/4を占めています)を使いこなし、さらに、What's more,... といった接続表現の定番を使いながら、話を組み立てて行く必要があります。会話のメカニズムを知り、それに即して言葉を使うスキルが別途必要になるのです。

日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

id:shunsukさんのエントリ(3ヶ月で英語が(限定的に)上達する方法を教えてください。 - このブログは証明できない。)を軽く読んで思ったんだけど、失礼ながら、このlexical bundlesのインプットが足りないんじゃないのかな。一定のレベルに達したならば、単語のインプットよりも大切かもしれない。つーかMarnierと同じZ会の1800使ってるんだし、ボキャブラリーのレベルは一緒でしょ。読めないわけない。

f:id:Marnier:20091022002238j:image

一番右の欄をご覧になればわかる通り、語彙水準で 3,714語というレベルは CEFRで言えばまだB2(高校卒業レベル)、ケンブリッジ英検で言えばFCEレベルなのです。英語圏の子供の語彙水準は、おとなの約20,000に対して5歳児で3,000と言われていますから、それと大差ありません。意地悪く言えば、TOEIC満点!というコピーは「5歳児並みの単語力だぞ、すごいだろ!」と言っているようなもので、連続何回満点といったことをウリにする人も、わたしには「小学校の入学試験に連続何回合格」といった響きしかなく、不思議な感じがします。

日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

TOEICって、英語喋れれば喋れるほど要らないんだよね。英語ネイティブはTOEICなんて知らないからwww ガイジンがたどたどしい発音で、わたしはJPT-1(日本語能力試験 - Wikipedia)ホルダーですとか言ってきても、日本人ならぽかーんでしょ?英語喋れるかどうかは、ペーパーテストではなく(ネイティブ向けテストは除く)面接で判断されます。

彼らと話す機会が多いほど、TOEICは役に立たない。あんなん韓国人と日本人しか受けませんwww 日本国内で英語を使う機会のある職位に就いたときに書類の提出を求められますよとかそんな感じ。英語力の目安にはなりそうだが、普通に考えて、TOEIC勉強するくらいならGMATとかやっといたほうがためになるでしょ。

試験内容は大きく分けて小論文、英語、数学に分かれている。基本的に英語が不得意とされている日本人にとってこのGMATの英語セクションにおいて高得点を得る事はほぼ不可能とされている。よって多くの日本人は数学で得点を大幅に稼ぐ必要がある。ただし、数学は中学・高校生レベルのもので、大して難しくはないので、日本の大学入試レベルの知識があれば、満点近くとる事が可能。試験はコンピュータを用いて行われ時間は約4時間となっている。スコアレンジは 200点から800点で平均点は530点前後。一般的にトップビジネススクールに入学するには最低650点は必要とされ、スタンフォードやハーバード等では最低690点はないと(他に有利な事情のない限り)不利に扱われるとされている[要出典]。

Graduate Management Admission Test - Wikipedia

この勉強をすれば、嫌でも英語力が向上するよ。「英語」そのものを勉強するのではなく、「英語で」何かを勉強したほうがはかどる。

もうMarnierは単語帳は使わないと思う。

んなとこかなー。あと千単語インプットでネイティブ入り口。さらに一万単語インプットでやっと遜色ないくらい。

ああ、まだ道半ばなのだなぁwww

shunsukshunsuk 2009/10/22 08:39 単語は知ってるのに何で読めないのかな?と思ってました。
なるほど。lexical bundlesなんですね。
参考になりました!

lucas777lucas777 2009/10/26 21:38 私も早速測定してみました。

すると!オール99%が出ました!
単語数は16,603語でネイティブレベルです。

でも、まだまだだと自分では思っているので
あんまりあの測定は参考にならないのかも・・。

MarnierMarnier 2009/10/26 23:53 あはは、わたし大したことないですねwww
もっと勉強します。

SuperNagiSuperNagi 2010/02/26 23:05 Toefl英単語3800は完璧ですが、測定値の17680語もないですw
明らかに不正確な測定です

MarnierMarnier 2010/02/27 08:38 実は、わたしも一週間おいてやり直してみたらスコアが大幅向上。なんか嫌だったので書きませんでしたがw TOEFLEやTOEICの単語を勉強すると、ああいう系の単語テストでは高い点が出てしまうみたいですね。ただ、SuperNagiさんはTOEFLE3800語を完璧にこなせると書いてますが、それはなかなか簡単にできることではなく、うらやましいですw

Mr.TMr.T 2010/03/03 10:00 記事を見て興味が沸いたので試してみました。一応99%、約19,000語の結果が出ました。英語のニュースサイトは辞書なしで大体理解は出来るけど、精度はどうかな?ってとこですね。後、TOEICに関しては、満点取るには1万数千語は必要な作りになっているはずですよ。TOEICの点数が必ずしも実際のコミュニケーション能力を反映するわけではない、っていうのは同意しますが。

2009-10-21

Web2.0

Web2.0を含むブックマーク

いまさらだけど、この話題。

mixiやモバゲー、Gree、そしてはてな、海外ではMySpaceやFacebook、TwitterといったサービスをWeb2.0という。

ティム・オライリーの初期の定義は『旧来は情報の送り手と受け手が固定され送り手から受け手への一方的な流れであった状態が、送り手と受け手が流動化し誰でもがウェブを通して情報を発信できるように変化したwebを「Web 2.0 」とする』としていた。

しかし、最近の発言では定義はあまり明確ではなく、彼も範囲を限定しないためにあえてそうしたとブログで説明している。また、彼は翌日、同ブログでWeb 2.0とは「すべての関連するデバイスに広がる、プラットフォームとしてのネットワーク」であり、Web 2.0アプリケーションを「ネットワークが本質的に持つ長所を最大限に活用するもの」であるとしている。

また、日本のITコンサルタントである梅田望夫は、著書『ウェブ進化論』で、Web 2.0の本質を「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」としている。

Web 2.0 - Wikipedia

うん、よく分からないが、利用者参加型のオンラインサービスをWeb2.0と言うのだろうか。

それならば、最強サイトがある。http://www.gay.com/だ。

D

一回はアクセスしてみることをお勧めするww Marnierの性癖とは一切マッチしないのだが、このサイトはすごい。一晩限りの遊びからマジメなお付き合いまで完全に網羅している。世界規模の出会い系だ。

ゲイにとって必要な情報がすべて集まっている。と、ゲイが言ってたから間違いない。ニュース、ファッション、ダイエット情報、デートスポット、そして相手。

なんつーか、こういう風に客を「属性」でくくることができると強い。

個人的に、日本でもっとも成功しているWeb2.0サービスはmixiではなく、リクナビだと思っている。利用者は明確な意思と切実さをもって参加し、企業側も自社を選んでもらえるようにがんがんカネを出す。「求職者」という属性でひとくくりにできるので、コンセプトが明確だ。

Gay.comもそういう感じだ。利用者をゲイに限定することで、ゲイからの支持と、ある程度のスポンサーがついたわけ。

☆★☆★☆★☆★

以前、はてなが人を集めるためのエントリを書いた覚えがある。

この頃は考え方を変えつつある。「いかに人を集めるか」ではなく、「いかに同じ属性の人を集めるか」のほうが、後発組のビジネスとしてよろしいのではないか。「いかに人を集めるか」で成功しているのはTwitterやFacebook、これらはNo.1以外は全員負けというモデルで、いくらキャッチアップしようとしても全然ダメだろ?

それよりも、適切にセグメンテートされた層を惹きつけ、うまくクライアント企業を呼び寄せたほうが面白い。

ニコニコ動画はネット右翼がよく集まるので、自民党やチャンネル桜(プレミアム会員向けオンライン放送とか?)をクライアント企業にし、日の丸ステッカーを売れば良かろうし、はてなだったら自己啓発大好き人間がよく集まるので、勝間和代セミナーを開催し、ブクマ数の多いブロガーを招待してちょうちん記事を書かせ、出版社や書店からお小遣いをもらうとか。

なんだか、同属性集めるモデルのほうが夢が広がりんぐでWeb2.0モデルが成立しそう。

昔のはてなは、梅田望夫さんの本を読んで、感激した人間がはてなダイアリーやブックマークに参加して、また梅田本を買う、というサイクルが成立していたんじゃないかなwww 「梅田さん」の集客力は微々たるものだったかもしれないけれど、これを「ゲイ」とかにして、ワールドワイドにまで広げると、うまくいくこともあるってわけ。

なーんてね。

Terara_kiraraTerara_kirara 2009/10/21 21:24 >「いかに人を集めるか」で成功しているのはTwitterやFacebook、
>これらはNo.1以外は全員負けというモデルで、いくらキャッチアップしようとしても全然ダメ
 
日本だとmixiなんかが代表的ですなぁ。
何か、どのSNSを見てもmixiのパクりばっかりでうんざりしてくる件。
agoriaやSBIビジネスもデザインはmixiのパクリ、アクティブユーザーがあんまり居ないからつまらん。
インテリ気取りをしたければ自動的にはてなに行き着いてしまう件w

MarnierMarnier 2009/10/21 22:20 Gay.comもFacebookのまるぱくりだよ。ただ、ゲイに特化したことでわりと上手くいってる。なんつーか、足し算ではなく引き算の発想かも。

ビジネス系のSNSならば、MBA取ったら利用できるDBがあるよ。ハーバードとどっかとどっかが提携してるの。いわゆる卒業名簿のアクセス権。MBA自体は大した資格ではないとは思うけれど、この名簿をゲットできるだけで入学する価値はありそうだね。つーわけで、やっぱりNo.1以外は負けwww

これ言ったら身もふたもないけれど日本でニッチSNSが成立するのって結構しんどそう。Gay.com国内版の、二丁目.comつくっても、あんまり儲かんないんじゃないかなぁ...

それだけの人口抱えてるのは英語、スペイン語、中国語圏くらいだろうねぇー。

あーそうそう、id:Barnier作ったじゃんか、あれ、なんだか知らんが英語で表示されだしたの。OSかブラウザかの問題。で、最初に表示されたのが、ハイクとうごメモ。
ダイアリーやブクマは一切なし。日本語リンク辿ると発見できるけど。

はてながシリコンバレーでやりたかったことがちょっと見えた感じで面白かった。たぶん、ニンテンドーDSでハイク投稿したり、うごメモ貼り付けるようなの作りたかったんじゃね?クリエイターが集うぜ!みたいなの。

残念ながら、日本のうごメモは混乱中だけどね。ハイクは混沌だしww

2009-10-19

なんだかよー分からんがインセンティブ教の立場から

なんだかよー分からんがインセンティブ教の立場からを含むブックマーク

全財産が100円の9人と1100円の1人の、合計10人からなる村があったとする。

たとえば、この村に入場料300円の遊園地を作っても、客は一人しか来ない(来れない)。そういうゲームを想定するよ。

A.所得を再配分して、1100円の人から900円を剥ぎ取り、貧しい人で山分けしても、遊園地の客はゼロのまま。

B.所得を傾斜再配分して、1100円の人から800円を剥ぎ取り、4人に分ければ、合計5人が遊園地の客となる。

C.割引を利用するという手もある。全財産が100円の人は遊園地の入場料を50円にするんだ。こうすれば全員が遊べる。

A.で失敗したのが社会主義国さ。みんな平等に貧しく暮らせばよいという考え方。で、最低限を維持できなくなってしもうたwww

B.をほとんどの国は採用している。つまり、一定数は切り捨てている。アメリカからアフリカ諸国からスウェーデンまで。切り捨てられた人々は平均の所得以下で貧しく暮らし、最悪は死にいたる。

C.をもっと検討してもおもしろいかもしれない。特に公共財とクラブ財については強力に下記の理屈が成立する。

例としてある入場券を考えると以下のようになる。

  • 1000円であれば、100人の低所得者と100人の高所得者がこの券を買うとする。この場合売上は20万円である。
  • 800円にすると、130人の低所得者と110人の高所得者がこの券を買う。この場合売上は19万2千円である。
  • ここで高所得者には1000円で、低所得者には800円で売れば、100人の高所得者と130人の低所得者が購入し、売上は20万4千円と上記の二つのパターンより高くなる。

このように集団によって需要の価格弾力性が異なる場合には、それぞれの集団に最適となる価格を設定することで、利益を最大化できるのである。ただし、所得それ自体を見極めるのは難しく、また顧客を区別することについて、高い価格を課されるものに不公平感などを感じさせることとなっては問題である。そこで、学生が一般的に収入が低いことに着目して、判別が容易でかつ(教育のためなどとして)社会的に認められる区別方法として、学生であるから割引することで利益を増大させていると考えられるのである。

学生割引 - Wikipedia

学生だけではなく、もう国民総背番号にして、所得に応じて何もかもが違うようにしちまえば良いのではないかな。電車の運賃が、低所得者100円、ホリエモン1000円みたいに。

指紋だか静脈だかのデータと顔写真のついたカードに電子マネー機能を持たせれば良いんじゃない。で、税は後で天引き。銀行口座とも直結しているので脱税はできない。

ああ、そんな国、即効で逃げ出すどころか国籍まで変えてやるけどねwww

2009-10-15

ハブ空港はいらない

ハブ空港はいらないを含むブックマーク

はてなハイクでハブは要らんと書いたら、散々いじられました。

えぇ、そんな、ボク... - 成田空港は即刻廃止 - 狂人日記 - はてなハイク404 おさがしのページは見つかりませんでした - はてなハイク404 おさがしのページは見つかりませんでした - はてなハイクえぇ、そんな、ボク... - 成田空港は即刻廃止 - rcf - はてなハイク

特にid:rcf、ハーブティーは苦しいだろww

前原誠司国土交通相は12日、羽田空港について「首都圏空港を国内線と国際線を分離する原則を取り払い、24時間(稼働する)国際空港化を徐々に目指していきたい」と述べ、第4滑走路(D滑走路)が来年10月に完成するのを契機に羽田を国際拠点空港(ハブ空港)とする考えを示した。国際線が発着する成田空港は「航空需要の増大を見据えて有効活用する」とした。大阪府泉佐野市で開幕したアジア太平洋航空局長会議の開会宣言後、報道陣に明らかにした。

毎日jp(毎日新聞)

しかし羽田ならまだまだ拡張の余地はある。既に拡張されているが、さらに拡張できるだろう。利便性も素晴らしい。しかし成田を廃止しても成田の土地は二束三文だろうなあ。。ともかくも駐機料も国際競争力がある価格設定にして是非アジア圏のハブ空港になってほしい。シンガポールのチャンギ空港並みに。高速道路ももう少し拡張あるいはバイパスをつくってほしいな。特にレインボーブリッジから都心環状線に入るところ。ここだけがいつも混んでいる。チャンギからシンガポール市内への高速道路が混んだの見たことないからね。あとモノレールは鈍いから京急だけでなく、もっと高速な鉄道を作って欲しい気がする。

成田空港を即刻廃止せよ|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」

以下、日本にハブ空港がいらない理由を書いていきます。

理由1.そもそもメリットがあまりない(つーかJALのためだろ?www)

ハブ空港のメリットとしては

  • 雇用が増える(ただし空港内に限る、トランジット目的の旅客は外に出ない)
  • そのハブ空港を利用する航空会社の乗客数が増える(これが最大のメリット。このメリットを享受しているのがシンガポール航空とエミレーツ航空。この2航空の成功の秘訣を知っているなら、このタイミングでハブ空港の話が出てくるのは、絶対JALに絡んでいるんだなって容易に想像がつくwww どこのコンサル崩れだよwww、アイディア出したのさー*1

まあ、民主党の考えも分かります。JALの再建のためにはハブ空港は必須です。みんな日本で乗り換えてもらってJALにばんばん乗ってもらう以外に、JALのお客を増やす方法ありませんものwww

そのためにいくら空港に注ぐんだよ?ええ?JALのOBの年金を維持するために空港を改装オープンしますってか?!

民主党は羽田でも成田でもどうでも良いのでしょう。ハブ空港というのは純粋に航空会社の問題であり、ハブなどなくてもANAはちゃんとやっているではありませんか。JALにハブを与えるのなら、羽田の拡張費の一部を、OBたちの年金基金からの投資にするのが筋ってもんです。これは、形を変えた、返済不要の公的資金投入です。

理由2.ロケーション

日本はアジアの中の東末端に位置しています。アジア間を移動するために乗り継ぐハブ空港には向いていません。東アジア-東南アジアならば香港やフィリピン、東アジアと西アジアならばタイやシンガポールが良い位置にあります。

日本は「終点」なのです。ここを勘違いしちゃいけない。日本の東には海しかありません。日本に来る飛行機に乗っている人は、日本以外に目的がないのです。日本の空港は宿命的にターミナル空港なのです。

理由3.直行便〜アジア各国の経済成長

バンコク―アメリカ、クアラルンプール―ロンドン、北京―ブリュッセル、といった風に、アジア各国は欧米との直通便を運行できるようになりました。

こんな状況で、いったん日本に来てもらい、そこから乗り換える価値はあまりない。ハブ空港という概念は、もともとダイレクトフライトでは採算が合わないからこそ浮上したのであって、採算が合うのなら直通便が飛びます。

理由3.直行便〜航空機の大型化/航続距離の伸長

f:id:Marnier:20091015181651g:image:left例えばドバイ空港をハブとするエミレーツ航空ですが、ここはドバイ―サンパウロの直行便を出しています。脱線しますが、ドバイは非常に良い位置にあります。対蹠点とその周辺には海しかないので。脱線終わり。

ドバイ―サンパウロくらいの距離が行けるのならば、世界中どこへでも飛行機を飛ばせると、いうわけです。航空機の航続距離が伸びたことで、各航空会社は世界一周は厳しいにしても半周程度は直行できるようになりました。

世界の趨勢はpoint to pointです。

強いて言うなら

南北アメリカから見れば、日本はアジアのゲートウェイ*2としてはなかなか良い立地にあります。しかし、乗り継ぎ用ならば、そもそも地価がクソ高い上に空が混雑しまくり高層ビル立ちまくりの東京なんぞを利用する必要はなく、静岡空港を陸の孤島にして、完全に国際線専用にしてしまっても良いのでは?どうせ地元民使わんやろw

ハブ空港は要らないし、作るにしても東京である必要はない。

北海道、東北、北関東、関東、中部、北陸、関西、九州に、各一つづつ(東京はでっかいやつ)空港を作っておけばそれで十分。他は全廃しろ。

でもって、それぞれ、一日一便でよいから、ドバイとチャンギと北京首都/上海国際に、便を運行できるようにすればそれでオケ。



【追記】2009.10.16

Roen-hiid:Roen-hi 国際ハブはあきらめるにしても、仁川から日本人を取り戻す施策くらいは考えるべきではないか。韓国なら地理的条件は日本とそう変わらないでしょ。2009/10/16

はてなブックマーク - qinmuのURLメモ - 2009年10月16日

への回答を行います。

実際に仁川国際空港経由で日本から出かけられた方が更に他の国に乗り継いで行かれるケースは、出かけておられる方の5.2パーセントで、人数で18万人という人数です。一方で、地方空港から成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港を経由して海外に行くお客さんというのは、211万人おりまして、先程仁川国際空港由で他の国に行かれるお客さんが18万人ということですから、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港経由の方が約10倍位乗り継いで出て行く方が多いという数字になっています。ですから、一部は仁川国際空港の乗り継ぎを利用されていますが、そちらの方にシフトしているような数字ではないかなと思っています。

事務次官会見:春田事務次官会見要旨 - 国土交通省 via 仁川は本当に日本のハブ空港なのか? あかさたなの執行実験場/ウェブリブログ

仁川をあまり日本のライバルと考えてはいません。むしろ仁川へは地方空港からの客が流れているイメージでいたのですが、どうなんですかねぇ。使ったことないので(そもそも使うメリットないので)、ぜひ仁川空港行った感想とか頂けるとうれしいのですが。

kechackid:kechack ハブ空港化はそもそも航空会社の運行効率の問題。究極は地方空港―地方空港を廃止して、すべて羽田乗換にすれば運行効率がよくなる。 2009/10/16

はてなブックマーク - kechackのブックマーク - 2009年10月16日

JAL再建という見方をとるなら、このくらいやらないといけない。地方―羽田すら採算取れるか怪しいのですが...。

【追々記その1】2009.10.17

 シカゴ・オヘアやダラス・フォートワースのような、需要も便数も見込めない国内中小都市間に直行便を設定する代わりに1社の国内線をハブへ集中して飛ばし、1回の乗り継ぎと引き換えに多数の都市への就航とフリークエンシーを確保する、という意味でなら(まあダイヤ調整の必要はあるが)羽田は今でも既にJALやANAのハブ空港だし、チャンギやホンコンのようなアジアのハブ空港という意味で言っているのなら日本列島も羽田もそもそも場所がアジアの辺境すぎていくら滑走路増やしてもハブにはなれません。精々太平洋の向こう側からアジアへの入口、ゲートウェイになるくらいが関の山だし、羽田も成田も現在の国内需要だけでさえあれほど混雑してるのに、よその国の乗り継ぎ客のことまで面倒見切れないもの。

 で、国内の地方から海外へ行くのに羽田から成田へ移動しなきゃならんというのが目下最大の問題であって、おそらくこのあたりを念頭に前原大臣も発言してると思うんだけど、それこそちょっと頼めば仁川から地方空港にアシアナあたりが就航してくれるんだから当座はそれでいいでしょ。そういう路線に本当に旺盛な需要があって収益になるならJALもANAも開設すればいいし、日米でやられたように日韓でも以遠権をどんどん行使できるようにすれば、日本の地方客を仁川に集めて、そこから日本の会社の飛行機で世界各地に飛べるようになるんだから。大臣はこの「海外に出るのに仁川経由で云々」がお気に召さないようだけど、仁川より先で盛大にお金を落としてくる予定の客がそこで着陸料や何やかや落とすのにまで目くじら立てなくても。

コメント: 日本から旅立つときのハブ空港はどこがいい? - スラッシュドット・ジャパン via hΛlの女好きtumblr.

遅まきながら、スラドすげー!!だいたいこちらの主張は言われちゃってる感じなので、少々脱線話でも。

仁川も目下苦戦中の中、成田と羽田がわりと栄えているのは、ひとえに東京という都市の求心力ではなかろうか。

成田、中部、関空、全部使ったけど、外国人の数が一番多いのが成田。他2つは日本人の日本人のための空港って感じ。あー、福岡は中国人と韓国人多くて例外っぽいかもなww あと、ニセコとかオーストラリア人多いみたいだから千歳もそれなり。

都市そのものに魅力がなければ、空港をつくってもあんまりピンとこない。関西国際空港をアメリカ人が使うときというのはどういうときか、もっと橋本知事は考えたほうが良いかもしれないね。

【追々記その2】2009.10.17

アジア・メガキャリアとして生き残らせるためには、JALの国際線をANA(全日本空輸)に引き取らせるのが一案。その際、嫌がるANAに飲ませるには、ANAが切望している(航空市場を自由化する)オープンスカイ・羽田(空港の)国際化とパッケージディールとすることが必要。

日系ビジネス2009.10.19号より

国際線?国内線の間違いじゃないのか?

そして、羽田の24時間化/国際化をANAが望んでいるというのは本当?興味深くもあり、胡散臭くもあるので、事態の推移をもうちょっと見守りたい。個人的にはJALとANAとのディールは考えられない。

*1:ビジネススクールで出題したら、100人中80人が答えるであろう感じの模範解答過ぎて吹いたwww たいしたレベルではないwww

*2:南北アメリカ大陸やヨーロッパからアジア入りする時にトランジット利用するシチュエーションが考えられます。ニッチな気もするけど、ちゃんと調べてないから知らない。

あかさたなあかさたな 2009/10/17 15:04 世界的なハブというのであれば、貨物は今でもそうなんですけど、かつてのようにアンカレジをハブにした方がよっぽど有利なんですよねえ。

MarnierMarnier 2009/10/17 16:12 仁川空港を本拠地にしている大韓航空(貨物量が長らく世界No.1)やアシアナ航空も赤字続きで苦戦しています。儲からないものですね。
貨物に関して仁川空港は、ハブというよりも、韓国の対中国玄関口といった意味合いが強いのだと思います。

あかさたなあかさたな 2009/10/18 10:05 http://cara-moe.at.webry.info/200910/article_27.html
上のブログ、私が言いたいことを代弁していますが、
ハブハブ煩い連中はメルカトル図法の地図しか見ていないような気がします。

MarnierMarnier 2009/10/18 10:47 おお、素晴らしい。

2009-10-14

Two cows

Two cowsを含むブックマーク

君は牛を二頭持っている

  • Socialism You have two cows. The government takes one and gives it to your neighbor.
  • Communism You have two cows. The government takes both of them and gives you part of the milk.
  • Fascism You have two cows. The government takes both, hires you to take care of them, and sells you the milk.
  • Totalitarianism You have two cows. The government takes them and denies they ever existed. Milk is banned.
  • Nazism You have two cows. The government takes both and then shoots you.
  • Bureaucracy You have two cows. The government takes both, shoots one, milks the other and pours the milk down the drain.
  • Capitalism You have two cows. You sell one and buy a bull. Your herd multiplies, and the economy grows. You sell them and retire on the income.
  • Anarchism You have two cows. Either you sell the milk at a fair price or your neighbors try to take the cows and kill you.
  • 社会主義 君は牛を二頭持っている。政府は一頭を取り上げ、近所に与える
  • 共産主義 君は牛を二頭持っている。政府は両方を取り上げ、ミルクの一部を君に渡す
  • ファシズム 君は牛を二頭持っている。政府は両方を取り上げ、君を牛の養育係として雇い、君にミルクを売る
  • 全体主義 君は牛を二頭持っている。政府は両方を取り上げ、牛は二度と姿を現さず、ミルクは禁止される
  • ナチズム 君は牛を二頭持っている。政府は両方を取り上げ、君は射殺される
  • 官僚制 君は牛を二頭持っている。政府は両方を取り上げ、一頭を射殺し、もう片方の乳を搾って(milkには「甘い汁を吸うという意味もある」)、ミルクを配水管に垂れ流す
  • 資本主義 君は牛を二頭持っている。君は片方を売り雄牛を買う。牛は増え、経済は成長する。君は牛を売り、その収入でリタイアする
  • 無政府主義 君は牛を二頭持っている。君はミルクを近所に安い値段で売るか、近所から殺され牛を取り上げられるかのどちらかだ

Two Cows

一番上手くいってるのが無政府主義ってのがおもしろいww Marnierも作ってみようw

  • はてなー 君は牛を持っていない。だが、牛のミルクをどうするかで喧々諤々のメタ議論を繰り広げ、挙句の果てに牛を持っている人とその経営方法について批判を始める
  • 日本 君は牛を二頭持っている。政府は一頭を取り上げ解体して高齢者に配分し、国債を発行してさらに高齢者に配分する。

ダンコーガイはカスだな

ダンコーガイはカスだなを含むブックマーク

ちょっと前は、マッチョイズムの急先鋒で、次は共産主義もどきかよwww

勝ち組の条件は、いかに節操なくイデオロギーを乗り換えるかなんですね。

404 Blog Not Found:生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ

ああ、でも乗っかる頭でっかちの顔ぶれは変わらんのか。ルサンチマンを溜めこみ、自己実現のできない社会なんてクソだ、変革されるべきだ、と思い込む人たち。*1

勝ち組の条件は、いかに上手いことバカに迎合するかなんですね。

マッチョイズムで無能な上司を駆逐する妄想の次は、自分の懐が痛まない相続税100%で老人を駆逐する妄想ですかww 誰かを倒せば物事が解決するだなんてTVゲームの中だけにしておきなさいwww

おめーらみたいな無知がいるから、ダンコーガイにお小遣いが入るんだろww テラ格差www

956:( ^ω^) ◆mVi4fnllXo:2008/10/09(木) 23:22:28
  おっ?

   /⌒ヽ         /⌒ヽ
   ( ^ω^)       (´ω`* )
   (l    i)       0     )
    しーJ <=──'´  しーJ



    ?
           ヽl /
   /⌒ヽ      T  /⌒ヽ
   ( ^ω^)    [](^(´ω`* )
   (l   i)      丶     )
    しーJ<ー--、._   しーJ
      プスッ

957:( ^ω^) ◆mVi4fnllXo:2008/10/09(木) 23:23:41

   !?
   /⌒ヽ
  (  ゚ω゚)   シュコシュコ /⌒ヽ
  (     )         0(´ω`* )
   |     |<ー--、   .i0i(    )
   `し`J'     ヽ、_,[] しーJ
            カチッ





        おっ? おっ?
           , -'""'- 、
        /   ^ ω ^\
         と            つ
        \      /
          \   /
           U^Uヽ
               )  /⌒ヽ
              / (^(´ω`*)^) ダンコーガイちゃん
               |  ヽ    /   おまんじゅうみたいでまるくてかわいい
              圈   しーJ

*1:はてなーはそこまでバカではないと信じたいけどね

2009-10-12

Z会速読速聴・英単語Business1200

Z会速読速聴・英単語Business1200を含むブックマーク

速読速聴・英単語Business 1200
松本 茂 ゲイル・K. オーウラ ロバート・L. ゲイナー
Z会
売り上げランキング: 20239

早速CDを使ってみているのだが...気持ち悪いw この英語www 聴き取り易すぎるwwww BBCのニュースキャスターでも、もっと早口だったり、もごもご言ってたりする。いわんや一般人をや。

シャドウイングでもって発音を矯正するための教材として買ったので問題はないが、こんなきれいな英語ばかり聴いていたら人間が駄目になるwww 

このCDのスピードで喋るのは、日本人にとってはかなりきついとは思うけど。舌噛んだ(涙)なかなか楽しめそうだw

rhbid:rhb English, Learning, book COEE1800、今やってます。リスニングとして。速くて聞き取れませんw あと、分詞構文、挿入句は文字ではついていけても、音声だと大混乱w とりあえず、前置詞まできちんと聞き取れるようになるのが今の目標。2009/10/11

はてなブックマーク - rhb’s bookmarks - 2009年10月11日

分詞構文や、挿入句がついていけなくなるという感覚は、よく分かる。ネイティブだって、挿入句だらけの文は読みづらいと感じるに違いないし。それでも分詞構文/挿入句は多用されてるんだよね。もう慣れだ!慣れ!!なんだか、慣れると「ここは分詞構文にしたほうがナチュラル」「ここは使わないほうが良い」というところまで見分けがつくらしい、なんだかよく分からないが。

そういえばZ会のCore1800の文章はDairy Yomiuriが中心だったので、分詞構文がいっぱいあって、なんとも分かりづらい英文が多かった。日本人って分詞構文苦手なくせに作文するときは多用するからねww Core1900では改善されてるのかな?

こちらのBusiness1200は今、聴いた感じでは、すっきりとした、分かりやすい文章だった。本の半分が the Economistからというゴージャス構成だがなんとかついていけそうな感じ。ちょっと見慣れない表現がちらほらあるので、それも勉強しようと思っている。

ちゃんちゃん♪

助けてください

| 助けてくださいを含むブックマーク

昔、流行ったケータイ小説で「世界の中心で、愛をさけぶ」

世界の中心で、愛をさけぶ
片山 恭一
小学館
売り上げランキング: 106707

と、いうのがあった。映画を観ただけだったが、印象的なシーンが「助けてください!」だったね。

ケータイ小説、ってとても閉じた世界を舞台にしている。学校と友達/恋人。同年代としか親交がない。

だから、サクは、「助けてください」って「神様」に向かって叫んだんだ。けっして周りの人には助けを求めなかった。最初から最後までね。医者も、親も、影が薄いでしょ?そういう世界観、仲間内だけの、クローズド・ネットワーク。

昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、食い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。

クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記

困ったときに、コミュニティの成員はお互いを助け合う。そうやって社会は回っている。

konekonekonekoid:konekonekoneko 労働, 人生, 仕事 ,社会, 生活, テレビ, 読み物, ( ´・ω・`)<人は支えあって生きるものなのに、自分らしさを強制させられ、自立を強制的に求め、自分に必死で他人対する優しさ・ゆとりが無い社会だからでしょう。 貧しい社会です。 2009/10/10

はてなブックマーク - ねこみみどっぐいや? - 2009年10月10日


まず、家族というもっとも小さくて強いコミュニティ。親の家に転がり込んだり援助してもらうといというライフハックは、30代の4分の1が行っているそうだ。*1

地域コミュニティはもはや機能していないね。普通。近所の人が、飢え死にしそうな30代に夕食のあまりをお裾分けしてくれやしない。*2

個人対個人の友人づきあいの範囲で助け合うことは多いかもしれない。1日〜1週間くらいならなんとかなるさね。

そして、「国家」という、今のところ人類最強最大のコミュニティに頼るという解。

国民国家(こくみんこっか、英: Nation-State)は、領域内の全住民を国民という単位に纏め上げて成立した国家そのもの、あるいはその概念、イデオロギーを指す。近代国家の典型の一つとされることもある。

国民国家 - Wikipedia

ワイマール以降、多くの国家は強力な「社会保障」を備えている。基本的に、弱者は野垂れ死ぬしかなかった中世とは大違いだ。

国家が個人を救済すべきという考え方は、正しい(つーか、それ以外に手段ってあるの?)

hal9009 id:hal9009 そういう心理的負担を軽減する為に公的扶助が用意されているのだから使っておくれ。少なくとも俺はそのときには容赦なく使わせてもらうぜ 2009/10/09

はてなブックマーク - hal9009のブックマーク - 2009年10月9日

esbeeid:esbee 興味深い, 社会, ぜひ読むべき 税金の世話になったら、将来それ以上に納めてやればいい。それくらいの考え方でいいと思う 2009/10/09

はてなブックマーク - ブックマーク:五分でやるのだ - 2009年10月9日

だが、日本にそんな体力あるんかい?と、いう問題提起も魅力的だ。

「日本にそんな(弱者を救済する)体力がない(体力があってもすべきではない)」という考えを一言で集約した名言が、

「自己責任」

だ。「あなたが苦しんでいるのは、あなたの選択と行動の結果だよ」というこの考え方は、ある意味正しいが、人間的ではない。

「権利」なんていう言葉を持ち出さなくても、人間は社会性の生き物である以上、誰かに頼らなければ生きていけないように設計されている。

そういう社会的生物に対して「自己責任」は酷い。シマウマを一匹を群れからつまみ出すように、ミツバチ一匹を残して巣を取り去るように、イルカを岸に置き去りにするように、人間は社会と断絶されたら死ぬ。そういう生き物なんだ。

ここで愕然とするのよね。わたしたちを守るコミュニティが、ほとんど残っていないということに気付いて。

「国家が個人を救済すべき」

は正しいのだけれど、

「個人を救済するのは国家しかいない」

ってどうなのよ?

ネット右翼の皆様が、「日本」「日本」と騒ぎ立てるのは、「日本」以外に彼らの所属するコミュニティがないからだと思っている。日本が解体したら、彼らは死ぬ。

地縁血縁が残っている中国人は、国家を超えて世界中にコミュニティを形成している。福州出身者は福州で、四川は四川でって固まるけれどね。

上海あたりの中国人は地縁血縁でビジネスしているけれど、これが北京あたりに行くと国家への帰属意識が高いと聞く。そして案の定、コミュニティは解体している。

コミュニティを解体させ、代わりに国家への忠誠を誓わせる、というのは歴史上の一つの定石なのかもしれない。

けれども、日本では戦前の反省から、解体したコミュニティの構成員の忠誠心は、会社に向かったんだと思う。手厚い保証と温情主義的な人事制度のお陰でもあるしね。

日本の新しいコミュニティは、一夫婦と子どもだけで構成された「核家族」が男女で役割分担しながら一生を同じ会社に勤め上げるというものだった。到底このコミュニティが持続可能なものでなかったのはご存知の通り。

それが崩れて、剥き出しのゲゼルシャフトの中で生きていかざるを得なくなったとき、日本人は気付いた。なんてここはストレスフルな社会なんだ、ってね。


はてブのコメントは、自己責任を叩く声が大きかった。まるでホリエモンを刺し殺せば貧困問題が解決するかのようだ。「誰かを助ける/助けて欲しい」というトピックに、なぜ憎悪が必要なの?

docnosukeid:docnosuke こういう可哀想な状況を社会悪のせいとするのなら、社会が変わるよう具体的に行動するべき。そうでなければ、あきらめという選択を素直に受け入れて、この社会から消え去ることを無念とか表現するべきではない。 2009/10/10

はてなブックマーク - docnosuke のブックマーク - 2009年10月10日

kabatanaid:kabatana 「明日はきっといい日だ。」 そう信じられなければだれかに助けてとはいえない。 俺たち30代は困った下の世代がいたら笑いかけて助けてやろう。 それがねずみ講の上の連中への最大のあてつけだから。 2009/10/09

はてなブックマーク - kabatanaのブックマーク - 2009年10月9日

けれども、弱者は弱者で支えあって生きていくこともできる。それが、マッチョイズムな強者にはできない、弱者最大の強みなんだから。


【追記】2009.10.17

民主党の衆院選マニフェストの冒頭には、「すべての人が、互いに役に立ち、居場所を見出すことのできる社会をつくりたい」という一文があります。年末年始まであと2カ月半。新政権の真価が問われます。

クローズアップ現代“助けて”と言えない30代 - 内面化する自己責任回路|すくらむ

民主党が何をしてくれるかではなく、あなた(わたしたち)には何ができるのか、それを考えたい。

2009-10-11

英語の参考書を買った

英語の参考書を買ったを含むブックマーク

7年ぶりに英語の参考書を買った。

今までずっと使っていたのはこれ。

速読速聴・英単語 ― Core 1800
松本 茂 藤咲 多恵子 Gail K. Oura
ビーエスエス
売り上げランキング: 360312


そして、今回購入したのはこれ。

速読速聴・英単語Business 1200
松本 茂 ゲイル・K. オーウラ ロバート・L. ゲイナー
Z会
売り上げランキング: 20239

購入の動機

  • より発音を良くしたいので、シャドーイングできる教材が欲しかったこと(core1800のCDは紛失)(ネイティブ発音が収録されていれば何でも良い)
  • Economistからの抜粋記事が収録されていること(Economistは今のところonlineで読めはする)
  • いい加減、今の参考書に飽きたことw

よーするにEconomistをネイティブに朗読して欲しかったわけ。そういうことやってくれそうな女の子*1、一人だけ心当たりがあるが、彼女はシンガポーリアンなので、発音が独特なのが残念wwwwwwww

7年間、お疲れ様。速読速聴・英単語 ― Core 1800。大事にとっておこう。

*1:一応NUSを上位10%クラスで出てるが、とてもそうとは思えない。あ、でもひらがなを30分で覚えたから、頭は良い。

2009-10-10

英語の読み物

英語の読み物を含むブックマーク

基本的にForbs(Forbes - Opinion Information and Opinion News - Forbes.com)とEconomist(The Economist - World News, Politics, Economics, Business & Finance)を購読しているのだけれど、疲れているときは重たいし、もっと、こう、肩肘張らないで楽しめるのが良いよね。

FML: Your everyday life stories

英語のリーディング素材としてFMlifeがよく薦められているけど、わたしにはまだ難しいのかもしれない。笑いのツボがよくわからないw

MyLifeIsAverage - はてな読み

へーそんなんあるんだww

「笑いのツボ」というチョイスなら、2つネタを紹介しておきましょう。

f:id:Marnier:20091010120219j:image

My First Dictionary: Today’s word is forget

一つ目は、My first dictionary。黒すぎて大好き。英語の勉強に...ならないなぁwww

f:id:Marnier:20091010120549p:image

xkcd: Date

二つ目は、xkcd。手抜き過ぎる絵柄だけど、時々ツボに入るww

うーん、どっちも、英語に「触れる」のには良いのだけれど、もっとがっつりと長文を読み込んだほうが良いし、耳から入れたほうがよっぽどためになる。覚えるスピードが圧倒的に違うんだよね。

例えば、洋画を借りてきて(買っちゃっても良い!)、10回観れば、相当に英語表現が身につくよね?!一回目は日本語字幕、以降は英語字幕で。

Fight Club Script at IMSDb.)さくさくっと脚本印刷して、読み込んでおくも良し。

聞き取りやすい英語なら、Disney系がおすすめ。基本的に子供向けなので表現は簡単にしてあります。この頃のDisneyは大人も楽しめるから良い。

映画&DVD | ディズニー | Disney.jp

こんなとこ。このくらいで日常会話レベルは全然いけちゃいますww

ビジネス英語の習得方法については、またいつか書くー。

チラシの裏3

チラシの裏3を含むブックマーク

難問編の最初の問題

They routinely write checks of ten twenty a hundred thousand dollars.

正解率10%。実際にとある小説から引用したものらしい。

(日本人なら必ず誤訳する英文 - 西尾泰和のはてなダイアリー)

これは"typically"などと同じヤツかな。その正解は買って読めってことですね。買おうw

I haven't read the book yet. - はてな読み

もう一人から返信が来た。

f:id:Marnier:20091010124144j:image

彼は12歳の時から、NYで暮らしている、準ネイティブ。彼が分からないのなら、もう日本人はお手上げでしょうwww

Facebookでチョッパー(イギリスはウェールズ人、熊本で4年間生活)にきいた。

f:id:Marnier:20091008115026j:image

チラシの裏 - riverrun past...

これが、ネイティブと非ネイティブの絶望的な差、というやつか、アメリカ英語とイギリス英語かの違いがsureじゃないので、ドイツ人とオーストラリア人の返信待ち。

と、思って記事を書き書きしていたら何という良いタイミング!!

Just guessing, but maybe the whole ten/twenty thing should have been something like: "They routinely write checks in the range of 1 to 2 million dollars."

混乱してる・・w

チラシの裏2 - はてな読み

まず、文章の出典を明らかにせにゃならんね。チョッパーも、「多分」って言っているから自信なさそう。

id:aureliano一押しの、

Mason & Dixon
Mason & Dixon
posted with amazlet at 09.08.27
Thomas Pynchon
Picador USA
売り上げランキング: 45008

わたしの英語力が追いつくか不安だが、この機会に手をだしておこう。解説本と併せ読みする選択肢もあり

これ、ネイティブにとっても相当重たい本らしい。半分は何とか通読したが、意味がsureじゃないので、質問しまくっている。で、返答を聞けば聞くほど、これ、翻訳できるの?って感じで頭ぐるぐるになる。絶対お勧めしないwww もうあきらめて解説本買っちゃおうかなwww

2009-10-08

タブレットPC購入予定

タブレットPC購入予定を含むブックマーク

はてなハイクでお絵かきしたいのだが...

f:id:Marnier:20090911222502p:imagef:id:Marnier:20090911223238p:image

f:id:Marnier:20090911223726p:imagef:id:Marnier:20090911230212p:image

f:id:Marnier:20090915001311p:imagef:id:Marnier:20090921004440p:image

うん、タッチパッドなんぞでは上手く描けない。

やぱり紙に描くノリでPCにすいすい描けるのがよろしい。

タブレットPCの購入を検討している。ただ、今すぐというわけではない。年が明けてからくらいでよい。

そうすると、アップルがらみのこの噂が気になる。

All we know about it at this stage is that it will use a 10.6" display and Foxconn could perhaps secure the panels from its subsidiary Innolux display.

f:id:Marnier:20091008212704p:image

301 Moved Permanently

おしゃべりな人たちwww

A4サイズが良いのだが。

と、言う訳で、こちらのアクシトロン(Axiotron Auto Forward)。

f:id:Marnier:20091008214947j:image

ちと高いが、アップル以外でMacの動く唯一のメーカー。フォトショップ(動画:Adobe Photoshop CS5の新機能はもはやえげつないレベル…)を突っ込んで、お絵かきワールドに参入してみたい。

簡単に入手できるのは、HPのこの製品(日本HP TouchSmart tx2

f:id:Marnier:20091008215954j:image

うーん、普通。ま、普通で良いのですけど。代替機としても一台良いかなぁ。

おまけ

はてブで検索(キーワード「タブレットPC」を含む新着エントリー - はてなブックマーク)したんだけど、

f:id:Marnier:20091008212519j:image

使えないwwww 唯一これ(安価・シンプルなタブレットPC「CrunchPad」、まもなく登場?)でおおっ、と思ったが、4月やんwww

あと、一件だけまとめ記事がひっかかった。お前ら好きだなぁ、まとめ記事。

これは、はてなユーザーの傾向というよりも、はてブの検索機能がしょぼいだけだと思いまーす。

iGoogle英語版に"tablet PC"って打ち込むほうが100倍有意義www

2009-10-07

とりあえず通じれば良いと考える向上心のない人です

とりあえず通じれば良いと考える向上心のない人ですを含むブックマーク

難問編の最初の問題

They routinely write checks of ten twenty a hundred thousand dollars.

正解率10%。実際にとある小説から引用したものらしい。

(日本人なら必ず誤訳する英文 - 西尾泰和のはてなダイアリー)

これは"typically"などと同じヤツかな。その正解は買って読めってことですね。買おうw

I haven't read the book yet. - はてな読み

え?何これ。「彼らはいつも小切手を10、20、100、1000ドル、書いてるよ」じゃダメなの?"boring", "without thinking"ってニュアンスがこもってて、小さな額から大きな額まで、小切手切るのが日常の仕事なんだよ、ってことじゃないの?

どこが引っ掛け?「write ほにゃほにゃ of ほにゃらら」と解釈するか、「checks of ほにゃほにゃ」という解釈するかってこと?

基本的に、of だの in だのは、動詞と仲がよいので前者の解釈で。っつーか、後者だとめちゃくちゃにならんか?

だー分からん。id:rhb 買ったらこっそり教えてくださいw

【追記】

ten hundred twenty をten twenty と口語では言っているのを良く聞く。1020枚の小切手に10万ドルって書いた、でも良かと?(九州弁)...って日常でそんなことやんのかよww


"I drink two cups of coffee a day "

(わたしは1日にコーヒーを2杯飲む。)

このときの"a day"(= per day)と同じかも。そう考えると"a hundred thousand dollars"は「10万ドルごとに」みたいな意味になる。

They routinely write checks of ten twenty a hundred thousand dollars. - はてな読み

あー、なんだかこっちな気がしてきたww

a hundred(hundredという言葉を強調、これがdollarsには絶対かからない) にすることで、hundred thousand dollars(10万ドル)のニュアンスは消えそう。と、判断したんだと思う。直感で。

あー、間違ってたらどーしようww 自信40%くらい。文脈がないと分かりません。

【追追記】

f:id:Marnier:20091007180741j:image

違うんだ、あーあww

チラシの裏

チラシの裏を含むブックマーク

Facebookでチョッパー(イギリスはウェールズ人、熊本で4年間生活)にきいた。

f:id:Marnier:20091008115026j:image

こっそりトラバ

They routinely write checks of ten twenty a hundred thousand dollars. - はてな読み

2009-10-06

自暴自棄

| 自暴自棄を含むブックマーク

孟子曰、自暴者、不可與有言也、自棄者、不可與有爲也、言非禮義、謂之自暴也、吾身不能居仁由義、謂之自棄也、仁人之安宅也、義人之正路也、曠安宅而弗居、舎正路而不由、哀哉。

孟子が言ったことには、自暴の者とはともに語ることはできない、自棄の者とはともに行動することは出来ない。口を開けば礼儀道徳をけなすのを自暴という。(道徳の価値を認めながら)仁や義といったものは自分などにはとうてい手の届かぬものだと思うのは自棄である。仁(道徳の一つ)は安らかな家であり、義(道徳の一つ)は正しい道である。安らかな家に住もうとせず、正しい道を歩こうとしないのは、哀しいよね。

自暴自棄という言葉は、「やけくそ」という、人口に膾炙している意味よりも、もう少し深い。

「道徳」を当時の中国で誰もに受け入れられていた考え方、共通のステートメントと捉えると、

世の中のルールを理解できない人とは対話ができないし、世の中にあえて反逆する人と同じ道を歩めない。

ととれる。

「道徳」という言葉遣いを、もう少し相対的に「価値観」と置き換えると、

ある価値観があって、その価値観を理解できない人とは対話ができないし、その価値観を実行できない人とは共闘できない。

と考えることができる。

孟子って、基本的には「性善説」で、人間というものに対してポジティブに捉えているイメージがあるけれど、だからこそ「相容れないもの」に苦しんで、こういう結論に達したんだろうな。

と、思ってしまうのでした。

関連エントリ:絶望を超えて - riverrun past...

2009-10-05

近親相姦

| 近親相姦を含むブックマーク

近親相姦って犯罪なの? カナ速

実際の近親相姦

おいちょっと待て、多すぎないか?

日本では1972年、五島勉が著書『近親相愛』でアンケート調査を発表した。その結果女性1229人中4.7%が実際に行為に至った、もしくはギリギリまで進んだと報告された。しかし、これはほとんど話題にされなかった。

(中略)

石川義之は1993年に大学・専門学校生を対象に調査を行ったが、非接触も含むと女性の12.3%が近親姦被害に遭っており、うち5.7%が父親によるものであった。

(中略)

社会学者デイビッド・フィンケラーによる796人の大学生を対象にした研究によれば、女性の15%、男性の10%は、何らかの形での兄弟姉妹との近親姦を報告し、その4分の1は虐待的なものであった。Floyd Martinsonも大学生を対象にしたこの研究報告10-15%を引用しており、そしてその40%は8歳より前に起こったものである。ただし、これの多くは性交は伴っていない。基本的に性的虐待は年齢差のあるものを指す事が多く、それを性的虐待をみなすとすればどちらが加害者かという問題も浮上する。マルグリット・ユルスナールは文学におけるインセスト主題の歴史を振り返り、父娘や母息子の場合は双方の意志に基づかないものが多く、兄弟姉妹だけには意志的なものが成り立つと主張した。2007年にはドイツで当人たちからの訴状も起こっている。

近親相姦 - Wikipedia

この性的行為ってどこまでを指すのかがよく分からない。「裸を覗く/みせっこ」レベルなのか、挿入までしているのか。

その後Wikipediaはマルグリット・ユルスナール言うところの双方の意思に基づかない「親子」について書いている。

親子間の近親姦の体験者を全体標本としてその比率に着目したデイビッド・フィンケラーの報告では、父親-娘が80%、父親-息子が9%、母親-娘が8.5%、母親-息子が3%と出ている。

近親相姦 - Wikipedia

これはなんとなく分かる。支配的な人間関係を構築してしまったら、後はセックスするだけっつう猿みたいな感情も、多分、人間の奥底には眠っている。それを抑えつけるだけの理性が必要なのだが。

脱線する。日本ではあまり問題視されていない気がするが、セックス中毒は立派な病気だ。自己コントロールを失っていく恐い恐い病気。中には性犯罪に走る人だっている。CNNのこちら(302 Found)の記事によると、アメリカ成人の3-6%が罹患していると言う。そうでなくとも、四六時中ヤルことばかり考えて、チャンスがあれば実の娘にだって手を出すような人間なんて、ごろっといる。一番恐いと感じたのは、東南アジアのある国だった。微笑みの国だって?!あそこは二度と行きたくない。断じてあそこは楽園などではない。脱線終わり。


いや、日本でも。最近見た中での衝撃は、これ。

13 名前: ハハコグサ(長屋) 投稿日:2009/08/27(木) 05:06:40.59 ID:p5Q3Ymvr

どう見てもおっさんと子供が同じ顔だったからな

38 名前: シハイスミレ(岐阜県)[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 05:09:32.43 ID:3d7DwPa1

テレビでみたときに

父親と子供作ったとかなんとか言ってて

聞き間違いかと思ったがマジだったのか

354 名前: シバザクラ・フロッグストラモンティ(関東地方)[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 05:42:55.85 ID:jjFWw/ye

>>166

親父とあざみの布団が隣同士なのが放映されてた

大家族の青木家、やっぱり近親レイプされとった、と長女が暴露 : 電撃速報 - ライブドアブログ

では一体なぜ、今回のようなレイプ告発記事を出すに至ったのだろうか。同じく一家をよく知るマスコミ関係者の話。

「恐らくネタ自体は狂言ですね。『初体験は小学6年生』『母の内職で偽造テレカを作っていた』等、ところどころに本当のことも混じっているようですが、金欲しさにネタを絞り出して出版社に売ったのでは? テレビの出演料に著作の印税と、青木家にはあわせて5000万円近くの収入が転がり込んでいます。しかし、その金は『失踪中』とされている母親が通帳ごと奪ってしまったともっぱらの噂です。母親は金に困るたびに青木家に出戻ってむしり取っていく。結局、あざみさんの手元にはいくらも残らなかったのです」

大家族『青木家』長女の"近親相姦"告発はガセだった!? - メンズサイゾー

どっちが真実だ?

フィクションの近親相姦

なんでか知らんが、近親相姦モノというのが日本では一定のジャンルを形成している。いや、アメリカのほうが多いかw

1. 残虐行為。

  1. レイプの残虐度を増すための物語上の措置。
  2. 家族という閉鎖空間での上下関係による強制力で性行為による搾取を表現する。

2. 完全なるタブー。

  1. 愛と罪の板挟みで死ぬほど悩む。っていうか死ぬ。心中する。死ぬことによって愛の深さを書く。
  2. 愛と罪の板挟みで死ぬほど悩む。世間に負けて別れる。偽装の配偶者を持つこともあるが、心が死ぬ。
  3. 片方の精神が死に、恋愛前の状態にリセットされる。残った者は永遠に悩み続ける。
  4. 罪を重ねないために片方が居なくなる。遠方へ行く、死地へ赴くなど。

3. 重いタブー。ただし開き直る。

  1. 死ぬ。ただし来世で夫婦に。
  2. 片方が社会的に死ぬ。姿を変え他人として帰ってくる。
  3. 双方偽装結婚。つまり結婚前から不倫。
  4. 兄弟や親子であることを隠して遠い街に引っ越し、夫婦として生活を始める。
  5. どうせ所得税と相続税と年金だけの話だろ?事実婚し、子供を婚外子として二人で育てていくことを決意する。
  6. 身体の関係はやめるけどずっと好きでいても良いよね。

4. 軽いタブー。

  1. 惹かれてはいけない相手、という恋愛におけるスパイス。不倫ものの変形。世間に隠す愛。
  2. 自暴自棄や気の迷いの象徴。不幸があって弱った者が身体を一時的に投げ出すパターン。
  3. 一時的に疎遠にするための措置。恋愛状態になってしまった後で近親者である疑惑が持ち上がる。結局デマだったり。

5. 便利な舞台装置。

  1. 同じ家屋に男女が住んでいるいいわけ程度の理由で使われる。
  2. 気心の知れた男女ぐらいの意味で使われる。それ幼馴染みで充分ですよ。
  3. 少女が怖くない男であるところの小さな弟を逆レイプとか。

6. 萌え属性。必ずしも本当である必要はないので、疑似近親相姦だったり。おにいちゃんおねえちゃんとセックスしてるうぅって言いたいだけちゃうんかと。

  1. 母子や姉弟で酒の勢いでセックス初めてずっと好きだったのおとか言ってそのままあっさりラブラブ描写で終わるみたいな。全く悩まない。
  2. 日本ではいとこは結婚できるんだっつーの。なんで禁断風なしゃべり方ですか君ら。アメリカの特定の州か君ら。
  3. 私たち兄弟だよって再婚した親の連れ子同士とかもうね。
  4. 年齢差のある幼なじみで禁断を醸し出してんじゃねーよ。
  5. 大家の娘で自分をお兄ちゃんと呼んでくるとか、近親ぽさ出しつつ同じ空間にいる説明も出来て便利ですね。

http://anond.hatelabo.jp/20090117004650

便利っぽいから引用させてもらう。

不勉強ながら、Marnierは、近親相姦ジャンルというのを「タブーで燃える」か「人間関係の構築が楽ちん」という視点でしか見ていなかった。

タブーで燃える、というのはあれだ。禁止されると燃え上がるという説明と、思春期の男子がほんのり持つマザーコンプレックスを上手く突いたジャンルってな感じ。

で、人間関係構築の方なんだけど、これは自説。恋愛(そしてSEX)するためには「気心の知れた男女」にまで接近する必要があるのだが、近親相姦モノの愛好者って、そういうの苦手なんじゃないかって。関係を構築することができないために、最初から構築された関係に惹かれるんじゃないかな。こういう意味では、「幼馴染」「近親相姦」「先輩後輩」は同一ジャンルといえる。

別に近親相姦でなくとも、面倒な描写すっ飛ばしてセックスシーンは撮れるのだから、ページとか尺の都合というのはあまり良い理由ではない。



うーん、だめだ。理解していないものに対して、これ以上書けない。

SEXの観念って恐い。同じ行為でも、死に至るまで傷つく場合もあるし、逆にあっけらかんと楽しめたりもする。そこらへんって完全に主観の問題な気がするから、良い悪いでは判断がつかない。

それでも、多少の不条理は承知でどこかで線を引いておかなければ、崩れるとこまで崩れてしまうのだろう。

2009-10-04

日本の値段

| 日本の値段を含むブックマーク

今日、中国人から頼まれていた品物をFedExした。

彼と彼の友達は、ずーっとそれを探していて、今年の夏に日本で発売されたのをキャッチしたらしい。

日本語だけの製品紹介、日本国内のみの発送。どうあがいても入手できないんだよ、とMarnierに持ちかけてきた。

彼らは、なんとかして、その製品を輸入したかったらしい。けれども、日本の、その製品を作っている会社からは梨のつぶて。

そういう訳で、今日、Marnierの手で製品は海を渡って中国へ行く運びとなった。多分、彼らはコピー製品を作る。

市場規模は10億円から30億円と言っていた。納得できる数字だ。周辺の雇用あわせて100億円くらいGDPを中国にプレゼントしたことになる。

FedExのお姉さんと世間話。

「あー、ここ、×××で通じますかね。」

「念のため、英語で書いておいてくれますか。」

「はいはい、××アタッチメント、と。いやー、中国人がどーしても欲しがって、催促してくるんですよ。」

「あー、中国人って×××大好きですものね。」

「ええ、やっぱりこういう製品を作れるのは日本だけだって言ってました笑」

製品そのものは、たいしたことない。アイディアそのものも大したことない。

f:id:Marnier:20091003161507j:image

だが、日本の製造業には、それを形にできるだけの蓄積がある。アイディアを思いついたら町工場に電話して、すぐに形になって、それをほいほいと売れるだけのインフラがある。

中国は、それをパクるしかできない。アイディアもできないし、それを形にする設計もできない。設計図を基に製品の開発と改良もできない。

彼らは粘土で型とって、そのまんまのを作るだけ。でも、それだけで日本の製造業は駆逐される。

だからこそ、日本の企業は全力で中国市場に進出しなければいけない。殴られる一方なのではなく、殴り返さなければいけない。「これだから中国は」と嘆くだけでは、体力を削られていく一方だ。「法整備が云々」そんな悠長なことを言っていられないし、よしんば制度が整おうが「上に政策あれば下に対策あり」なのだから自分の手を動かさないと何も解決しない。

今回の件では、中国人に理がある。彼らは扉をノックしたし、日本の会社は、たぶん中国で商標登録をしていない。

もうだめだね。めんどくさがって、10億円市場を逃したね。

Marnierが代わりに何を受け取ると思う?たったの紹興酒一本。そういうもんだ。

とっておき

とっておきを含むブックマーク

Drink because you are happy, but never because you are miserable. - はてな読み)への返答エントリ

知る人ぞ知る広島の銘酒、小笹屋竹鶴

ホームページがないので、パンフレットのスキャンデータをアップ。いや、このお酒有名なんだけど、蔵元に行けることはインターネットにぜんぜん出ていない。日本酒好きなら行っとけ情報なのにさ。

f:id:Marnier:20090101011950j:image:w610

電車で行くことをお勧めします。日本酒ジェラートが美味しい(お酒弱い人、日本酒好きではない人も楽しめます!)し、景観保全エリアなので歩いていて楽しいから。当然、瀬戸内の景色を楽しんだ後、夜は旅館で海産物を食べるコースで!

インターネットで検索すると酒屋さんがヒットしますが、直接蔵元に電話して買うこともできます。

次に静岡の地酒、英君

英君酒造HOME

静岡の水はダントツに良い。富士山麓系と南アルプス系の二系統があって、どっちもミネラルウォータとしては最高品質だと思っている。これをトイレの水にすら使う静岡県民は犯罪者だね。

英君は「由比」という、東海道の宿場町のお酒。由比は本当に小さな漁村で、山と海しかない。国道1号と東名高速道路で町の半分が占領されているww

由比の名物はなんといっても「桜えび」!掻き揚げにするもよし、刺身もよし。GWあたりに楽しめるので、お酒と桜海老の最高コラボ目当ての静岡旅行はどうだろうか?

f:id:Marnier:20080523023620j:image

あと、由比なら「正雪」も有名かな。こっちは若干もちゃっとしているが、とてもフルーティーで、また旨し!

機会があったら、試してください。

Terara_kiraraTerara_kirara 2009/10/04 01:50 よくマスコミやネトウヨが「中国人・韓国人はパクりばっかりでけしからん!」と言うが、日本も昔はそうだったよな。
開発途上国がのし上がるためには、まず先進国の真似をするしかないのにな。
中国や韓国は高度経済成長の日本を写し鏡にしたような感じ。
韓国はケータイとかで着実にR&D力を付けてるし、のんびりとはしてられんわな。
しかし、中国で特許を取らなかったために逸失した利益がどんだけあるのやら。

MarnierMarnier 2009/10/04 02:19 日本はパクりだけでなく、伝統的に組織同士のネットワーク構築がちゃんとしていたんだと思う。そして戦後にクオリティコントロールの概念が適切に導入された、と。

高度経済成長時代の日本の映し鏡は70年代からのマレーシアとかそこらへんで、今、中国に起きている変化って、たぶんもっと巨大なもの。韓国はよく分からんが、たいしたもんだな。あの国の歴史は悲惨の一言だから。ここらへんエントリあげたいんよね。華人シリーズで。マレーシア、タイ、台湾とシンガポール、韓国、中国、日本...を構想してます。

2009-10-03

名言すぎるwww

名言すぎるwwwを含むブックマーク

f:id:Marnier:20091003021419j:image:left

世代交代なんてとんでもない。今、平均寿命はどれくらいだと思っているんですか

谷川秀善 参院幹事長(75歳)

ネタ元:(エラー

ビールを飲まない若者が増えています

ビールを飲まない若者が増えていますを含むブックマーク

口当たりの良いものだけを求めて、大人のお酒を飲めない奴はこうなってしまえ。

D

MarnierMarnier 2009/10/04 03:23 id:rAdioへの返答。ああ、YouTubeのタイトルが「Girl drink drunk(女の子のお酒で酔っ払った)」で、その対義語として選びました。色々思うところあって「男の酒」を「大人の酒」と意訳したんです。長幼の意図はありません。舌足らずで失礼しました。

2009-10-02

伝説のスピーチ

| 伝説のスピーチを含むブックマーク

聴いていて鳥肌が立った。

英語とは(言葉とは)こういう風に使うんだというお手本みたいなスピーチだ。平易な言葉遣い。明確なロジック。そして、何より感情に揺さぶりかける話し方。

英語学習者は、まず、この話し方を習得しよう。この抑揚とテンポの取り方は、多少のつたない表現や言葉のつまりを吹き飛ばすだけの威力があるし、こういうものは英語教材では絶対習得できない。

D

Address to the Plenary Session, Earth Summit delivered by Severn Suzuki at Rio Centro, Brazil 1992


Hello, I'm Severn Suzuki speaking for E.C.O. - The Environmental Children's organization. We are a group of twelve and thirteen-year-olds from Canada trying to make a difference: Vanessa Suttie, Morgan Geisler, Michelle Quigg and me. We raised all the money ourselves to come five thousand miles to tell you adults you must change your ways.

こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をか えていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。


Coming here today, I have no hidden agenda. I am fighting for my future. Losing my future is not like losing an election or a few points on the stock market.

今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。


I am here to speak for all generations to come. I am here to speak on behalf of the starving children around the world whose cries go unheard. I am here to speak for the countless animals dying across this planet because they have nowhere left to go. We cannot afford to be not heard.

私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。


I am afraid to go out in the sun now because of the holes in the ozone. I am afraid to breathe the air because I don't know what chemicals are in it. I used to go fishing in Vancouver with my dad until just a few years ago we found the fish full of cancers. And now we hear about animals and plants going extinct every day - vanishing forever.

太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠にもどってはこないんです。


In my life, I have dreamt of seeing the great herds of wild animals, jungles and rainforests full of birds and butterflies, but now I wonder if they will even exist for my children to see. Did you have to worry about these little things when you were my age?

私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそん な夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。


All this is happening before our eyes and yet we act as if we have all the time we want and all the solutions.I'm only a child and I don't have all the solutions, but I want you to realize, neither do you!

こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。


You don't know how to fix the holes in our ozone layer.

You don't know how to bring salmon back up a dead stream.

You don't know how to bring back an animal now extinct.

And you can't bring back forests that once grew where there is now desert.

オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう

死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。

絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。

そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう


If you don't know how to fix it, please stop breaking it!

どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。


Here, you may be delegates of your governments, business people, organizers, reporters or politicians – but really you are mothers and fathers, brothers and sister, aunts and uncles – and all of you are somebody's child.

ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。


I'm only a child yet I know we are all part of a family, five billion strong, in fact, 30 million species strong and we all share the same air, water and soil - borders and governments will never change that. I'm only a child yet I know we are all in this together and should act as one single world towards one single goal. In my anger, I am not blind, and in my fear, I am not afraid to tell the world how I feel.

私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は 3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見 失ってはいません。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。


In my country, we make so much waste, we buy and throw away, buy and throw away, and yet northern countries will not share with the needy. Even when we have more than enough, we are afraid to lose some of our wealth, afraid to share.

私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。


In Canada, we live the privileged life, with plenty of food, water and shelter - we have watches, bicycles, computers and television sets.

カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。


Two days ago here in Brazil, we were shocked when we spent some time with some children living on the streets. And this is what one child told us: “I wish I was rich and if I were, I would give all the street children food, clothes, medicine, shelter and love and affection.”

2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」


If a child on the street who has nothing, is willing to share, why are we who have everything still so greedy? I can't stop thinking that these children are my age, that it makes a tremendous difference where you are born, that I could be one of those children living in the Favellas of Rio; I could be a child starving in Somalia; a victim of war in the Middle East or a beggar in India.

家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。


I'm only a child yet I know if all the money spent on war was spent on ending poverty and finding environmental answers, what a wonderful place this earth would be!

もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのことを知っています。


At school, even in kindergarten, you teach us to behave in the world. You teach us:

not to fight with others,

to work things out,

to respect others,

to clean up our mess,

not to hurt other creatures to share - not be greedy

Then why do you go out and do the things you tell us not to do?

学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、

争いをしないこと

話しあいで解決すること

他人を尊重すること

ちらかしたら自分でかたずけること

ほかの生き物をむやみに傷つけないこと

分かちあうこと

そして欲ばらないこと

ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。


Do not forget why you're attending these conferences, who you're doing this for – we are your own children.

なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。


You are deciding what kind of world we will grow up in. Parents should be able to comfort their children by saying “everything's going to be alright,” “we're doing the best we can” and “it's not the end of the world.”

あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。


But I don't think you can say that to us anymore. Are we even on your list of priorities? My father always says, “You are what you do, not what you say.” Well, what you do makes me cry at night. You grown ups say you love us. I challenge you, please make your actions reflect your words.

しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。


Thank you for listening.


翻訳はこちら(リオの伝説のスピーチ

この子のバックグラウンドは、少し調べれば(セヴァン・カリス=スズキ - Wikipedia)分かるが、只者じゃない。はぁ...これで12歳か。

こちら(世界級ライフスタイルのつくり方 - 世界が100人の村だった時、私は・・・)経由で再聴。昔聴いたときは凄さが分からなかったww

2009-10-01

はてななう

はてななうを含むブックマーク

テクノロジーのインパクトを簡単に測る方法がある。

そのテクノロジーがまだない時代に、もしも、そのテクノロジーが導入されていたら、という思考実験をしてみるのだ。

  • 正確な弾道計算や会計処理ツールとしてのコンピュータが中世〜近世に出現していたら。
  • アレクサンダー大王の時代にワクチンや「衛生」という観念が発明されていたら。
  • 内燃機関の実用化がもっと早かったら。

それに対してTwitterのような「ITによるコミュニケーション」全般のサービスは、あまり影響力のないテクノロジーだと分かる。

「月面なう」

f:id:Marnier:20090930235048j:image

とアームストロングが打ち込んだとして、それは衝撃的なニュースなのだろうが、インパクトでTVを凌ぐことができるはとても思えない。

今も昔も、情報伝達で一番早いのは口コミだ。ベルリンの壁の崩壊はSMSメールがあろうとなかろうと自然発生的に人々の間から湧き上がっただろう。

f:id:Marnier:20090930235049j:image

Twitterのニュース伝達能力の高さが喧伝されているが、それは口コミをWeb化したからであって、順序を間違えてWebの情報伝達が早いと勘違いしてはいけない*1

Twitterは、そしてhaikuは、革命的ではない。革命的でないサービスは、存続させるために努力が必要だ。放って置いたら、死ぬ。

☆★☆★☆★☆★

はてなのid:jkondoさんは、かつて、

生まれましたf:id:j... - 出産 - こんどう - はてなハイク

id:reikonさんの出産をhaikuに投稿した。

どなたかがコメントされていましたが、jkondoさんは色んな情報をネットで公開する(しすぎる)人間です。今回も、自分の大きいお腹の姿はもとより、分娩室で寝ている姿や、産みたてほやほやの姿などをどんどん公開するので、びっくりされた方も多いかもしれません。私自身はすっかり慣れて、楽しんでいますけれど。

よろこびと感謝と - tapestry

Twitterもhaikuも属人性の高いサービスだ。「フォロー」という仕組みで、「コンテンツホルダー」「クリエイター」を追いかける。書いた「内容」よりも「人」そのものに重点を置いている。メッセージは少なく大量に、というのは、ブログだと無理があるよね。

☆★☆★☆★☆★

ここまで書いて、やっとTwitter(そしてhaiku)というものが見えてきた。

「こいつおもしれー → フォロー」と「フォロー先からすごいニュースが来た」は、本来全く別の仕組み。

そして、前者を原動力に、後者を宣伝しているのがTwitter。追いついてないのがhaiku。

f:id:Marnier:20091001001334p:image

☆★☆★☆★☆★

さて、ちょっと別のトピックを切り出してみる。jkondoさんがTwitterに、出産なう、を打ち込んでいたとして、haikuと何が違ったか。

でも、こうして自分たちの様子をさらけだすことで、多くの皆さんにも応援してもらえ、よろこびを共有できたのだと思うと、ネットのあたたかな部分をまだまだ信じたいと思えてなりません。励ましてくれた人、祝ってくれた人の大多数は、まるで面識のない人たちなのに・・!

よろこびと感謝と - tapestry

それは知り合った人との会話で「はてな」という名前を出しても「?」とまさに「はてな」な顔をされて、「はてなってまだまだ無名なんだ」と思い知らされること。

はてなって「これでもか」というほどまだまだ無名 - tapestry

以前から思ってるんだけど、それならばスタッフの日記はやめたほうがいいんじゃないだろうか。なぜなら、それはユーザーに対して親近感を増す効果よりも、「この人は誰なの?」というノイズを増やすことのほうが多いから。

はてなの玄関 - はてな読み

whirlwhirl hatena, ご理解とご協力, お察し下さい はてな知ってるひとならreikonやしなもん見て気づくと思うんだ 2009/09/30

はてなブックマーク - ポップなラスボス - 2009年9月30日

a-knowa-know はてな スタッフの日記をやめる必要はないと思います。今いるはてなユーザーを大事にしながら、いかにより多くの人に使ってもらえるようになるか。/「はてならしさ」、大事にして欲しい。 2009/09/30

はてなブックマーク - a-knowのブックマーク - 2009年9月30日

id:reikonさんは、Twitter的な考え方では(ごめんなさいごめんなさい)「ノイズ」に過ぎないが、はてな村では大切な「コンテンツ」ではなかろうか。いや、「はてな村」は、あの手この手でユーザーをコンテンツ化しているのでは?はてなブックマークやハイクのフォロー、idコール、はてなブックマークのコメント機能とそれをハイライトするはてなスター。

Twitterは、自分に興味のない情報は結構切り離せるのに対して、はてなハイクやブックマーク*2のトップページは不要な情報もばんばんと入ってくる。それをid:rhbさんはノイズと表現し、id:whirlさんは誰もが知っているコンテンツのように扱っている。id:a-knowさんは「らしさ」と表現している。

☆★☆★☆★☆★

Webというものに対して、情報をいかに集めるか、だけでなく、情報をいかに切り捨てるか、という観点からモノを見る人たちがいる。

はてなのスタッフは、もっとよく考えたほうが良いかもしれない。

でも、今の「はてな」のトップページ上部にあるホットエントリーは「垂れ流し」に近い。話題に偏りが見られるし、怖いと感じる人だっているかもしれない。「はてな」を有名にするなら、ホットエントリーを重視せずにスタッフの編集を重視すればいいのに。

はてなの玄関 - はてな読み

諸刃の剣かもよ?

暴力

暴力を含むブックマーク

なんだか、ちょっとはてなを離れている間に面白いことになってんじゃんwww

日の丸充なう - 催涙レシピ

左翼活動家なの?この人。ふーん、若い世代では珍しいね。

殴るような人の前で、殴られるような行為をして、殴られたんだね。で、id:toledさんはそれを分かっててやったんだね。

地道な努力が実を結んでいるね。おめでとう。

6時50分ごろ、「小泉首相靖国参拝阻止」と書かれたカードを胸に掛け、青いヘルメットをかぶった約30人の集団がマイクロバスで神社近くの道路に登場。


すると、約50人の特攻服姿の男性らがバスを取り囲み、警視庁の赤色コーンや傘をバスに投げつけ、「とっとと消えろ」と叫びながら、バスから人を引きずり出そうとする乱闘騒ぎに。


興奮した特攻服姿の男性らを、警察官が羽交い締めにする場面も見られた。

痛いニュース(ノ∀`) : 【靖国】青いヘルメットのサヨク集団"全学連"、一般市民にボコられ退散 - ライブドアブログ

人々がヘイトの塊になって、誰かをリンチする下地って、もう十分なんかなぁ。はぁ。

はてなが人を集めるには

はてなが人を集めるにはを含むブックマーク

「はてなはネトゲだ!」というイメージは、かの変態ブロガーid:xiscoさんが書いていたものだが、わたしはあの発想が好きで、近藤社長はUOで言えばギャリオットみたいなもんだと思ってる。会社を辞めてもidがひとり歩きして、ユーザー大騒ぎ、みたいな。

World's End Supernova - はてな読み

この考え方はなかった。とてもしっくりくる説明だ。

で、「はてな」はスタッフも含めたユーザーたち自身がコンテンツになって、それをネタに「わーわー」と騒ぐのが楽しいのだろうし、有名なidの人は「こんな人だよねー」と認識されてるだろうし、その周辺であれこれと議論が生まれたりする。

World's End Supernova - はてな読み

だからこその、はてな村。ちょっと前の梅田望夫「Web進化論」も、その流れだった気がする。そん時は、はてなやってなかったんだけどねwww 彼はあーだこーだ言ってみんなを楽しませてくれる優秀なエンターテイナーだったんでしょ?

と、id:rhbさんとある程度視点を共有できているから、今度は突っ込んでみるよ。

rhbさんの発想ってポータルサイトなんだよね。Yahoo!をホームページにする人はたくさんいても、はてなは絶望的。はてなブックマークニュースをフロントページに持ってきても、そのフロントページってどれだけの人が見るの?そして、わざわざフロントページに行くような人って、はてな使ってみようかなの一見さんより、ヘビーユーザーのほうが多くないか?

はてなに触れる機会って、

kanimasterkanimaster はてな「はてなって、検索するとやたらとひっかかる例のうざいやつですよ」 「ああ、それなら知ってます!」 2009/09/30

はてなブックマーク - BOOKMARK STATION - 2009年9月30日

id:kanimasterさんのジョークが一番的を得ているのではなくって?

はてなを知る機会はGoogleに引っかかる、はてなキーワード と はてなダイアリー。

  • キーワードはろくな情報が載っていないから、まったく却下
  • ダイアリーは、なんだか小難しいこと書いていて、よく分かんないから、却下

はてなキーワードの編集から始めたらって感じ。まず、いらんキーワード削除しようよ。「いいんじゃない」とか「ばんばん」とかをキーワードにすることに何の意味があるのか分からない。

で、スタッフが加筆していく。っても、全ての分野は無理だから、カテゴリを絞る。はてなは大学生率多そうだから、これを利用しよう。大学のレポート課題に使えそうな分野に特化すんのwww で、検索ではてなを知る→なんか役に立つ→日記書こう/ブクマ使おう。

で、大学生や大学からいつまでたっても意識が卒業できない人がメタ化議論をさらに繰り広げる。はてな「らしい」じゃないかwww

うん、マジメに書いてませんね。ネタです。

でも、もったいない。はてなハイク見てると、主婦(つーか育児休暇中なのかな)の人が結構参加している気がするんだ。ここはF1/F2層という、知っている人には有名な広告効果めちゃ高な層なんだ。F1ホイホイのクックパッドみたいなサイトだったら、よし広告を出稿しようって企業も思うんよね。

だからrhbさんの言うとおり、ここを惹きつける為に、何かしらの工夫はすべき。で、それは、はてなのポータルサイト強化ではなく、F1に日記を書かせたりブクマをさせるインセンティブ作りじゃないかな。

あ、それが

逆に、はてなユーザーからすれば違和感バリバリなんだろうけど、「パスタの美味しいお店×10」ってな感じの、HanakoかOZ magazine丸出しの記事が並んでたほうが新参者には入りやすい。でも、はてなを10ヶ月間やってるけど「デートにオススメの○○」的な記事ってホットエントリーでほとんど見たことがない。(この前の「映画のチケット余ってるんだ」なんてネタはどこの昭和ですか、って感じ)

World's End Supernova - はてな読み

ってことか。

一周して、元の地点に戻ってしまったwwww ぐだぐだだけど、まあいいやwwww

*1:考えろ。Twitterで地震なうと誰かが打つのと、NHKに緊急地震速報が流れるのと、どちらが実用的なのか

*2:ブクマで「これはひどい」のタグをつける人。Marnierもだけど。そもそも、「これはひどい」ような情報は有用ではないので、ブックマークしないのが本来のソーシャルブックマークなのでは?