Hatena::ブログ(Diary)

riverrun past...

2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |

2008-12-31 ネットの力を信じています

米欧亜、の自動車産業は

米欧亜、の自動車産業はを含むブックマーク

既存の自動車産業とニューカマーを並べてみる。

アメリカ

ヨーロッパ

  • BMW 業績悪化も東欧への水平分業を推し進める / ポルシェ 投資ファンドを撃退して快哉を浴びる 
  • シンク・グローバルの普及型電気自動車「シンク」運転資金の枯渇
    http://www.afpbb.com/article/economy/2551169/3622315

アジア

なんだか、それぞれの地域で、性格が出ていると思わないか?高付加価値なものを高いコストでつくろうとするアメリカ、地域内で経済を完結しようとするヨーロッパ、低コストで低価格を目指すアジア。そして、今売り上げが多いのも、バフェットが注目するのも、アジアのスキームのようです。

そうは言いつつも、世界はつながっている。インフレ怖いがブラジルあたりに投資してみるべきか?

ネットの力を信じています

ネットの力を信じていますを含むブックマーク

今の子供たちはデジタルネイティブです。ブロガーの中で最も多い年齢層は十代の中学高校生ですし、携帯電話で違法ダウンロードした着うたを待ち受けにし、PSPにYouTubeやニコニコ動画で落としたムービーを入れて持ち歩いています。

現段階での年齢層はこんな感じ

  • 小学生 ポケットモンスター
  • 中学生 モンスターハンター(ポケモンもやるが、それほどハマっていない感じ)
  • 高校生 モバゲータウン(ここの世代はあまりゲーム機持たない感じ)

この層もはてなのサービスに加わることに。

PCユーザは涙目です。今までPCではてなを利用していたのに、エコシステムを簡単に構築できる仕組みはDSやWiiでしか参加できないんです。しかも数は半端無いです。

来年はきっと、はてブのリニューアルで一般層に向いてないよねーとか関係無くなりますよ。

そして、勇者現る。

うごメモはてな - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」
うごメモはてな - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」 - はてなブックマーク

すばらしいエコシステムですね。

最初は大人がわざとやっていると思ったが、本当に小学生な気がしてきた。小5やばいよ。「うんこー!」って言うと男の子も女の子も大喜びするよ。2mあるヘビのぬいぐるみ見つけて気が狂ったように飛びつくよ。まじやばいよ。

そんな子達が明日の日本を担う。まじ楽しみです。

ネットによって「バカなこと」ができる敷居が低くなってきている感じ。今はまだ、彼らは「バカなこと」しかしませんが、いつか、世界をあっといわせる「バカなこと」を編み出し、ネットワークの力で急速に広がることでしょう。

______ ____________________________
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ 
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

こんな記事でDSiがあたったら、笑ってしまう。まあムリムリ(ゆうた君風に)。http://d.hatena.ne.jp/ugomemohatena/20081218/1229578200

2008-12-30 ロックフェラー回顧録

ロックフェラー回顧録

| ロックフェラー回顧録を含むブックマーク

2008年が終わる前に、なんとか読むことができた。「ロックフェラー回顧録」新潮社, 2007

あの悪名高き(?)デイヴィッド・ロックフェラーの肉声。これが20世紀、これこそが20世紀。

ロックフェラー回顧録

ルイ14世向けに作られたタペストリーのある子供部屋で育った彼の自伝には、超有名人が続々と出てくる。売れる前のピカソに会い、シャガールに作品を依頼して、ハーバードではポール・サミュエルソンとともに、ジョゼフ・シュンペーターに学び、ロンドンではフリードリヒ・ハイエクの個人指導も受け、後にチリ首相となるペドロ・ベルトランと知り合った。フルシチョフと握手し、周恩来に妻を紹介した。アラファト議長との会合にも加わり、サミットやビルダーバーグに出席した。

デイヴィッドに会った有名人は「彼に会う前から有名だった人間」と「彼に会ったときは無名だった人間」がいる。Marnierは後者が脚光を浴びるべくロックフェラー家にいささかの協力を仰いだのかもしれないと邪推してしまった。そのくらい、この一族のネットワークの広さとゴージャスさはすさまじい。

彼自身が「スーパーパワー」であること、そして、「スーパーパワー」が世界を動かすこと、その両方を受け入れている印象がした。それは、彼個人やロックフェラー家のもの、というよりもアメリカのエスタブリッシュメントに共通する感性なのだろう。

彼と、彼のチェース・マンハッタン銀行は「グローバル化」に大きく関わった。ディヴィッド・ロックフェラーは国際的な大企業が莫大な資本を移動させる時代をつくった立役者の一人だ。国際諮問委員会(IAC)を設立しアメリカの企業群を先導した。ディビッドは自由主義と民主主義を愛し、その方向へ世界が動くように力を尽くした。

ロックフェラーの人間が、全員スーパーパワーであろうとしたわけではない。父であるジョン・ロックフェラー(II)はロックフェラーセンターに目途がつくと隠棲し、デイヴィッドの子どもたちも、自分が「ロックフェラー」であることを必ずしも受け入れたわけではなかった。

彼の控えめで、けれども行間から溢れる強い意思、そしてロックフェラーだから為せる行動の数々。

ロックフェラーはアメリカの時代とともに始まった。2008年、グローバル化が一巡して投資銀行は消滅し、次の段階へと進もうとしている時代に、何が見えるのか。どこへ行こうとしているのか。

この本の結びは、ロックフェラーの関わった「世界一高いビル」世界貿易センターが崩落した瞬間である。そのとき、彼のシナリオの古さと、シナリオへの愛着をMarnierは見た気がした。

2008-12-28

お絵かき2

お絵かき2を含むブックマーク

f:id:Marnier:20081223122550j:image:w512,h369

題名『キャメロン監督』

2008-12-27

製造業が成立するためには

製造業が成立するためにはを含むブックマーク

競争力をもった製造業を以下の3つで評価してみる。

  1. 高価格で売れる市場
  2. 安価で働く労働者
  3. より安価に入手できる資源
大英帝国の綿製品
  1. イギリス本国および西ヨーロッパ
  2. インド人
  3. インド綿

※2.と3.を同じインド人が負担したこともインドの政情不安の一因?
インドの政情不安と、新大陸からの、黒人奴隷を用いた安価な綿花が流入して、衰退へ

ドイツの自動車
  1. アメリカ、ヨーロッパをはじめとする世界各国
  2. ドイツ人→移民(トルコ系)
  3. アフリカから大量に買い付けてコスト削減

空洞化と日本、アメリカとの競争で衰退

日本の家電製品
  1. アメリカ、ヨーロッパをはじめとする世界各国
  2. 日本人→後に東南アジアの人々→中国人
  3. オーストラリアやブラジルなどから大量に買い付けてコスト削減

空洞化と韓国や台湾、中国との競争で消耗中

アメリカの自動車
  1. アメリカ国内
  2. アメリカ人か移民(ヒスパニック)
  3. メサビ鉄山→ブラジルやチリなどから大量に買い付けてコスト削減

安価な労働力を調達できず、政府管理下へ

解説

つまり、こういう枠組みね

  1. 消費者
  2. 製造業
  3. 資源国

製造業って、1.から3.が別れている必要があるんじゃないかって思いついてのメモ。安価に調達した資源を加工して付加価値をつけて売るわけだから、所得が1.から3.で垂直構造になっていないと、人件費から考えて、採算がとれないんじゃないかって。

けれども解決できるための枠組みもあります。メーカーが必死こいて生み出したのは

  • 大規模化 規模を大きくすることでコストを抑える
  • 効率化 製品のロスを減らす
  • 機械化 人件費を抑える
  • 高付加価値 高く売れるものをつくる

ふーん。このまま所得の低い国へ国へと製造業が移転し続けるとどうなるのかが、おぼろげに見えてきた感じ。

おやすみなさい。

2008-12-25 クリスマス・キャロル

クリスマス・キャロル

クリスマス・キャロルを含むブックマーク

メリークリスマス!メリークリスマス!

http://hw001.gate01.com/katokt/carol001.htm

2008-12-24 天皇が必要ないのは理由がないから?

天皇が必要ないのは理由がないから?

天皇が必要ないのは理由がないから?を含むブックマーク

天皇制について考え方の違う4人

天気が良いので、Marnierは近所の大学にお散歩に行きました。おや?学生が4人、好き勝手している。ちょっとインタビューしてみましょう。

大学でビラを配っている人

天皇制?断固反対だ!封建的な日本の階級構造の頂点だから打倒すべし!

その横でアイスクリーム食べてる人

天皇制?別にいらなくないですか?税金の無駄。

の横でコーヒー飲んでる人

天皇制?今のままでいいんじゃないの?廃止するのは簡単だけど、イザという時、日本の役に立つかもよ。

の横で本読んでいる人

天皇制?天皇陛下は日本国民の心のよりどころである。天皇はローマ法王より偉く、世界の王室のどこよりも古い(ry)

ふーん。このエントリはビラを配ってる人と同じタイプだね。「天皇制」と「奴隷制」階級構造という点では同じだからこういう文章になるのかな。
天皇を あがめてみせるのは ひきょーだ。だって、天皇制っていうのは ドレイ制度じゃないか。天皇制の主体は、いったい どこにあるのだ。

でも、ビラと本は珍しいタイプなんじゃないか。ほとんどの日本人はアイスクリームとコーヒーでしょう。まとめます。

  • 積極的天皇制否定派 天皇制を打倒すべき理由がある(ビラ)
  • 消極的天皇制否定派 天皇制を存続させる理由がない(アイス)
  • 積極的天皇制肯定派 天皇制を存続させる理由がある(コーヒー)
  • 消極的天皇制肯定派 天皇制を打倒すべき理由がない(本)

はてブみてると、大体この4つに集約できる感じ。

老人たちの視点

Marnierには戦中派の親族がいます。九州というお国柄もあって、彼らは熱烈な天皇支持者です。そして彼らの意見はこうです。

天皇陛下を敬うのは当然。わしの父も祖父もずーと、そうしてきた。*1

彼らは上の分類ではどこに行くんでしょうか?

彼らにとって、天皇というのは、存在それ自体が理由を必要としないんだと思います。「役に立たない」。だからこそ、「役に立つ―立たない」という二項対立を超越した立ち位置に存在することができる存在。上記4つより強い天皇支持者で、最もコアな天皇支持者。上の4つのごちゃごちゃした議論なんて聴いちゃいません。

あー、ならば、天皇制をめぐる対立は終わりそうにありません。今のところはね。

*1:九州弁の原文ママだと意味不明になるので翻訳

おかきおかき 2009/05/28 23:31 天皇は戦犯だ!!
天皇のせいで日本人、朝鮮人、中国人、みんな不幸になった!
おれは日本人だが、日本の恥は天皇だ!
同じ人間なのに何故、一部の能無しを特別扱いにするのか。
全く理解に苦しむ。
戦犯なら戦犯らしく自ら特権を返すべきだ。

MarnierMarnier 2009/05/29 11:13 >おかきさん
「ビラ」ですね。

2008-12-23 魁龍は臭い、うまい

魁龍は臭い、うまい

魁龍は臭い、うまいを含むブックマーク

獣の「匂い」ではなく「臭い」がするラーメン。肉食系男子におすすめのラーメン。それが北九州の魁龍です。

f:id:Marnier:20070918145253j:image:right去年の9月、Marnierは福岡に滞在していたのです。福岡のラーメン屋さんって、有名どころは東京にお店を出しているので、福岡でしか食べられない!というところにMarnierはこだわりました。前に行った「大砲ラーメン」はお休み中だったので、インターネッツでちょこっと検索し、一部マニアの間で好評の「魁龍」を発見したわけです。

福岡ではなく北九州市小倉に本店がある、久留米ラーメンなんですが、細かいことは気にしない。福岡国際空港の国際線側にちょんとある店舗に早速入ったのですが...

うぇっぷ。すごい臭いでした。臭いの元は豚骨スープ。出てきたラーメンはドロドロ。でも口にしてみるとあっさり。最初、ただの塩味しか感じなかったのですが、後から旨みが口の中に広がってきて、妙ちきりんに美味い!でも臭い!これが「とんこつ」!Marnierはすっかり大ファンになってしまったのでした。

しかし、この店のもう一つのおすすめは、魁獣みそ(写真奥の赤い筒)。もろみとか色々練りこんで、見た目豆板醤、やっぱり臭い。ご飯にかけて食べるのですが、これがまた美味い。

年明けに福岡に行く機会ができたので、「また食べれる!」とひとしきりテンションが上がったから書いてみた。けれども、体調は整えておかねば。Marnierはこれを食べた晩、夏の高温もあって、いろいろ...はぁ。

魁龍
http://www.kairyu.co.jp/html/top.html

2008-12-22 サイレント・テロ

サイレント・テロ

サイレント・テロを含むブックマーク

卵が先か、ニワトリが先なのか。若者が豊かな日本に最初から暮らせるのは、年寄りのお陰なわけで。社会インフラetc.の代金が7200万円って考えたらどうなんでしょうかね。高いのやら安いのやら...。

世代間戦争 - 池田信夫 blog

これに対して、不満を抱いた一部の人たちが取っているとおぼしき対抗策、それが、サイレントテロです。

【サイレント・テロ】

一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。こんな価値観は放棄するのが賢明ではないでしょうか。

  • 競争しません。負けるが勝ち。
  • 奢侈品・自家用車・住宅は取得を目指しません。これを目的にした貯蓄も行いません。
  • 性衝動はその目的を達成しない形で発散します。結婚を目指しません。自慰で性欲を封じ込めます。
  • 労働、消費、出産、育児など生産性を促す社会活動には極力参加しません。
  • テレビ・雑誌などのマスメディアは、必要でないものを消費させるため私たちを扇動しています。彼らに耳を貸さないのが賢明でしょう。
  • 受け取る報酬以上の仕事はしません。真面目・努力・忍耐・無償の行為は勝ち組の捏造した価値観でしかありません。
  • 人生や行動に目標を作りません。無理をしません。頑張りません。夢はみません。希望はもちません。淡々と生きるだけです。

勝ち組だろうが負け組だろうが人生の最後に行き着くところは結局「死」です。結果は同じです。

サイレントテロの経済学

サイレントテロが経済に与えるインパクトをざっと粗く考えます。2007年の日本のGDPは515兆円*1、うち個人消費の占める割合を55%とすると283兆円となります。日本の人口が1億2千万人ですから、

個人消費(283兆円)÷ 人口(1億2千万人)= 240万円

これが、1人当たりの個人消費額です。サイレントテロ実行者の方々は、この額のうち最低限の支出しかしないことで経済に打撃を与えようとしています。そうですね、消費支出を100万円にしてみましょう。

1人当たりの個人消費額(240万円)− 消費支出(100万円) = 失われた消費GDP(140万円)(A)

もっと考えます。サイレントテロ実行者は、他人を支えようという考えが嫌いみたいです。日本の就業者数は2005年時点で6500万人*2、現在も大きく割り込むようなことはないはず。つまり、5500万人が被扶養人口です。今の日本のGDP構造だと

1人当たりの個人消費額(240万円)× 被扶養人口(5500万人)÷ 就業者(6500万人)= 200万円

就業者は、200万円を何かしらの形で、働いていない人に渡しているイメージです。年金を払うことで高齢者を、税金から公的扶助を、そしてもちろん自分の子供も。全部拒否するのは社会に生きる以上不可能だと思いますので、年金を不払いにしましょうか。(天引きされる人ごめんなさい)

国民年金(1万5千円) × 12ヶ月 = 払われない年金(18万円)(B)

そして、これらが企業の売り上げ減や投資の減少となります。サイレントテロといえ生きていかねばならないので切り詰めることで打撃をうけるのはまず小売業と考えれば良いでしょう。小売業の経常利益率を8%*3としたら、

[(A)+(B)] × 小売業の経常利益率(8%)= 失われた小売業の経常利益(13万円)(C)

小売業は減った利益を商品の仕入れや賃金で値切ろうとするので、シュリンクが連鎖していきます。そして、地方と国の法人税負担が50%なので、国家にとっては半分の6万円が減収となります。減収は、支出減となって現れると考えます。

こういった支出減の連鎖を追求するときりがないのですが、お金が動くたびに、半分ずつになっていくとしましょう。

失われた小売業の税引き後利益(6万円)+ 小売業の経費圧縮や価格転嫁(3万円)+ 卸売業や消費者の負担(1.5万円)...(以下半分ずつになっていく)

失われた税収(6万円)+ 支出減(6万円)+ 補助金等の減少(3万円)+ ...(以下半分ずつになっていく)

nを1から無限にとって、Σ[13*2^(n-1)] + 6 (万円)= 支出減の連鎖した合計(32万円)(D)に収束する*4

結論

1人の人間がサイレントテロをすることで、GDPに与えることができる損失は

(A)+(B)+(C)+(D)= 260万円

例えば100万人がやればGDPに2.6兆円のダメージ。0.5%のマイナス成長となります。

えぇぇぇぇ!?やばい、やばい。洒落になんないぞ、サイレントテロ!!突っ込みどころ満載の試算だけど、結構大きなムーブメントになりうることだけはつかめた感じ。

※ニートが60万人強*5
※派遣社員は320万人、半分近くが待機中扱い*6
阪神・淡路大震災の被害総額が約10兆円*7(つまりはサイテロ100万人で4年に1回大地震が起こるくらいの打撃。もはや天災。)

発想の問題かもね

心の持ちようなのかな。どのみち極貧生活を強いられるなら、消費できない自分を呪うより、サイレントテロを実行しているんだと考えたほうが前向きじゃね?

もっと前向きなのは

しかし Scott がブログで書いているように、『幸せ』であることを成功に、『不幸せ』な気持ちでいることを失敗・欠陥であるかのように結びつけがちな現代社会では、不幸せな気分を抱くこと自体がなんだか敗北者の烙印を押されているように感じてしまう状態に陥りかねません。これは明らかに行き過ぎです。

先日、よくコメントをくださる niji さんとお会いしたときに、「今の社会は喜怒哀楽の怒が許されない。怒りのかわりに、他の感情を使わないといけない」という興味深い話を伺いましたが、ともすれば私たちの社会は「哀」さえもうわべだけの元気のなかに封じようとする傾向があります。

それよりはむしろ、悲しいことにも、不幸な気持ちにもちゃんと理由があるのだから、「今は悲しい時期なんだ」と、それを過少評価も、過大評価もせずに正面から受け止めよう。

このくらいでいいんじゃないかって思いました。


参考:http://www39.atwiki.jp/sugoiwiki/pages/1.html

サイレント・テロ活動内容

サイレント・テロ活動内容を含むブックマーク

Marnierがぞっとしたのが、これ。

【電通の戦略十訓】 

  1. もっと使わせろ
  2. 捨てさせろ
  3. ムダ使いさせろ
  4. 季節を忘れさせろ
  5. 贈り物にさせろ
  6. コンビナートで使わせろ
  7. キッカケを投じろ
  8. 流行遅れにさせろ
  9. 気易く買わせろ
  10. 混乱をつくりだせ

【サイレントテロ十訓】

  1. 必要なときにだけ使え
  2. 大切にしろ、捨てるな
  3. 無駄使いをやめろ
  4. 季節感を楽しもう
  5. 贈り物などするな
  6. 必要なものだけ単体で買え
  7. 最小限の消費ですら、計画を持ってあたれ
  8. 流行?何それw
  9. 無駄買いするな、よく考えろ
  10. 混乱は観察するものだ、巻き込まれるな。

by ワロス・パッカード

対象を逆さまにすることで呪力を発揮する、というモチーフを思い出しました。(←なに言ってんだ...)十字架を逆さまにして悪魔を崇拝している人みたいに。いや、単なるパロディでしょうけど。この文が呪われているって言いたいわけではないのですが、「意図せざる狂気」がにじみ出ているような。

次に本題の活動内容だが(1)から(4)の文章のレイアウトが怖い。なんかこだわっている感じ。なんでこだわるんだろって感じ。

サイレントテロ活動内容(1)

  • コンビニで買い物しない。
  • 生活と人生を混同しない。
  • 摂生に努め、心身の健康を保つ。
  • 他人と比較しない。平均を求めない。
  • 粗食を旨とする。暴飲暴食はしない。
  • 親に自分のことを早く諦めてもらう。
  • 性欲の解消はオナニーだけで十分です。
  • 日用品は最低限の健康と清潔を保つのみ。
  • 国家、社会、組織や個人に忠誠を誓わない。
  • トイレや洗顔は、外のコンビニなどで済ます。

サイレントテロ活動内容(2)

  • スーパーの試食、懸賞、アンケートが趣味です。
  • とにかく競争心を持ちません。負けるが勝ちです。
  • 新聞や本は買わない。立ち読みか図書館で済ます。
  • 衣類などの無意味なブランドには興味もちません。
  • 自宅の不動産価値は、全保有資産の半分以下に抑える。
  • 贅沢をしない。見栄を張らない。質素倹約を心掛ける。
  • 資本主義社会では広告まみれの世界。誘惑に負けるな。
  • 日用品食料品などは買いだめしない。必要な物だけ買う。
  • 余分な消費を抑え、モノは長く大事に自分で修理して使う。
  • 勝ち組の不幸・転落ニュースが最大かつ唯一の楽しみです。

サイレントテロ活動内容(3)

  • 学歴も金もいい異性も思い出も、墓場までは持っていけません。
  • 人に期待しない。世間に求めない。夢は見ない。希望は持たない。
  • 出来る限り金を市場に回さない。勝ち組、異性に金を落とさない。
  • 高級品・高級車・住宅は、使いません買いません。欲しがりません。
  • 常識・風習・伝統・流行など、常にあらゆるものを疑う視点を持つ。
  • いくらモテなくても結婚相談所などに登録しない。運命を受け入れる。
  • マッサージは大型電気店のメディカルチェア体験コーナーで十分です。
  • クビになろうと一生独身でバカにされようが、絶対に自分を見失わない。
  • ネットをフル活用しすべての娯楽、生活情報収集は基本料のみで済ませます。
  • 生活に農耕、漁猟、狩猟、採集などを取り入れ、個人的食料自給率を上げる。

サイレントテロ活動内容(4)

  • 同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しません。
  • 社会に関心を持たない(最低限天気予報や自分の関わりのあるニュースのみ)。
  • 結婚はできればする。ただし結婚しても子供は作らない。結婚相手に貢がない。
  • 冠婚葬祭や風習・行事に金をかけない。腐敗した宗教観に金をぼったくられるな。
  • ひとはすべて快楽で動いています。脳内の電気信号で一生振り回されているだけ。
  • ネット用のパソコンはジャンクや型落ちのもので十分。ソフトはフリーウェアのみ。
  • 快楽に貴賎はありません。ごろ寝・妄想オナニー各自の好きな快楽追求で十分です。
  • 病気にならない、元気な老人を目指してもよいが、健康になるためにお金はかけない。
  • 金で音楽は買いません。個人サイトなどでアマチュアが作った自作曲のほうが名曲揃い。
  • 他人や社会には騙され嵌められないようにチェックはしますが、競争には加わりません。

サイレントテロ活動内容(5)

  • 基本思考は「所詮、人生なんて死ぬまでの時間つぶし」。
    自殺はしないが生きる為に必死にならない。
  • 人生や行動に、具体的な目標をつくらない。
    あまり考えすぎない。無理をしない。頑張らない。
  • 勝ち組だろうが負け組だろうが、結局、
    人生の最後に行き着くところは「死」です。結果は同じです。
  • あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的立場を貫け。
    騙されないようにだけ気をつけろ。
  • 混乱に巻き込まれるな。混乱は観察するもんだ。
    考えすぎず、心配せず、常に冷静さを保つ。

サイレントテロ活動内容(6)

  • 社会の仕組みを勉強し、支配者層の思惑に乗らない。
    勝ち組の競争の誘いにはのりません。
  • 人間を奴隷かモノの如く扱う、偽装工作をするなど、
    モラルが著しく欠落している企業、団体等には金を落とさない。
  • 奴隷労働型企業では働きません。
    自分の働いた対価の大半は楽している勝ち組に搾取されるだけです。
  • 受け取る報酬以上の仕事はしない。
    度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
  • 宗教は個人的な範疇ならば信仰して良いが、
    宗教団体や占い師などには一切金を落とさない。

サイレントテロ活動内容(7)

  • 今使っている物以上は、持ちません。
    今持っている物で済ませます。新しいものは買いません。欲しがりません。
  • 修理できない生活必需品は、耐久性に優れたものを買います。
    安物は逆に買わない。中国製品を買わない。
  • 借金はしない。カードは作らない。保険には加入しない。怪我や病気をしても病院には行かない。
  • 電話は\10,000/年のぷりペイド携帯で十分。受け専用。携帯でメールやネットはしない。
  • 食事に気を使いすぎず、適当に野菜など入れつつ安い食事で済ませます。高級飲食店で無駄金は使いません。

サイレントテロ活動内容(8)

  • 金のかかる娯楽、趣味は持たない。金のかからない快楽を見つけます。非金銭的、非物質的な幸福観を追求。
  • 必要時以外、外出しない。外出する際は必要最低限のお金しか持たず、外食や寄り道をしない。
  • 他人に関心を持たない。友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。
  • 酒、タバコ、ギャンブルはやらない。ゲーセンに行かない。また、株やFXなどにも手を出さない。
  • 子供は只の消費財。子供一人につき4千万円の出費です。親になるのは正気の沙汰ではありません。

サイレントテロ活動内容(9)

  • マスコミの情報は全て宣伝要素でできている。全てが何か買わせようと洗脳を目論んでいるとみなします。
  • テレビ、ラジオ、雑誌はなにか買わせようと煽っているだけ。マスコミの作ったブームなどに絶対に乗らない。
  • 資産管理は世界的視点を忘れぬこと。紙幣に価値などない。日本の10坪はアメリカの1000坪。
  • なるべく実家で暮らす。そうでなければルームシェアなどをする。不動産屋、大家、建設業界、銀行、家電業界等に余分な金を落とさない。
  • 郊外での生活に必要な自家用車は、中古の軽で十分。100万キロ目指します。可能ならば車を持たず自転車に乗る。

死ぬからこそ今を楽しみたいのに。ということで関連エントリ http://d.hatena.ne.jp/Marnier/20081027#p1

まさか、兼好法師も、自分の文章が、ずっと後に、ワーキングプアの若者のテロ攻撃に使われるとは思ってもみなかったんじゃないんですかね。

(参考)吉田兼好(1283-1350) 徒然草 第38段

「名利に使はれて靜かなる暇なく、一生を苦しむるこそ愚かなれ。」

富が多いければ災いも多い。金は山に捨て、宝石は川に投げ込むべきだ。知性と教養にこだわるとは人の評価にこだわることである。それでも知性と教養を磨きたいという人には「知恵は嘘を生む」と言っておこう。教養も結局は人間の欲望の積み重ねでしかなく、知ったこと、学んだことは本当の教養ではない。本当の教養とは、善も悪も根本は同じであり、本当の善などないと悟ることである。真の人間にとっては、知性も教養も功績も名声もどうでもいい。これは教養を隠して愚か者のふりをすることではない。こういう人は教養や損得勘定には無縁なのである。迷妄にとらわれて富と名声を追い求めることは無意味なことであって、論ずるに値しないし望むに足らぬことなのである。


.  \        
    \
.       \      
.       \      _______ 
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    断固、消費しない!
   |l    | :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | |              |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
            |

【追記】今の日本には、社会に対する憎悪がくすぶっている。政治家も企業も襟を正すべき。Marnierも絶望せずに個人の範囲でできることをやりますわ。


参考:http://www39.atwiki.jp/sugoiwiki/pages/1.html

hasinohasino 2009/04/07 15:51 スマートにまとまっていてとても面白かったです。
現実にはそこまでぶっ飛んだガイドラインはネタでしょうが
流行に冷笑、車や酒要らない、ぐらいは静かに着実に定着してますね。
意図してとか無理してやってるんじゃないからどうにもならん。

MarnierMarnier 2009/04/08 10:47 コメントありがとうございます。
もともと、日本人は「消費しない」のが美徳な民族なんだろうな、って思ってます。
ネタながら、多くの人が共感してしまうのも、そういうことではないかと。

pomepome 2009/04/30 17:17 すごいきれいにまとまってていいサイトですね。

MarnierMarnier 2009/05/01 12:31 >pomeさん
ありがとうございます。

tokyufubaitokyufubai 2009/06/09 23:09 私もサイレントテロを実践します。
東急不買運動もサイレントテロの一翼を担います。

MarnierMarnier 2009/06/10 23:00 >tokyufubaiさん
結局、サイテロの裏側には、大して付加価値を生み出してないのに、楽してズルしてぼろ儲けな人々への反感、もあるんでしょうね。

nanashinanashi 2009/07/05 22:19 サイレントテロという言葉からここを知りました。

自殺者が年間3万人(変死を除く)の国なんで、こういう生き方もありだとは思いますよ。
これまでが何か間違っていたのかもしれません。
国民の9割が下流に落ちていく中で、上を目指すのは簡単ではないですから。
「無理して上を目指して葛藤するよりも、今の人生を楽しく」というのは選択肢の一つかもしれません。

MarnierMarnier 2009/07/06 15:40 >nanashiさん
現在は、人類史上ありえないくらいの生産過剰な時代です。こんな時代には、生産か消費のどちらかを縮小しようという考えに、一定の説得力が出てくる気がします。
http://d.hatena.ne.jp/Marnier/20081201/p1

Marnierの感想。サイレントテロの動機が「自分の幸福のため」なら良いのですが、一部「社会への憎悪」にすり替わっちまってやしないかと。「テロ」ですから。

「日本滅んじまえ、けっけっけ」と言いながら100均で買ったパスタに塩だけかけて食べるような人は、滑稽ですが、ちょっと悲しい人生の送り方を選んでる気がします。

あまり返答になってませんね、ごめんなさい。

TRTR 2009/12/20 07:29 生活保護を受給しながらひっそりと暮らすのが一番ダメージでかい
と思いますね。
働く方が楽ならそうすればいいですが。

2008-12-21

ルーブルのカエサル像がかっこ良すぎる

ルーブルのカエサル像がかっこ良すぎるを含むブックマーク

"Fere libenter homines id quod volunt credunt." 「人は自分の見たいものしか見ないのだ」

http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Julius_Caesar_Coustou_Louvre_MR1798.jpg

日銀、CP買い切り決断 総裁「異例中の異例」

日銀、CP買い切り決断 総裁「異例中の異例」を含むブックマーク

2008年12月20日は歴史に残るだろうね。

 日銀がCPを買い切れば、企業の経営悪化の影響を直接受ける可能性が出てくるため、これまでは金融機関への資金供給の手段として、売り戻し条件付きで買い入れるだけにとどめてきた。しかし金融危機で市場ではCPの買い手が減り、十分発行できない状況が続いている。日銀が売り戻し条件を付けずに買い切れば、金融機関は回収不能を心配せずにCPを購入でき、企業に資金が行き渡ることが期待される。

                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
       (ルーマニア.1935〜54)

日本銀行だってデフォルトすることもあるんだよ。*1円が紙くずになることだって十分ありえるんだよ。

CP買取が政治的である以上、元が取れるというよりは、返済不要の公的資金注入と思ったほうが良い。いいや、まだ税金による救済の方がましだ。結局、やっていることは円を担保にした信用創造。タコが自分の足を食べる、というより、自分の足をレバレッジかけて食べている感じ。日本銀行が新銀行東京になるということ。気が狂っとる。

 日本政策投資銀行は18日、企業の資金繰り対策として年内にコマーシャルペーパー(CP)の購入に踏み切ると発表した。政投銀は第2次補正予算の成立後に日本政策金融公庫からの融資を受けて2兆円のCP買い取り枠を設定する予定だが、企業の年末の資金繰りに対応するため購入を前倒しする必要があると判断した。財政融資資金を財源にあてる。

BOJだけでなく、DBJが参加することで、よりドブに流す色が強まることも悲壮感。

もう、だめかもしれない。Marnierは、12月20日、日本に見切りをつけようかどうしようか本当に悩み始めました。。いくらか頑張って押し戻せるかもしれないが、Marnier個人はあまりにもちっぽけで無力だ。日本がデフォルトしたときのポートフォリオっていったいどーやって作るんだろう...。

    .//      /)
    <_」     //             ,,-''ヽ、
       、-//            ,, -''"    \
        \イ           _,-'"        \
         .'          /\           \
              __   //\\           \
  _/          /|[]::::::|_ / \/\\         /
   ゙         ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
         llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"   ∧_∧  /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて!逃げて!逃げてぇぇぇぇっっっ!
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人  Y
                     し'(_)

...もしかして、FRBが先にデフォルトするとふんで、乗らにゃ損損とばかりばら撒いてるんじゃないだろうね。ありえるかも。いや、んな馬鹿な。

*1:さすがに税金で救済するはず...はず。

miharaseihyoumiharaseihyou 2008/12/21 18:41 通貨の供給量を大企業に優先的に振り分ける政策ですから、普通なら行きつく所はインフレでしょう。
韓国やブラジルのような目に会うかもしれません。
ただ、アメリカを始め先進国が軒並み同じような政策を採る可能性があるので、その場合は日本だけそうしないと国際的な歪が大きくなりすぎるかもしれません。
やれやれです。

MarnierMarnier 2008/12/21 18:53 本当にやれやれです。世界中が新銀行東京になるなんて考えたくない未来です。

2008-12-20

テール・リスク

テール・リスクを含むブックマーク

インサイダー取引でもない限り、投資家は、ある程度の振れ幅を持つことを勘定に入れて自分の予想で株を買います。どの程度の振れ幅になるのか。だいたい、つりがね型の正規分布と似通った曲線で表現できます。

f:id:Marnier:20081220003211p:image図はWikiコモンズより

中央の盛り上がった場所が想定している価格(-1σ - 1σ)として、そこから「上がりすぎた場合」が右端(3σ)、「下がりすぎた場合」が左端(-3σ)です。この端の部分を「テール」と言います。

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか

高利回りを狙うファンドなどは、裾野が広い形のポートフォリオを組むことが多く、テールが長くなる「ファット・テール」に陥りがちです。

左端のテールの価格になるのは低い確率なのですが、いざ、そこにはまると多大な損失をもたらします。「滅多に起きないこと」は「起こったときは大惨事」なのです。ファット・テールの資産運用は犬に噛まれる確率が上がりますし、そうではない普通の資産だって今回の金融危機ではありえない値動きをしました。

「滅多に起きないこと」への備えをどの程度しておくのか。もちろん、大半は無駄金に終わりますが、破滅したときに支払わなければならないコストに比べると、ずっとずっと安上がりです。「まぐれ」ナシーム・タレブの言葉を借りるのなら、「(黒い白鳥がいないなんて証明できない(滅多に起きないことが、起きない、なんて証明できない)」から備えておくべきなんです。

ただ、「テール・リスク」は備えて安心、という類のリスクではありません。

  • 迅速に対応しなければならない。危機は指数関数的に広がるのであっという間に巻き込まれる。
  • 状況に対応しなければならない。ある種類の危機には堅牢でも、別の危機には脆弱なポートフォリオかもしれない。
  • 自分の判断が大切。「滅多に起きないこと」は滅多に起きないので、多くの人が認識していないことが多い。

まさかベア・スターンズが変な証券を売るなんて。変な証券をみんな買うなんて。あまりにばら撒かれすぎて、どこに何があるのか分からなくなるなんて。まさか投資銀行が消滅するなんて。まさか自動車産業が...上記3つの原則を上手く適用しないと対応し切れないかも。

金融以外でも

  • ありえないけれど、自由貿易体制が終わり/日本のシーレーンが脅かされ、資源の輸入がストップしたら
  • ありえないけれど、地球の気温が2度ほど上がったら/逆に寒冷化したら
  • ありえないけれど、核戦争が起きたら
  • ありえないけれど、隕石が降ってきたら

たぶん、ありえないけれど、対策を講じておくコストは、起きたときに無策でいるコストより安上がりです。

日本は「ありえないこと」をわりと軽視する国です。歴史が長ければ長いほど「ありえないこと」の起こる確率は増すわけで。民族全体としてみるならば、何かしらのリスクヘッジは行っているはず、つまり日本人は「ありえないこと」に強いはず...なんですがおかしいな。ユダヤ人と性向があまり似ていないぞ...。

miharaseihyoumiharaseihyou 2008/12/20 22:34 投資の前提となる経済環境そのものが大きく下側にシフトしつつあるのが現状のようですね。
いくら予測値を並べて見ても今回のような大幅な雪崩をうつような激変は予測できなかったでしょう。
経済環境だけを見ていて、それの前提となる物質的な環境を軽視して来たのが今回の惨状を招いたようです。
現実には投資したからといって資源や食料が湧いて出てくるわけでは無い。
地球環境も投資の理論では理解できない環境容量や複合的な要因が存在します。
何らかのエネルギー分野でのブレイクスルーが無い限り、これからは実体経済の時代となるような気がします。
このまま行けば、戦争も飢餓も、私たちの子孫の時代には身近に感じられる現実となる公算が強いと思います。
 
それはそうと、質問への回答ありがとうございました。
私は現在悪戦苦闘中です。
こんなにも複雑な設定になるとは思っていなかった。
かんたん設定を形成するレジストリを解析して変更を記述しなければならないとは思わなかった。
もっと簡単なフリーソフトでも紹介してもらえると高を括っていたのが能天気でした。

MarnierMarnier 2008/12/21 00:09 回答、力不足でスミマセン。こちらもハウツー紹介して済むものだとタカをくくってましたorz
あなたの質問のお陰でブログレイアウトについての理解が深まりました。ありがとうございます。

2008-12-19

邪教?

邪教?を含むブックマーク

 販売不振にあえぎ、議会に資金援助を求めている米自動車大手「ビッグ3」首脳が破格の高給を取り、しかも議会に専用ジェットでやってきたことへの批判が国際的な話題となるなかで、バス通勤している日本航空(JAL)の西松遥社長(60)の「倹約ぶり」が海外メディアで注目を浴びている。

役立たずの管理職をがっつり抱えて、得体の知れない株式操作をして*1、いったい何をやっているんだ、というのがMarnierのJALに対する感想。ANAがわりと頑張っているのとは好対照。

そして、Marnier的にツボにはまった批判がこちら。

 例えばそう、どこぞやの王様が遠征に出かけたとして、途中で深刻な兵糧不足に陥ったしまったとしましょう。兵隊達は食べるものがなくなりました。そこで王様は、自分の食料を兵士に分け与えることにしました、何と心優しい、部下思いの王様でしょう……というのが、このJALの社長のパターンです。もちろん、この王様は無能です。有能な王様は、ちゃんと必要な兵糧を事前に計算し、不足しないように十分な良を確保してから遠征に出かけるものです。部下に自分の食事を分け与える必要などありません、最初から兵士を餓えさせなければいいだけの話です。

どうも、「こんなにもつらい思いをしているのだから、良い結果がでるはず」「結果が出ないのは、まだつらい思いをし足りないからだ。もっともっとつらく頑張れば成功する」と思う人たちが多いし、社会に対して影響力を持っている気がする。本当に優秀な人は、みんなが楽をできるような仕組みを作れるものだと思うのだが、楽=悪、らしい。ヒンドゥー教で言うところの苦役を積みカルマを断ち切る修験者みたいだ。

さらにもっと嫌なのは、「つらい思いをしていない人」を糾弾し、自分と同じ苦しみ多き世界に引きづり下ろそうとする人々。「わたしが苦しいのだから、君も苦しむべきだ」

新自由主義「派遣社員が悲惨なのは、正社員になるために積んだ苦役が足りないからだ」「解決に向けてもっと苦しむべきだ」

派遣労働者「正社員は安穏としていられるのはけしからん」「わたしたちと同じ苦しみを味わうべきだ」

ネット右翼「マスコミは高給のくせに左寄りでいい加減な言論でけしからん」「苦しむべきだ」*2

こういう「苦しむべきだ」メソッドが、今後どれだけ流行るのか。有能な人間が引きづり下ろされ衣服を剥がれ、みなで喜び勇んで苦役を分かち合う社会へ、どの程度、振り子が傾くのかが見もの。

関連エントリ:http://d.hatena.ne.jp/Marnier/20081203/p1

*1http://tokyoutlaws.web.fc2.com/takarada/kogaisya.html

*2:そしてMarnierはここだけ賛成してしまうのです、既得権ウゼェ!

2008-12-18

お絵かき

お絵かきを含むブックマーク

f:id:Marnier:20081219020825j:image

題名『カエルノコシカケ』

2008-12-17

どんなやねん、シグナルやねん

| どんなやねん、シグナルやねんを含むブックマーク

うーん、「なぜ日本は独特な就職活動をするのか」って、昔から興味があった。大学通いながら青色申告で働いて、「学生の本分は勉強」と教授にたしなめられたこともあるMarnierの視点では、就職活動はいつ始めても良いし、在学中だろうがなんだろうが働き出せばいい、なんだけど。

でも違うよね。小学校→中学校→高等学校→大学→(大学院)、ほとんどの学生はアルバイト以上の生産行為をしない。いい若いもんが働かずに学問にかまけてるんだぜ?や、学問すらしてない学生もざら。学割とりあげろ!

そう、就職活動は一律スタート。企業だって競争率の高い時期にわざわざ採用活動しなければいけないし、採用したらしたで一律に研修モードから段階的にステップ上げてかなきゃいけない。退社するときも一斉に。結果として人員過剰と空洞化を同時に味わう構造のできあがり。こんなんでまともな経営計画を立ててる日本の経営者をMarnierは尊敬するなぁ。

f:id:Marnier:20081217204141j:image:w600,h449

三年(修士一年、博士二年)で就活、内定後一年して入社。常識となっているこの流れだが、一昔前は就活開始時期は4年の夏ごろだったらしい。現代となっては、この時期に開始しては少々残念な結果になるであろうと予測される。

このゆがみはどこから来たのか?

僕は、進化ゲームと同じだと思う。

何らかのフィルタリングを行おうとすれば、淘汰される側は、ただ「フィルターを通過すること」に特化した進化を遂げる。

学生側・企業側の規模の拡大と、過剰な効率化は、生物の性淘汰、あるいは軍拡競争に見られる「相手がやめないからやめられないよ><」という進化ゲームにたとえられる。企業同士、大学同士、学生同士でどんどん相手を出し抜こうと進化し、孔雀の羽、チーターとガゼル、カッコウとオオヨシキリのように、傍から見ると茶番にしか見えない闘争に興じることになる。

クジャクの羽は確かにゴージャスだけど、クジャクのオスは生き物として必要な機能を全て備えている。すなわち、遺伝的な疾患を致命的にならない範囲で持たず、敵から上手く逃げ、エサをしっかり取り、その上でメスを惹きつける。

シグナルを発する資格を得るためには、まず自然淘汰をかいくぐって(生きていくための必要な用件を満たして)からじゃないと。*1

そういう意味で、茶番を続けている日本の企業って、外敵のいないガラパゴス諸島*2の生き物に似ているのかも。

ユネスコはパリの本部で声明を発表し、ガラパゴス諸島は侵入生物種、観光の成長、および移住によって脅威にさらされているとし、「観光客の滞在日数が過去 15年間で150%増加、比例して移住する人口も増え、また島間の交通によってより多数の侵入生物種が持ち込まれている」と説明した。

外からやってきたネズミやヒツジに食い散らかされたら、シグナリングの重み付けは低下するさ。今の無意味な就活は、日本の基幹産業が壊滅する頃には行われなくなるさ。

不思議の国のガラパゴス

では、そもそもの疑問。日本はなぜガラパゴスなんだ?あるいはガラパゴスといわれてるんだ?「地理的に断絶した島国だから」なんて答えはいらないよ。新卒一括採用や終身雇用を、地政学や地理学と結び付けるような意味不明なことはしたくない。

ヒントとなりそうなのは、このブログじゃないのかな。

いま思い出してみると、入社面接でのやりとりはこのようなものであった。

まず伊藤社長と母との応答であった。

「大切なお子さんを預かることになるが、心配はありませんか?」

「ええ、大丈夫です。」

「東京での生活に不安があると思いますが、東京にはご親戚などいらっしゃいますか?」

「弟が葛飾区の水元小合町におりまして、連れ合いの姉が世田谷区北沢におります。」

そして私の番がきた。

「小売業はとても大変な仕事で、朝早くから、夜遅くまで働かなくてはならないが、やっていける自信はありますか?」

「ハイ!」

「希望する仕事はありますか?」

「事務系の仕事を希望します。」

簡単な応答の最後は伊藤社長の一言で締めくくられた。

「就職担当の山田先生からもよく頼まれています。ご心配なく。」

私は晴れてヨーカ堂の社員になったのである。

どーよ?

こーゆー面接で採用が決まるわけですよ。そしてこの人は、この後46年この会社で働くことになるわけです。46年ってほとんど半世紀ですよ。「お子様を預かります」で46年。すごい長い期間、預かっちゃったよねえ。

1959年というのはそういう時代だったってことなんです。

昔は信頼を担保してくれる、親や学校の先生、そしてその背後の地域社会がいた。就職時に連帯保証人なんてのも必要だったくらい。*3理科系の就職にはこの名残、「教授推薦」「学校推薦」が残っている。

日本が同じ風景だらけになり、徐々に「信頼の担保」がなくなるにつれ、自分がいかに信頼に足る人物かは、学生自身が証明するしかなくなった。

そして、その、学生自身の証明にお墨付きを与えているのがリクルート社なんじゃないのかな。

アメリカなどの海外じゃ学歴と職歴が信頼の担保になっているようで。中国はコネがまだまだ有効だそうで。きっと他の国でもなんらかの信頼の担保というのが存在する。そういった信頼の担保を持たない学生はリクルート式メソッドに沿って行動することで企業に採用される以外方法がない。

実力があり誠意があれば、絶対に企業は給与を出す。

※少し遅れるかもしれませんが

うーん、あながち、日本のやり方が間違っているとはいえなくなってきたぞ。もち、問題だらけではあるが。

  • 日本はリクルートetc.によって信頼の担保を持たない新卒生も(比較的)楽に就職できる
  • 反面、職歴、学歴、コネ、といった担保は弱い。(順に、年功序列、勉強しない大学生、というのが理由。コネはおおっぴらになってないだけかも。)
  • つまり、レールを外れると苦労する。既卒生や派遣社員にいったんなってしまうと信頼の担保を得にくい構造。
  • このごろ中途採用が増えて、つまり職歴が担保として有効になってはきているかな。

と、届いたばかりの小笹屋竹鶴を開けながら考えてみた。なるほどねー。ヒック。広島の酒は美味しい。

あーこんなんじゃアルファブロガーになれないよ アルファブロガー脳という病気 - インターネットください

アメリカ、ゼロ金利へ

アメリカ、ゼロ金利へを含むブックマーク

FRBから特大のクリスマスプレゼントです。

【12月17日 AFP】米連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board、FRB)は16日、連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee、FOMC)を開き、主要な政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を現行の1.0%から、年0.0-0.25%に引き下げることを決定した。

流動性の罠、流動性の罠、流動性の罠、流動性の罠、流動性の罠、流動性の罠、流動性の罠 wktk

やったー!

やったー!を含むブックマーク

今日からはてな市民だ!

はてな市民になられた方がお使いいただける機能は、現時点では以下の通りです。

  • はてなキーワードを編集する
  • はてなキーワードのリンクスコアに投票する
  • はてなキーワードのasin/rakuten/videoページの最新情報取得

「はてな市民」制度を追加しました

コミュニケーション

コミュニケーションを含むブックマーク

その日、Marnierは斜め45度でJOJO立ちしながらドトールのタンブラーをすすっていました。
「うがー」駅の左端から叫び声がして、何ごとかと首を向けようとしたその時、反対から側も「わー」と叫び声が。大惨事の予感...ではなく発達障害の子供たちでした。*4

大草原で狩をしているわけでなし、とMarnierは心の中で呟いたその時、ふと疑問が湧いてきたのです。

「何が良いコミュニケーションで、何が良くないのか」

答えは決まっていて、多くの人に情報を伝えるのが「良い」コミュニケーションなのですが、それは私たちがちゃんと日本語をしゃべるから。*5

言葉を取り上げられてしまったら?多分、ホームで見かけたあの子達とそれほど変わりない手段しか取れないはずです。限られたリソースで最適なコミュニケーションを。テーマとしてはおもしろいのかも。

もっと言うなら、彼らの言葉はきちんとコード化されていないため、私たちにはデコード困難です。では、コードをまともに発行できず、あるいはデコードできない状態で、人はどうやってコミュニケーションをとるのか。

多分、宇宙人としゃべる時や、まったく知らない言語で外国人に道を聞かれたときくらいしか役に立たない気がしますが、そうでなくってコンピュータ。

コンピュータを擬人化する人ってよくいるじゃないですか。ハードディスクのカリカリ音聴いて「機嫌がいい」とか言っちゃったりする人。

そろそろ機械と人間は対話をしても良い頃だと思うんです。コンピュータが「今、忙しいからそのタスク後でやるね」とかクルマが「そろそろエンジンオイル交換時だよ」とか、冷蔵庫が「ドア開いてるよ」「なんだか中から異臭がするんですが」とか...しゃべらなくて良いから、何かしらのメッセージを発しても面白いんじゃないのかなって。

で、そのメッセージって、今は人間があらかじめ用意しておいて、想定した範囲でしか使えないじゃないですか。「バックします」と繰り返すトラックのような。でも、そんなんじゃなくって、動いている途中に人が近づくと「危なーい!」って叫ぶシステムでも別にいいんじゃないか、てか、そっちのほうが優れたシステムなんじゃないかなって。

ならば、駅のホームでMarnierが聴いた叫び声は?

コードできない/デコードできない、状態でのコミュニケーション、難しいけどトライしてみる価値はありそう。

電車が着たので忘れてしまいました。

*1:チーターとガゼルも。他の捕食者の存在も考えてバランスとらないと生きていけない、定向進化は案外難しい。

*2:どーでもいいんだけどさぁ、「ガラパゴス」ってカメって意味らしいんだよ。「ガラパゴスゾウガメ」は、亀 - 象 - 亀 ってなんなんだよー。インド的宇宙観?

*3:今もそういうとこ残ってるみたいだが

*4:誤解なきよう。Marnier的には人間は発達障害というのは「程度」の問題と考えています。こういう能力は正規分布であって、自分が多数派に属しているのは単なる偶然だし、それをもって少数派を貶めようという考え方には嫌悪感がします。

*5:適切なボキャブラリー、適切な文法、あと何だかよく分からない空気

2008-12-16

本音バトル タクティクス2

本音バトル タクティクス2を含むブックマーク

本音バトルタクティクス1

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 …全部、バラまいたな。

 うむ、なかなかいい風だ。

 これなら半日で使い切るだろう。

 十分だ。

 …おやおや、こんなところで

 貴様に出会うとはな。

 公明党がこんなところで

 何をしているんだ?

 バラまいた…って言っていたな。

 いったい何をバラまいたんだ!?

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 知りたいか…?

 まあ、いいだろう、教えてやる。

 今さら知ったところで

 貴様には何もできないからな。

シカゴ学派リバタリアン f:id:Marnier:20081216005723p:image

 言えッ!

 何をバラまいたっていうんだッ!!

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 これさ…!

シカゴ学派リバタリアン f:id:Marnier:20081216005723p:image

 …定額給付金かッ!!

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 そうさ。一万円ぽっちのはした金を庶民の

 財布に人件費をかけて散布したのさ。

 受け取った庶民たちは、消費こそしないが

 自民党の無駄遣いに嫌気が差して、

 まともに投票しなくなるだろう!

シカゴ学派リバタリアン f:id:Marnier:20081216005723p:image

 民主党を勝たせるのが

 大作の意思ではないはず!

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 そのとおりだ。

 自民党がまともに戦えなくなると

 すれば、民主党はせん滅のために

 ほとんどの候補者を各選挙区から出すはず。

 その隙に、ローゼンと

 豪腕の両方に媚を売るのさ。

 もちろん、混乱に乗じてローゼンを

 引きずりおろす手筈も整っている。

 心臓病による健康不安のおかげで

 豪腕が退場する方が

 簡単だろうな。

シカゴ学派リバタリアン f:id:Marnier:20081216005723p:image

 なんてことを…!!

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 喜んだらどうだ?

 政争は終わるんだぜ!

 これからは、オレたちが

 権力の中枢に立つんだ!

 …民衆もそれを望んでいるぜ!

 貴様のような富裕層どもに支配される

 日本なんぞ、もうご免だってな…。

シカゴ学派リバタリアン f:id:Marnier:20081216005723p:image

 そんなことはさせない!

 僕が別の方法で景気を回復させてみせる!

f:id:Marnier:20081216005724p:image あきひろ

 そう言うと思ったぜ!

定額給付金、1人「1万2000円」 - 痛いニュース(ノ∀`)

よくわかる“定額給付金” - Chikirinの日記

謙虚からフリーダムへ

謙虚からフリーダムへを含むブックマーク

それは、あなたが歳をとったからじゃないかな。

 そのうち馬鹿VCのことは書くけど、それは別にしてもPEや昔風のPBをやっていた修羅場経験者ってやっぱたいしたものだな。私なんかは物事が山積みになると何かスイッチが入って粛々と処理って感じの働き方になるので、途中からあれこれ指示されるのは好きではないけれども、計算するたびに損失が膨らんでる事態に呆然としてるような中堅から主力からすれば、部外者でもガンガン物言い立ててくるうるさ型の団塊なじじいどもが上から目線でいいのだろうか。65 歳超えててあの元気ってのはどこから湧いて出るんだよ。

現役引退してて技術も満足に分かってない団塊の親父がなぜか危機に強い件 - 切込隊長BLOG

吾十有五而志於學 三十而立 四十而不惑 五十而知天命 六十而耳順 七十而從心所欲 不踰矩、を思い出した。

団塊のおじちゃんだって、最初からああいうキャラクターだったわけじゃない。ビートルズに真っ先に飛び込んだし。学生運動真っ只中のキャンパスライフを送り、戦前生まれからは宇宙人扱いされながら、日本が発展途上国から先進国入りするまでの歴史を体験してきたわけで。最初の頃のメンタリティは、案外ウチラとお同じじゃないのかなって。

たぶん、団塊の世代の方々も、新入社員の頃は、戦争帰りのおっちゃんたちの危機管理能力と凄みにたじたじだったんだと思う。その頃は、計算もしていたし、技術も十分キャッチアップしようとあれこれ努力していたけれど、歳をとるにつれて、そういうのは若者に任せていれば十分やっていけるし(てゆーか、こまごましたものが面倒くさくなってくるw )、積み重なった修羅場の経験値でいつの間にやら凄みも付いていた。

そういう意味で、山本さんが団塊企業戦士の良さを意識するようになったということは、おっちゃん化が始まってるのだと思うんだ。良さが分かったというよりは共感だな。山本さん、あの文章では心情が団塊寄りにMarnierには思えたよ。若者の感性と好奇心はなくなるかもだけど、説得力のあるおっちゃんがまた一人、日本にストックされるのはとても良いこと。おっちゃん万歳。

再び吾十有五而志於學 三十而立 四十而不惑 五十而知天命 六十而耳順 七十而從心所欲 不踰矩。ま、孔子さんの時代より現代人は早熟だからね

2008-12-15 庶民の暮らし

庶民の暮らし

庶民の暮らしを含むブックマーク

ネタ元はこちらhttp://voltagecreative.com/blog/2008/11/scary-bailout-money-info-graphic/

(金額はインフレ調整後)
マーシャルプラン 1153億ドル
ルイジアナ州購入 2170億ドル
月面探査 2370億ドル
S&L危機  2560億ドル
朝鮮戦争 540億ドル
ニューディール(推計) 5000億ドル
イラク戦争  5970億ドル
ベトナム戦争 6980億ドル
NASA 8512億ドル
合計 3.92兆ドル

今年の救済劇に使われた費用4.6兆ドル

ぱねぇwwwwちなみに、

第二次世界大戦 3.6兆ドル

って、わけで、今回の額をテクノロジーにつぎ込めば、核融合と軌道エレベータとHAL並みの知能のどれかはできて、バイオテクノロジーの発展でアメリカ人の平均寿命が10年は延びていたでしょ。

(と、書いて、バイオが実際に人類の寿命にいかほど貢献したかが気になった)

(むしろ押し下げている予感)

本日の晩御飯は麻婆茄子と春菜温湯、蕪の甘酢漬け。2食で300-400円くらい。

幸せとっくり(おちょこ付き) 世界中の70億人に配ったら140億ドルですか、そうですか。

本音バトル タクティクス

本音バトル タクティクスを含むブックマーク

 総理大臣の血統がなんだというんだ!

 私たちは自民党の家畜じゃない!

 私たちは人間だわ!

 貴方たちと同じ人間よッ!

 私たちと自民党員たちの間に

 どんな差があるっていうの!?

 生まれた家が違うだけじゃないの!

 ひもじい思いをしたことがある?

 数ヶ月もドリンクバーだけのネットカフェで

 暮らしたことがあるの?

 なぜ私たちが飢えなければならない?

 それは貴方たち二世議員が奪うからだ!

 生きる権利のすべてを奪うからだッ!

 同じ人間だと?

 フン、汚らわしいッ!

 生まれた瞬間からおまえたちは

 オレたち世襲政治家に尽くさねばならない!

 生まれた瞬間からおまえたちは

 オレたち一族の家畜なんだッ!!

f:id:Marnier:20081215165734p:image ワーキングプア

 誰が決めたッ!?

 そんな理不尽なこと、誰が決めたッ!

ローゼン閣下 f:id:Marnier:20081215165836p:image

 それが戦後日本の民意だ!

f:id:Marnier:20081215165734p:image ワーキングプア

 日本の民意?

 有権者がそのようなことを宣うものか!

 参政権は何人たりとも平等のはず!

 日本国憲法はそのようなことをお許しには

 ならない! なるはずがないッ!

ローゼン閣下 f:id:Marnier:20081215165836p:image

 家畜に利益代表はいないッ!

f:id:Marnier:20081215165734p:image ワーキングプア

 !!!!

た〜ら〜ら〜っららら、たたったった〜、た〜ら〜ら〜っららら、っらっららら〜...バシュッ!!

民主「カップめんの値段は?」→麻生首相「400円くらい?」 -痛いニュース(ノ∀`)

2008-12-14 韓国経済で2年以上wktkしてるわけだ

韓国経済の息の根がなかなか止まらない件

韓国経済の息の根がなかなか止まらない件を含むブックマーク

2006年〜ウォン高に苦しんでいた韓国

ワロス曲線という楽しい単語をきいたのは、2006年あたりのことだったのでしょうか。

続きを読む

2008-12-13 動産・債権譲渡担保融資(ABL)?

ウナギ・和牛・マグロ…名産品担保に融資、急増

ウナギ・和牛・マグロ…名産品担保に融資、急増を含むブックマーク

マンマミーア!ここは先進国の日本だよ。マイクロファイナンスのバングラディシュに投資するのとは全っ然違うだよ。

 黒毛和牛やマグロ、コシヒカリといったブランド価値がある農水産物を担保にした融資手法が広がっている。金融庁によると、動産登記制度が始まった05年度に27件計47億円だったのが、07年度は19倍の517件、金額にして30倍の計1417億円に上っている。景気低迷とともに資産価値が下落している地方の土地や建物だけでは融資が難しい。生産者にとって国産食材の安全性が切り札となっている。

動産・債権譲渡担保融資(ABL)と呼ばれるそうですが、アルファベットでごまかしてもそうはいきません。問題点は二つ。

  1. 一次産品への投資であること。原油にしろ食品にしろ、価格の変動が激しいハイリスク商品ということです。
  2. ブランドへの投資であること。ブランドの資産価値を見積もるのは難しいので、適切なリターンの評価ができません。

こんなアホな融資をしていながら、ちゃんとした企業は見捨てるんだろな。ピンチになったらみんなの税金で助けてもらい、法人税は免除。まったくカスだなUFJ

そもそも、こういうのって農協や農林中金の仕事じゃなかったの?まったくカスで無駄だな、こいつら。

脱線: ブランドの評価方法

経済産業省が「ブランド価値」の金額評価モデルを出してみたことがあります

【定義】ブランド価値とは、企業が、ブランドを使用することによって永続的に享受すると考えられるキャッシュフローである
【モデル】ブランド価値 = PD * LD * ED / 無リスク利子率
※ PD(価格優位性) = [(売上高 / 売上原価) - (基準企業売上高 / 基準企業売上原価) * (広告宣伝費 / 営業費用)]の5期平均 * 直近売上原価
※ LD(販売数量安定性)
※ ED(拡張力)
※基準企業は (売上高 / 売上原価)が上場企業の同業種中、最低の企業とする

また、日経新聞でおなじみの「CBバリュエーター」もあります

【定義】ブランド価値とは、ブランドを源泉とする将来キャッシュフローの現在価値である
【モデル】財務諸表と日経新聞の企業イメージ調査、アナリストへのヒアリングを多項目から評価

海外からInter Brand社の「EVA」

【定義】ブランド価値とは、ブランドを源泉とする将来利益の金額換算である
【モデル】ブランド利益 = EVA * ブランドの利益貢献度
※ EVA = 税引後利益 - 資本コスト

そして日本独自の会計基準「のれん代」

Wikipediaの当該項目、All Aboutの記事なんかで。

はてなダイアリーで数式を簡単に表示できねぇものか。はぁ...。

_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ ニコニコ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:       お金簡単に貸してくれたよw
    `;.       C)   ,; '        ∧_∧    (⌒─⌒)
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、        (´・ω・`)  ((´^ω^)) ぅゎ〜ぃ
   ;'            ;:        /つ[100万]o/つ100万]o
    ;:            ';;       し---J    し---J

【追記】この件については農林水産省が興味しんしんだった。裏で絶対絡んでいる。とはいえ、左記ページはABLでの農業投資がよくまとまっている。官僚の仕事はまとめることであって、コンダクター業務は責任を取れないだろう。こういうのの積み重ねで銀行はデフォルトするんだと思う。

2008-12-12 ツボに入った

案外と本質をついたジョークなのかも

案外と本質をついたジョークなのかもを含むブックマーク

108 水先案名無い人 2007/06/30(土) 17:58:30 ID:e1chAVIG0
「おいジョージ!君から50ドルで買ったテレビ、一週間ともたなかったぞ!」
「いいじゃないか。君からもらった50ドルだって一週間ともたなかったんだから」

Cash is king.

2008-12-11 南の島と北の谷

こっちを向いて

こっちを向いてを含むブックマーク

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   >>id:aliliputさん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

IDコールが面白い -はてな匿名ダイアリーはてブを見て思わずやった。今は反省している。

id:aliliputさん、て書くとIDコールになるんだ。今までMarnierは知りませんでした。ただ単にリンク貼るだけだと思っていた。やっちまったぜ。あとは便乗してid:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle id:wideangle

id:aliliputさん、id:wideangleさん、出来心です。本当に申し訳ありません。

Marnier的ムーミンシリーズBest.3
  1. ムーミン谷の彗星
  2. ムーミン谷の十一月
  3. ムーミン谷の冬

ムーミン パペット・アニメーション DVD-BOX (通常版)

ムーミン谷の彗星は、フィンランド冬戦争*1/継続戦争と切り離せないお話だとMarnierは思っています。「ソ連迫る」ときにフィンランドに流れた空気と「真っ赤な彗星*2」の絶望感が(解説では明言を避けていますが、この本が出版された当時の情勢からして当然でしょう)どうもダブって見えるのです。

前作、小さなトロールと大きな洪水でもそうでしたが、何度も何度も「ぼくたちは本当に小さい生き物なのだ」ということを強調していて、それが他のムーミンシリーズにはない魅力となっているのです。

登場人物の1人、じゃこうねずみは言います。
「おまえたちは、どうせぐちゃぐちゃにつぶれてしまうんだから、そんなことを話し合うのは、よけいなことさ。わしは、もうハンモックにねころんで、考えることにする。これきり、会うことがないかもしれぬ。では、ごめん。」

それに対してムーミンパパは、
「あのじゃこうねずみが、どういうわけでわたしの元気をなくさせるのか、さっぱりわからん。もう、三時だ・・・・・・。ぼちぼち、荷造りにかかろうか。そのどうくつは、どれくらいの広さかね。」

これはヤンソン自身が見聞きした人間たちそのものではないのでしょうか。事態を正確に把握しながら(だからこそ)絶望して何もできない知識人。無知で同じく何もできないけれど、生き抜くためにできる限りの行動をとる素朴な人々。

結局ムーミンたちは助かります。できる限りのことをして。

ムーミントロール
「ママ、もう地球は、こわれちゃったの」

ムーミンママ
「もう、すんだのよ。わたしたちの地球は、こわれたかもしれないけれど、ともかく、すんだのよ」

無力だけど、無力なりにできることをやればいいと思う。...



         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはIDコールの話をしていたと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにかムーミンの感想になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

海の向こうのシンガポールの景気はどう?

海の向こうのシンガポールの景気はどう?を含むブックマーク

シンガポールで最も読まれているらしい、Straits Times(Money)の見出しから、アメリカetc.のニュースを除外して並べてみる。本文は有料だから読まない。Marnierがシンガポールに住むのなら、払わなくもないかもだけど。

2008.12.11

Key finance exec but... Hired on contract
SINGAPORE firms keen to keep costs down in these grim economic times are increasingly willing to sign up key finance professionals on temporary contracts instead of hiring pricey full-time staff.
日本どころじゃない正社員のレイオフが行われている感じ。まあ、分からないでもない。

BNP Paribas to hire more staff here
A MAJOR global financial institution is going ahead with a hiring spree in Singapore in the next few months in defiance of the gloom in the financial sector.
BNPパリバでも絶賛リストラ中。

Govt suspends industrial land sales
SALES of state-owned industrial land have been suspended for the first half of next year in the light of economic uncertainty.
工業用地、絶賛売出し中。

Opportunities in China for S'pore firms
MANUFACTURERS in Singapore may be feeling low from the slowdown in global demand but here are three little words to cheer them up: 'China wants you'.
やっぱりシンガポールの製造業にも減速感が出ているみたい。中国向け...に期待している。

2008.12.10

Lose job? More S'poreans have savings buffer
MORE Singaporeans now believe they can survive financially for at least half a year if they lose their jobs, according to the latest survey by insurance group AIA.
シンガポール人の貯蓄は半年分。日本よりも蓄えてないか?

US, Asia face more job cuts
NEW YORK: The United States suffered a grim roll call of job losses on Monday, as a number of major manufacturing and service companies said they would slash costs to cope with the deepening economic crisis.
アメリカ発の記事。"US, Asia face more job cuts"のAsiaのところに自分たちの国は入っているのか?

Local firms improve in corruption survey
SINGAPORE businessmen are now less likely to offer bribes when they do business abroad than they were two years ago, a new ranking has found.
さすがは華人の多いシンガポール。袖の下に頼った商習慣が続いてる...って、実は日本も案外人のこといえない気がする。

AusGroup hit by $42m order cancellation
ORDER cancellations continue to gain momentum amid the economic crisis.
AusGroupは重機&輸送機械の会社のよう。どこの国か、社名でだいたい分かる、ロゴならもっとよく分かる。ちょいとわき道に外れるが、昔コマツの社長のインタビューをどこかで見た覚えがある。「重機は、好景気のときは受注が追い風となって伸びる、不景気のときは公共事業だ活発になるから伸びる」確か中国市場についての記事だったが、土建国家日本の論理がどこまで世界で通用するかが見もの。

Retrench? Not for these small firms
Reinforce staff skills with courses, upgrading
途中で切れてるから分からないけれど、節約志向、スタッフのスキル、アップグレード...まあ、なんとなく想像はつきますね。

Furniture makers get $1m help
FURNITURE manufacturers now have a $1 million financial assistance scheme to tap into to help them cope with the looming economic slowdown.
家具?ばら撒いてるのは日本だけじゃないってこと?

Shipping rates gain a mere 1%
A KEY index that tracks rates for ocean-going freight has risen for the first time in 14 days but analysts say it is too early to see it as a sign of global trade inching back up.
外洋貨物輸送のキーインデックスが上昇、けれども専門家は慎重という記事。うーん。

Online ad industry in S-E Asia set to soar: Study
THE online advertising industry in South-east Asia is set for a boom in the next two years, according to a study conducted by search giant Yahoo and online research company Nielsen Online.
Yahoo!と調査会社ニールセン・オンラインによれば、今後二年間、東南アジアはオンライン広告ブームになるそう。向こうは日本と違って電通があれこれ仕切る感じじゃないので、オンラインの移行&従来メディアの没落も早いかも。

Asian stocks rise in cautious trade
ASIAN stocks inched up yesterday to a one-month high, on hopes for big government spending to revive growth, but gains were capped by dire company news and investors shying away from risk in wrapping up a brutal year.
アジアの株(何を指しているのかよく分からないが、たぶんシンガポール証券取引所の各アジア銘柄)についてのニュース。恐怖が蔓延しています。

UOB in new tie-up with China Unionpay
UNITED Overseas Bank (UOB) has joined forces with the operator of China's national card network to offer what it says is the first credit card in China to be issued by a Singapore bank.
中国系のクレジットカード。今回の金融危機で、相対的に中国の力は増してきています。

2008.12.09

Indonesian client sues Merrill Lynch
AN INDONESIAN private banking client of Merrill Lynch is embroiled in a legal suit with the United States bank - a likely forerunner of court battles to come amid the financial crisis fallout.
これはシンガポールのニュースではないが、インドネシアの人たちがメリルリンチを訴えた模様。

In Brief
TOKYO: Japanese bank lending growth hit a record high last month, with companies tapping into their credit lines as access to funds through financial markets narrowed in the wake of the global credit crisis.
われらが日本のニュースも紹介されている。日本の銀行の貸し出しラインが最高記録らしい。世界中にマネーを絶賛供給中。バブルのときと、どっちが多かったかが気になってきた。

ニュースをみてると

今回の金融恐慌の深刻さは、どこだろうと変わらないみたい。何年かぶりの世界同時不況の、第一幕、シンガポールからお送りしました。10年後どうなってんだろね。

*1:シモ・ヘイヘとか雪上の奇跡とかのアレ

*2:シャア!

aliliputaliliput 2008/12/11 15:51 呼ばれました〜。
ムーミンかわゆすwwwww

MarnierMarnier 2008/12/11 15:52 あざーす。ムーミンが貼りたかっただけでしたww

2008-12-08 毎日書くって大変なんだね

変質する日本

変質する日本を含むブックマーク

今起きている現実

結婚
  • 日本で結婚したカップルの18組に1組は片方または両方が外国人です。(厚生労働省, 2008)
  • 日本で結婚したカップルの5組に1組はできちゃった婚です。
    できちゃった婚で産まれた子供の数は、日本で新しく生まれた子供の半数を占めます。(厚生労働省, 2005)
  • 今、日本で結婚するカップルの4組に1組は片方または両方が再婚です。(厚生労働省, 2006)
  • そして、3組に1組のカップルは離婚します。
国際化
  • 日本人の100人に1人は海外で生活しています。(外務省, 2007)
    最も多いのがアメリカ、大きく水をあけて上海です。
    海外在住者の3人に1人は永住者です。
  • 日本で新しく生まれた子供の30人に一人は片親もしくは両親が外国籍です。(厚生労働省, 2006)
    妻の国籍は中国、フィリピンがそれぞれ3分の1で、6分の1が韓国・朝鮮籍*1です。
少子化と高齢社会
  • 日本人のカップルは1.3人しか子供を産みません。(厚生労働省, 2008)
  • 日本人の5人に一人は65歳以上です。(厚生労働省, 2008)
    この割合はどんどん増えます。2030年には3人に一人、2050年には2.4人に一人...

改正国籍法

えーと、改正国籍法?日本人の純潔が危ういという話でしょうか?レイシストの方々が提案するソリューションってこういうこと?

  • フィリピン人は日本から出て行くべき
    日本の経済力が目的で来たんだろ?
    どんな恋愛をしたかなんて日本人の正統な血統の前には何の意味もない
  • 中国・朝鮮人は日本から出て行くべき
    日本の経済力が目的で来たんだろ?
    どんな歴史と本国の事情があったかなんて日本人の正統な血統の前には何の意味もない
  • 弥生人は日本から出て行くべき
    日本の土地が目的で来たんだろ?
    どんなに昔かなんて日本人の正統な血統の前には何の意味もない

今すぐ、一重まぶたで高身長の人間は荷物をまとめて、稲作と一緒に江南へ帰って下さい。Marnierのような、二重で身長も高くない(足長くない...orz)人間は日本にいても良いよ。いや、現実的にそれが無理でも、参政権を取り上げるくらいのことはしなくちゃね。

なに?弥生人は既に日本に馴染んでるって?ならば、フィリピン人も、中国・朝鮮人も日本に馴染ませる秘訣があるはず。それは時間かもしれないし、日本人が得意な「和」の精神かもしれない。3代住まないと江戸っ子にはなれないんだから、もっと長い目で見ようぜ。

まとめ

現実が時速100kmで先に変化して、時速2kmで法律が後を追いかけているんだ。日本に外国の血はがんがん入ってきているし、それは仕方のないことでもあるんだ。もし、それでも日本人の純潔を守りたいのなら、法律を改正しようと政治家に働きかけるなんてぜーんぜん手遅れ。もっと難しい「現実と闘う」ことをしなくちゃならない。PCを捨てよ、外に出よ。けれども世の中はあまりにも広くて、個人はあまりにも無力だ。そういう抗いがたい世の中で、みんな必死に生きているんだ。流れに逆らうのなら、相当覚悟しろよ?

f:id:Marnier:20081208092937j:image


清浄なる日本に!縄文万歳!

なるほどオープンは良いことだ

なるほどオープンは良いことだを含むブックマーク

このエントリの大筋とはあまり関係ないけれど、思いついたこと。

僕はこれはかなりの部分、インターネットがもたらした極端な透明性の高さのためではないかと思う。

世界のどこから見ても、英語さえ理解できれば、大多数のことは理解できる。

どの程度のことが起こり、何が考えられ、そのために何をしようとしているのか。それに対する世の中の反応はどうなのか。そのために、パニック的な行動に意味がないことが押さえられているのではないかな、と思うのだ。何しろ僕のブログエントリですら、英語になっていたりするのだから、、、

こんなに不吉なニュースが多いのに、恐慌に陥らないのはなぜか -ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

オーソン・ウェルズが『宇宙戦争』のラジオ番組を流したとき、パニックを起こした視聴者が出てきたというのは、割と有名なエピソードですよね。(参考:宇宙戦争 -Wikipedia
では、インターネットでは?例え、大手メディアが騙されたとしても*2、2ちゃんねるにスレッドが立ち、はてブでコメントが寄せられ、ブロガーたちが反論し、現場の映像がYouTubeやニコニコ動画にアップされる過程で、騒動はあっという間に鎮静化するでしょう。(VIPやニュー速は祭りになるでしょう)

インターネットは、ただの伝達メディアに留まるのではなく、世の中の透明性を飛躍的に高めた。

何が言いたいかって、id:kaz_atakaさんは鋭いなぁと感心し、コメントやはてブではちょっと長すぎる感じの感想をここに書いてみたかったわけでした。

ネタあれど本日ネタ切れ

ネタあれど本日ネタ切れを含むブックマーク

下書きばかりが溜まっていく。アイディアはあれど、検証する時間と気力が足りていない。誰か夜中に片付けてくれないかなぁ

                /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
                i ノ       `ヽ'
                / `(○)  (○)´i、
               彡,U ミ(__,▼_)彡ミ
              ,, ,,へ、,   |∪|  /゙ヾ
⌒ヽ、   ,,---( ̄ ̄ ̄  .   ' ヽノ `/´  `ヽ,
    ヽ、八______"フ ̄ ̄ ̄ ̄'''ヾヾ  ,,,     │
     ヽ-----く        ,ソ,, ,       │  ニャア
            ( ̄ ̄ ゙゙゙゙̄    ノ     │   ニャア
  • 農業で500万円の収益を得るために必要な投資
  • シルビオ・ゲゼルのまとめ
  • 飲酒量と平均余命の関係 ←40%
  • 日本における、食料と競合しないバイオエタノール資源の推定量
  • インサイダー取引と株式市場の関係を情報エントロピーから探る ←検証中

3流大学生の卒論だってこのレベルじゃんか。彼らは1年かけてまったりとやるわけで、そりゃぁ日本の大学の競争力も落ちるわな。そして、そんなまったりした教育を受けたMarnierも、なかなかエントリを書き上げる事ができなかったのでした。

【追記】(と、言いつつけっこう書けてしまった。他の人のエントリに言及しただけだが。)

*1:以下、日本の慣例に従い「朝鮮人」と呼称

*2:騙されないってww

2008-12-07 コンピュータサイエンスは専門外

マクスウェルの悪魔が生まれてから死ぬまでの話

| マクスウェルの悪魔が生まれてから死ぬまでの話を含むブックマーク

エントロピーとは〜【定義】by クラウジウス

全く同じ、2個の立方体を用意する。一方が適当な温度単位で100℃であり、もう一方が1℃とすると、温かい立方体から冷たい立方体へ熱が移動する。しかし、熱が1℃分移動するごとに、
最初の立方体は 熱 / 温度 = 1 / 100 = 0.01 に等しい量のエントロピーを失う。
第二の立方体は 熱 / 温度 = 1 / 1 = 1 の量のエントロピーを得る。
したがって、2つの立方体からなる系では、エントロピーは 1 - 1/100 = 0.99 単位となる。もし、熱が逆流したら、正味のエントロピーの変化は -0.99(減少)となる。
温度が低い立方体から高い立方体にも熱が移動するかもしれないが、それよりも高い方から低い方への移動が圧倒的なので、無視して良い(最初の立方体のように局所的にエントロピーが減ることはあっても、全体ではエントロピーの減少はありえない)。

熱とは分子運動であるから、エントロピーは熱の拡散の度合いだけでなく、物質の拡散の度合いの指標にもなる。

エントロピーとは〜【意味】by ボルツマン

中に間仕切りがあるガラス容器と適当な気体として、臭素*1と空気を用意する。

  1. 【実験】右に空気、左に臭素のを入れ、仕切りを外す
    【結果】2つの気体は混ざって均一になる
  2. 【実験】右に臭素、左に臭素のを入れ、仕切りを外す
    【結果】2つの気体は混ざって均一になる

最初のケースでエントロピーは増加する。第二のケースではエントロピーの増加は起こらない。
第二のケースでも右と左で気体の移動は起きているが、それが全く同じなので観測者には区別が付かない。

エントロピーは質量や体積、組成といった絶対的な性質ではなく、観測者が物体に対して収集しえる情報のようなものといえる。

状態数 by ボルツマン

サイコロ二個を考える。サイコロの出た目の組み合わせは 6 * 6 = 36 通りである。今、サイコロの目の合計だけを知らされている観測者がいるとする。

  • 目の合計が12になるのは両方のサイコロの目が6となる組み合わせは1通り
    (観測者にとって状態数が1、つまりサイコロの目が2つとも6であることを知っている)
  • 目の合計が7になるのは6通り(観測者にとって状態数が6つまりサイコロの目がとりえる組み合わせが6通りあって、その中のどれなのか分からない)。

エントロピーと状態数の関係 by ボルツマン

エントロピー = 状態数の対数 * 適切な定数

「適切な定数」はボルツマン定数*2と名付けられた。

ラプラスの悪魔 by ラプラス

全知全能の観測者がいたとする。
中に間仕切りがあるガラス容器と適当な気体として、臭素を用意する。

【実験】右に臭素、左に臭素のを入れ、仕切りを外す
【結果】2つの気体は混ざって均一になる

この観測者は、右にいた臭素と左にいた臭素を完璧に区別できるので、彼にとっての状態数は、常に1である。そして、エントロピーと状態数の関係エントロピー = 状態数の対数 * 適切な定数状態数1の対数 = 0 を代入して、エントロピー = 0 が導き出される。

つまりはエントロピーは質量や体積、組成といった絶対的な性質ではなく、観測者が物体に対して収集しえる情報のようなものといえる。

マクスウェルの悪魔 by マクスウェル*3

中に間仕切りがあるガラス容器と適当な気体として、臭素と空気を用意する。

【実験】容器に空気と臭素の混合物を入れ、間仕切りで左右を区切る
空気の分子が右へ動くか臭素の分子が左へ動くかすると、観測者は間仕切りを開ける
【結果】2つの気体は分離する

他の観測者からは、エントロピーが減少して見える。

ランダウアーの定理 by ランダウアー*4

サイコロを利用した記憶素子(メモリー)を考える。
このメモリーに最初に入っていた数字が1だった(状態数は1)として、ここに数字の6を代入する操作をする。1と6はサイコロの表裏なので、サイコロの転がし方は4通りが考えられる(状態数は4)。状態数が増加したので、エントロピーも増加した。

エントロピーは情報を消去する時に増加する。

マクスウェルの悪魔への反論 by ベネット*5

マクスウェルの悪魔が成立するためには、全ての状態数を記録するためのメモリーを備えている必要があり、その数は一般的な系においては10の10の23乗乗(10^10^23)である。これは宇宙そのものともいえる大きな数字である(不可能)。
仮に、これよりも小さなメモリーであるならば、情報を消去して新しい情報を入れない限り、マクスウェルの悪魔は存在しない(同様にラプラスの悪魔も存在し得ない)。また、情報を消去した分だけ状態数が増えるので、最終的なエントロピーは増加する。

関連エントリ

量子が変える情報の宇宙
ハンス・クリスチャン・フォン=バイヤー
日経BP社
売り上げランキング: 159865

宇宙を復号する―量子情報理論が解読する、宇宙という驚くべき暗号
チャールズ・サイフェ
早川書房
売り上げランキング: 102110

熱力学―現代的な視点から (新物理学シリーズ)
田崎 晴明
培風館
売り上げランキング: 33132

以上の議論は最初の二冊でなされている。そして三冊目は伝説の本です。

*1:赤褐色のガス

*2:その値は10のマイナス23乗

*3:Maxwell(1871) Theory of Heat

*4:Landauer, R. (1961) "Irreversibility and heat generation in the computing process", IBM J. Res. Dev. 5:183–191; in Maxwell's Demon 2, pp. 148–156.

*5:Bennet, C. H. (1982) "The thermodynamics of computation ― a review", Int. J. Theoret. Phys. 21:905–940; in Maxwell's Demon 2, pp. 283–318.

2008-12-06 木枯らしが吹いて外に出たくない

未来から過去へ、お金が流れた

未来から過去へ、お金が流れたを含むブックマーク

未来にしがみつく人が世界を狂わせた。

  • GMは退職者への年金債務だけでも1兆円を超える金額を負担している。それがなければトヨタ以上の純利益叩きだせたのに。アメリカの製造業は決して日本に負けていなかった。ただ、両手両足を縛られていただけ。
  • アメリカの年金残高は17.6 兆ドル(約1800兆円)*1、そのうちIRA(個人退職勘定)が4.7兆ドル、401(k)を含む確定拠出年金が4.5兆ドルを占め、両者を合わせると9.2兆ドルのマネーが居場所を求めてさまよった。かつての新興国の株高、証券化されたサブプライム・ローンの流通、歴史的水準の原油高にも加担した。
  • 日本が異常な円高水準なのも、実は同じ構造。年金が日本の国債を買い支えているから。民間の保険年金が87 兆円(国債引き受けの17%)、公的年金が65 兆円(13%)を保有している*2、あろうことか、東証で株式の買い支えまで行っている。郵便貯金や簡易保険まで合わせると、もっととんでもない額になる。

みんなが積み立てたマネーは、もちろん眠らせておくのはもったいないのだけれど、額が巨大すぎて、あらゆる個人の努力を飲み込んでしまった。もちろん、マネーは善悪とは中立で、良い方向に動かすのも悪い方向に動かすのも人間次第。

でも、ウォール街のCEOたちの「貪欲」よりはずっと小さな「欲」が、わけ分かんないくらい集まって、世界を狂わせたってことだけは覚えておかなくちゃね。


そして、このマネーモンスターは死んでいない。威力は削がれたかもしれないし、今はじっとしているけれど、再び、暴れまわる日が来る。

*1:ICI, 2008

*2:日本銀行, 2007

2008-12-05 バイオの力を信じてます

お洒落さんなんだから

お洒落さんなんだからを含むブックマーク

D

こちらのムービーは今年5月に行われた、食料の未来を描く戦略会議第5回会合において取りまとめられたメッセージ「食料の未来を確かなものにするために」をより伝えていくためのものだそうです。良いプレゼンテーションです。でも...

お役所の仕事から、「国民を啓蒙する」「コンセンサスを得る」を取り上げたら、もっと創造的な仕事をしてくれるのでしょうか?このムービーを見て国民が出来る事は?せいぜいが農家への補助金を気前よく払ってやることと、国産野菜を購入することぐらいです。日本の農業が抱えている構造的問題の解決には一切寄与しません。

ビジョンを示す役割まで官僚の方々に押し付けているという点で、政治家も国民も同罪なのかも。

少なくとも電通が問題の解決を担うとは、Marnierにはどうしても思い及ばないのです。

農林水産省/食料の未来を確かなものにするために

つくばの空洞化が致命的な件

つくばの空洞化が致命的な件を含むブックマーク

日本のバイオ産業が恐ろしい事態に陥っています。

 まるで枯葉のように外資系の研究所が筑波から撤退、とうとう最後の万有製薬(米国Merck社)の筑波研究所も2009年末に閉鎖が決まりました。今年、社長が日本人から外国人に急に変わったので、いつか研究所を閉鎖するだろうと予測した通りの展開となりました。既に、グラクソスミスクライン、ノバルティスが研究所の閉鎖を行いましたので、筑波にはエーザイとアステラス製薬の研究所がぽつんと取り残された格好です。

いつの間にやら、ファイザーも、バイエル、シェーリング、オルガノン、ヘキスト(サノフィアベンティス)も、みーんなみんないなくなっていました。

厳しい見方をするのなら、元々、日本のバイオ産業の中心は「創薬」でなく「製薬」でした。研究も決してイノベーティブとはいえませんでした。例えば日本が優位にあるとされているiPS細胞にしても、メソッドの「最適化」であり、新たな知見を啓いたとは言いがたく、そんなものはすぐに他国にキャッチアップされてしまう類のものですし、そもそも「応用」段階まで研究の歩が進みようのない我が国では、例え独創的な研究があったとしても(Marnier的には、ある!と思っているのですが)すぐに、海外へ流出するか立ち消えるのでしょう。

「技術は売り物になる訳ではない。大切なのはその根幹に流れている思想である」本田宗一郎

思想なき日本のバイオテクノロジーは、もはや産業として成り立たず、国の補助金を食いつぶすだけのごく潰しに成り下がってしまったんです。

以下Marnierの妄想です

21世紀は間違いなくバイオの世紀です。最初の10年も経っていないのに、もう熱が冷めてしまった日本を、インドや中国、シンガポールが猛追、いや、彼方へ追い越して行ってしまいました。

50年後、日本はハイブリッド米を中国から購入し、シンガポールで開発された医薬品の輸入に依存する事でしょう。*1有機素材をインドから購入し、加工してまたインドや中国に売る、鵜飼の鵜経済に陥って、儲からない産業*2しか残らないのでしょう。

ガラパゴス化」なんて呑気なレベルの話ではなく、日本のバイオが一部の大学のセンセのお遊びにとどまってしまう。その間にも、世界は、世界は...。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

*1:この頃の日本は3人に1人が65歳の超高齢社会ですよ

*2:鵜先進国の韓国が参考になると思う。“鵜の境遇”である韓国経済 -中央日報 2008.8

2008-12-04 リーズナブルなのは良い事?

株式市場は下落し、マネーは金に向かうかもしれない

株式市場は下落し、マネーは金に向かうかもしれないを含むブックマーク

「安値5000円」説に欠けている視点(寸人) -ストックステーション

▽・・・「野村証券が日経平均5000円説を唱えている」−。そんな噂が市場関係者の間で流れていた。単なる風説ではない、同社金融経済研究所が発行している「日本株投資戦略(11月号)」という月次レポートの中の09年相場想定の中にあった。

 

その部分を要約して紹介してみよう。トップダウン方式で日本企業の業績を予測すると、08年度が25〜30%減益、09年度が20%減益となる見通しで、TOPIXベースでの予想EPSは08年度55、09年度45に低下する。現状のボトムアップ方式での予想EPSは08年度62、09年度68だから、この09年度20%減益はまだ株価に織り込まれていない。09年3月以降、それを織り込む形で株価にダウンサイドリスクが発生する。09年10月以降〜12 月末にかけてのTOPIXは最高値800(日経平均8000円)、最安値500(同5000円)−というのが、“5000円”説の根拠だ。

チャート筋の“目標値”は5000円台、と。なるほどなるほど。
じゃあ、逃げ出したお金はどこへ行くのか。

円高の後に来るもの(如空) -ストックステーション

▽・・・「円高・金高」は、東京株式市場の全体相場にとってはあまり歓迎すべきシナリオとは言えないかもしれない。しかし最近の輸出関連株と住友鉱などのチャートを並べて見てみると、株式市場は「円高・金高」シナリオを多少読み始めているのではないかとも思える。円高の後に来るものとして、金高の可能性を考えておきたい。

ま、そこしか行き場がないわな。ってか白金の暴落がすごい。

戦闘民族野村マソだが質問に答えてやろう

戦闘民族野村マソだが質問に答えてやろうを含むブックマーク

くだらないけど、こういう奴は、やっぱりちゃんと生き残ることができるんだろう。

続きを読む

2008-12-03 日本人をセグメント分けして考える

PPMごっこは楽しいな♪富と将来性の分配は

PPMごっこは楽しいな♪富と将来性の分配はを含むブックマーク

あまりに危機感のない人たち -Chikirinの日記を見て、不真面目に考えて書いてました。ネタです。

(1)リッチで将来性あり
対象者:成長産業の正社員
必要な施策:所得税の減税
実際の施策:無策
とると思われる行動:既得権益を守る、資産をシンガポールに移すw

(2)リッチで将来性なし
対象者:衰退産業の正社員、資産だけで生活ができる高齢者
必要な施策:セーフティネットを拡充した上で、できるかぎり(2)→(1)に労働人口を分配する
実際の施策:既得権益を守る
とると思われる行動:既得権益を守る

(3)プアーで将来性あり
対象者:若年失業者、若年低賃金労働者(非正規雇用の大半を含む)、出稼ぎ外国人やその子供
必要な施策:(3)→(1)の流れをつくる
実際の施策:(3)→(2)の流れをつくる
とると思われる行動:左傾化する/右傾化する/絶望する

(4)プアーで将来性なし
対象者:資産だけでは生活が維持できない高齢者
必要な施策:セーフティネットの拡充
実際の施策:後期高齢者医療制度、消費税増税
とると思われる行動:共産党や民主党に投票する

注1)リッチの定義をどこに置くかが問題だが、まあそれなりに生活できる程度という事で
注2)将来性の定義をどこに置くかが問題だが、まあそれなりに成長できる程度という事で

あとは(1)〜(4)の人たちが具体的に何人いるか、考えれば良い訳だね。
今の政府は(1)〜(4)のどこをどうする政策をとってるのか考える。
そして、これからは、どこにお金を注いだら良いか考える。*1
でも、別にMarnierは政治家じゃないし、用事があったので、そのうちMarnierは考えるのをやめた。

そもそもプロジェクトXになる時点で失敗

そもそもプロジェクトXになる時点で失敗を含むブックマーク

「プロジェクトX」という錯覚 -池田信夫 blog

プロジェクトX 挑戦者たち Vol.11 東京タワー 恋人たちの戦い [DVD]

一流のプロジェクトは、過不足のない適切な予算で、リスキーな事柄もあらかじめ想定しておき、適切な人員が適切な労働時間で、適切な期間内で仕上げられる。

個人の創意工夫もイノベーションも要らないっ、と言える状態にしてしまうのが本来のマネージャーの仕事。

そういう奇跡のように波風がたたなかったプロジェクトをまとめたプロジェクトXは...つまんないだろうな。

*1:コンサル崩れの政治ブレーンとかがとっくに考えてそうだけどね

2008-12-02 そもそもお茶の間で観る番組じゃないわな

暴力が足りない

| 暴力が足りないを含むブックマーク

「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶんじゃね」 -はてな匿名ダイアリー

 だから寧ろここは「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶとも!」「何だと!お前は○○のことをそんな人だと思っているのか!死者を侮辱する気か!」「ただの警官であるお前に○○の事が分かるのか?あいつは実に恨みがましい奴だった。あいつが買ってきたプリンを俺が食ってしまっただけで、1年間もそのことをひきずり、俺に何度もプリンを買わせたほど恨みがましい奴だった。俺はそんなところも含めて全部愛していたんだ!そんなアイツが、殺された今、俺はあいつの代わりに復讐を遂げてやらなくちゃいけないんだ!あいつはきっと俺が奴を殺すまでずっと恨んでいたはずだ。プリンですら1年も引き摺ったのだから、俺が殺してやらないとあいつはいつまでも成仏できないかもしれない。だから俺が殺すしかなかった。そこまで考えて俺は殺したんだ、お前はそこまで○○の事を考えた上の発言なのか?何も知らないくせに首つっこんでくるんじゃねーよ!警官ならさっさと俺を捕まえるだけにしろ!変な理想主義であいつを侮辱しているのはどっちだ。死刑なら死刑でいいからさっさと連行しろ」とか言いだす犯人が欲しいところ。

腹筋よじれて死ぬかと思った。増田さんには謝罪と賠償を要求したいwww

射ちょう英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)DVD-BOX1

ではなくて価値観のお話。復讐に走る少年漫画の主人公が「あんなヤツ、殺す価値もない」と良いところまで追い詰めておきながら踵(きびす)を返したり*1、上のエントリのように「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」とやったりするのは、ひょっとしたら日本特有、それも戦後日本だけなのかもしれないと、Marnierはうっすら思ったりしていたんです。アジアやヨーロッパ、それにアメリカのドラマをMarnierは結構観てるのですが、それっぽい描写に出会ったことがありません。

極端な例を出してみます。昔、チャンネルNECOで、射雕英雄伝という中国のドラマを観たんです。原作は数々のカンフー小説で有名な金庸。
この作品を最もよく表現できているなと思ったのでAmazonレビューから借りてみます。

日本には生息しない超ド級のオッサン達の饗宴!, 2007/8/22 By どぅいちゃん

このドラマは親の敵を討つために旅に出た若者が才色兼備な少女と出会い心身ともに成長するというお話です…が!そんな事はどうでもいいじゃん!と言いたくなるほどオッサン達が強い!はじけてる!

主人公の師匠達を始め出てくるオッサン全員破壊力満点で、そんなイカレてる連中が若者の運命を翻弄します。短気で横暴で偏屈で、その奥に深い愛情をしまい込んだ愛すべきお茶目なオッサン達…。その中では主人公など大海の波間に漂う一枚の木の葉の様…。

こんなにもサブキャラのオッサン達がいきいきと主役を凌駕するドラマは日本では見られません!老若男女・家族全員で楽しめる稀有な作品です。

Marnierはこのノリ大好きです。香ばしいセリフが満載。

  • 女真族モンゴル族に対して)「異民族め、死ね!*2
  • 師匠「よし、売国奴を殺すぞ」弟子の郭靖(主人公ってかリー・ヤーポン)「はい!」
  • 主人公の母親「郭靖(主人公)、一生かけてでも父上の敵を討つのよ」郭靖「はい!」通りすがりの武侠「それは感心だ」

バトルランナー [DVD]

日本でこんなの作ったら大騒ぎですね。これを国営放送が作れるというかの国のフリーダムさ。でも、本来こっちが普通なんじゃない?「曽我兄弟の仇討ち」や「忠臣蔵」なんて勧善懲悪、悪いやつはぶっ殺そうの発想です。彼らがお手つないで仲良くしたら胸焼けします。松本清張の小説に出てくる人たちが最後まで上手くやりおおせて逃げ切ったら後味悪いです。*3ハリウッド映画でも悪役はシュワルツェネッガーに真っ二つにされるものと相場が決まっています。悪い奴がやられるとスカッとします。

で、そういうスカッとするものを、無理に覆い隠して良心的なフリをして、みんなお行儀が良すぎませんか?電車で痴漢しているような男はタコ殴りにされるべきだし、引ったくり犯は車で撥ねてもO.K.って気がしませんか?でも見てみぬふりしかできません。それこそ、火曜サスペンスに出てくる被害者は、殺されても仕方ないようなゲス野郎なのです。殺した人、エライ!

「暴力」を国家権力に預けた結果でしょう。北斗の拳の無法状態が良いとは思いませんが、完全に暴力を放棄した日本人は電車の中で誰かが殴られても知らん振りをしてしまうわけです。決して冷たいのではありません。倒れている人には駆け寄り助けようとしますから。*4

暴力に暴力で立ち向かうことが日本人には出来なくなったのです。その代わり、ヨーロッパみたいに若者が暴れたり、東南アジアや中韓みたいにリンチや過激なデモが起きたりしないのですが。せいぜい携帯カメラで写真を撮るくらいだぜ。

理性の側から見れば「進歩」なのでしょうが、「牙を抜かれた」ともとれます。そういう気持ち悪さが火サスにはあったのかなぁと、Marnierは肉を喰らいながら思いましたとさ。ちゃんちゃん♪

*1:努力、友情、勝利で孤独から抜け出したら鉄板

*2:ア●ヌめ、死ね!って言えますかwwww

*3:ってか清張は後味悪いです

*4:秋葉原のときとか

2008-12-01 働けど楽にならない

100年前のミヒャエルエンデ

| 100年前のミヒャエルエンデを含むブックマーク

Paul Lafargue, 「怠惰への権利(怠ける権利)」(1884)の第3章「過剰生産の後に続くもの」より。100年前の香ばしい文章です。*1いろいろ考えさせられますけど。

 熟練の女工は1分間に5つの編み目しか編めないが、ある機械は、同じ時間に1万3000の編み目を編むことができる。つまり機械の1分は女工の10時間に相当するということだ。言い換えれば、機械が1分間動けば、女工は10時間の休息を得られるのだ。織物工業にとって言えることは、多かれ少なかれ現代的な機械によって刷新されたすべての工業にも言える。しかし、どうしたことか? 機械が改良され、とどまることなく速さや正確さで人間の労働者を凌駕するようになるにつれて、労働者はそれだけ休息を増やすどころか、機械と張り合おうとするかのように、これまで以上に熱心に働くのだ。なんと無意味で、殺人的な競争だろうか!

古典SFや、その流れを汲んだ初期の手塚治虫では、ロボットによって失業する人々というプロットが度々登場します。そこまで極端にいかなくても、わたしたちの生活の大半は、マシン/ソフトウェアに置き換えられて、その分だけ仕事が楽になっている...わけないでしょ?

アパートの鍵貸します [DVD]

映画「アパートの鍵貸します」だったと思うのですが、ジャック・レモンが電卓をぱかぱか叩いて一日を終えるシーンがあったと記憶しています。今では彼の仕事はExcelで1分以内に完了してしまうわけです。生産性の面からみると、現代に生きる我々はジャック・レモンの時代よりも遥かに豊かな時代に生きているはずです。

おそらく生産性で測れる「豊かさ」とは、物質的な豊かさのことです。人生には「余暇」の多さとそこから産まれる精神的な豊かさも大切なはずです。*2

午前中しか会議していないから朝廷です。万葉の頃の農民も一日仕事していません(できません。1人当たりの耕作地が圧倒的に狭かったからです)。江戸時代の町民の労働時間も4時間程度だったそうです。有史以来の人類の労働時間は、今よりもぐっと短かった。

もちろん、労働時間が短い代わりに、圧倒的な貧困と、それにまつわる死の恐怖があったはずで、昔のほうが良かったのだと主張するつもりはさらさらありません。

けれども人類が、このまま際限なく、物質的な豊かさを求めていくのなら、生産性がいくら向上しようとも労働時間は長いままだろうことは予見できるわけです。。

 しかしながら、商品の過剰生産にも産業的な偽造にもかかわらず、労働者はかたや労働を!と嘆願し、かたや市場に無数の商品をあふれさせるのだ。その過剰は、彼らの情熱を抑えるはずだった。が、逆に、絶頂に導いたのだ。労働のチャンスがあれば、彼らはそこに殺到し、労働に酔いしれるために12時間、14時間と要求し、翌日は、その悪癖を維持するだけの食べ物も何もないままで、路上に再び放り出される。毎年、あらゆる産業で期調整として失業がやってくる。身体にとって殺人的な過剰労働に、絶対的な休業が2カ月、4カ月と続く。働けば働くほど、わずかしか食べられなくなる。労働の悪癖は悪魔のようなやり方で労働者の心の中に巣くい、その要求は他の自然の本能を窒息させるからだ。社会が要求する労働量は消費や、原料の豊かさによっ強制的に制限を受けるのに、なぜ毎年6カ月間労働で貪り食うのか? なぜ、6カ月12時間労働をして消化不良をおこすかわりに、1年の間に労働量を12カ月均等に分け、1日5、6時間をすべての労働者に課さないのか? 毎日の労働の分担が保証されれば、労働者はもはや嫉みあうことも、互いの手から仕事を取り口からパンを奪いあうために戦うこともなくなるだろう。そのとき、労働者は、身体と精神も疲れてぼろぼろになることもなく、怠惰の美徳を実践し始めるだろう。

MarnierはPaul Lafargueに賛成しません。労働の分担を保障して生産は官僚が立てた計画に沿って行った、ソビエト社会主義共和国連邦の失敗を知っているからです。だから左派のワープア論陣にも賛成しません。

自由主義市場では、労働者も資本家も、等しく過剰生産と過当競争に苦しみながら生きていきます。その苦しみからイノベーションが産まれて、人類はますます、物質的に豊かになっていくわけです。誰かが言ってた「資本主義は欲望をロケットエンジンにする仕組み」という言葉がしっくりきます。欲望にはポジティブなものもネガティブなものもあるという但し書き付きで。わたしたちは苦しむ。それで、いいのだ。安逸な死より生の苦しみを!ってやつです。

モモ (岩波少年文庫(127))

ミヒャエル・エンデは、世の中に対する壮絶なアンチテーゼと、社会主義とは違う処方箋を突きつけた人間です。

  • 時間とは生活である
  • 時間とはお金である
  • 時間は本来、誰かに預ける事はできず利子が返ってくることもない

彼の思想を論理立てて提唱できるマルクスのような人間と、レーニンのような情熱的な活動家、経済的に苦しむプロレタリアートの代わりに労働時間に苦しむ大衆がいれば、あるいは、彼の思想がスタンダードになるかもしれませんよ?

*1:そう考えるとマル経の生き残りなんて恥ずかしいですね

*2:一生夏休みってのは勘弁

kaldon3kaldon3 2009/11/05 21:27 アパートの鍵貸します、もモモも大好き〜って関係なこと書いてごめんなさ〜い。でも時間の黄砂に埋もれてゆく日記を時々どきどきしながら発掘するのが結構好きなので...。時間って生きている時だけ味わえるものよね〜、死んでしまったらその人の時は止まってしまうもの。それが「生活」「お金」「利子なし」の3つに表されるのね。地球上では1日24時間で使い方はその人次第、とはいっても年とると時間のスピードが速まるのが不思議〜と思ったことない?これ読んだかな?私には難しいけどMarnierさんならおもしろいかも。
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/05/post-1000.html

MarnierMarnier 2009/11/05 23:52 今、は今しかない!ってもっと深く考えると人生が豊かになる気がします。
>10代後半から20代前半までがやはり青春なのだな。
5歳から15歳が少年、15歳から35歳が青年!まだ青年だぜと主張する...だめかw 確かに時間が経つのが速くなってるかも...

kaldon3kaldon3 2009/11/06 00:03 over the hill 丘を越えて->盛りを過ぎた、中年の、ってことですかい。「盛り」ってなによ、なんか盛りのついた猫、とかそっち系の表現が浮かんでしまうけど、要するに青春まっただなか、ってことでいいのかしらw
そったらば尾根伝いにずーっと歩いてれば、ずっと青春だわさ♪(なんか違うかw)

MarnierMarnier 2009/11/06 00:13 まず、登りきっている時点で(自主規制)
大丈夫、今度は「深み(depth)」が増すからww

kaldon3kaldon3 2009/11/06 05:44 そして深みにハマるっとw 人生山あり谷ありというとジジババくさいけどこれが頭に浮かびました。
Climb every mountain, search high and low, follow every highway, every path you know.
Climb every mountain, ford every stream, follow every rainbow, till you find your dream〜♪

kaldon3kaldon3 2009/11/06 15:12 これもここに置いておこうっと♪
現存する最古の歌『セイキロスの墓碑銘』
http://wiredvision.jp/news/200911/2009110220.html

MarnierMarnier 2009/11/06 21:09 >セイキロス
うわっ、すごい!こういうの好き☆