« Timeline AS3810T-S22へソフトウェアインストール | トップページ | ウサビッチ »

Windows Vista crcdisk.sys

WindowsVistaがインストールされている  JW-RS780UVD-AM2+のハード構成を変更したらWindowsが起動しなくなってしまいました。

良くあるデバイスドライバの相性問題と考え、セーフモードで再起動を行い画面を見るとcrcdisk.sysというドライバの読み込みで停止していました。とりあえずHDD周りのBIOSを再チェックし、もう一度再起動してみます。

しかしまたcrcdisk.sysで停止してしまいます。BIOSのデフォルトロードを行ったり、マザーボードの電池を外して設定を初期化したり、セッティングを色々変更しましたが起動する気配もなし。さすがにWebで検索してみました。

すると、かなりの方がcrcdisk.sysで痛い目にあっている事がわかりました。
厄介な事はこの問題の原因が多岐にわたっており、これといった解決策が無いこと。中でもHDDのアクセスモード(AHCI/IDE)を変更して直ったという報告が多かったので、やってみましたが変化なし。どうやら私のはそれが原因ではないようです。

他に再インストールをしたら直ったとの報告もあり、再インストールを決意。ですがDVDの読み込みでも停止してしまいます。HDDへのアクセスが問題ではない様です。

この後、USBを無効にしたり、DVDドライブの設定を変えたり思いつく限りのデバイス設定を変更しました。

別PCによるハードウェア別の接続起動検査を行っていたのでハード障害は無いはずですが、特殊な組み合わせによる相性問題では・・という考えが頭をよぎります。

 

しかし意外な方法で解決しました。私は電池を外し、BIOS設定をクリアすればマザーは初期化できると思っていましたが、ふとCMOSクリアのジャンパーを移動してみました。
電源を投入し、クリアを確認後、ジャンパーを戻し電源を再投入するとVistaは起動しました。

電池によるBIOSの初期化≠CMOSクリアと言う事なのでしょうか?
この辺は謎のままですが、とにかく復旧してよかった・・・・

Append

この記事を書いた後、またもや同じ現象に陥りました。CMOSを何度クリアしても状態は良くならず、再度デバイスのチェックを開始、私の環境ではUSB Hub(マウス接続)を装着すると必ず停止する事を発見しました。 今のところUSB Hubを外すと問題なく起動しています。

USBハブにはレーザーマウスが接続されていましたが、これがストレージとして認識されていたのでしょうか。

マウスをハブを介さず直接マザーボードのUSBポートに接続すると問題無いので、マウス自体の認識に問題がある訳ではないようです。しかも他のマザーボードでは再現しないことから、電源を含めたPC環境、例えばBIOSのハード認識、USBの給電などが関係しているのかもしれません。

 

|

« Timeline AS3810T-S22へソフトウェアインストール | トップページ | ウサビッチ »

ソフトウェア・ハードウェア」カテゴリの記事