【多言語多読】日本語で考えられる情報入手

[掲示板: 本と音はどこにある?の掲示板 -- 時刻: 2011/7/19(18:21)]

TOP HELP OPEN LOGIN    :    :



上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[本] 274. 【多言語多読】日本語で考えられる情報入手

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/17(11:43)

------------------------------

こんにちは、皆さん。

ミグは多言語多読はしておりませんが、多少図書館に関して
調べていて、個人的にも多言語の多読図書の入手について相
談を受ける事もあり、調べられる範囲でどのように多言語の
情報を集める事ができるか調べていました。

ドイツ語多読ならドイツの出版社サイト、中国語多読なら中
国の出版社サイトが読めるようになれば、情報の入手に苦労
はしませんが、そもそも読めるようになる為に多読を始める
のですから、これは本末転倒です。よって日本語で入手でき
る情報という事になります。

まずヨーロッパの言語の場合は、
・子どもの本 世界の児童文学7000
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4816918957/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
・児童文学者人名事典 外国人イラストレーター編
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4921067007/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
・児童文学者人名事典 外国人作家編
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/492106704X/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
の3冊から作家の出身国を頼りにリストを作る事が考えられ
ます。

中国語、韓国語についてはpopoloさんがご紹介されていた大
阪府立国際児童文学館
[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=102]
で児童書の書誌情報を整備しています。
また、東京都立多摩図書館では、収蔵している中国語、韓国
語の児童書の書誌情報をファイルに綴じて閲覧できるように
しています。
まずは、大阪府立国際児童文学館と東京都立多摩図書館で整
備している書誌情報の入手が中国語、韓国語の多読の入り口
になると思います。
海外で翻訳された日本の児童書については、多読に活用しや
すい各国別のリストがあります。
・海外で翻訳出版された日本の子どもの本 1998 (1998)
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4931212034/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
が出版されていて整備が進んでいます。しかし、これから新
たにこのような総覧の出版予定はなく、1998年以降について
はwebで調べるしかありません。もはや絶版で購入での入手
は困難ですが、各都道府県立図書館や大規模公立図書館では
収蔵されているようです。

多言語多読の最大の問題はORTに相当する本がない事だと言
われますが、代用できるボードブックなどは探せば見つかる
のではないかと思います。
何とか上で紹介した情報などを活用して出版社の名前などを
把握し、各言語の専門書店でご相談されてみては、と思いま
す。
書店リストは、むすびめの会が公開しているものが参考にな
ります。
[url:http://homepage3.nifty.com/musubime/document/tameni.htm#shoten]

英語に比べれば多言語多読は素材の入手が困難だと思います
が、こうした情報がそれぞれの方の多読にお役に立てばと思
います。

ハッピー リーディング♪


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 275. Re: 【多言語多読】日本語で考えられる情報入手

ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2008/8/17(12:25)

------------------------------

ミグさん、こんにちは!
さかい@tadoku.orgです。

"ミグ"さんは[url:kb:274]で書きました:
>こんにちは、皆さん。

>ミグは多言語多読はしておりませんが、多少図書館に関して
>調べていて、個人的にも多言語の多読図書の入手について相
>談を受ける事もあり、調べられる範囲でどのように多言語の
>情報を集める事ができるか調べていました。

ありがとー!

で、ずずーっと最後へ・・・

>ドイツ語多読ならドイツの出版社サイト、中国語多読なら中
>国の出版社サイトが読めるようになれば、情報の入手に苦労
>はしませんが、そもそも読めるようになる為に多読を始める
>のですから、これは本末転倒です。よって日本語で入手でき
>る情報という事になります。

>まずヨーロッパの言語の場合は、
>・子どもの本 世界の児童文学7000
>[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4816918957/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
>・児童文学者人名事典 外国人イラストレーター編
>[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4921067007/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
>・児童文学者人名事典 外国人作家編
>[url:http://www.amazon.co.jp/dp/492106704X/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
>の3冊から作家の出身国を頼りにリストを作る事が考えられ
>ます。

>中国語、韓国語についてはpopoloさんがご紹介されていた大
>阪府立国際児童文学館
>[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=102]
>で児童書の書誌情報を整備しています。
>また、東京都立多摩図書館では、収蔵している中国語、韓国
>語の児童書の書誌情報をファイルに綴じて閲覧できるように
>しています。
>まずは、大阪府立国際児童文学館と東京都立多摩図書館で整
>備している書誌情報の入手が中国語、韓国語の多読の入り口
>になると思います。
>海外で翻訳された日本の児童書については、多読に活用しや
>すい各国別のリストがあります。
>・海外で翻訳出版された日本の子どもの本 1998 (1998)
>[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4931212034/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]
>が出版されていて整備が進んでいます。しかし、これから新
>たにこのような総覧の出版予定はなく、1998年以降について
>はwebで調べるしかありません。もはや絶版で購入での入手
>は困難ですが、各都道府県立図書館や大規模公立図書館では
>収蔵されているようです。

>多言語多読の最大の問題はORTに相当する本がない事だと言
>われますが、代用できるボードブックなどは探せば見つかる
>のではないかと思います。
>何とか上で紹介した情報などを活用して出版社の名前などを
>把握し、各言語の専門書店でご相談されてみては、と思いま
>す。
>書店リストは、むすびめの会が公開しているものが参考にな
>ります。
>[url:http://homepage3.nifty.com/musubime/document/tameni.htm#shoten]

>英語に比べれば多言語多読は素材の入手が困難だと思います
>が、こうした情報がそれぞれの方の多読にお役に立てばと思
>います。

>ハッピー リーディング♪

みなさん、ぜひ情報をお寄せください。
図書館のブログに収納して、みなさんのお役に立つようにします。

また、「わたしのブログには多言語多読・多聴の情報があります!」
という人はぜひお知らせください。
おなじように図書館ブログに収納します。

みなさん、よろしく!


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

280. Re: 【多言語多読】日本語で考えられる情報入手

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/19(22:17)

------------------------------

こんばんは、酒井先生。

こども式に投稿された多言語多読の情報をまとめれば、皆さ
まに大変役立つと思います♪

現状、マンガが入り口という事ですが、英語多読のマンガは
概ねYL4以上ですから、おそらく多言語多読でもマンガが入
り口ではツラいと思われます。
今回の情報が多言語多読におけるYL3以下相当の素材の探索
に役立てば幸いです。

ミグ


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

277. Re: ドイツ語多読(申し訳ない、主に出版社のHPの情報です…長いです)

ユーザ名(Username): fiona
日時: 2008/8/17(19:33)

------------------------------

ミグさん、今晩は。

ミグさんの言われる「日本語での」情報ではないので、非常に申し訳ない。

ただ、ドイツ語を少しなら分かる、という人なら少しは参考になるかも知れませんので、書いておきます。
以前、SSSの掲示板に書いた事を編集しただけのものです。

*************************************************************************

ドイツ語多読は、英語のように本やその情報が整っていないので大変です。

GRもあるのですが、一番易しいものでも、OBW1かそれより難しいくらいの感じです。
多少ドイツ語が読める人なら、無理にガッと読めば何とかなりそうなのですが、ゼロもしくはその近くから始めるとなると、ちょっと厳しいです。
漫画から入ると言う手もあります。文章自体は多分YL3や4くらいあるのですが、絵があるのでなんとか読み進められるようです。

私も、ドイツ語多読をやって見ようと思い、数十冊さがして本を買ってみたのですが、わたしのレベルでは、なかなか多読しやすい本はありませんでした。
分かる範囲で、ドイツ語の本のことを書いておきます。
(これまで掲示板で書いたもののコピー等を編集したりしています)

主に、ホームページを書きましたので、ここで捜して、Amazon(JP)か紀伊国屋書店BookWebで、その本のISBNを検索して見て下さい。
Amazon(JP)や紀伊国屋Web([url:http://bookweb.kinokuniya.co.jp])で買えるかどうかは、その巻のISBNをコピー(ショートカットは「Ctrl」+「C」)して、それぞれの検索のボックスに貼り付ける(ショートカットは「Ctrl」+「V」)。
そして、検索すると、注文できるかどうか分かります。
その際、左側のボックスは「洋書」を選んでおくことと、紀伊国屋Webでは、ISBNの「−」(ハイフン)を抜いておく必要があります(Amazonはハイフン付きでもOK)。
 できれば、Amazon又は紀伊国屋Webのページとドイツ出版社のホームページとを一緒に開いておくと、作業が楽です。
 
 
● GR

★ 1. CIDEB(イタリアの出版社です。URLは[url:http://www.cideb.it/]。ホームページはイタリア語ですが、メインページの左下、「FOR INTERNATIONAL CUSTOMERS」の下の「click」のボタンを押すと英語表示に変わります。)
4つのレベルがあるのですが、初めは"Anfaenger1"、次いで"Anfaenger2"となります。(aeは、aウムラウトです)
買うなら、"Anfaenger1"だと思います。すべてCD付で、6冊。1冊1900円くらい。
そのうち5冊とAnfaenger2の1冊は「SEG Bookshop」で買うことができます。
SSSのメインページの左下に「SEG Bookshop」へのリンクがあります。

★ 2. EASY READERS([url:http://www.easyreader.dk/])
レベル0(400語レベル)…Heidi、1冊のみ。
レベルA(600語レベル)…11冊
レベルB(1200語レベル)…12冊
レベルC(1800語レベル)…17冊
レベルD(2400語レベル)…3冊
レベル0とレベルAは、1冊1596円でした。

★ 3. Langenscheidt([url:http://www.langenscheidt.de/])
Stufe1〜3の3段階。Mini-CD付のものと無しのものがあり。
Stufe1はCD無し998円、CD付1302円でした。
Stufe1は9冊、Stufe2は11冊、Stufe3は5冊あるようです。
 
 
● 漫画。

★ 4. [url:http://www.manganet.de/] (時々、うまく接続できないことあり)
 (1) ここのメインページを開くと、「HOME」とか「LOVE」とかのジャンルが左側に並んでいますので、そこへカーソルを合わせます。
 (2)すると、そのジャンルのMANGAの題名がズラズラっと出てくるので、見たい題名のところをクリック。
 (3) すると、そのシリーズ(Reihe)のページが開きます。
 (4) そのシリーズ全巻を見たい時は、右上にある「TOOL BOX」の「ALLE BAENDE ZEIGEN(全巻を表示?)」をクリックして下さい。(AEはAウムラウトです)
 (5) 詳しく知りたい巻の「ZUM BAND」をクリックすると、その巻のデータ等が出てきます(ページ数(Seiten)やISBNがわかります)。

★ 5. [url:http://www.carlsen.de/]
 ここは、MANGAだけでなく、児童書も出版しています。COMICとCARTOONもあるんだけど、どう違うのかな?
 表紙の絵しか分からないので、区別は不明。でも、日本のマンガはMANGAらしい。MANGAの中には、作者がドイツ人のもあったように思うので、作者が日本人と言うのではなく、あの形のものがMANGAのようなのですが……??
 (1) まず、メインページの上に、「COMIC」とか「MANGA」のボタン(黄緑の中に白抜きになっている)があるので、「MANGA」をクリック。
 (2) 左に、Action、Comedyなどとジャンルが表示されるので、見たいジャンルをクリック(その中に入っている作品は、クリックしないと分かりません)。
 (3) そのジャンルの、作品が、アルファベット順にズラズラっと出てくるので、見たい作品をクリック。
 (4) その作品全巻が表示されるので、詳しく知りたい巻をクリック。
 (5) その巻の情報が示される。

★ 6. [url:http://www.tokyopop.de/]
 上のBUECHERに、カーソルを合わせてください。題名をドイツ語に訳してあるようで、一目で何と言う漫画かは分かりにくい。

★ 7. [url:http://www.paninicomics.de/]
 左の「PLANET MANGA」をクリックする。
 
 
● 児童書。

★ 8. [url:http://www.loewe-verlag.de/]
 一番上の「Kinderbuch」をクリック。
 "Magic Tree House"の独訳の"Magische Baumhaus"もあります。
Leseleiterと段階別の読み物もあるのですが、ORTやLLLに比べると難しいです。
一番下の1.Stufeのものが、一番易しいのですが、中身は、文章の中のいくつかの単語が絵になったようなものです。家にあるLesemausだと、
"Titu,der kleine「虎の絵」,ist ganz aufgeregt."
"Ich shenke dir den funkelnden「星の絵」dort neben dem 「月の絵」."
そして、巻末に、「Die Woerter zu den Bilden」があり、
「虎の絵」 Tiger
「星の絵」 Stern
「月の絵」 Mond
と順にリストになっています。
どの出版社でも、最初に子どもが読む本としてあるのは、このような形式のものが多いです。だいたい5歳用になっています。
それ以前の3歳用などは、子どもが直接読むのではなく、大人が読み聞かせてあげるものだと思われます。
ですから、文章は、5歳用より3歳用のほうが難しいことがあります。
2.StufeのLesetigerも1冊買ってあるのですが、絵がたくさんあって、1つの絵に文章が2、3行(長くて4行)ついている感じの本です。字が大きいので、1行あたり4〜8語くらい(?)かな。絵のほうが占める面積が字よりずっと多いです。
3.StufeのLesefantは、さすが字が多くなり、さし絵入りの本という感じになります。でも、字2に対して絵1くらいの面積かな?

★ 9. [url:http://www.oetinger.de/]
 左に、BilderbuecherとかKinderbuecherとかが並んでいるので、選んでクリック。
「ab 1 Jahr(1歳以上)」とか「ab 2 Jahren(2歳以上)」のように、年齢別に分けてあります。
どこの出版社のものでもそうなのですが、ab 2 Jahrenでも、文章は別として、分からない単語がたくさん、絵で何か見当はつくのですが。と言って、うんと易しそうなのを買うと、絵だけで字がなかったりします。

★ 10. [url:http://www.arena-verlag.de/]
 左の「programme」をクリック。

★ 11. [url:http://www.area-verlag.de/]
 左の「Katalog」をクリック。次に上の「Kinderbuch」をクリック。
ここは、年齢別等の区分けがないので、全部を順番に見ていくしかないみたいです。
中に、世界の名作みたいのがあるのですが、均一2.95ユーロ(紀伊国屋Web価格492円)で安いです。三銃士なんか480ページもあるんですが。
ただ、子供用に書き直したというより、原作の翻訳に子供用の表紙をつけただけと言う感じで、中は小さな字ばかりギッシリ。挿絵なんかありません。

★ 12. [url:http://www.arsedition.de/]
 上の「KINDERBUCH」をクリック。

★ 13. [url:http://www.carlsen.de/]
 上の漫画のところでも上げました。
「Harry Potter」の翻訳もあるようです。
LesemousのConniシリーズを数冊買ってみたのですが、読めないことはないけどちょっと難しい(単語がわからないのがネック)。「3歳以上」なんですけどね。ちゃんと、接続法もでてきます(〜ならいいなあ、と言う感じで)。
絵は同じなのですが、文章は何人かで書いているようで、人によって多少難易度が違うように思います。

まだまだ、出版社はあると思うのですが、のぞいたり、本を買ったものだけを書きました。
Nate the Greatのドイツ語訳もあります。が、上記以外の出版社だったような気がします。
 
 
● 付録:ドイツ語出版社HPに出てくる言葉

Kindは「子供」で、複数形がKinderです。
Buchが「本」で、Buecherが複数形。
Jugendは「少年・少女?」

Bildは「絵」で複数がBilderです。絵本は、BildbuchだったりBilderbuecherだったり。

ab〜(Jahren)は「〜歳から(〜歳以上かな?)」(Jahrが年です)
ab〜Monatenは「〜ヶ月から」(Monatが月です)

Ersteが「最初の(first)」でlesenが「読む」なので、Erstes Lesenとかあれば、first readingかな?とにかく、初めて読む本と言うことみたい(読み聞かせではなく、自力で始めて読む本)。

Seitenは「ページ数」
Pappeは「厚紙、板紙」。Papp○×buchとあると、厚紙に印刷した本…と言うことみたいです(英語なら、ボードブックか?)。


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[はてな] 281. ドイツ語多読素材に関し質問

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/19(22:44)

------------------------------

こんばんは、fionaさん。

>ミグさんの言われる「日本語での」情報ではないので、非常に申し訳ない。

そんなことありません!
日本語媒体だけで探索しようとは普通は考えません。しかし
、もっと整ったリストが有ればと思いますが、あまり多くは
見つけられませんでした。

>*************************************************************************

>ドイツ語多読は、英語のように本やその情報が整っていないので大変です。

>GRもあるのですが、一番易しいものでも、OBW1かそれより難しいくらいの感じです。
>多少ドイツ語が読める人なら、無理にガッと読めば何とかなりそうなのですが、ゼロもしくはその近くから始めるとなると、ちょっと厳しいです。
>漫画から入ると言う手もあります。文章自体は多分YL3や4くらいあるのですが、絵があるのでなんとか読み進められるようです。

>私も、ドイツ語多読をやって見ようと思い、数十冊さがして本を買ってみたのですが、わたしのレベルでは、なかなか多読しやすい本はありませんでした。
>分かる範囲で、ドイツ語の本のことを書いておきます。
>(これまで掲示板で書いたもののコピー等を編集したりしています)

>主に、ホームページを書きましたので、ここで捜して、Amazon(JP)か紀伊国屋書店BookWebで、その本のISBNを検索して見て下さい。
>Amazon(JP)や紀伊国屋Web([url:http://bookweb.kinokuniya.co.jp])で買えるかどうかは、その巻のISBNをコピー(ショートカットは「Ctrl」+「C」)して、それぞれの検索のボックスに貼り付ける(ショートカットは「Ctrl」+「V」)。
>そして、検索すると、注文できるかどうか分かります。
>その際、左側のボックスは「洋書」を選んでおくことと、紀伊国屋Webでは、ISBNの「−」(ハイフン)を抜いておく必要があります(Amazonはハイフン付きでもOK)。
> できれば、Amazon又は紀伊国屋Webのページとドイツ出版社のホームページとを一緒に開いておくと、作業が楽です。

もしかしたら、紀伊國屋Bookwebを年齢別に検索すれば、年
齢別の図書リストを熱心な方なら制作できるかも?と思いま
すが、いかがでしょうか?

>● GR

>★ 1. CIDEB(イタリアの出版社です。URLは[url:http://www.cideb.it/]。ホームページはイタリア語ですが、メインページの左下、「FOR INTERNATIONAL CUSTOMERS」の下の「click」のボタンを押すと英語表示に変わります。)
>4つのレベルがあるのですが、初めは"Anfaenger1"、次いで"Anfaenger2"となります。(aeは、aウムラウトです)
>買うなら、"Anfaenger1"だと思います。すべてCD付で、6冊。1冊1900円くらい。
>そのうち5冊とAnfaenger2の1冊は「SEG Bookshop」で買うことができます。
>SSSのメインページの左下に「SEG Bookshop」へのリンクがあります。

>★ 2. EASY READERS([url:http://www.easyreader.dk/])
>レベル0(400語レベル)…Heidi、1冊のみ。
>レベルA(600語レベル)…11冊
>レベルB(1200語レベル)…12冊
>レベルC(1800語レベル)…17冊
>レベルD(2400語レベル)…3冊
>レベル0とレベルAは、1冊1596円でした。

>★ 3. Langenscheidt([url:http://www.langenscheidt.de/])
>Stufe1〜3の3段階。Mini-CD付のものと無しのものがあり。
>Stufe1はCD無し998円、CD付1302円でした。
>Stufe1は9冊、Stufe2は11冊、Stufe3は5冊あるようです。

GRがあるのは大変救われると思います♪
ない言語はたくさんありますから…

>● 漫画。

>★ 4. [url:http://www.manganet.de/] (時々、うまく接続できないことあり)
> (1) ここのメインページを開くと、「HOME」とか「LOVE」とかのジャンルが左側に並んでいますので、そこへカーソルを合わせます。
> (2)すると、そのジャンルのMANGAの題名がズラズラっと出てくるので、見たい題名のところをクリック。
> (3) すると、そのシリーズ(Reihe)のページが開きます。
> (4) そのシリーズ全巻を見たい時は、右上にある「TOOL BOX」の「ALLE BAENDE ZEIGEN(全巻を表示?)」をクリックして下さい。(AEはAウムラウトです)
> (5) 詳しく知りたい巻の「ZUM BAND」をクリックすると、その巻のデータ等が出てきます(ページ数(Seiten)やISBNがわかります)。

>★ 5. [url:http://www.carlsen.de/]
> ここは、MANGAだけでなく、児童書も出版しています。COMICとCARTOONもあるんだけど、どう違うのかな?
> 表紙の絵しか分からないので、区別は不明。でも、日本のマンガはMANGAらしい。MANGAの中には、作者がドイツ人のもあったように思うので、作者が日本人と言うのではなく、あの形のものがMANGAのようなのですが……??
> (1) まず、メインページの上に、「COMIC」とか「MANGA」のボタン(黄緑の中に白抜きになっている)があるので、「MANGA」をクリック。
> (2) 左に、Action、Comedyなどとジャンルが表示されるので、見たいジャンルをクリック(その中に入っている作品は、クリックしないと分かりません)。
> (3) そのジャンルの、作品が、アルファベット順にズラズラっと出てくるので、見たい作品をクリック。
> (4) その作品全巻が表示されるので、詳しく知りたい巻をクリック。
> (5) その巻の情報が示される。

>★ 6. [url:http://www.tokyopop.de/]
> 上のBUECHERに、カーソルを合わせてください。題名をドイツ語に訳してあるようで、一目で何と言う漫画かは分かりにくい。

>★ 7. [url:http://www.paninicomics.de/]
> 左の「PLANET MANGA」をクリックする。

ドイツ語でもマンガはたくさんあるのですね♪

>● 児童書。

>★ 8. [url:http://www.loewe-verlag.de/]
> 一番上の「Kinderbuch」をクリック。
> "Magic Tree House"の独訳の"Magische Baumhaus"もあります。
>Leseleiterと段階別の読み物もあるのですが、ORTやLLLに比べると難しいです。
>一番下の1.Stufeのものが、一番易しいのですが、中身は、文章の中のいくつかの単語が絵になったようなものです。家にあるLesemausだと、
>"Titu,der kleine「虎の絵」,ist ganz aufgeregt."
>"Ich shenke dir den funkelnden「星の絵」dort neben dem 「月の絵」."
>そして、巻末に、「Die Woerter zu den Bilden」があり、
>「虎の絵」 Tiger
>「星の絵」 Stern
>「月の絵」 Mond
>と順にリストになっています。
>どの出版社でも、最初に子どもが読む本としてあるのは、このような形式のものが多いです。だいたい5歳用になっています。
>それ以前の3歳用などは、子どもが直接読むのではなく、大人が読み聞かせてあげるものだと思われます。
>ですから、文章は、5歳用より3歳用のほうが難しいことがあります。
>2.StufeのLesetigerも1冊買ってあるのですが、絵がたくさんあって、1つの絵に文章が2、3行(長くて4行)ついている感じの本です。字が大きいので、1行あたり4〜8語くらい(?)かな。絵のほうが占める面積が字よりずっと多いです。
>3.StufeのLesefantは、さすが字が多くなり、さし絵入りの本という感じになります。でも、字2に対して絵1くらいの面積かな?

>★ 9. [url:http://www.oetinger.de/]
> 左に、BilderbuecherとかKinderbuecherとかが並んでいるので、選んでクリック。
>「ab 1 Jahr(1歳以上)」とか「ab 2 Jahren(2歳以上)」のように、年齢別に分けてあります。
>どこの出版社のものでもそうなのですが、ab 2 Jahrenでも、文章は別として、分からない単語がたくさん、絵で何か見当はつくのですが。と言って、うんと易しそうなのを買うと、絵だけで字がなかったりします。

>★ 10. [url:http://www.arena-verlag.de/]
> 左の「programme」をクリック。

>★ 11. [url:http://www.area-verlag.de/]
> 左の「Katalog」をクリック。次に上の「Kinderbuch」をクリック。
>ここは、年齢別等の区分けがないので、全部を順番に見ていくしかないみたいです。
>中に、世界の名作みたいのがあるのですが、均一2.95ユーロ(紀伊国屋Web価格492円)で安いです。三銃士なんか480ページもあるんですが。
>ただ、子供用に書き直したというより、原作の翻訳に子供用の表紙をつけただけと言う感じで、中は小さな字ばかりギッシリ。挿絵なんかありません。

>★ 12. [url:http://www.arsedition.de/]
> 上の「KINDERBUCH」をクリック。

>★ 13. [url:http://www.carlsen.de/]
> 上の漫画のところでも上げました。
>「Harry Potter」の翻訳もあるようです。
>LesemousのConniシリーズを数冊買ってみたのですが、読めないことはないけどちょっと難しい(単語がわからないのがネック)。「3歳以上」なんですけどね。ちゃんと、接続法もでてきます(〜ならいいなあ、と言う感じで)。
>絵は同じなのですが、文章は何人かで書いているようで、人によって多少難易度が違うように思います。

>まだまだ、出版社はあると思うのですが、のぞいたり、本を買ったものだけを書きました。
>Nate the Greatのドイツ語訳もあります。が、上記以外の出版社だったような気がします。

ICRのドイツ語版はないでしょうか?
日本語も韓国語も中国語もあります!
[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=137]
[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=127]
翻訳の仕方によっては易しいとは限りませんが、LRからの翻
訳であれば、児童書を探索するより多読向きの素材が見つか
る可能性は高いのでは?と思うのです!
あと、Eyewitnessで有名なDKはドイツでも出版しています。
[url:http://www.dorlingkindersleyverlag.de/]

ミグは今回、日本語媒体に限定して探索しましたが、英語多
読の知恵の中に多言語多読につながるものがたくさんあるよ
うな気がしています。

ミグ


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

285. Re: ドイツ語多読素材に関し質問

ユーザ名(Username): fiona
日時: 2008/8/20(00:10)

------------------------------

ミグさん、今晩は。

>もしかしたら、紀伊國屋Bookwebを年齢別に検索すれば、年
>齢別の図書リストを熱心な方なら制作できるかも?と思いま
>すが、いかがでしょうか?

→ですが、洋書の詳細検索で、ドイツ語に限定して検索するにはどうすればいいんでしょう?
紀伊國屋Bookwebのドイツ語書棚には、「Children's and teenager's books」と言う分類があり、その中がいくつかに分かれてはいるのですが、かなり大まかなので、範囲がかなり広くなってしまいます。

ドイツ語出版社のホームページでは、よく、対象年齢が書いてあります。
例えば、「ab 3 Jahren」(3歳以上)とか「ab 6 Monaten」(6ヶ月以上)と言うように。
これを参考にしたら、リストはできるかも知れません(出版社ごとに、難易度に、バラツキがあるかも知れませんが)。

ただ、このあたりを、目安に本を買ってみるのですが、なかなか難しいです。
3歳以上のものより、5歳以上のものの方が易しい事があったり。
どうも、「3歳以上」と言う本は、親が子どもに読み聞かせる本、そして「5歳以上」の本は子どもが独力で(自分で)読む本となっているようです。
つまり、5歳未満は「親が読み聞かせる」本、5歳以上で「子どもが独力で読む」本と、本の質(?)が変わっているのではないかと思われます。
そのため、年齢別で見て行くと、5歳あたりで、一度難易度が下がるような感じがします(購入して当たった本が少数のため、はっきりとは言えません)。

2歳以上と言うのも買ってみたのですが、文章は易しいけど、単語(名詞が多い)がわからない。ドイツの子どもなら、日常、まわりにあるようなものばかりで、どれも名前を聞いたことがあるのでしょうが…。

それなら、もっと易しそうなのを、と買うと、絵だけで文章がなかったり(YL0.0ですね)。

たくさん数を買えば、いくつか良さそうなものも見つかるとは思うのですが、予算的に苦しい。できれば千冊、少なくとも数百冊くらい当たってみないととは思うのですが、1冊400円から1500円くらいしますので。
暇とお金があったら、また買ってみようとは思ってはいます。
本屋で実物を見て買えたら、すごく効率的なんですが、まだ、実物を、本屋で見たことはないです。
 
 
>ドイツ語でもマンガはたくさんあるのですね♪

→たくさんあります。
マンガを読むための日本語辞書とか、マンガの書き方の本もあります。

どんなマンガがあるかは、
[url:http://www.manganet.de/] が分かり易いです(ドイツ語を知らなくても分かります)。
トップページの左の黄色いところ、「LOVE」とか「MYSTERY」のところへポインタを持っていくと、題名がずらっと現れます。
私は「LOVE」のところの「Nana」(7冊)と「MYSTERY」のところの「Detectiv Conan」(1冊)は持っています。
(「SHONEN AI」と言うカテゴリーもあります。きっと、中身は……)

 
 
>ICRのドイツ語版はないでしょうか?
>日本語も韓国語も中国語もあります!
>[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=137]
>[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=127]
>翻訳の仕方によっては易しいとは限りませんが、LRからの翻
>訳であれば、児童書を探索するより多読向きの素材が見つか
>る可能性は高いのでは?と思うのです!
>あと、Eyewitnessで有名なDKはドイツでも出版しています。
>[url:http://www.dorlingkindersleyverlag.de/]

→このあたり、今日は時間がないので、時間のあるときに検討してみます。

ではでは。


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

312. Re: ドイツ語多読素材に関し質問

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/22(19:11)

------------------------------

こんばんは、fionaさん。

>>もしかしたら、紀伊國屋Bookwebを年齢別に検索すれば、年
>>齢別の図書リストを熱心な方なら制作できるかも?と思いま
>>すが、いかがでしょうか?

>→ですが、洋書の詳細検索で、ドイツ語に限定して検索するにはどうすればいいんでしょう?
>紀伊國屋Bookwebのドイツ語書棚には、「Children's and teenager's books」と言う分類があり、その中がいくつかに分かれてはいるのですが、かなり大まかなので、範囲がかなり広くなってしまいます。

言語が絞れない事を忘れていました(汗)。
Amazonの方が言語が絞れるのでやりやすいのかな?

>ドイツ語出版社のホームページでは、よく、対象年齢が書いてあります。
>例えば、「ab 3 Jahren」(3歳以上)とか「ab 6 Monaten」(6ヶ月以上)と言うように。
>これを参考にしたら、リストはできるかも知れません(出版社ごとに、難易度に、バラツキがあるかも知れませんが)。

>ただ、このあたりを、目安に本を買ってみるのですが、なかなか難しいです。
>3歳以上のものより、5歳以上のものの方が易しい事があったり。
>どうも、「3歳以上」と言う本は、親が子どもに読み聞かせる本、そして「5歳以上」の本は子どもが独力で(自分で)読む本となっているようです。
>つまり、5歳未満は「親が読み聞かせる」本、5歳以上で「子どもが独力で読む」本と、本の質(?)が変わっているのではないかと思われます。
>そのため、年齢別で見て行くと、5歳あたりで、一度難易度が下がるような感じがします(購入して当たった本が少数のため、はっきりとは言えません)。

>2歳以上と言うのも買ってみたのですが、文章は易しいけど、単語(名詞が多い)がわからない。ドイツの子どもなら、日常、まわりにあるようなものばかりで、どれも名前を聞いたことがあるのでしょうが…。

英語でも同じように対象年齢が低いのに、読み聞かせの為か
?意外に難しい場合があります。

>それなら、もっと易しそうなのを、と買うと、絵だけで文章がなかったり(YL0.0ですね)。

>たくさん数を買えば、いくつか良さそうなものも見つかるとは思うのですが、予算的に苦しい。できれば千冊、少なくとも数百冊くらい当たってみないととは思うのですが、1冊400円から1500円くらいしますので。
>暇とお金があったら、また買ってみようとは思ってはいます。
>本屋で実物を見て買えたら、すごく効率的なんですが、まだ、実物を、本屋で見たことはないです。

なかなか一筋縄ではいきませんね。
とりあえず国内の図書館で収蔵されているドイツ語絵本を探
索されてはいかがでしょうか。手始めは県立図書館などから
徐々に国際こども図書館まで範囲を広げて…何か手がかりは
あると思うのです。
それと国内のドイツ語図書専門店でもドイツ語学習者をター
ゲットにして絵本を扱っている可能性はあると思うのです。
ご紹介したむすびめの会のリンク集などにも有益な情報があ
るはずです。

>>ドイツ語でもマンガはたくさんあるのですね♪

>→たくさんあります。
>マンガを読むための日本語辞書とか、マンガの書き方の本もあります。

>どんなマンガがあるかは、
>[url:http://www.manganet.de/] が分かり易いです(ドイツ語を知らなくても分かります)。
>トップページの左の黄色いところ、「LOVE」とか「MYSTERY」のところへポインタを持っていくと、題名がずらっと現れます。
>私は「LOVE」のところの「Nana」(7冊)と「MYSTERY」のところの「Detectiv Conan」(1冊)は持っています。
>(「SHONEN AI」と言うカテゴリーもあります。きっと、中身は……)

本当に色々ありますが、なかなか値が張り…

>>ICRのドイツ語版はないでしょうか?
>>日本語も韓国語も中国語もあります!
>>[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=137]
>>[url:http://tadoku.org/kb/kb7.cgi?b=kodomo-library&c=e&id=127]
>>翻訳の仕方によっては易しいとは限りませんが、LRからの翻
>>訳であれば、児童書を探索するより多読向きの素材が見つか
>>る可能性は高いのでは?と思うのです!
>>あと、Eyewitnessで有名なDKはドイツでも出版しています。
>>[url:http://www.dorlingkindersleyverlag.de/]

>→このあたり、今日は時間がないので、時間のあるときに検討してみます。

多言語のICRはふ〜んさんが試してくれましたが[url:kb:287]
、脈ありそうです。
DKも何かあるはずです。
お時間のある時によろしくお願いします。

ではでは


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

278. Re: 【多言語多読】日本語で考えられる情報入手

ユーザ名(Username): うだきち
日時: 2008/8/19(18:38)

------------------------------

ミグさん、うだです。

質問させてね〜。

>・児童文学者人名事典 外国人作家編
>[url:http://www.amazon.co.jp/dp/492106704X/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]

これを購入したのだけど、ドン・フリーマンとか 有名どころの
受賞作家さんが 抜けていました。別のシリーズにあるのかな?
よこすかの図書館では4冊まとめて 見かけたんだけど。


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 282. それはね〜

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/19(23:10)

------------------------------

こんばんは、うだきちさん。

>質問させてね〜。

>>?児童文学者人名事典 外国人作家編
>>[url:http://www.amazon.co.jp/dp/492106704X/ref=mem_taf_b_a/503-8338757-9750346]

>これを購入したのだけど、ドン?フリーマンとか 有名どころの
>受賞作家さんが 抜けていました。別のシリーズにあるのかな?

「頼むから出版社に聞いてくれ〜!」というのがミグの本音
ではありますが、おそらくまだまだ拡充する予定だったので
しょう。
残念ながら改訂版が出るという情報は得ておりません(悲)。

>よこすかの図書館では4冊まとめて 見かけたんだけど。

公立図書館では所蔵されているので、入手はし易いと思いま
す。

では


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

283. そうだよね?やっぱり・・・

ユーザ名(Username): うだきち
日時: 2008/8/19(23:29)

------------------------------

ミグさん

うだきちです。

>おそらくまだまだ拡充する予定だったのでしょう。

そうだよね?やっぱり・・・選択の基準が分からなかったのですよ・・・
現代とかってゆー時代区分でもないし、対象年齢でもないし、
国籍でもないし、受賞経験でもないし・・・

>残念ながら改訂版が出るという情報は得ておりません(悲)。

この続きをつくる「骨のある」人が出てくるとよいですねえ。

>公立図書館では所蔵されているので、入手はし易いと思いま
>す。

でも 禁帯出!


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 314. 勘弁してね

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/23(03:21)

------------------------------

こんばんは、うだきちさん。

>>公立図書館では所蔵されているので、入手はし易いと思いま
>>す。

>でも 禁帯出!

う〜ん、でも仕方ないかも…
貸出してくれる図書館もあるのですが、館により違いますし

これを知るために国際こども図書館まで行ってきたのです!!
目的の本は近くにあっても、そこまでしないと分からなかっ
た…
とりあえずは埋もれてた資料が発掘できたという事で勘弁し
てください。

ではでは


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

315. ええ〜?ほんとに???

ユーザ名(Username): うだきち
日時: 2008/8/23(10:26)

------------------------------

ミグさん

うだきちです、こんにちは。

>う〜ん、でも仕方ないかも…
>貸出してくれる図書館もあるのですが、館により違いますし
>…

>これを知るために国際こども図書館まで行ってきたのです!!

ええ〜?ほんとに??
 そこまでしていただいて・・・
 4冊セットでなければ 貸し出してくれる図書館があったのですよ!
 うう・・・ごめんなさい〜、言い方が悪かった・・・

>目的の本は近くにあっても、そこまでしないと分からなかっ
>た…
>とりあえずは埋もれてた資料が発掘できたという事で勘弁し
>てください。

おつかれさま〜。

邦訳されているブックリスト、国によっては受賞者のブックリスト
それぞれ心当たりがありますが、いずれも膨大な量です。
掲示板の掲載もブログも・・・限界があるのがむずかしい・・・

でも それについては また!


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 287. アマゾンで遊んでみる

ユーザ名(Username): ふ〜ん
日時: 2008/8/20(01:22)

------------------------------

 こんばんは、ふ〜んです。

元の趣旨とは違うので、どーしようかと考えていたのですが、
(ドイツ語の)低いレベルの本の話が出ていたので書いてみます。

多読をされている方で、アマゾンを利用される方は多いと思います。
買ったことがなくても、覗いたことがある・・・と言う人まで入れればほぼ100%になるんじゃないかと。

で、そのアマゾンですが、世界各国に業務提携したネットの本屋さんがあります。
(日本も元はアメリカのアマゾン翻訳ですし)
もちろん売っているものが違うのですが、サイトは言語が違うだけでだいたい同じ構造をしています。

まずは、サンプルで日本の。
[url:http://www.amazon.co.jp/Frog-Toad-Are-Friends-Read/dp/0064440206/kodomoshiki-22/ref=nosim]

Lobelさんをアメリカのアマゾンで見てみるとこんな感じ。
[url:http://www.amazon.com/Days-Frog-Toad-Arnold-Lobel/dp/0064440583/]

つづいてドイツ。
[url:http://www.amazon.de/Das-gro%C3%9Fe-Buch-Frosch-Kr%C3%B6te/dp/3423713151/]

そしてフランス。
[url:http://www.amazon.fr/Ranelot-Bufolet-Arnold-Lobel/dp/2211089704/]

特に下の方のジャンルのリンクは、(クリックすれば)読めなくても判りますね。
年齢別などの枠で調べるには良いかと。
英語用の多読データでも、評判の良い本は他の言語での多読の役に立つと思います(特に初期)。

全てが解決するわけではありませんが、本を探すのも楽しいかと・・・

ちなみにスペイン語は、アメリカで「arnold lobel spanish」で出てきました。


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[おーい!] 291. Re: アマゾンで遊んでみる

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/21(05:02)

------------------------------

こんにちは、ふ〜んさん。

>元の趣旨とは違うので、どーしようかと考えていたのですが、
>(ドイツ語の)低いレベルの本の話が出ていたので書いてみます。

英語は読めなくても、〇〇語だけ読めればよいという方もい
ると思い、日本語媒体に限定したのです。
でも、誰か先駆者が多言語多読図書をリスト化してくれれば
よい訳で、英語多読者が英語多読の経験を生かして多言語多
読図書のリストを作るのはよいことだと思います♪

>多読をされている方で、アマゾンを利用される方は多いと思います。
>買ったことがなくても、覗いたことがある???と言う人まで入れればほぼ100%になるんじゃないかと。

>で、そのアマゾンですが、世界各国に業務提携したネットの本屋さんがあります。
>(日本も元はアメリカのアマゾン翻訳ですし)
>もちろん売っているものが違うのですが、サイトは言語が違うだけでだいたい同じ構造をしています。

言われてみれば、Amazonは使えますね♪
>まずは、サンプルで日本の。
>[url:http://www.amazon.co.jp/Frog-Toad-Are-Friends-Read/dp/0064440206/kodomoshiki-22/ref=nosim]

>Lobelさんをアメリカのアマゾンで見てみるとこんな感じ。
>[url:http://www.amazon.com/Days-Frog-Toad-Arnold-Lobel/dp/0064440583/]

>つづいてドイツ。
>[url:http://www.amazon.de/Das-gro%C3%9Fe-Buch-Frosch-Kr%C3%B6te/dp/3423713151/]

>そしてフランス。
>[url:http://www.amazon.fr/Ranelot-Bufolet-Arnold-Lobel/dp/2211089704/]

>特に下の方のジャンルのリンクは、(クリックすれば)読めなくても判りますね。
>年齢別などの枠で調べるには良いかと。
>英語用の多読データでも、評判の良い本は他の言語での多読の役に立つと思います(特に初期)。
おおー、素晴らしいです♪

>全てが解決するわけではありませんが、本を探すのも楽しいかと???

確かにAmazonでお取り扱いのない国はたくさんありますから

>ちなみにスペイン語は、アメリカで「arnold lobel spanish」で出てきました。

スペイン語はアメリカでLRの翻訳が出ているので、それほど
困らないのでは、と思います。

ミグ


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

289. 英語で調べてみては?

ユーザ名(Username): Ryotasan
日時: 2008/8/20(19:02)

------------------------------

ご無沙汰しています。

この掲示板の常連さんは、
すでに英語の多読を経験されているかたが殆どでしょう?
それなら、
イタリア語やスペイン語やドイツ語やフランス語の本について、
英語で調べてみるのも選択肢の一つになるはずです。

以下に紹介するのは、
さまざまな言語の教材を扱っている英国の本屋さんです。
左端のメニューから、
調べたい本の言語を選び、
つぎに "readers" を選びます。
(勿論 "picture books" でも結構です。)
さらに下位のメニューから、
"graded readers" を選べば、
年齢別で、
さまざまな多読教材のシリーズが表示されます。
それぞれ選択すれば、
本のリストも閲覧できます。
ここまでは英語だけでできます!

さらに詳しく調べたい本があったら、
題名をコピーして検索してみると良いでしょう。

Have a good time!

European Schoolbooks Limited
https://www.eurobooks.co.uk/


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[はてな] 292. オススメはありますか?

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/21(05:15)

------------------------------

こんにちは、Ryotasanさん。

>この掲示板の常連さんは、
>すでに英語の多読を経験されているかたが殆どでしょう?

それは考えたのですが、上のふ〜んさんへレスしたように、
英語多読者以外も考慮して日本語媒体に限定しました。

>それなら、
>イタリア語やスペイン語やドイツ語やフランス語の本について、
>英語で調べてみるのも選択肢の一つになるはずです。

>以下に紹介するのは、
>さまざまな言語の教材を扱っている英国の本屋さんです。
>左端のメニューから、
>調べたい本の言語を選び、
>つぎに "readers" を選びます。
>(勿論 "picture books" でも結構です。)
>さらに下位のメニューから、
>"graded readers" を選べば、
>年齢別で、
>さまざまな多読教材のシリーズが表示されます。
>それぞれ選択すれば、
>本のリストも閲覧できます。
>ここまでは英語だけでできます!

>さらに詳しく調べたい本があったら、
>題名をコピーして検索してみると良いでしょう。

>Have a good time!

>European Schoolbooks Limited
>[url:http://www.eurobooks.co.uk/]

ものすごく便利なサイトです♪
色々な言語の本が検索できますね♪

確かに色々な言語でLobelはあります♪

ミグはICRは多言語で存在するだろうと見当をつけていまし
た。Curious Georgeなども有望ではないかと思います。
おそらくHarper CollinsやHoughton Mifflinなどで出版され
ている絵本や児童書は多言語であるのでしょう。
STAR WARSもありますね(笑)。

英語から多言語というのは正論だと思います。世界各国でハ
リウッド映画は公開され、英米の絵本や児童書の翻訳もたく
さんあるでしょう。

そこで、英語から多言語という視点で、特定の作家やシリー
ズ、出版社で調べる価値があるオススメはあるでしょうか?
ミグは多言語多読はしておりませんが、掲示板でのこうした
やり取りが新たなる道を切り拓くと信じています!

ミグ


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

294. Re: オススメはありますか?

ユーザ名(Username): Ryotasan
日時: 2008/8/21(10:52)

------------------------------

>こんにちは、Ryotasanさん。

ミグさん、
あいかわらずのご活躍ですね。

>>この掲示板の常連さんは、
>>すでに英語の多読を経験されているかたが殆どでしょう?

>それは考えたのですが、上のふ〜んさんへレスしたように、
>英語多読者以外も考慮して日本語媒体に限定しました。

なるほど。
それは親切な発想ですね。

>>それなら、
>>イタリア語やスペイン語やドイツ語やフランス語の本について、
>>英語で調べてみるのも選択肢の一つになるはずです。

>>以下に紹介するのは、
>>さまざまな言語の教材を扱っている英国の本屋さんです。
>>左端のメニューから、
>>調べたい本の言語を選び、
>>つぎに "readers" を選びます。
>>(勿論 "picture books" でも結構です。)
>>さらに下位のメニューから、
>>"graded readers" を選べば、
>>年齢別で、
>>さまざまな多読教材のシリーズが表示されます。
>>それぞれ選択すれば、
>>本のリストも閲覧できます。
>>ここまでは英語だけでできます!

>>さらに詳しく調べたい本があったら、
>>題名をコピーして検索してみると良いでしょう。

>>Have a good time!

>>European Schoolbooks Limited
>>[url:http://www.eurobooks.co.uk/]

>ものすごく便利なサイトです♪
>色々な言語の本が検索できますね♪

実際のところ、
他言語 (多言語) の多読に関する情報は、
英語の頁でもそれほど多くはないです。
この本屋さんは例外的に優れているかもしれません。
あとは、
ふ〜んさんのご投稿で思い出しました。
Amazon.caには、
フランス語の書籍に関する英語の情報があります。
(Amazon.frほど豊富ではありませんが。)

>確かに色々な言語でLobelはあります♪

そうですね。
Lobelの世界って国籍不明な感じが強いので、
さまざまな言語に翻訳しやすいのかもしれませんね。

>ミグはICRは多言語で存在するだろうと見当をつけていまし
>た。Curious Georgeなども有望ではないかと思います。

Curious Gerorge は、
ネットで偶然にドイツ語版を見かけたことがあります。
おさるの "George" が全く違う名前になっていたので印象に残っています。
作者の Hans Augusto Rey と Margret Rey がドイツうまれなので、
ドイツ語版はドイツ語版なりの歴史があるのかもしれません。

>おそらくHarper CollinsやHoughton Mifflinなどで出版され
>ている絵本や児童書は多言語であるのでしょう。

Leo Lionni の絵本をフランス語版で何冊か読みました。
どれも難しかったです。

>STAR WARSもありますね(笑)。

それぞれの言語を読める人が Star Wars を読んだら、
どんな感じがするんでしょうね。
フランス語なら三銃士風かなあ。

>英語から多言語というのは正論だと思います。世界各国でハ
>リウッド映画は公開され、英米の絵本や児童書の翻訳もたく
>さんあるでしょう。

それは僕の想定外でした。(^-^;)
もともと英語で書かれた作品のドイツ語訳やフランス語訳については、
あまり考えていなかったのです。

>そこで、英語から多言語という視点で、特定の作家やシリー
>ズ、出版社で調べる価値があるオススメはあるでしょうか?

これは分かりません。
昨年の6月から今年の6月まで、
週1冊ぐらいの割合でフランス語の本を読んできて、
フランスにはフランスなりの傾向があると感じてきたところです。
たとえば英語の多読教材でアルセーヌ・ルパンはほとんど見かけませんが、
フランス語には沢山あります。

それから、
すでに fiona さんが紹介してらっしゃるイタリアのCideb社の多読教材は、
僕も愛読しています。
同じ話がいくつかの言語で本になっています。
あの会社、
普段はネットでも販売しているんですが、
今は夏休みなのでカタログ閲覧と音声ダウンロードのみです。
来週あたりから、
通販も再開するでしょう。

>ミグは多言語多読はしておりませんが、掲示板でのこうした
>やり取りが新たなる道を切り拓くと信じています!

僕もそう思います。

>ミグ

もう夏も終わりで寂しいですが、
読書の秋だと思えば気分も違いますね。

Happy reading!


上へ上へ | 前へ前へ | 次へ次へ | ここから後の返信を全て表示ここから後の返信を全て表示 | 引用して返信を書き込む引用して返信を書き込む | 返信を書き込む返信を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[びっくり!] 319. Usborne

ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2008/8/27(02:33)

------------------------------

こんばんは、Ryotasanさん。

>ミグさん、
>あいかわらずのご活躍ですね。

いえいえ(笑)。
最近は新しい方々が登場して、言われるほど活躍していると
は思っておりません!

>ふ〜んさんのご投稿で思い出しました。
>Amazon.caには、
>フランス語の書籍に関する英語の情報があります。
>(Amazon.frほど豊富ではありませんが。)

言われてみれば、確かにカナダにはフランス系の方々がいら
っしゃいますね。
確かに公用語としてフランス語が使われていますね。

>>確かに色々な言語でLobelはあります♪

>そうですね。
>Lobelの世界って国籍不明な感じが強いので、
>さまざまな言語に翻訳しやすいのかもしれませんね。

そういう作家がたくさん発掘されれば、多言語多読も安泰だ
と思います。

>>ミグはICRは多言語で存在するだろうと見当をつけていまし
>>た。Curious Georgeなども有望ではないかと思います。

>Curious Gerorge は、
>ネットで偶然にドイツ語版を見かけたことがあります。
>おさるの "George" が全く違う名前になっていたので印象に残っています。
>作者の Hans Augusto Rey と Margret Rey がドイツうまれなので、
>ドイツ語版はドイツ語版なりの歴史があるのかもしれません。

指摘したミグの方がドイツ出身であることを忘れていました
(笑)。

>>おそらくHarper CollinsやHoughton Mifflinなどで出版され
>>ている絵本や児童書は多言語であるのでしょう。

>Leo Lionni の絵本をフランス語版で何冊か読みました。
>どれも難しかったです。

>>STAR WARSもありますね(笑)。

>それぞれの言語を読める人が Star Wars を読んだら、
>どんな感じがするんでしょうね。
>フランス語なら三銃士風かなあ。

>>英語から多言語というのは正論だと思います。世界各国でハ
>>リウッド映画は公開され、英米の絵本や児童書の翻訳もたく
>>さんあるでしょう。

>それは僕の想定外でした。(^-^;)
>もともと英語で書かれた作品のドイツ語訳やフランス語訳については、
>あまり考えていなかったのです。

>>そこで、英語から多言語という視点で、特定の作家やシリー
>>ズ、出版社で調べる価値があるオススメはあるでしょうか?

>これは分かりません。
>昨年の6月から今年の6月まで、
>週1冊ぐらいの割合でフランス語の本を読んできて、
>フランスにはフランスなりの傾向があると感じてきたところです。
>たとえば英語の多読教材でアルセーヌ?ルパンはほとんど見かけませんが、
>フランス語には沢山あります。

Ryotasanさんが想定外とは意外でした。
偶然、別件でUsborneを検索していたら、
[url:http://www.usborne.com/]
を見つけました。
これは、フランス語もあるのか?と思い、Amazonを検索する
と以下のページが出てきました。
[url:http://www.amazon.co.jp/s/qid=1219768161/ref=sr_pg_1?ie=UTF8&rs=52231011&rh=i%3Aenglish-books%2Cp%5F20%3Afrench%2Cp%5F30%3Ausborne%2Cp%5F45%3A0%2Cp%5F46%3Abefore%2Cp%5F47%3A2009&page=1]
やはり、英米の児童書出版社の周辺は多言語への一里塚のよ
うな気がします。
しかし、ミグは多言語多読はしていませんし、ここら辺が調
べる限界です!

>それから、
>すでに fiona さんが紹介してらっしゃるイタリアのCideb社の多読教材は、
>僕も愛読しています。
>同じ話がいくつかの言語で本になっています。
>あの会社、
>普段はネットでも販売しているんですが、
>今は夏休みなのでカタログ閲覧と音声ダウンロードのみです。
>来週あたりから、
>通販も再開するでしょう。

英語音声のダウンロードも魅力的です♪

>もう夏も終わりで寂しいですが、
>読書の秋だと思えば気分も違いますね。

確かに冷えてきましたが、まだいつ暑さが戻るか?は季節の
節目なので油断できません。
読書の秋と言いますが、食欲の秋、収穫の秋とも言います。
本や食べ物にかぎらず、皆さまそれぞれに実りの秋であれば
と思います!

ミグ



Maintenance: tadoku.org
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.