Wire Pilot Liteは画像内の不要オブジェクトを消し去ることができるレタッチツールです。
画像内にある不要なモノや人などを、周りの色と同化するようにぼかしながら塗りつぶし、最初からなかったかのようにレタッチすることができます。
※消し去りたい部分が入り組んだような景色や部分であるほど、Wire Pilot Lite側での認識が困難になるので周りの色との同調がうまく行えず、レタッチが困難になります。
入力/出力ともに、JPEG, TIFF, PNG, BMP形式に対応しています。
ダウンロード →
Two PilotFree版のWire Pilot Liteをダウンロード。

インストール後、「スタート」→「すべてのプログラム」からWire Pilotを起動します。

起動すると「Demonstration」画面が出ます。これはデモンストレーション・使用方法のお手本が見れるので、初めての場合は見ておいても良いと思います。
※Wire Pilot Liteで使用できる機能では上記の3つ(「Tool Size」「Wire Eraser」「Undo Brush」)しか使用できないので他のデモは見なくてOK。

編集したい画像を左上のファイルアイコンから、またはドラッグ&ドロップで開きます。

画像を開いたら、右側のToolsから一番左のアイコン、

「Wire Eraser」をクリック。
その下にある「Size」のバーを左右に移動させてWire Eraserのカーソルサイズの変更ができます。

画像内の、消したいオブジェクト上に「Wire Eraser」のカーソルを合わせてクリックします。(ドラッグしても消せますが、クリックで消していく方が上手に消せると思います。)

物体が消え去ります。※物体によっては消し去ることが非常に困難なものもあります。

画像がうまく消せなかったりしてやり直したい場合は上側にある「Undo」ボタンでひとつ前の作業へ戻る。

またはToolsの左から2番目のアイコン

「Undo Brush」で元に戻したい場所をクリック or ドラッグ。

もしくは上側にあるメニューから「Edit」→「Undo All」と選択して、すべてを元に戻すことができます。

上側のメニューバーの虫眼鏡アイコンをクリックすることで編集中の画像の表示サイズを変えることができます。
※一番左から「画像を大きく」、左から2番目「画像を小さく」、3番目「画像を元の大きさに」、一番右「全体表示」の順なっています。

その他にToolsから様々な編集が可能です。必要に応じて使用すると良いと思います。
簡単な説明として、
・Undo Brushの右隣(左から3番目)のアイコンは「明るさとコントラスト調整」
・その右隣(左から4番目)のアイコンは「回転や反転」
・さらにその右隣(左から5番目)のアイコンは「リサイズ」
・一番右のアイコンは「クロップ」
を実行することができます。
作業が完了したら上側のメニューから「File」→「Save As」と選択し、保存できます。

元画像。

編集後画像。

簡単なものならまったく違和感無く消去することができます。
- 関連記事