ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

キャズムを超えろ! このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-07-18

節電にはエアコンを切るよりテレビを切った方が効果大!はデマ

結論を先に書くと「室温安定後のエアコンと42インチLCD TVを比較しても、同程度かテレビのほうが低いぐらいの消費電力なのでデジタルマガジンさん野村総研さん煽りすぎ。だけどエアコンはパワーONのタイミングに注意な!」という話。

元ネタはデジタルマガジンさんとこ&ソースの野村総研。 言いたいことはシンプルで、ここ数年で発売された32インチ〜42インチの液晶テレビの消費電力はびっくりするほど低くなっている。メーカー公称値はアテにならないと言われそうなので、ユーザさんのワットチェッカー計測によるデータを見てもらうといいかも。2010年頭のモデル、42インチで95wぐらい。省電力対策に減光モードってのが普通はあって、まぁ一般的には1段階減光したモードが使われることが多いんだけど、そこで見れば80wぐらい。

エアコンはというと、これもここ数年のモデルで見ないとApple2Appleにならないのでそうするが、電源ONして部屋が冷え切るまでの30分程度はモデルによって勿論違うが350から700wは食う。大事なことなので二度言うが、熱い部屋を冷ますのに必要な消費電力は350-700wでこれが30分近く継続する!15畳リビング用なら700wいくし、6-8畳用なら350ってとこ。部屋が冷え切ったあと、それを維持するのに必要な電力は80-150w。勿論モデルによるし、出入りが多いかどうか、窓から太陽光がガンガン直射するかどうかでも大きく変わる。

が、まぁ一般的な10〜15畳のリビングで、北向きではない、それなりに出入りはするという環境であれば100wはどう少なく見積もっても必要。150wと見るのが妥当だろう。...ってことを考えると、『エアコン切るよりテレビを切ったほうが1.69倍効果的』ってタイトルは、JARO的にいえば『うそ、大げさ、紛らわしい』じゃないかなと思ってデマであると書いた次第。あと、意外なところだが一旦温まってしまった部屋をゼロから冷ますには結構でかい消費電力が必要だったことは覚えておくといい。エアコン1時間つける、1時間切る、1時間またつける、ということをするぐらいなら3時間つけておいたほうがトータルでの消費電力を抑えることができるし、最後の1時間がピーク時間帯と重なるようならみんなにも迷惑がかかる...というわけ。


まぁ省電力の話は家庭のコストカットという話とピークカットという話に二分される。原発問題で課題になっているのは後者。ピークカット側面からは、30分とか連続して500wとか使われるとタマランわけで、野村総研が何といおうと電力ピーク時間帯の「熱っつい部屋に返ってきて『ふぃーっ』と一息ついたてエアコンON操作」は一番強烈にダメージ与えるよ、と。18:30迄我慢するというのはひとつの作戦である。

あと、コストカットという意味ではテレビはエアコンと同程度...とまでは行かないが、やや低いぐらいの電力を消費しているという認識は持つべきである。



※タイトルは半ば釣り。だが、あの野村総研のよーわからんリポートがデジタルマガジンさんの記事あたりをキュレーションターミナルとしてどばーっと拡散しているっぽいのでちゃんと家電業界の中の人として補足記事を入れておくべしと判断。熟考してないので抜け落ちがあったら後日フォローします。 篠原さんごめんね、攻撃的なタイトルで...。

noconoconoconoco 2011/07/18 11:30 TVもエアコンと同様に期間消費電力量を基準に計算すれば消費電力は定格電力の2/3くらいになるようです。

ソースの野村総研のレポートの結論はエアコン使用を控えましょうであって、テレビを消した方が、っていうのはエアコンが家庭の電力消費の25.2%(テレビは9.9%)という事実を無視した人のツイートを何も考えず拡散した人たち(デジタルマガジン含む)が作り上げたデマでしょう。

でも家電業界の中の人ならば、期間消費電力量を102日間18時間なんていう使用時間にしてエアコンの平均消費電力は133Wなんて数字が出てこないように、平均気温を元に算出するよう日本冷凍空調工業会に働きかけてください。

774774 2011/07/18 11:32 消費電力の倍率の話は置いておいて液晶テレビって結構発熱しますよね

ふるふる 2011/07/18 12:12 自分のとこのテレビはHITACHI Wooo W42P HR9000という型番のプラズマですが、365Wとなっています。
今は、待機電力ON/OFFスイッチをかませてます。一方エアコンですが6-8畳でPanasonicのCS22KKEで
低格消費電力は445Wとかかれています。
夜間はエアコンはおとなしいもので維持電力の目安は自分にはなかったので、まぁまぁ参考になりました。
テレビは最近の液晶小型でないと、結構電力もくうものなんですね。
テレビはなるべく消しておきます!!

エアコンは日中の業務用のエアコンは結構注意したほうがいいんですね。参考になりました。

オレの勝ちオレの勝ち 2011/07/18 13:57 テレビを買わず、エアコンもつけないオレの勝ち。
オレ最強!

namaenamae 2011/07/18 14:00 エアコン全開モード中にテレビを切ればピークが下がって万事解決!

passpass 2011/07/18 14:42 テレビの廃熱はもの凄い
エアコン試用中はテレビを消せばかなりの省エネになる

x64x64 2011/07/18 17:10 エアコンを付け無いよりテレビを付け無いほうが省エネ、ならば確かに嘘。大げさ。紛らわしい。
しかし、エアコンを切るよりテレビを切るほうが省エネ、は正しい。


ピーク前にすでに両方付いている状態で、ピーク時になったらどちらを切ったほうがいいのかなら、テレビを切ったほうがいい。
うちの4人家族の居間のエアコンは室温が下がった状態なら50w程度だ。
最新のLEDバックライト方式の省エネ高級モデルのテレビで同程度。
安めのテレビや2・3年前のモデルなら150w程度は消費する。うちのアクオス37型は180wだ。

また、テレビは熱も沢山出すので、テレビを消せばエアコンの消費電力はもっと下がる。


よって、ピーク前にエアコンを作動させ、ピーク時にはテレビを消すのが正解。

名前はまだ無い名前はまだ無い 2011/07/18 19:17 節電節電って言って無理にエアコン切ろうとするのは愚の骨頂。
今までどおり普通に生活すればいいんです。
耐え切れない暑さに無理に耐え切ろうとしてエアコンを切る、そりゃ熱中症になりますよ。現にそうやって熱中症にかかってしまった人もいる状況です。

IT会社の営業ですIT会社の営業です 2011/07/18 19:48 我が家の42型プラズマは4年前に買ったものです。
今現在薄型TVを見ている世間の人は少なくとも1年以上前に買った方が大部分を占めるんではないでしょうか?
特にTVに依存している人ほど、早いタイミングで地デジの見れる薄型&大型TVに移行したはずです。

サイト主様は「煽りすぎ」って言いますけど野村総研のリサーチは、私が上で述べたように実情に即した
TVの利用状況から淡々と事実を述べているに過ぎないと考えております。少なくともTVメーカーや
TV局からお金はもらっていないでしょうw

勿論、夏の間はTVを見ている時間よりエアコンをつけている時間が長いのは当然ですし、そのため
家庭での電力消費はエアコンが上位に来るのはその通りです。でもだからといって定格消費電力の
大きいTVよりエアコンのほうが悪いというような言い方には、神経を疑います。常識のある方々が
体を壊すくらいならTVを消したほうが良いでしょう?と言っているだけなのに、やけに感情的にエアコン
を貶めるのは何か他に意図があるように思えてなりません。

以上のことから、なんらかの意図を持って情報・心証を操作しているのはサイト主様
ではないかと考えておりますが、いかがなものでしょうか?

まあ、単なる通りすがりなのに、この記事見つけてこんな長いレスをつけているのも
エアコン ケチって頭がぼーっとしているからなのですがw

ReplyReply 2011/07/18 20:22 テレビもパソコンもオフにしたらエアコン無くてもいける

IT会社のSEIT会社のSE 2011/07/18 21:50 JEITAとかBCN調べると、
2009年の出荷台数は1362万台、2010年の出荷台数が2518万、
2011年は6月時点では800万台以上。
つまり過去2年のモデルを使用しているのは大体4500万台。

この状況を考慮した上で、テレビの平均消費電力がちゃんと算出されているんですかね。

山月山月 2011/07/18 21:50 「タイトルは半ば釣り」という姿勢からもわかるとおり、大雑把にテレビは悪くない
と早く拡散したいような意図があるように見えてしまいかねませんので、会社を代表
されるような方らしくない記事と思えます。
「家電業界の中の人」であれば、ここ10年程度のエアコンとテレビの市場占有率や
消費電力傾向、市場調査のレポート等もお持ちでしょうから、そこからおおよその計
算をしてこそ「家電業界の中の人」らしい説得力のあるものとなるのではないでしょ
うか。

ただ、エアコンを切ってしまうと熱中症などの危険があるのに比べ、テレビはそのよ
うなことがありませんから、テレビを消してみようというきっかけのためには良いの
ではないかと思います。案外「テレビ無くてもいいや」と思う方がいて、アナログ停
波もあいまってテレビの精神的影響から逃れる方が出てくる可能性が高まるのはとて
も良い事だと思います。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証