• h_ototake
    『みのもんたの朝ズバッ!』生出演してきました。なでしこJAPANの結果が気になりながらの出演だったけど、PK戦を制したと聞いて…涙を抑えるのが必死だった。あらためて、おめでとう!! とにかく、うれしい!!
  • daijapan
    ここに来られなかった選手たちの顔が浮かぶ。人知れず努力してた日常が浮かぶ。栄光は犠牲が支える
  • daijapan
    今回出場した選手を何人か知っていますがバイトしながら7時から練習してました。好きでやってるとも言えますが、犠牲といえばきっといろんなものを犠牲にしたかとRT @tomoko_majorana:うまく言えないけど、犠牲という言葉は違うように感じます。
  • daijapan
    綺麗にいえば夢を追いかけただけ。ひたむきな努力をしただけ
  • daijapan
    一体どれほどの労力と時間をマイナー競技のアスリートが支払っているのかは知られていない。普段は好きでやってるんだから我慢しないと。結果がいい時は本人の意思で頑張りぬきました。確かに嬉しい。嬉しいんだけれどもそれだけじゃやりきれない想いを選手は抱える
  • daijapan
    社会的に認識されたい欲求は万人が持ち合わせていると思います RT @monacomoo: @daijapan 欲しいのはメジャーになることでしょうか?
  • daijapan
    幸せで終わるにはその瞬間に人生を終えるしかないんです。 RT @mars8300:今回の女子サッカー選手もそのやりきれない想いを感じることになるんですかね?ワールドカップ優勝という最高の目標を達成した人たちなら、もう自分のアスリート人生に悔いは残らないような気もするのですが。
  • daijapan
    成長の無い人生 RT @file1201: しかし、晩年は過去の栄光に浸るものだろう。@daijapan @mars8300
  • daijapan
    女子サッカー代表の数人と今回代表にはなれなかった数人の選手と交流がある。食事に誘ったら決まって彼女達は来れない。7時から練習がありそれ以前は仕事をしているから。好きな事やってるからと彼女達は言っていた。反対に言えば好きな事やってるんだからそれぐらい我慢しろと世間も言っていた
  • daijapan
    他のスポーツの選手ともそれからそれ以外の世界との交流も少ないと言っていた。時間がない。空いた時間はサッカーに費やしている。好きな事があるなんて幸せですね、全部を賭けてるって素晴らしい。そう世間に言われる度に言いにくくなる。恋人と過ごす時間や遊ぶ時間が欲しいとは言いにくくなる。
  • daijapan
    これから彼女達は脚光を浴びるだろう。お金も動くだろう。しかし一体どのくらい彼女達の下にお金は入るのか。世の中は言う。金の為じゃなくてもちろん名誉の為にやったんだよね?何も言えなくなる。世の中を感動させた張本人ではない所にお金が流れ込んでいく。
  • daijapan
    感動には長い準備がある。準備は自分達でさせる。そして感動はみんなで分け合う。それではあまりに切ないじゃないかと思う。世の中がほんの少しだけでも準備を共有するだけでいいのに。マイナーと言われる文化産業、経済活動とは関係のない文化の世界にこれから少しでも目が向いてほしいと思う
  • h_ototake
    @daijapan まさに、僕も同じことを思っていた。海外所属選手を除き、彼女たちの主な活躍の場はなでしこリーグ。そこに観客が集まれば、彼女たちの生活も安定し、サッカーに集中できる環境が整う。でも、そこが、これまで直結してこなかった。一時的に増えても、また時がたてば逆戻り。
  • daijapan
    なんとかこの流れが仕組み化に繋がってほしいRT @h_ototake:まさに、僕も同じことを思っていた。海外所属選手を除き、彼女たちの主な活躍の場はなでしこリーグ。そこに観客が集まれば、彼女たちの生活も安定し、サッカーに集中できる環境が整う。でも、そこが、これまで直結してこなかっ
  • h_ototake
    @daijapan そして、それはなでしこだけじゃないよね。日本で言えば、いま商業的に成立しているのはプロ野球とJリーグくらいで、他競技だとごく一部のトップ選手だけ。それは大ちゃんが言うように、スポーツだけじゃなく、文化だって同じこと。彼らが、どれだけ我慢を強いられてきたことか。
  • daijapan
    たぶんマイナースポーツも、芸術も、音楽も、いろんな文化産業構造が同じ境遇に面してますよね RT @h_ototake:そして、それはなでしこだけじゃないよね。日本で言えば、いま商業的に成立しているのはプロ野球とJリーグくらいで、他競技だとごく一部のトップ選手だけ。それは大ちゃん
  • h_ototake
    @daijapan 今日僕らが得た感動は、彼女たちが失った多くのものに支えられているのだということを、僕らはもっと知っておく必要がある。そこを忘れたまま、また次の感動に飛びつく、いわゆる「感動のいいとこどり」をしてきたから、競技者ないし文化の継承者は、ある意味“搾取”されてきた。
  • daijapan
    感動が”ただ”だって事は誰が犠牲を払ってるんですよね RT @h_ototake: 今日僕らが得た感動は、彼女たちが失った多くのものに支えられているのだということを、僕らはもっと知っておく必要がある。そこを忘れたまま、また次の感動に飛びつく、いわゆる「感動のいいとこ
  • h_ototake
    @daijapan いくら可能性のある選手でも、「家族や友人とゆっくり過ごす時間とお金、そのすべてを犠牲にできるか」という問題に直面し、その競技を断念することだってあるだろう。社会がその下支えとなり、競技に専念できる環境を整備することができれば、そうした選手も競技を続けられる。
  • h_ototake
    @daijapan いまは、競技や文化がある地点に到達した“結果”にしか目が向けられていないけれど、それらがある地点まで到達しようとする“過程”にまで目が向けられるようになるといいよね。そうなれば、そこにはきっとお金も生まれる。文化が成熟するって、たぶん、そういうこと。
  • h_ototake
    @daijapan ただ、国民に「これだけ感動したんだから対価を払え」と言っても、そうした文化が定着していない日本では、なかなか受け入れられない気がする。だから、言い方を変えたいな。「普段からの下支えにお金を使えば、もっと多くの感動を得られるかもしれませんよ」と。ポジティブにね。
  • daijapan
    なんというか、才能の多少はあってみんなというわけにはいかないだろうけど、一生懸命に不器用かもしれないけどひたむきに生きている人がちょっとでも報われてほしい。そういう事を思いました。
  • h_ototake
    @daijapan スタジアムに足を運ぶ人が増えることが、いちばん効果的だとは思うけれど、それ頼みでは長続きしないことが、これまでの歴史からわかっている。スポーツを含めた文化全般を支えていく仕組みを、いま一度、みんなで知恵を出し合って考えていきたいね。大ちゃん、今日もありがとう!
  • daijapan
    乙武先生ありがとうございました。今度は澤ちゃんも交えて語りませう RT @h_ototake: @daijapan スタジアムに足を運ぶ人が増えることが、いちばん効果的だとは思うけれど、それ頼みでは長続きしないことが、これまでの歴史からわかっている。スポーツを含めた文化全般を
  • Content from Twitter

コメント

  • izumillion
    これはスポーツだけじゃなく、音楽や演劇、その他様々な分野がずっと抱えてきた、そして問題意識を持たずに見て見ぬ振りする人が多かった問題ですね。どこかで解決しないと文化衰退の危機に直面する日がやってくる。
  • ainiasobu
    ちょっと横道にそれるけど、金の為じゃなくあるべきというのがなによりの暴力だと思う。金は報酬だよ。その正当性は問題視されることがあっても、数字の多寡でうらやましがったり、妬んだりする論はおかしい。
  • aoi_chanpy
    私はまさにその仕組み作りのための勉強をしたいと思っています。今大学4の私の夢は、来春から社会人として働いて、30歳までに 感動王国米国 にいって勉強したいっていうこと。がんばって叶えるぞ☆なでしこありがとう!大さんも乙武さんも味方やと信じて頑張ります
  • Gekijounouta
    ソフトボールで金取った時も同じような事が… あの時の選手の方は今何しているんだろう…
  • kazuk2000
    感動しか消費されない日本スポーツ。ヒューマンドラマだらけではちょっと。ゲーム性が娯楽になる日は来るのかしら。
  • Lailaish
    日本に金メダルをもたらす事を勝手に期待しておいて、それが叶わなかったら批判したりね。金が取れたら「日本は」凄いとなるし、不公平な話だなあと思う。犠牲の話にも同感。
  • retrorocket
    スポーツでご飯食べられること自体がおかしいと思ってる私は非国民でいいです。胸くそ悪
  • psybava_sumida
    RT @daijapan: 感動には長い準備がある。準備は自分達でさせる。そして感動はみんなで分け合う。それではあまりに切ないじゃないかと思う。世の中がほんの少しだけでも準備を共有するだけでいいのに。マイナーと言われる文化産業、経済活動とは関係のない文化の世界にこれから少しでも目が向いてほしいと思う
  • lochtext
    @retrorocket プロスポーツ全否定っすかw
  • kaz10000
    乙くん、自分でまとめたのねw まぁスポーツも科学研究も文化事業もベーシックインカムで一発解決だと思っている。
  • northfess
    RT @daijapan: 感動には長い準備がある。準備は自分達でさせる。そして感動はみんなで分け合う。それではあまりに切ないじゃないかと思う。世の中がほんの少しだけでも準備を共有するだけでいいのに。マイナーと言われる文化産業、経済活動とは関係のない文化の世界にこれから少しでも目が向いてほしいと思う
  • t8o2m8
    国民全員に女子サッカーとかソフトボールとか伝統芸能とかに金を出せとは言わないけど、もっと色んなスポーツや文化芸能を愛してお金を落とす選択肢を提示できる仕組みがあるといいな。ワンピースやヘキサゴン以外にもエンタメはある。
  • hkitago
    観客達が持ってる時間も少ないという悪循環。これからの労働環境改善と価値観の多様性に期待。
  • agiwase
    ワールドカップの優勝メンバーたちがサッカーだけで食べていけない現状…。
  • km_zap
    テレビとかでも決勝トーナメントあたりから思い出したかのように注目しだした感じでしたね。大会前から力入れて報道していのはBS1くらいだったけど、その時に大竹さんが「これだけ女子サッカーが注目される事が本当に嬉しい」と言っていたくらい。
  • oscdis
    消費したコンテンツに対価を払うことの大切さ
  • sunako_k
    なでしこが弱くて、男子中学生の代表に惨敗するレベルだとして世界一になったのだから待遇よくなればいいですね。Lリーグがもりあがらないのはある程度は仕方ないので。男子サッカー見てる層からすれば、パワーもキック力も無い女子サッカーは、日常的に見るにはつまらないですから。
  • atsuinori
    彼女達のインタビューがちょっと謙虚だったのがわかるような気がした。
  • tsutsumikan
    「感動には誰かの対価が払われている」というコメントにハッとさせられた。今回の結果に至るまでにどれほどの犠牲があったのか。どれほどの努力があったのか。僕には推し量ることはできないけれど、そこを認識した上で改めて称賛を贈らせて頂きます。おめでとうございます!
  • itaikeyuki
    「スポーツ競技」とはファンに見せる「芸術作品」とも思っております。舞台の大小、技術の高低など関係ない。一生懸命であるからこそ、見せられる『奇跡』★皆様にはスラムダンクの安西監督の名言、「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」という言葉を借りつつ、「誰もが、あきらめたら、そこで思い出終了ですよ」の言葉を贈りたい
  • Taka_Takaz
    日本独特なのかな?「対価を要求する」のが悪いことのように扱うのは・・
  • kasugamori
    日本だと、金メダル取った選手や世界で絶賛されるアニメ作った人より、金貸すだけ、中間マージンとるだけの建設業者や金融業者のほうが「お堅い仕事やってて偉い!」と言われ高い給料と地位と信頼を得られるというね。
  • ishiitakaaki
    為末選手を初め、スポーツ選手は人間としても優れた方が多い。為末選手は投資家としても優秀らしいし。けっこう深い連続ツイートを感謝します。
  • stk029
    スポーツに限らず、学術や芸能、ボランティア等も同様かと存じます。何かを得るための「対価・犠牲=Cost」ですよ。
  • matz78
    確かに対価はあってしかるべきなんだけど…もっと世の中一般が、「お金にならないこと」に注力する志向性を強めることが大切と思う。例えば町内の運動会とか演奏会なんかでも、人は楽しめるもののはずなのに、「得になること」「実になること」しか追いかけない風潮が強まりすぎてる。
  • HuTa93
    RT @daijapan: たぶんマイナースポーツも、芸術も、音楽も、いろんな文化産業構造が同じ境遇に面してますよね RT @h_ototake:そして、それはなでしこだけじゃないよね。日本で言えば、いま商業的に成立しているのはプロ野球とJリーグくらいで、他競技だとごく一部のトップ選手だけ。それは大ちゃん
  • JAPONIUM
    プロじゃないからこそ勝った時の感動は一入だけど其れじゃダメなのかな。次世代のお節介でなく結局市場経済なんだから先ず当事者がどうしたいかだよね。仕組み仕組み云うけど国を当てに愚痴ってる様な何か奥歯に挟まった言い方にも取れるし断片的には情緒的で心打たれ良い話だが互いに探り合って遠慮しいし話してるから今一パッとしない。スタジアムに足を運ぶのが一番手間が掛かる事だしぶっちゃけ頂点に立った今と成っては其れを活かし各自メディアへの出演料やネットで寄附を募れば其れ也にお金は集まると思うんで是は是で仕組みだと思うけどね。
  • FPS5
    いや建設業者はものを建てる対価を得ているのであって中間マージンとってるだけには当てはまらないでしょ。何を言ってるんだか
  • tarareba722
    読んでいて泣けてきた。多くの人たちに与えた感動の背景にある、犠牲になってきた「人生」たち。青き衣を纏いて降り立つ金色の野には多くの屍が、破れた夢の数だけ転がっている。
  • chezou
    スポーツも文化も好きなことをやってるとされて、感動だけいいとこ取りをされる、という感覚は分かる。もっと、文化を支える国になるといいですね。
  • tatta50ka
    スポーツも芸術も同様で、集客と集金をやりやすいものが大手代理店とマスコミ経由で消費されています。観戦、鑑賞に足を運ぶことがまず考えられますが、それだけではアスリートもアーティストも活動を継続し、生活を維持しにくいのが現状です。ファンを増やしサポーターを生みだす仕組みづくりを考えないといけないけど、簡単じゃないからまだできてないんだよね。彼らへの支援(寄付金)を条件付きで非課税にするなどの制度作りができればどうだろうかと思います。
広告のお問い合わせ @togetter_jp 広告のお問い合わせ
広告のお問い合わせ