関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 


NEWS HEADLINE
 
京大附属病院の医師が大麻所持で逮捕
ユウスゲが見ごろ
裁判所の調査官が車のドアをけり逮捕
祇園祭 山鉾巡行
円山川でボートフィスティバル
田んぼで泥だらけのドッジボール大会
関空で旅の博覧会
土用の丑の日を前に ウナギの出荷がピーク
祇園祭 山鉾巡行
梅花藻の花が見ごろ
舞鶴若狭道 小浜ICまで延伸
最終更新日時:2011年7月17日 20:59
 

京大附属病院の医師が大麻所持で逮捕

佐藤毅容疑者
京都大学附属病院の医師・佐藤毅容疑者が大麻所持の疑いで逮捕されました。佐藤容疑者は17日午前3時半ごろJR徳島駅近くに停めた車の中で、乾燥大麻0.15グラムを所持していた疑いが持たれています。佐藤容疑者は「自分で使うためだった」と容疑を認めています。
( 2011/07/17 18:26 更新)
ユウスゲが見ごろ

兵庫県香美町
昼間は静かに閉じられていたつぼみが夕暮れとともにほどかれ、甘い香りを漂わせるユウスゲの花。兵庫県香美町では、日が沈む海岸に灯をともすように咲くこの花が夏の風物詩となっています。ユウスゲは、たった一日だけレモンイエローの美しい花を咲かせ、翌朝にはしぼんでしまいます。この花は7月末までが見ごろだということです。
( 2011/07/17 20:58 更新)
裁判所の調査官が車のドアをけり逮捕

事件があった現場
動画を見る
16日夜、京都府宇治市で裁判所の職員がクラクションを鳴らされたことに腹を立て車のドアを蹴り凹ませたとして逮捕されました。

器物損壊の疑いで現行犯逮捕されたのは大津家庭裁判所の調査官和田光弘容疑者(43)です。午後8時ごろ和田容疑者は京都府宇治市で自転車に乗っていたところ後ろからクラクションを鳴らされたことに腹を立て車を追いかけました。車が、近くのコンビニエンスストアに駐車したので文句を言ったところとりあってもらえなかったため車のドアを一回足蹴にし凹ませたということです。警察の調べによりますと当時和田容疑者は酒に酔った状態だったということです。和田容疑者は「足が車に当たったか覚えていない」と容疑を否認しています。
( 2011/07/17 18:26 更新)
祇園祭 山鉾巡行

動画を見る
京都の夏の風物詩・祇園祭は17日、クライマックスの山鉾巡行を迎え、20万人の見物客が詰めかけました。

おなじみの掛け声とともに、京の町に出揃った32基の山と鉾。先頭の長刀鉾に乗り込んだお稚児さんが、四条通に張られたしめ縄を切り落とし、祭りの始まりを告げます。京都市内は、最高気温が35.7度とうだるような暑さとなりましたが、沿道には20万人の見物客が訪れました。見どころは、重さ10トンを超える鉾を、交差点で90度回転させる「辻回し」。さらに、京の古い街並みが残る細い通りへ進むと、軒先すれすれを山鉾が通り抜ける光景に、見物客から歓声が上がっていました。また市役所前には、来月東北各地で開催される花火大会で着てもらおうと、浴衣を集める窓口が設置されました。浴衣を持ってきた人たちは「向こうで着てくれたら。私が縫ったから」「私もお祭りで着たので、向こうでもお祭りで着てほしい」などと話していました。浴衣は今月20日まで受け付けていて、京都の呉服業者を通じて被災地に送られます。
【浴衣の受付】075−223−5293
( 2011/07/17 18:26 更新)
円山川でボートフィスティバル

兵庫県豊岡市
動画を見る
兵庫県豊岡市の円山川では、初心者や観光客にもボートに親しんでもらおうとボートフェスティバルが開かれています。

参加したのは中学生からお年寄りまで40チームおよそ170人で、5人乗りの「ナックルフォア」や2人乗りの「ダブルスカル」などの競技に分かれて、熱戦を繰り広げました。参加した選手は「しんどいですね。楽しかったですけどね。」や「500メートルは長いです。」と話していました。
このフェスティバルは7月18日まで開催されていて、カヌーなどを体験することも出来ます。
また、収益の一部は東日本大震災で被災したボート関係団体へ寄付されます。
( 2011/07/17 18:26 更新)
田んぼで泥だらけのドッジボール大会

滋賀県近江八幡市
動画を見る
滋賀県近江八幡市では、休耕田を利用して子どもたち約100人が参加するドッジボール大会が開かれました。子どもたちは、水を張った田んぼに足を取られながらも、必死にボールを追いかけます。この日ばかりは泥だらけになっても怒られないとあって、子どもたちは思い切り泥の中での戦いを楽しんでいました。
( 2011/07/17 18:26 更新)
関空で旅の博覧会

関西空港
動画を見る
関西空港では、空の仕事や世界各国の魅力を身近に感じてもらおうと、旅の博覧会が開かれました。

この「関空旅博」は、航空会社や各国の政府観光局などが空の仕事や旅の情報などをPRするために毎年行われているもので、今年で7回目となります。ステージでは、クイズ形式で観光地の魅力を伝えるイベントが開かれたり、およそ70のブースが並ぶスペースでは担当者が旅に役立つ資料やパンフレットを見せながら来場者に説明したりしていました。また、各国のグルメ屋台に混じって東日本大震災で被災した東北3県のB級グルメ屋台も店を出し訪れた親子連れなどで賑わっていました。
( 2011/07/17 18:25 更新)
土用の丑の日を前に ウナギの出荷がピーク

徳島県松茂町
動画を見る
徳島県松茂町では、今月21日の土用の丑の日を前に、ウナギの出荷が最盛期を迎えています。松茂町のウナギ問屋では、県内の養殖業者から仕入れたウナギを特製の台で滑らせ、形や大きさから手際よく選別していきます。今年は稚魚の水揚げが少なかったため、値段は例年より3割から4割高くなっていますが、品質は例年通り、脂の乗りもいいということです。夏バテ予防に効果があるとされるウナギは、土用の丑の日が近づくと1日8トンほどが取引され、京阪神方面へ出荷されていきます。
( 2011/07/17 18:25 更新)
祇園祭 山鉾巡行

動画を見る
京都の夏の風物詩・祇園祭は17日、クライマックスの山鉾巡行を迎え、街は熱気に包まれています。午前9時、京都のメインストリート・四条通りに、32基の山と鉾が出そろいました。先頭を行く長刀鉾に乗り込んだお稚児さんがゆっくりと太刀を抜き、しめ縄を切り落とすと、コンチキチンの音色とともに山と鉾がゆっくりと動き出します。一番の見どころは重さ10トンを超える鉾が交差点で90度向きを変える「辻回し」。その豪快な光景に見物客から拍手と歓声が沸き起こっていました。京都市内は午前11時現在で32度を超えるうだるような暑さとなっていますが、すでに17万人が訪れ、街は熱気に包まれています。
( 2011/07/17 12:07 更新)
梅花藻の花が見ごろ

動画を見る
滋賀県の旧宿場町を流れる清流では、梅花藻(ばいかも)の花が見頃になり、多くの観光客の目を楽しませています。
清らかな水の流れにゆらゆらと揺れる白い花。この花が咲いているのは、滋賀県米原市醒井の地蔵川で、梅に似た小さな花を咲かせることから梅花藻と名付けられました。梅雨も明け、水量が減ったことから川面に顔を覗かせている花もあり、訪れた観光客らは涼しげな花を写真に収めていました。この川では、8月の終わり頃まで梅花藻の花を楽しめそうだという事です。
( 2011/07/17 12:07 更新)
舞鶴若狭道 小浜ICまで延伸

動画を見る
兵庫県の吉川ジャンクションから福井県にかけて伸びる舞鶴若狭自動車道の、小浜西インターチェンジから小浜インターチェンジの間が開通しました。

福井県の小浜インターチェンジで行われた開通式には、およそ150人が出席し、テープカットで開通を祝いました。
今回開通したのは、小浜西から小浜の11.3キロの区間で、国道27号を利用するよりおよそ10分短縮されるということです。
これで、中国道の吉川ジャンクションから北陸自動車道の敦賀ジャンクションまでの162キロのうち123キロが完成し、2014年度には全線の開通を目指しています。
舞鶴若狭道ではおよそ1年にわたり無料化実験が行なわれてきましたが、先月終了し、普通車の通行料金は福知山から小浜までが1950円、中国道の吹田からだと4100円となっています。
( 2011/07/17 11:40 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.