青森県生涯学習課
2011年7月13日(水) 東奥日報 ニュース



■ がん細胞“自衛”の仕組み解明

写真
−PR−


 弘前大学大学院医学研究科の大山力教授(泌尿器科学講座)と鷹揚郷(おうようきょう)腎研究所生化学研究部の坪井滋部長らの研究グループは、ある特殊な癌(がん)細胞が、免疫細胞の一つ「ナチュラル・キラー細胞」(NK細胞)の攻撃から逃れる仕組みを新たに解明した。癌細胞表面にある特有のタンパク質「MICA」に糖などを付着させることにより、NK細胞から認識されないようにしているという。同チームが6月28日付の欧州分子生物学機構の学術誌「THE EMBO JOURNAL」(エンボジャーナル)電子版で発表した。

 膀胱(ぼうこう)癌を研究している弘大と鷹揚郷腎研究所は現在、癌細胞が、NK細胞にとって攻撃の目印になるMICAに糖などを付着させないようにする薬を共同開発している。

 膀胱癌の癌細胞には、「C2GnT」という酵素を作る特殊な種類があり、この酵素があると「ポリラクトサミン」という糖が生成されやすい。これまでに、ポリラクトサミンが免疫細胞の働きを妨げていることは分かっていたが、具体的なメカニズムは不明だった。

 研究チームは、C2GnTを作る癌細胞のMICAの分子量が、作らない癌細胞のMICAに比べて大きい点に着目。特殊な試薬を使った実験で、MICAの先端にポリラクトサミンが付着していることを突き止めた。これにより、NK細胞が癌細胞を認識できなくなる仕組みが明らかになった。

 研究チームの調査では、C2GnTを作る癌細胞を持った患者は、癌が肺に転移する確率が高いため手術から100カ月(約8年3カ月)後の生存率が約30%にとどまり、通常の癌細胞を持つ患者の生存率約70%に比べて大幅に低いため、治療方法の確立が期待されている。坪井部長は今回の研究成果により、「将来的には、治療方針をこれまでよりも早く決めたり、より効果的な治療を行うことができるようになるだろう」と期待している。

 一方、NK細胞が癌細胞を異物とみて攻撃する働きは、臓器移植手術の際に臓器提供を受けた患者の体内で拒絶反応が起こる仕組みと同じため、大山教授は「研究成果を応用すれば、NK細胞が、移植した臓器を異物とみなさないようにさせ、拒絶反応をより抑えることができるかもしれない」と話している。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック


PR ・雑誌で紹介☆人気ハンバーグ☆黒毛和牛のうま味凝縮【47クラブ】
・【47CLUB】全国の地方新聞社厳選の商品をお取り寄せ!
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら
・幼・小・中・高―信頼の学習法Z会【今なら小冊子を無料進呈!】
・フルカラーの豊富なデザイン♪制作費240円からのオリジナル名刺
・LIONのラクトフェリンで健康習慣

HOME
三八五流通食品部
青森県神社庁
47club
47club
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み