割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。






1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
July 17, 2011 テーマ:ブログ

お盆の送り火!

毎年氏神様にお参りに行く。


今年も金曜の夜に、稽古が終わって家内と行った。


最初の鳥居から入った、いままでに経験したこともない人の行列!


前が見えない!



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


家内は気分が悪くなり、将棋倒しになると恐れて途中で前進をあきらめた。


今年は特別、たくさんの人がお参りである。


私も、家内のあとを追いかけて、お参りは断念した。


私のお参りは、亡き父の代参なのである。


たくさんの父の命を救ってくれた戦友にお参りをするのは父の遺言。


お盆とお正月は何が何でもお祈りに来た。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


この時期のお茶は、心を込めて立てる。


今日は送り火!


家内は生徒さんとのお稽古で行けない。


私は、最後の生徒さんにお願いして一緒に行ってもらう。


二度目の挑戦。


混み具合を考えて、裏口から入る。


一目散に、お家元親子のお盆提灯のところに飛んでいく。


まさに、提灯を下す寸前。


見ることができた。


神敬と書かれ、若宗匠は、無一物。


うー!


親子の素晴らしい書が見られて、嬉しかった。


本来無一物!


私の学生時代からの考案である。


禅の問答では、一番大切とある。


説明はできない。


禅は説明して分かるものではない。


体得して、それが実行できなければいけない。


兎に角、お家元親子に生徒さんにも会わせられて本望だった。


裏口から駆け込んだかいがあった。


もう、お祭りは終わる寸前。


本殿にお参りをして亡くなられた人々の冥福を祈る。


何とか生徒さんに付き添われて、お参りが出来たのは感謝であった。


一人では今は行けない。


それにしても、今年の人出は爆発的。


裏口から入らなかったら、昨日のように本殿まで行けなかった。


何とか、お盆の送り火も終わり、ホッとした。


今日はカメラは電池切れ、充電もしなかったので今年のお盆提灯の写真はないのが残念。


でも、神様は分かってくれるだろう。


神は愛なり。


聖書で好きなお言葉である。


天地創造主は、光。


全寒月霜を照らすというお家元のお言葉が帰りの満月を見て思い出された!


最近の画像つき記事
画像一覧へ ]
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
July 08, 2011 テーマ:ブログ

七夕のお祭り!


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


七夕のお祭りも無事終わった。


去年は七日の夕方に神社に収めた。



初めてのことで、恥ずかしかった。


子供のころは、七夕のお祭りをしたことがなかった。


女の子のお雛様のようなものと思っていた。


お茶の世界に入ると、七夕はきっこう殿の飾りつけを正式にするという。


一度拝見したが忘れてしまう。


なんでもお家元のまねばかりしているとよくないと思い、教室の七夕は世間の七夕飾りで暑い夏のはじめを遊ぶ。


今年は七日には仕舞えなかった。


来てない生徒さんがたくさんいる。



やはり壺に水を入れて、活けておいてよかった。



これなら、今月いっぱい持つであろう。


長い七夕だが、今年は皆さんお祈りや希望がたくさんある。



みんなの願いが集まったら、天の川に持っていこう。



私の織姫様が待っているだろう。


毎日綺麗になった夜空を見上げている。


本当に空気が澄んでいる。



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
July 06, 2011 テーマ:ブログ

憧れのパリ!!


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


頂いたパリの写真を、やっと新しいパソコンで見ることができた。


沢山の写真があった。


夕日に浮かぶ凱旋門は素晴らしい。


オードリーのパリで一緒にのラストシーンを思わせる田園風景もあった。


何枚もの写真を今日初めて綺麗な画面で見た。


もう、ルーブルにいる気分!


凱旋門を歩いている自分を感じた。


やはり、これは実際行くべきだと思った。


今の私のフランス語は、初級のクラス、グループレッスンで中級で挫節している。


個人レッスンも美人のパリジェンヌに習い、ボーとして集中できなかった。


兎に角発音をやり直さなければ、通じない。


ヨーロッパの歴史の重みに私の茶道は通用するだろうか?


実存主義のその後はどうなのだろう?


共和制は私の夢である。


そのパリがどう生きているか、一度は見たいと学生時代からの夢である。


パリには生徒さんも数人住んでいる。


大使館には友人もいる。


行くなら、数年が限界である。


昔はマルセイユまで船で行こうとした。


今はやはりジェット、13時間の禁煙には耐えられる。


パリを見なければ、死ねないというのが昔からの思い。


三度目のトライは慎重に!


何しろ宗教画を見たい。


建物も私有財産の枠を超えた市街地を見たい。


歴史を風化させない、パリ。


それでいて、素晴らしい個人主義が浸透しているフランス魂を感じたいと思う。


もうすぐパリ祭、フランス革命の記念日。


私には最高のお祭りである。


日本には革命記念日のようなものがないのが不思議!


明治維新も記念日にならないのはどうしてだろう。


私には、こういうのが謎である。


今年も大震災、電気の大問題とある。


何かもっと、大切なことを忘れているような気がしている。


サラリーマンもネクタイなしで毎日出勤。


何か大きな変革が起こるような気がするが、日本人は昔からお上の言うなり。


これでは、基礎学問もすたれ、新しい革命的なエネルギーを作る創造力も期待できない。


フランスは大学は基礎学問が重視されている。


それは国作りでは、大切な土台だと医学博士の兄から聞いた。


古典を学ばなければ、なんでも真の学問とは言えないと今の日本の医学界を批判していた。


兄はブラジルの奥地で17年ライ病の研究に打ち込んで、命を捧げた。


最後の言葉は、日本の水が飲める幸せを外国で知ったという。


水は、日本の水は、日本だけの唯一の宝だと口癖だった。



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
July 05, 2011 テーマ:ブログ

オムライスに挑戦!厨房は暑さの極み!!!

今日は、何を作ろうかと考えながら教室を出た。


今日のお稽古は早く終わったので、明日の為の準備もできた。


兎に角冷蔵庫の中身で決めようと思った。


この頃は、作るためにスーパーに行かない。


贅沢と思うのだ。


いまだ、被災地では満足な食事も取れていないらしい。


冷蔵庫には賞味期限を過ぎた鶏肉があった。


食べなくては?


卵も古い。


熱を通せばよいと、献立は決まる。


大好きなオムライスである。


早く使わなくてはいけない野菜を取り出した。


人参も玉ねぎも鶏肉もピーマンももう限界、食べなくては可哀そうである。


傷んだ部分を取り、サイコロに刻んだ。


とても時間と手間がかかる。


長ネギは細く切り仕上げに入れる。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ご飯は、半善分しか入らなかった。


具が多すぎた。


夏バテ気味だから栄養を考える。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


塩を多めに、胡椒もたっぷりと夏らしく味付けする。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


大きなフライパンを焦げ付かせてしまい、すぐ使えない。


やむなく小さいフライパンにバターを敷いて、卵を二個使いよく5分以上泡立てて入れる。


卵のかきまぜ方がプロの言葉では、秘伝という。


昔の生みたての卵が使えればどんなに美味しいことだろう。


味がまるで違う。


まあ!それも贅沢ではある。


地震直後はこの卵さえなかった。


フライパンの卵を、15秒ぐらいで箸でかきまぜるのが大切。


半熟の卵の上にライスを載せる。


フライパンの上にお皿を伏せて載せ、ひっくり返せばオムライスの出来上がり!


子供たちには喜ばれる。


私はチェチャップをたっぷりかけて食べるのが好きなのである。


今日は味も成功、形はいまいちだが実を取れば卵は半生で美味しかった。


家内も珍しく、私より先にペロッと平ら出てしまった。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


キッチンの暑さには参った。


鼻歌で頑張った。


夏は冷やしたスープと思い、作り出したのがいけない。


初めての、ホテルオークラの冷たいスープを真似た。


新婚旅行の最後に、飲んだ冷たいスープの味がいまだに忘れられない。


これにも、挑戦した。


何度も冷やすがすぐ水がお湯である。


何度も冷やして、最後は冷蔵庫の冷水を使って、やっと冷えた。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎年7月に入るとイベントが目白押し。


最後は、8月の結婚記念日で、40年も盛り上がってきた。


今年は私も準備が早い、記念日のプレゼントも買って隠してある。


カードももちろん用意した。


あとは当日のお料理と一本のバラである。


私たちには、子供がいない。


それ故に記念日を大切にしてきた。


毎日、一日一日無事平穏に過ごせてきたことが最大の幸せと感謝してき、祈りを込めて記念日の週を過ごすのである。


無事平安、神様の贈り物と日々祈る!




  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
July 03, 2011 テーマ:ブログ

夏の空!

教室のベランダからは綺麗な夏の空が広がって見えた。


こんな青空は何年振り?


省エネのせいか、この分では今年は天の川も東京で見られるかもしれない。


昔は、暮れに自宅のベランダでホタル族をしているときに何度も流れ星を見た。


空気は澄んでいるなと思うと大きく深呼吸したくなる。


お稽古のほんの一休みの憩いであった。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は去年よりも良い短冊にしようと母の短歌の短冊の見本を皆さんにお見せしながら、七夕の短冊を書いてもらう。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


やはり、七夕の笹竹には短冊がないとどうもつまらない。


土曜だがお休みの方が多く、七夕の飾りがいまいち少ない。


でも、忙しいところ来てくれた生徒さんは皆さん短冊や飾りを作ってくれて、笹も七夕らしくなる。


今年は2回目である。


枝を落とさなかったから、葉蓋のお点前の方はやりずらそうだった。


今年の葉蓋は桐である。


青桐は成長が早い。


昔は、娘が生まれると庭に桐を植えたという。


娘が成長してお嫁に行くときの為、桐の木は箪笥になったそうだ。


祖父の家には、娘が二人、門の左右には大きな桐があった。


男のロマンだろう!


私は娘がいなくてよかった。


可愛い娘がお嫁に行くなど、とても耐えられない。


それでも、きっと私も桐の木を植えただろう。


今年の桐の葉は、娘さんたちの幸せを願うような思いでしたものなのだ。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


タイミングよく、七夕のお菓子を頂いた。


菓子の上には彦星と織姫が仲良く並んでいた。


菓子ながら、羨ましい!


今日は彦星に嫉妬する自分が可笑しかった。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


もう一か所では、節電チーム。


猛暑用の琉球風炉で初炭と後炭をした。


炭斗はホタル籠で初使いである。


時期的に偶然できたもの涼しげなもので楽しくお稽古が出来た。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト