地方【近ごろ都に流行るもの】ジュレ鍋 「節電の夏」涼しげに+(3/3ページ)(2011.7.18 08:00

  • [PR]

[地方]ニュース トピック:近ごろ都に流行るもの

【近ごろ都に流行るもの】
ジュレ鍋 「節電の夏」涼しげに

2011.7.18 08:00 (3/3ページ)
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加=港区芝浦 「日本料理 鶴」

クリックして拡大する

この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加=港区芝浦 「日本料理 鶴」

 「食欲のない時でもさっぱり食べられる」とランナーのみならず女性に人気だ。「約10年前からジュレを取り入れていますが、近年扱う店が増え、夏のラーメンのスタンダードになりつつある」と同店。

 家庭での牽(けん)引(いん)役は、2月に相次ぎ発売されたジュレ状のぽん酢だ。ハウス食品「のっけてジュレぽん酢」、ヤマサ醤(しょう)油(ゆ)「昆布ぽん酢ジュレ」。いずれも出足の出荷が計画比の「2倍」(ハウス食品)「2ケタ%増」(ヤマサ醤油)というヒットのさなか、震災の影響で製造中断。このほど2社とも出荷が再開した。

 ハウス食品では8月1日、「のっけてジュレ 柚子こしょうぽん酢」を新発売。同社はジュレの特性を、(1)素材にからみやすい(2)食材にしみこまず食感がそのまま(3)料理の下にたまらず無駄がない…と指摘。確かに揚げ物はサクサク、サラダもベチャッとせずよい感じ。ツルンとしたのどごしも夏向きだ。

 寒天やゼラチンを使えば家庭でも手軽にオリジナルのジュレが作れる。涼しげな輝きが料理魂を熱くしそうな、節電の夏である。

このニュースの写真

この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加=港区芝浦 「日本料理 鶴」
涼やかな「走快麺」=東京・神田の麺屋武蔵 神山(重松明子撮影)
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
ゼリー状の出汁。この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
出汁がゼリー状のジュレ鍋。この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital