地方【近ごろ都に流行るもの】ジュレ鍋 「節電の夏」涼しげに+(1/3ページ)(2011.7.18 08:00

  • [PR]

[地方]ニュース トピック:近ごろ都に流行るもの

【近ごろ都に流行るもの】
ジュレ鍋 「節電の夏」涼しげに

2011.7.18 08:00 (1/3ページ)
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加=港区芝浦 「日本料理 鶴」

クリックして拡大する

この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加=港区芝浦 「日本料理 鶴」

 この夏、友人や家族と鍋を囲む光景があちこちで見られる。猛暑のなかで? なんて心配はなし。だしを冷やしてゼリー状にした「ジュレ鍋」なのだ。東日本大震災後に見直される「絆」と「節電」をキーワードに広がるメニュー。ジュレ状ぽん酢調味料や夏場の冷やしジュレラーメンなどもヒットし、真夏の食卓がキラキラ涼しげに輝いている。(重松明子)

 鍋いっぱいのジュレを、下ごしらえした鴨肉や牛肉、魚介、たっぷりの夏野菜に注ぐ。彩り豊かな具材が透明な光をまとう姿は、目にもクールなごちそうだ。舌に乗せると、具の食感やうまみと相まって、タイのだしのゼリーがチュルルと溶けてエキスが広がる…。

 東京・芝浦の日本料理店「鶴」で7月からスタートした「冷やし野菜のジュレ鍋」(単品3200円、2人前から)が、「1つの鍋で2度おいしい」と評判だ。

 箸が進んだところで鍋を加熱し、溶けたジュレに同じ具材を投入。「このトマト、ジュレの時には甘かったのに、温めると酸味が立ってさらに濃厚な味に…。全く違うおいしさに変わるんですね」

 同僚と鍋を囲む女性(28)が目を丸くした。

 「糖度の高い静岡産のアメーラトマトを使っています」と保坂正一料理長(35)。震災直後から試行錯誤を重ねてきた。

このニュースの写真

この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加=港区芝浦 「日本料理 鶴」
涼やかな「走快麺」=東京・神田の麺屋武蔵 神山(重松明子撮影)
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
ゼリー状の出汁。この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」
出汁がゼリー状のジュレ鍋。この夏は節電・絆を求めるムードから冷たいジュレ鍋を導入する飲食店が増加している=港区芝浦の「日本料理 鶴」

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital