1918(大正7)年の夏、富山県の日本海沿岸で、漁民の主婦らが米の価格高騰や他県への移送に反対し、米穀商や荷主らに押しかけて抗議する事件が相次いだ。この騒ぎが全国に波及し、時の寺内正毅内閣を倒した。米騒動である。「日本史上最大の民衆による直接行動」といわれる事件はなぜ起き、その後の歴史にどんな影響を与えたのか。【栗原俊雄】
米騒動の発端としてよく知られているのは、同県魚津町(現・魚津市)で7月23日の早朝に起きた事件だ。漁師の夫人ら約50人が十二銀行の米蔵近くに集まり、船に米を積み込むことをやめさせようとした。警官が出動して治まったものの、8月初旬には同県の西水橋、東水橋、滑川でも大規模な騒動が起きた。
当時は第一次世界大戦による好景気で、インフレが続いていた。さらに日本政府がシベリア出兵を決めたことで軍用米の需要が高まるとの見込みから、投機的な買い占めと売り惜しみが進み、米価は高騰していた。
これらの騒動を、地元紙や全国紙が相次いで報道した。騒動は関西に、やがて全国に波及した(1道3府38県で確認)。参加したのは都市の肉体労働者や町工場の職人、農村部では小作人、炭鉱労働者などで、合計70万人とも100万人とも言われる。住居侵入や建造物破損、恐喝、強盗、放火などが相次いだ。警察だけでは制御できず、軍隊が出動。鎮圧のため実弾を発砲することもあった。騒動は8月半ばを頂点として9月上旬まで続いた。
実は、米価が上がった際、地域の住民が米を求めて騒ぎを起こすことは、明治初期からあった。それらは、行政や町の有力者がコメを放出したり金を配るなどして治まった。
なぜ18年の米騒動だけが全国に波及していったのか。背景にあるのは、貧富の格差が全国的に拡大していたことだ。
成田龍一・日本女子大教授(日本近現代史)は、これに加えて(1)米の市場が拡大し、一地域の米価上昇が全国に連動した(2)地域社会が流動化し、かつての名望家を中心とした秩序が揺らいでいた(3)マスメディアが発達して、全国に騒動が伝わった--などを理由として挙げる。
ところで、明治維新以来長く政権の中枢にあったのは薩摩・長州の藩閥勢力だが、このころになると政党も力を付けてきた。日露戦争(04~05年)以後は長州閥の桂太郎と立憲政友会総裁の西園寺公望が首相を交互に務める(桂園時代)など、藩閥勢力と政党の綱引きが続いていた。長州閥である寺内首相の失政は、政党勢力にとっては大きな好機だったはずだ。
だが、政党は動かなかった。騒動さなかの8月、政友会総裁の原敬は故郷・盛岡に戻って静観していた。松尾尊〓(たかよし)・京都大名誉教授(日本近現代史)は「政友会が集会でも開いたら、扇動したとみられてしまう。そうしなくても寺内内閣はもたないと判断したのでしょう」とみる。
寺内内閣は騒動の責任を取って総辞職した。後継首相に推されたのは原だった。この憲政史上初の本格的政党内閣を生んだのは、米騒動だった。
民衆の力を見せつけられた政府は以後、社会政策を積極的に展開してゆく。また大逆事件(10年)以来、長く「冬の時代」にあった社会運動も勢力を盛り返し、労働組合や農民組合、婦人運動、被差別部落の解放を目指す全国水平社の運動も高揚した。松尾さんは「民衆が自分たちの力を知ったことが大きい」と話す。
しかし、騒動に加わった民衆の側も大きな打撃を受けた。2万5000人以上が検挙され、7786人が起訴された。死刑2人、無期懲役12人と重い処分が科された。
その後、米騒動ほど大規模な民衆による直接行動は今日に至るまで起きなかった。なぜだろうか。25年の治安維持法の制定など、反体制運動への締め付けが強まった。一方で同年制定の普通選挙法によって、庶民が政治に参加する機会が拡大したことも影響したとすれば、「アメとムチ」の統治手法が奏功したことになる。
松尾さんはそうした要因を認めつつ、「米価が日に日に上がるという異常事態がその後なかったことと、労働運動や農民運動が盛んになり、大衆側の秩序化が進んだからでは」という。
もし米騒動が起きなければ、大正デモクラシーはどうなっていたか。成田さんは「大きな流れとして、普選や労働運動などは実現したでしょう。しかし、その速度は違っていたはずです」と指摘する。
とかくおとなしいと言われる日本人だが、失政によって生活を揺るがされれば立ち上がり、権力を倒すこともある。それは民主政治が定着した現代も同じだ。違法行為は許されないが、国民の役に立たない政治に対しては諦めたり無関心にならず、しかるべき時には怒らなければならない。米騒動は、現代の為政者、国民の双方にそう教えているのではないか。
富山県魚津市には、米騒動の歴史を伝える貴重な遺構が残っている。旧十二銀行の倉庫だ。当時、米は船で県外に移送されるまで、銀行が預かっていた。倉庫は木造瓦ぶきで高さ6・5メートル、横40メートル、奥行き11メートル。凝灰岩の切り石もふんだんに使った堅固な造りだ。米は銀行にとってはお金と同じようにしっかりと守るべきものだった。
郷土史家で「米騒動の理論的研究」(柿丸舎)などの著書がある紙谷信雄さん(77)の研究によれば、魚津の米価は1918(大正7)年1月には1升あたり24銭5厘だったが、6月22日には30銭、7月21日には33銭にまで上がった。1戸当たりの家族は平均6人。漁師や土木作業員らがいる家では、1日3升もの米を食べたという。労働者の日当は80銭程度だから、7月下旬の時点では米代だけで赤字だ。家計を預かる主婦としては深刻な問題であった。
紙谷さんは74~75年ごろ、18年の騒動に参加した女性たちにインタビューした。録音テープを聴かせてもらった。「仲仕(なかし)(はしけにコメを積む労働者)がコメを運び出そうとするとき、米俵にぶらさがった」「男の腰にしがみついた」。生々しい歴史の証言だ。追いつめられ、体を張って家族の生活を守ろうとした女性たちの姿を想像した。
魚津では長い間、騒動発祥の地とされることを恥とし、おおっぴらに語ることはタブーとされてきたという。「時の政府に盾突いた、不名誉な歴史」ととらえられたからだ。今日でも地元では「地元出身者が軍隊にいったとき、魚津出身と分かると『非国民』と言われて制裁を受けた」といった話が伝わっている。
しかし、近年は顕彰が進んでいる。旧十二銀行の倉庫は現在水産会社が所有しているが、市が2009年から翌年にかけて大規模に補修した。
また倉庫近くの公園には06年、米俵と船のへさきをイメージしたモニュメントが置かれた。さらに地元の業者が米騒動をモチーフにした菓子を開発、発売している。騒動が「地元の誇らしい歴史」となっていることが分かる。旧十二銀行の倉庫は、市教育委員会(0765・23・1045)に予約すれば見学できる。ただし、93年前に「米騒動」が起きた今月23日の午前10~12時は予約なしで見ることができる。【栗原俊雄】
==============
次回は8月20日掲載予定。テーマは「関東大震災」です。
毎日新聞 2011年7月16日 東京朝刊