現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年7月17日17時6分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

浜岡原発の海水流入、ふたの薄さも一因 コスト追求影響

関連トピックス

 中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機で、配管の金属製のふたが外れて原子炉内に海水が流入した問題で、ふたの厚さが、同時期に建設された同型の施設の半分以下だったことがわかった。同社は15日、ふたの薄さも事故の一因となったとする最終調査結果を発表。5号機の建設時、コスト面などから合理化を追求したことが影響した可能性も示唆した。

 海水流入は、5月に菅直人首相の要請を受けた運転停止作業中に起きた。タービンを回した蒸気を冷やして水に戻す復水器内で、配管のふた(エンドキャップ)が外れ、噴き出した水で冷却用の海水が通る細管が破損。海水約400トンが流れ出し、うち約5トンが原子炉内に入ったとされる。

 中部電は、事故原因を(1)溶接部のわずかな亀裂(2)エンドキャップの薄さ(3)ポンプの脈動と流水の共鳴による圧力変動――の複合的要因と結論づけた。エンドキャップは内側から圧力をかける検査で、薄くなるほど素材内に生じる力が増える傾向が確認されたという。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

ドイツは欧州連合の一員として電力の自由化を進めてきた。市民が自宅の電気を自由に選べる仕組みを、ベルリン在住の記者が紹介する。

東日本大震災の被災地を訪問した際、地元知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと放言した松本龍復興担当相が辞任した。「上から目線」の発言を全文収録した。

原発の汚染水。浄化装置が稼働すれば一安心、とはいかないのが放射能の怖いところだ。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介