仏・菩薩・如来・明王・天部データベース
TOPページ 密教 修験道 真言宗 天台宗 不動明王 毘沙門天 データベース お薦め寺院 リンク集 慧蔵院 参考資料 所持経本・教典 密教ショッピング
密教に限らず、今現在たくさんの仏・菩薩・明王・天に分けられた仏様が居ります。
各宗派や寺院、または土地柄などによって御本尊の仏様が違います。
もし、御旅行などで寺院に行かれたとき、せめて御本尊の名前と御利益がわかるだけでも
寺院を訪れた意味があります。
すべての仏様を掲載するわけには行きませんが、何かの参考にして頂けたらありがたく思います。
合掌
〜仏(ほとけ)・如来(にょらい)〜
仏、如来とは仏教の悟りを得たものという意味です。
有名なところでは仏教を開いた「釈迦」は仏になります。
名称
梵名
御真言
御利益
備考
大日如来
マハーヴァイローチャナ
オン・アビラウンケン
一切成就
即身成仏密教の教主
未・申歳の
守り本尊
真言宗の仏壇の
御本尊釈迦如来
シャーキャ
ノウマク・サマンダ・ボダナン・
バク仏智悟入
仏教の開祖
曹洞宗・臨済宗・
天台宗の仏壇の
御本尊阿弥陀
如来アミターバ または アミターユス
オン・アミリタ・テイゼイ・カラ・
ウン往生浄土
敬愛西方極楽浄土の
教祖
戌・亥歳の
守り本尊
浄土宗・浄土真宗
天台宗の
仏壇の御本尊薬師如来
バイシャジャグル
オン・コロコロ・センダリ・
マトウギ・ソワカ健康
除病薬・病気の神様
特に眼病に
効くといわれる
〜菩薩(ぼさつ)〜
菩薩とは仏、如来に成ることが予想された尊格をはじめ、悟りを求めて修行に励む人すべてを総称して「菩薩」という。
有名なところでは、観音様や地蔵様は菩薩にあたります。
名 称
梵 名
御 真 言
御 利 益
備 考
弥勒菩薩
マイトレーヤ
オン・マイタレイヤ・ソワカ
未来の救済
釈迦入滅後
56億7千年後に
この世に現れて
人々を救う聖観音
菩薩アヴァローキテーシュヴァラ
オン・アロリキャ・ソワカ
除災滅罪
施餓鬼本尊一般に観音様
という場合は
この観音様を示す
六観音の一人十一面
観音菩薩エーカーダシャムカ
オン・ロケイジンバラ・キリク・ソワカ
除災l除疫
聖天調和六観音の一人
頭上に十一の顔を持つ千手
観音菩薩サハスラブジャ
オン・バザラ・ダラマ・キリク
破地獄
敬愛
滅罪六観音の一人
千の手を持つ
観音様
子歳の守り本尊如意輪
観音菩薩チンターマニチャクラ
オン・バラダ・ハンドメイ・ウン
福徳
破宿曜障
敬愛六観音の一人
馬頭
観音菩薩ハヤグリーヴァ
オン・アミリトウド・バンバ・ウン・ハッタ
畜類救済
調伏
結界六観音の一人
頭上に馬の頭を
乗せる准胝
観音菩薩チュンディー
オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ
子授け
安産
延命六観音の一人
文殊菩薩
マンジュシュリー
オン・ア・ラ・ハ・シャ・ノウ
知恵
天変地異
降伏三人よれば文殊の知恵の
文殊さま
卯歳の守り本尊普賢菩薩
サマンタバドラ
オン・サンマヤ・サトバン
仏智悟入
滅罪
六根清浄辰・巳歳の
守り本尊勢至菩薩
マハースターマプラープタ
オン・サンザン・ザンサク・ソワカ
往生極楽
滅罪午歳の守り本尊
虚空蔵
菩薩アーカーシャガルバ
オン・バザラ・アラタンノウ・オン
学問
福徳
仏智悟入丑・寅歳の
守り本尊地蔵菩薩
クシティガルバ
オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ
子授け
子育て
滅罪
先亡成仏
無仏時代の
守護お地蔵様として
道端に良く
立っていらしゃる
のがこの
地蔵様です。
〜明王(みょうおう)〜明王とは「あまねく一切の衆生を教化して救済せよ」という如来の命令を受け、特に救いがたい衆生に対して
異形の恐ろしい姿を持って相手を威嚇、屈服させ魔障を調伏し、力づくで仏の教えへ導くことが使命とせれています。
名 称
梵 名
御 真 言
御 利 益
備 考
不動明王
アチャラナータ
ノウマク・サマンダ・バザラダン・
センダマカロ・シャダ・ソワタヤ・
ウン・タラタ・カン・マン行者守護
除災招福
戦勝
悪魔退散
鎮宅五大明王の中心
酉年の守り本尊降三世
明王トライローキャヴィジャヤ
オン・ソンバ・ニソンバ・バザラ・
ウン・ハッタ天魔降伏
煩悩消滅五大明王の東方
軍茶利
明王クンダリー
オン・アミリテイ・ウン・ハッタ
鬼魔降伏
結界五大明王の南方
大威徳
明王ヤマーンタカ
オン・シュチリ・キャラロハ・ウン・
ケン・ソワカ怨敵降伏
離愛
和合五大明王の西方
金剛夜叉
明王ヴァジュラヤクシャ
オン・バザラ・ヤキシャ・ウン
煩悩調伏
五大明王の北方
烏枢沙摩
明王ウッチュシュマ
オン・クロダノウ・ウン・ジャク
不浄除け
樹精調伏
安産トイレに奉られる
ことが多い愛染明王
ラーガラージャ
オン・マカラギャ・バゾロ・
ウシュニシャ・バザラ・サトバ・
ジャク・ウン・バン・コク敬愛
破宿曜障
戦勝愛の明王
孔雀明王
マハーマユーリー
オン・マユラ・ギランデイ・ソワカ
除毒
天変地異
ヘビ除けあの「孔雀王」の
もとの明王
〜天部(てんぶ)〜仏・菩薩・明王が、いずれも衆生を悟りの世界に導くことを使命と
するのに対し、天部は仏法を信仰する人々を外敵から守る「護法神」的な
部分と、現世利益的な「福徳紳」としての性格を持つものが多い。
名 称
梵 名
御 真 言
御 利 益
備 考
帝釈天
インドラ
オン・シャキャラヤ・ソワカ
仏法守護
戦勝寅さんでおなじみの
帝釈天です。毘沙門天
(多聞天)ヴァイシュラヴァナ
オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ
福徳
戦勝
仏法守護戦いの神様として
昔から奉られてきた
毘沙門天
七福神の一人吉祥天
シュリーマハーデーヴィーまたは
マハーシュリーオン・マカシリヤエイ・ソワカ
福徳
滅罪
天部助法毘沙門天の奥さん
という説もあります。弁財天
サラスヴァティー
オン・ソラスバテイエイ・ソワカ
技芸
弁舌
福智
戦勝おなじみ弁財天は、
元々仏教の仏様
七福神の一人大黒天
マハーカーラ
オン・マカキャラヤ・ソワカ
衣食守護
戦勝
福録七福神の一人
歓喜天
聖天ナンディケーシュヴァラ
オン・キリク・ギャク・ウン・ソワカ
難事成就
福徳
和合
悪人降伏
除災この仏様は、
半端な気持ちで
奉るとかえって
災いが起こるので
注意!
でも、何でも
かなえてくれます。茶枳尼天
ダーキニー
オン・キリ・カク・ソワカ
急要事成就
福徳
敬愛稲荷神社の神様と
同体とされる。
きつねに乗っている閻魔天
ヤマ
オン・エンマヤ・ソワカ
延命
滅罪あの閻魔様。
生きてるうちに
拝んでおきましょう。
〜その他の仏様〜その他の仏様としては垂迹神(そいじゃくしん)や星宿神などがあげられる。
この仏様は神道の神様と仏様を組み合わせたり、日本で独自に作られたもの、
星などの天体や自然を仏様に見立てたものなどが多く存在する。
名 称
梵 名
御 真 言
御 利 益
備 考
金剛蔵王権現
なし
オン・バキリユ・ソワカ
除災
除魔修験道の本尊と
して崇められる。
日本で生まれた
権現様三宝荒神
なし
オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ
火の神様
福徳
交通安全
良縁かまどの神様として
仏教でも神道でも
奉られる。妙見菩薩
なし
オン・ソチリシュタ・ソワカ
眼病
方位除け
厄除け北極星を
神としたもの
以上、簡単に説明してきましたが、これ以外にもたくさんの仏様が居ります。
自分のうちの仏壇から寺院にいたるまで仏様を見て疑問が生じたら
すぐにこちらまでメールをください。
わかる限り説明のメールを返送いたします。
その他、ご質問等はお気軽にメールください。
E-mail : ezouin@ws-bartok.jp
(C)2007 WorkStudio Bartok