特選した世界のゲームをお届けしているホビージャパンが、満を持してアナログ・ゲームの祭典を開催!
いくつもの賞を受けている名作、定番タイトルの日本選手権を中心に、人気タイトル体験コーナー、B級品セールを含むショッピング・コーナーを展開。腕に覚えのある貴方も、試してから入手しようとしている君も、楽しめるメニューでお待ちしております。
- 日時:9月10日(土)11日(日) 10:00 開場
- 会場:全理連ビル9F(東京・代々木)
- 入場・観戦無料(各ゲームの日本選手権参加者は別途エントリー料金が必要です)
10日(土曜日) | 11日(日曜日) |
- 「ドミニオン」日本選手権予選ラウンド(午前の部)
オンライン事前登録・当日受付10:00~、開始11:00~ エントリー料金1,000円 [詳細]
- 「ドミニオン」日本選手権予選ラウンド(午後の部)
オンライン事前登録・当日受付15:00~、開始16:00~ エントリー料金1,000円 [詳細]
※ オンラインでの事前登録は、8月9日開始予定です。
|
- 「ドミニオン」日本選手権決勝ラウンド
受付10:00~、開始11:00~(前日勝抜き32名)[詳細]
- 「アグリコラ」2011年日本選手権
受付10:00~/エントリー料金:500円/定員:35名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合抽選)[詳細]
- 「世界の七不思議」2011年日本選手権
受付10:00~/エントリー料金:500円/定員:35名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合抽選)[詳細]
- 「スモールワールド」2011年日本選手権
受付10:00~/エントリー料金:500円/定員:30名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合抽選)[詳細]
- 「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」2011年日本選手権
受付10:00~/エントリー料金:500円/定員:32人
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合抽選)[詳細]
|
両日常設イベント(入場無料) |
- ショッピング・コーナー:実際の商品を見てお買い物ができます。B級品セールも開催!
- 人気タイトル体験コーナー(参加無料):新作、話題作を実際に体験プレイ!
|
※ご注意
- 「ドミニオン」世界大会日本選手権へのご参加は、事前にホビージャパン・ホームページでのお申込みの上、当日受付にて参加料1,000円が必要です。受付は当ページで7月25日より受付け開始予定。
- 11日「ドミニオン」世界大会 日本代表決定戦には、10日の予選突破者のみ参加となります。
- 「アグリコラ」「世界の七不思議」「スモールワールド」「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」の各日本選手権は、参加料500円で当日の受付です。希望者多数の場合、会場で抽選となります。
|
○ 各日本選手権詳細 ○
各選手権優勝者には、優勝トロフィーと豪華景品を用意! 特にドミニオン、アグリコラの優勝者は、世界選手権への参加権を得ることができます。
ドミニオン/アグリコラ/世界の七不思議/スモールワールド/レース・フォー・ザ・ギャラクシー ページトップへ戻る
●ドミニオン 2011年日本選手権 |
エントリー方法:インターネットによる事前登録 (本ページにて8月9日正午 開始予定) エントリー料金:1,000円
定員:各予選120名(事前登録でのエントリーの先着順)
会場受付:
- 予選ラウンド(午前の部) 9月10日 10:00~:定員120名(オンライン登録の先着順)
- 予選ラウンド(午後の部) 9月10日 15:00~:定員120名(オンライン登録の先着順)
予選は、どちらか片方のみの参加となります。両方へのエントリー、参加はできません。 フォームの送信確認は参加確定ではありません。後日、ご参加確定のメールを別に送りいたします。 メールアドレスが正しくなく、ご参加確定メールがお送りできなかった場合、参加権は得られません。 両方にエントリーされていることが確認された場合、両方の参加をお断りいたします。 定員に達し次第受付は終了となります。
- 決勝 9月11日 10:00~
決勝出場者は、10日の予選で勝抜いた参加者のみです。決勝のためのエントリー登録などはございません。
予選ラウンド(午前の部)、予選ラウンド(午後の部)の、それぞれの上位16名が11日の決勝に進出となります。
決勝では、32名から4名の勝抜きを決定し、その4名で決定戦を行います。
決定戦の優勝者1名に、10月22~23日、ドイツ・エッセンで開催される世界選手権の出場権が与えられます。
(実際に世界選手権本戦ご参加の場合、後日トラベルマネー100,000円をプレゼントいたします。)
○ドミニオン世界選手権のニュース(英語)
|
予選競技方式(10日土曜日)
- 1テーブル3名または4名
- 各テーブルの1位6点、2位3点、3位1点の勝ち点。
- 1ラウンド制限時間45分。45分が経過した段階でゲームが進行中のテーブルは、そのターンの4番手のプレイヤーまでプレイが終了した段階で打ち切り。
- 各ゲームのVPが同点の場合、実行したターン数の少ない方が上位。ターン数も同じ場合は同じ勝ち点を獲得。
- 各ラウンド終了後、合計勝ち点上位者から順にテーブル変更。
- 4回戦終了後、上位16名が翌日の決勝に進出。
- 合計勝ち点が同点の場合は、1位の回数が多い方を上位、それも同点の場合は各ゲームで獲得したVPの合計点の多い方を上位とする。
- ゲームレギュレーション:ドミニオン基本セットのみを使用。各ラウンド、主催者が選択した王国カードを使用。
|
決勝競技方式(11日日曜日)
- 予選通過の32名で、1テーブル3名または4名で4回戦をプレイ。
- 予選の獲得勝ち点合計はそのまま引き継ぐ。
- 各ラウンド終了後、合計勝ち点上位者から順にテーブル変更。
- 予選と合わせて合計8回戦終了後、上位4名を選出。
- その後上位4名による優勝決定戦で優勝者を決定。
- ゲームレギュレーション:基本セット『陰謀』『海辺』『錬金術』『繁栄』から使用。『収穫祭』は使いません。詳細は当日発表。
|
ページトップへ戻る/『ドミニオン』のページへ
●アグリコラ 2011年日本選手権 |
受付:9月11日 10:00~/エントリー料金:500円
定員:32名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合当日抽選)
上位者には、11月19日、20日、オーストリア・ウィーンで開催される世界選手権の出場権が与えられます。
○アグリコラ世界選手権のページ(ドイツ語)
競技方式:
- 1テーブル3人~5人によるアグリコラを3ゲーム(E、I、K混合デッキ)プレイ。
(基本セットのみ)
- 各テーブル1位7点、2位4点、3位2点、4位1点の勝ち点。
- 各ゲーム終了後、合計勝ち点順にテーブル変更。
- 勝ち点同点の場合は、獲得得点合計の多い方を上位とする。
- 3ゲームの勝ち点の合計が最も多いプレイヤーが優勝。
|
ページトップへ戻る/『アグリコラ』のページ
●世界の七不思議 2011年日本選手権 |
受付:9月11日 10:00~/エントリー料金:500円
定員:35名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合当日抽選)
競技方式:
- 1テーブル5~7名による世界の七不思議のプレイ。
- 各テーブルの1位7点、2位4点、3位3点、4位2点、5位1点。
- 各ラウンド終了後、合計勝ち点上位者から順にテーブル変更。
- 3~6回戦終了後、上位7名による優勝決定戦。
- ゲームレギュレーション:世界の七不思議基本セットのみを使用(拡張セットは使用しません)。
|
ページトップへ戻る/『世界の七不思議』のページ
●スモールワールド 2011年日本選手権 |
受付:9月11日 10:00~/エントリー料金:500円
定員:30名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合当日抽選)
競技方式:
- 1テーブル3~5名によるスモールワールドのプレイ。
- 各テーブル1位7点、2位4点、3位2点、4位1点の勝ち点。
- 各ゲーム終了後、合計勝ち点順にテーブル変更。
- 勝ち点同点の場合は、獲得得点合計の多い方を上位とする。
- 4ゲームの勝ち点の合計が最も多いプレイヤーが優勝。
- ゲームレギュレーション:スモールワールド基本セット+拡張恐れることなかれを使用(その他の拡張セットは使用しません)。
|
ページトップへ戻る/『スモールワールド』のページ
●レース・フォー・ザ・ギャラクシー2011年日本選手権 |
受付:9月11日 10:00~/エントリー料金:500円
定員:32名
エントリー方法:当日受付(希望者多数の場合当日抽選)
競技方式:
- 1テーブル3~4人によるレース・フォー・ザ・ギャラクシーのプレイ。
- 全3~6回戦(参加人数による)
- 各テーブルでの1位5点、2位2点、3位1点、4位0点の勝ち点とし、同点の場合は各順位で得られる点数の平均値(切捨て)。
例1:36点、36点、18点、12点の場合、同点1位はそれぞれ3点、3位1点、4位0点となる。
例2:42点、41点、41点、20点の場合、1位5点、同点2位はそれぞれ1点、4位は0点となる。
- 次ラウンドはポイント上位からテーブル変更。
- 1ゲームは40分で終了し、時間になった場合、進行中のラウンドを最後まで行って終了する。VPを元に勝敗を決める。
- テーブルごとのタイブレイカーはルールに従う(手札と製品の合計)。
- 開始ワールドの決定は、「帝国対反乱軍」に従う。
- ゲームレギュレーション:基本セット、嵐の予兆、帝国対反乱軍、戦争の影。
目標、占領、威信の各ルールは全て使用する。
|
ページトップへ戻る/『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』のページ
|