(写真提供:弦巻勝氏)
ネットについて 09.11.28記
不思議な世の中になりました。インターネットなるものが流行し出したのです。当然将棋界も大きく影響を受けます。多くの人々はネットはデジタルと思っているようですが、実はアナログの尊さを知った人が勝つのだろうと思っています。人間です。心です。
人工知能が勝つか。人間の心が勝つか。
人間です。しかし誰が大事で誰が邪悪かの見方は人それぞれでしょう。
私はかねがね、ネット社会に於いては「この二人」だけは友人であり仲間でありたいと願っている人がいたのです。そのひとりが久米の仙人こと久米宏さんです。
将棋倶楽部24は現在30万人の会員とも言われています。あなたも指したことがありますか?いつでも誰でも24時間無料で指せる。それが将棋界最大の電子道場の倶楽部24です。
この電子道場と久米宏さんを日本将棋連盟の一員にすることが私の夢でした。テレビに出ている人と同姓同名ですが別人です。
久米さんの「欠点」は金銭について全く欲が無いことです。私のホームページ立ち上げの時からの知り合いです。私は機械オンチですが、久米さんの実力と倶楽部24の値打ちだけは知っている。そこら辺りが私の数少ない良さでしょうか。
将棋倶楽部24を日本将棋連盟に売って欲しいと申し出たのです。果たしていくらが妥当でしょうか。
久米さんの応答
「売りません。たとえ一億や二億でも売りません。只でなら差し上げます」
どうですか。こう言われると私も困ります。一応の金額は提示しましたが断られたのです。
若いネット委員会を立ち上げました。中川大輔理事が担当で、これからは若さです。私は彼等に置き土産をプレゼントしたかったのです。
平成18年11月16日、結局タダ同然で倶楽部24は日本将棋連盟の道場になり、久米宏さんは電子メディア部の特別顧問に就任していただくことになりました。私の数少ない功績の最たるものです。

柿木義一さん 09.12.5記
久米宏さんが仙人なのは先週書きました。その久米さんが「柿木君は人が好すぎる」と言うのですから上には上がいる。
柿木システムは将棋ソフトに関心のある方なら誰でもご存知の筈です。数々のシステムを開発したりしました。驚くのはその金に対する執着の無さです。
ある時、順位戦のシステム構築を柿木さんに頼みました。ひょっとすると1000万円と言われるかも知れないと覚悟していると、「実費で結構です」と言う。ほんの数万円ですね。
現在はどの新聞社も多くは柿木システムを使っています。使い勝手が良い上にタダですからね。勿論お金を払っている社もありますが、無料で使用している社の方が多い。当り前ですけどね。
コンピュータ選手権が年一度あります。柿木将棋はその歴史そのものかもしれません。ずっと出場しているのです。
その人柄、技術力を私は高く評価しておりました。この人こそ社団法人日本将棋連盟になくてはならぬ人であると確信しました。
「久米宏さんと共に特別顧問になって頂きたい」。私の申し出は、今まで通りフリーでいて頂きながら、電子メディア部のアドバイザーになってもらうことです。良いでしょうということになりました。その交渉は先輩である久米さんに頼んだ。
「米長会長、駄目でした」
「なんで?」
「毎月の手当てなんです。どうしても高いから駄目と言われてですね。月10万と言ったらまだ駄目。無料はどうでしょうか」
「そうはいくまい。とにかく1万円でも5万円でも受け取ってもらわないと困るんだよ。無給というのと、安いけど有給というのは違うんだから」
こんなやりとりがあった末、柿木特別顧問が誕生したのです。

電子メディア部 09.12.12記
久米宏、柿木義一の両先生を迎え入れることが出来たのは幸せです。将棋倶楽部24も手中に収めた。さあ、これからだ。
ネット委員会は渡辺明竜王、片上大輔、遠山雄亮、北島忠雄の各委員。担当理事は中川大輔。職員も交えてディスカッションをします。シリコンバレーの梅田望夫先生もお呼びして会議もある。
その熱氣を感じたのは柿木さん。
「米長先生。この事業はうまくいきます」
「とんでもない。職員も棋士も素人ですから」
「いやいや。この熱氣が大事なんです。ひたむきな氣持ちで前向き。必ず実を結びます」
一応の方針は定まりました。インターネット中継は、権利は主催社。連盟はお手伝いをする。ケイタイ中継は、権利は主催社。連盟は原則何も要求しないのは従前通りです。
ケイタイは課金します。もし利益があがれば主催社と協議。というより契約を交わします。ケイタイは倶楽部24と連動して対局も指せるようにしますが、これは別料金です。
このような会議を繰り返していた今年は、ネット事業スタート前夜として私の回想の中でも特筆ものです。
事業を興し、一定の成果をあげ、それを若者に置き土産とする。楽しいです。

掲示板 09.12.27記
このホームページも2010年3月24日で満10歳になります。当初は富士通社の「サクサク君」で立ち上げました。初心者用の、誰でもホームページが作れるということで考えられたものでしょう。大きな文字で、1項目当たりが600字くらいでした。これがスタートだったのです。
しばらくすると「何か物足りない」と思うのは人の常です。双方向性がインターネットの特徴のひとつですから掲示板というものを考えるようになります。そこで掲示板を取り付けたのです。
日本では法整備がまだ不備です。言論の自由と誹謗中傷が分からない人がいる。当然面白半分の書き込み、粘着型も登場します。私はこういう人を相手にするのが実は職業柄必要なんです。
余りにひどいと、こちらから連絡を取ります。匿名ですから誰だか分からない筈なんですが、とにかく連絡をつけるんですね。驚いたことに名乗り出てきます。元々善人で米長ファン故の書き込みです。そこで私は食事をすることを条件にしてお会いして味方にしていったのです。
この辺の詳しいいきさつ、どうして連絡したかとうとうは後日出版の本をお読み下さい。
確信犯。身元が分かっていて堂々と書き込んで来る人もいます。一応の勉強を済ませました。それに会長職が忙しく、書き込みの攻防を楽しむなどの時間が取れなくなってしまいました。そこで現行の対局専門の掲示板に変えました。
■対局型掲示板
私と一日一手ずつ対局するというものです。
局面から一手あなたが書く。多数決を原則として、あなたの手を決め翌日又一手指す。
局面の更新は週一回が原則です。新聞の観戦記と同じようにしているのです。局面が10手以上進んで次の局面ということです。
手を書き込まず、ただ観ている人の方が圧倒的に多いです。あなたも一度お立ち寄り下さい。
正月雑考 10.1.1記
回想録はどこからどう手をつけてゆくか分かりません。この10年間のものはホームページのバックナンバーを見てみれば、凡そのことは分かります。
それらをもう少し本音、事実、書き難いことをスレスレに書こうかというのが回想録の主眼です。
書きたいこと、言いたいことが多すぎる。
書けないこと、言えないことが多すぎる。
どのようにすべきか、正月に考えてみます。

米長哲学1・消化試合 10.11記
思いつくまま、とりとめもなく書き綴ってゆきましょう。
昭和39年はオリンピックの年でした。20才の新鋭米長四段。一応は久々の大型新人という人も居ましたが、今では15才くらいで四段でないとそんなに昇段が早い方ではありません。
順位戦は当時は12局でした。勿論C2ですが、今と違って降級点はなく、そのまま落ちたのです。落ちると将棋による収入は断たれてしまう。ある意味ではC級2組の降級を賭けた一局はタイトル戦以上の勝負かもしれません。
その年の米長四段の12局目。勝っても負けても関係なく消化試合の最終局でした。相手の市川伸さんは勝てば生き残り、負ければ落ちてしまう。崖っぷちの一局でした。このような時どうするか。
@負けてやる。相手が喜び、恨みを買わず、それが人情というものであろう。
A只ではつまらない。いくらかもらう。いわゆる八百長ですな。
Bきっぱりと勝つ。
これが世にいう米長哲学、米長理論です。
@を選んだ人は残念ながら勝負の世界に不向きです。しかも勝たせてやった人からは恩とかお礼とかは全く期待出来ず、やがて後悔することになるでしょう。いかにも善人風に思えて、これが人生の敗着になります。
Aを選んだ人。超現実主義者です。@を選ぶくらいならAの方がスッキリしていて却って良いのかもしれません。勝負事に八百長というものはあるのでしょう。当事者になることもあるかもしれない。もしも当事者になったら「星は勝っても売ってはならない」。私が星を買いたいとか、あるいは売ってくれる人が居たとします。良くないことですが、買ったのなら、これはこれでまだましです。星を売って金銭を受け取る。これは最悪です。買うことまでは許されても、売った者には幸せは訪れないことになっているのです。
「春は売っても星売るな!」
Bが米長哲学です。何故Bなのか。それは非情ではないか。相手には妻子も居れば生活もある。血も涙も無いのか。
これについては勝利の女神、人生の幸、不幸とを合わせて、来週お話し致しましょう。
<訂正>
上記の文中に誤りがあります。
@順位戦は降級点制度が既に導入されていました。
A従って私の対戦相手は降級点を取りましたが、その後も対局をしていました。
どうして私は錯覚していたのか、記憶違いも甚だしい。私は40才の時には原文の通りと思っていました。もっとも対局する時さえ相手はそのまま落ちるものと思い込んでいたのですから仕方がありません。落ちはしなくても給料、対局料は相当に減ったのは事実です。
当時は三段リーグが出来て間もない頃で、ちょくちょく制度が変ったのです。いろいろな事と混同しており、ここに訂正してお詫び致します。

■消化試合(訂正)
下記の文章に重大な訂正があります。原文はそのままにしておき、指摘された所を訂正します。掲載してから複数の方から注意されました。原文通りにお読みいただいてから訂正文をお読み下さい。
米長哲学2・対大野源一戦 10.1.16記
A級とB1級は現在も即陥落です。私が七段の時の順位戦です。A級入りは2人ですが、又しても私は消化試合で、相手は大一番ということになってしまいました。
昇級に関しては次の二局次第です。
大野−米長(大阪対局)
芹沢−中原(東京対局)
大野源一先生が私に勝てばそのままA級カムバック。もしも負けると芹沢博文対中原誠の勝者が昇級。私のサジ加減ですね。大野先生は60才のA級カムバックということもあってマスコミ陣も大勢見守っている対局でした。
対局の2日前に芹沢さんと飲んだ。
「ヨネ。無理しなくても良いんだ。目の前に居る人間を幸せにするのが人情というものだ」
「私は必ず勝ってきますから貴大兄も頑張って下さい」
「ありがとう。それだけで充分だ」
このような会話がありました。ここに人生哲学、勝負感が全く異なる二人の会話がある。勿論私としては勝つために精いっぱい頑張るつもりでした。結局私は勝ち、芹沢負けで中原昇級ということになったのです。
回顧録の中でも、この一局は有名ですが、私としては20才の頃の方が強く印象に残っています。それは同じ勝負でも「勝って幸せになる」のを封じた一局よりも「負けて不幸になる」方が比重が大きいからでしょう。
対大野戦は余りにも有名で、「米長哲学」はこの後の若い人達にも徹底されるようになりました。消化試合に全力投球することが勝負師として最も大切なことである。
では、なぜ全力投球すると運が良くなるのでしょうか。あるいは勝ちを譲ると勝運が逃げるのでしょうか。
実は運ではありません。それがそのまま実力そのものなのです。その理由を次週に記します。

米長哲学3・スランプと運 10.1.24記
将棋はなぜ負けるのか。ひとつは弱い。これは技術ですから将棋の勉強をするよりありません。
問題はスランプ。これは本来の実力が発揮出来ないために勝てない、負けてしまうというパターンなのです。
飛車を切って攻めれば良かったのに。これは安全策のつもりが震えている、氣が小さいからです。
折角序盤で優位を築きながら逆転負けをする。これは更に分析が必要です。スタートから時間も神経もすり減らしてしまうので、終盤でスタミナ切れというのが原因のことが多い。
カミさんとケンカしている。この場合は攻めが荒くなることが多いです。じっと守るというよりは無理攻めになる。イライラしているからでしょう。
この一局勝てば昇段出来る。あるいは負けると降級する。手が全然伸びなくて全く自分の将棋が指せていない。よくあるんですね。
他にもいろいろありますが、心技体とは良く言ったもので、これはスランプ脱出法の秘訣を示しているのです。精神状態が本来の自分を見失わせてしまう。そこで無心、明鏡止水などの言葉が生まれてくるんですね。
将棋の技を磨き、心の修養をし、健康に氣をつける。心技体それぞれに氣配りして対局に臨むことが極めて大事なことです。
盤上没我。対局に際しては、盤上の真理を求めるため、邪念を払うことが求められます。
将棋盤の片方に自分が着座して、盤上の最善手を求めて盤面を凝視する。これが出来れば百戦百勝でしょうが、精神面か技術面に問題があって、そうはいきません。
問題
将棋盤の向こうの相手はどうなんでしょう。嫌いな人、苦手の人ならば心が穏やかで居られない。
女流棋士。タイプの人でミニスカート。私は実力の50%も発揮出来ないような氣がします。
相手を見ない、考えない、影響されない。自分だけでも精一杯なのに、相手のことで振り回されては敵わない。もうお分かりでしょうか。相手の事情は所詮俗世の金、地位などに過ぎないことです。
全てを心から捨て去り、盤上の真理のみを追究することになりますと「幸運の女神」が「ステキ」などといって寄ってくるんです。だいたい私の実力で30年近くもA級から一度も陥落しないで居られたのは全て女神のおかげです。私は20才の時、女神に好かれたような確信がありました。
将棋界では後輩に米長哲学が受け継がれてきたことがうれしいです。引退したといってもまだ女神は私を好いてくれているようです。この間会ったらそう言っていました(^^)。
消化試合は必ず勝て。

盗聴、盗撮 10.1.30記
とりとめもなく書くといっても困るんですね。LPSAと将棋連盟との協議会が中断されたとLPSA側が一方的に発表しました。当然私が悪者にされるのはいつものことだからしょうがない。しかし今回は棋戦主催社の中から「余りにもひどい」という声が上がっています。
そこで、私は事実を確認してから記者会見を行う予定です。それは将棋会館になるかプレスセンターになるかは分かりません。
第一の質問
6人だけの協議会になりました。私は駒込へ行くのだから密室ではなくLPSA所属の全女流棋士に実態を見聞きして欲しいと要望を出しました。しかしこれはNOと言われました。
6人きりの話し合い。これが盗撮されていたのです。LPSAの特別関係者、鵜川氏が述べるところでは、後日問題が起きないための証拠というためらしい。
これは紳士、淑女のやることでしょうか。恐いことです。駒込のビルの中へ行くと盗聴、盗撮がいつもあることを用心しなくてはならないのですな。犯罪ではないでしょうか。
第二点
立会人がHP発表を促すかのように言ったというのは本当なんでしょうかね。
私の要望は、その録画を東京将棋記者会とLPSAの全女流棋士に観てもらい、会談の中味について万機公論に決すべし。それをオープンにしてもらいたい。
丁度1時間強です。面白いものを全員が等しく見ようではないか。女を泣かせたのは庄田理事のせいかどうかというのもはっきりと分かります。
第三点
元相談役であってLPSAとは無関係と言い張る人が、石橋幸緒女流はじめとする人達以上に情報を入手し、無断録画のことを知り、HPアップに関することを知り尽くしている。特別関係者ですね。
以上を確認したうえで対応を考えております。

阿倍野時代@ 10.2.6記
あっちこっちに話が飛びます。関西の将棋会館はかつて阿倍野区北畠にありました。私が20才の頃はそこが対局場でした。借家で古い日本家屋です。初めての時は「将棋連盟関西本部」という古ぼけた表札を見過ごした程でした。
将棋連盟も棋士個人も金が無い頃です。大阪での対局は殆ど順位戦で、夜の12時は過ぎます。汚いと言っても良いくらいの対局場の家の中で泊まると無料だったかいくらか払ったかです。たいていは麻雀を打ったりして徹夜。天王寺から歩いて30分くらいの所でした。通りの角に酒屋があってビールや酒を買っておくというのが定跡。
それにしても昔の先生方は大酒飲みが多かったです。松浦卓造、灘蓮照、二見敬三、本間爽悦。思い出すだけでも5人や10人は名前が出てきます。
それに良くケンカがありました。今なら旨い魚などがおかずなんでしょうが、当時はケンカがおかずでした。私のような関東の若者にもからんできたりします。書けないことは山程。回顧録と言ってもやはり書くべきでないことが多すぎます。
宿直というか留守居役というか、角田三男先生と奥さんが住み込みでした。角田先生は麻雀が好きで下手。三人麻雀が主流で国士無双が安く、七対子が一番高いというのも独特のルールでした。
角田夫人はルノアールの美人画に出てきそうな体型でした。ある時、芹沢、角田夫人が打っていた時のこと。な、な、なんと芹沢博文の大先輩の奥様に発した言葉は凄い。「ポン」と言って手を出した瞬間でした。
「ワリィけど麻卓に足出さないでくれ!」「これ私の手でんがな。失礼な」
あれで良くケンカにならずに打ち続けられたものです。今よりも棋士同士が人間的にもっとずっと密度が濃くて近かったような氣がします。人間的というのでしょうか。楽しい時代でした。

阿倍野時代A 10.2.14記
私が四段になった頃、東京オリンピック、そして新幹線開通と日本は大きく変りました。東京−大阪間はひかりが4時間、こだまが5時間でした。食堂車もあって、新幹線の移動は貴公子というかリッチな氣分というか、米長少年(既に青年か)の将来は夢いっぱいです。
「米長先生は大阪ではどんな所で遊んではるんでっか」
「はい。なんといっても通天閣です。ずぼらやというふぐ屋で軽く一杯やってからジャンジャン横丁をブラブラ歩きます」
「えっ?その辺りが多いんですか」
「ずうっと歩いてゆくと飛田(とびた)という所へ行きます。店に上がり込んでですね・・・」
「もうよろし。米長先生、もしも私のような質問をファンにされたらですな。北か南で少々飲むと答えて頂けませんでしょうか」
私のファンだった人との会話です。北は新地、南は難波だとか。どうして大阪の中心地通天閣がアカンのか分かりませんでした。
新大阪で降りた後は地下鉄で天王寺を越えて西田辺駅まで行くのです。切符も駅で買うんではなく、駅の売場の前のオバハンから買う。どうしてそうなっているのか知りませんが、駅で買わずにオバハンからなんですね。いつ頃からかパタッと居なくなりました。
ジャンジャン横丁は歩いていると「ニイチャン寄ってかない」などと女性から声がかかります。色っぽいというか毒々しいというか、四方八方からモテるんですね。途中に囲碁と将棋の道場があって満員でした。通りから大勢が対局を見ていて、人間臭い感じです。私も入って囲碁を打ったことがありました。将棋という訳にもいきませんものね。負けた方が一局15円支払うシステムだったと記憶しています。
飛田なる所は江戸時代の遊郭そのままの佇まいの街並みです。暖簾があって、その奥に美女が座っているのです。その女性が声をかけることはありませんでした。客引きもいない。もっとも飛田へ行くこと自体が客引きをする必要のない男ということでしょうか。
飛田から天王寺まで歩いて帰ってきます。阿倍野と天王寺がほぼイコールというのも30才になってから分かったこと。梅田と大阪が同じなのも後で知りました。阿倍野辺りにはラブホテルが林立していて女性が立っていました。いわゆる「立ちんぼ」です。なかにはニューハーフも居て、大阪の夜は東京と違って人間同士が近かったような氣がします。今考えてみますと、確かにファンには「北か南です」と答える方がいいかもしれませんね。

山陰 10.2.21記
初めての大阪は私にとってはいろいろな勉強になりました。私としては折角大阪まで行ったのだから、少し旅行してみたいと考えました。当時は回遊券というのでしょうか、中国地方専用チケットがあったのです。これは京都、大阪までの東京からの往復と、中国地方のJRは特急も含めて乗り放題というチケットです。遠くまで行かないと損をしたような氣になるのは貧乏性だからでしょうか。友人と二人で対局後にブラリと旅に出ました。
今考えてみますと、どうしてそんな所まで足を伸ばしたのか、時間があったのか不思議です。
先ずは京都から天下の三景・天橋立へと出かけました。智恵の文殊にお参りして頭が良くなったような錯覚をしたのですな。砂州を渡るとお寺があって、そこからはかがんで股のぞきをするという景色は美しかった。
次には兵庫県、豊岡へ行き玄武洞なる奇岩を見ました。今なら城崎(きのさき)温泉へ浸りたいと思うのでしょうが、当時はそんな老人の如きものには興味がありませんでした。
香住(かすみ)。ここで円山応挙の絵のある応挙寺へと立ち寄ったのですが、どうして芸術に関心のない私がそんな行動をとったのか今もって分かりません。
一番高かった宿は鳥取県三朝温泉。温泉ではありますが安宿。季節も晩秋でしたので、蟹を別料金で注文しました。これが唯一の贅沢だったかも知れません。それでも20才の若者達にはまだ資金がありました。米子から隠岐の島へ渡りました。
隠岐は4つの島で成り立っているのを初めて知る。国賀の海岸は断崖絶壁で驚きました。その絶壁の上は芝生になっていて、のんびり牛が草を食んでいたりしてのどかです。
一泊して境港に引き返した後は、萩まで行ったのです。萩は山口県ですが、鳥取と山口の間にある島根県は通過だけでも半日なんですね。
その前に出雲大社へお参り。これでモテる筈でした。頭は良くなる、女性には縁がある筈でしたが、現実は大分違いました。
出雲大社よりも日御崎というところがきれいだった印象が残っています。出雲へは10回以上行きました。その都度出雲大社へはお参りに行きますが、日御崎は行ったことがない。若さと時間、金という三条件を当てはめるとこのようになるのでしょうか。(つづく)

山陰その2 10.2.28記
萩へ着いたのは夕方でした。島根県というのはずい分広いなぁと思いました。宿屋で夕食を済ませてから街を浴衣に丹前でブラリ。大きな川があって橋を渡った記憶があります。どうして覚えているかというと寒かったからです。晩秋の萩です。
翌朝は萩焼の窯元を見学。買う氣も無いのに興味だけはあるのです。家の庭に夏みかんの木が植えてあって実がなっていましたが、食べるのには早そうでした。
秋芳洞と秋吉台
今回の旅行の一番遠い場所でした。生まれて初めて入る鍾乳洞。不思議な洞窟です。その洞窟から外へ出るとカルスト台地。これも広大な荒野というか原野というか雄大な景色でした。
ここでお金も使い果たして金の切れ目が縁の切れ目。夜行で大阪まで出ました。寝台車の料金は別ですので夜行よりありません。というよりも昭和40年ジャストくらいの頃はスキーや登山などは若者にとっては夜行は当り前でした。
広島は大きな都市でした。ここで待ち時間を利用してホームで「おでん」を食べました。友人と二人合わせて残り金全部食べた。というよりはそのくらいしか残りはありませんでした。一応腹を満たしてあとはぐっすりです。
かくして貧乏旅行は終了したのです。

10周年記念 10.3.20記
さまざまな こと思い出す ブログかな
松尾芭蕉風に言えば上の句のようになります。3月20日はこのホームページの誕生日です。今年は10年目になります。回想はいろいろありますが、現在は4月からの新体制による政策実現におおわらわです。過去より未来です。
4月2日にはコンピュータや女流棋士についても何らかの発表をしますが、その手順と、それからの進め方については念には念を入れております。私は余りタッチはしていませんけどね。
本来ならオフ会やら面白いイベントを考えるところですが、こうして未来へ向けて前進しているということが一番なのかなとも思っています。
会報
棋士や女流棋士などに発送する文面の差出人は、理事会と書く場合と、会長米長邦雄のケースがあります。ところが世の中にはいろいろな人がいるものです。理事会だけでは正式な文書ではないと申される。8名の理事会で決めた文章というのは長い慣例なのですがね。
それではと代表者の会長米長邦雄で差し出す。この場合は理事会ではなく社団法人の代表ということとなるのですが、「個人で出した文書」と言ったりする。
このような人達のために、今回棋士や女流に送付したものは理事8名連記。これなら文句は出ないでしょう。8名連記は初のケースです。3月18日発送の文章がそれです。

女流とコンピュータ 10.3.27記
3月25日に里見香奈女流名人の就位式がありました。トップページの写真がその時のものです。
会長挨拶の中からコンピュータと人選についてのところを記します。
「コンピュータとの相手は里見女流名人が良いと思いましたので声をかけました。すると彼女は家族と相談した上で次のように答えたのです。
『尊敬している清水市代さん、女王の矢内さん。お二人とも辞退されたのなら前向きに考えさせていただきます』
この答えに理事会全員、関係者はびっくりしました。本当に『いい女だ』。という訳で、4月2日の対局相手は、タイトル保持者の3人の中からの誰かになります」
当日は女流棋士が随分来ていました。女流棋士は美人が多く、心遣いもありファンに好かれる人が多いです。小、中、高校生のアマチュアも女子で将棋が強い子が沢山います。大体10%くらいは女子です。
うっかりするとプロの女流が負かされてしまいそう。とにかくプロは実力が全てですから、アマに負けないように頑張って欲しいです。アマの方もプロをギャフンと言わせるように盛んになって欲しい。
女性が将棋界を賑わす時に会長で、私は幸せです。

訓話 10.4.3記
毎年4月1日は会長が全職員に訓辞をする。今年は新人を4人採用しました。私の訓辞のメモを記します。
職員の皆さまへ
年度始め所感
新年度に際して将棋界の現状と将来像、諸君が何をすべきかを記します。
○普及は第一の職務
将棋の普及、特に子供ファンの増加は将棋の将来を決定付けます。
アマチュアの声を良く聴き、クレーマーにもきちんと対応する。
電話の応対や態度等々は出来るだけ丁寧にお願いします。
○実力向上
プロ棋士が各棋戦で戦っているのは対局を通じて技術を高めることにあります。職員は研究にいそしみ対局に打ち込んでいる棋士には敬意を払っていただきたい。
○人間としての成長
職場は仕事のみにあらず。人間関係をはじめとして人間としても成長することが最も大切なことです。他社から引き抜かれるような人間力、職能を身に付けるよう頑張って下さい。又、部下をそのように指導するのは上司の務めでもあります。
将棋連盟のこれから、財政、普及、理事手当て等についきましては次回です。
「駒桜」は全員一丸となって協力せよと指示。今週は桜が満開のHPの感があります。回想録の中でも一番楽しい時だったということになりそうです。
女流棋士は楽しいです。しかし将棋界を取り巻く環境は厳しいです。

うれしい思い出 10.4.9記
2010年4月7日。椿山荘に於ける名人戦第一局前夜祭は史上空前の盛り上がりでした。桜が満開で美しいこと。午後6時からのパーティには400名近くの人が参集しました。
羽生善治名人に三浦弘行八段が挑戦。そのパーティでは壇上に両対局者と朝日新聞社は秋山耿太郎社長、毎日新聞社は朝比奈豊社長が出席。三番手に日本将棋連盟米長会長、そして協賛の大和証券グループからは吉留社長。ご来賓は川端文部科学大臣、そして原口総務大臣。
4人の挨拶と両大臣の祝辞は大変愉快でした。場内が笑いに包まれていました。
数分の持ち時間で皆さんを笑わせるのは大変です。米長会長は両新聞、両大臣、両対局者、それに協賛企業を織り込みました。私の謝辞、祝辞、挨拶の中では最高の出来栄えだったかもしれません。「今日の挨拶は良かった」と多くの人から話しかけられました。その氣になるのが私の悪い所です。
川端文科大臣は日本の将棋こそ世界に冠たる文化であると力説。滋賀県の有権者の方は是非応援して下さい。
原口総務大臣は「私は米長門下です」と前置き。総務省あげて将棋界をバックアップしてゆきたいときっぱり。佐賀県の有権者の皆さま応援を宜しく。
大和証券は面白い。羽生―三浦のタイトル戦の時は株価が上がった。今回もそうなるだろうと予言。皆ドッと笑いました。
乾杯のあとは場内で約1時間半何も食べずに次から次へと話をしてゆくのです。大体30人から50人くらいでしょうか。
名人戦は共催3年目です。この前夜祭の熱氣は将棋界の財産です。この空氣、熱氣こそが財産である。この日の全員が「何か」を感じたことと思います。
翌日の対局時前には川端大臣、両新聞社社長も着座。米長会長を誰かが何かが応援してくれているような氣がしました。

将棋漬け 10.4.16記
回想とは言っても私の日記や週刊ヨネナガが回想そのものになってゆくことでもあります。
桜も散った4月下旬。ようやく将来の展望が見えてきました。
公益法人改革(谷川浩司委員長)
モバイル事業開始(渡辺明委員長)
この二点の他に女流棋士会ファンクラブ「駒桜」の今後です。女流棋士達が一生懸命ですので、駒桜も軌道に乗ることでしょう。
私の日常では将棋が90%以上になっているのに驚いています。プロ棋士ですから本業は将棋であることには違いないんですが、半分くらいは将棋から離れている人生でした。政治、教育をはじめ異業種の人とのおつき合いは将棋抜きが殆どだったのです。今は将棋にどっぷりとつかっています。
永世せいき 10.4.23記
普段話せないような、信じられないこともあります。2010年4月20日。ニッポン放送番組審議会でのこと。
「米長永世せいきのご意見を・・・」と言われたのです。永世棋聖なのですが、永世性器とは何事か。
そこは大人同士。やりとりあって平然として私が意見を述べました。
新人研修(一) 10.5.1記
サラリーマンの世界では新人社員の大半は一年間で勝負がつくとか。上司によって決まってしまうのだそうです。
日本将棋連盟は新人4人プラス1、5名を会長の私が月2回くらいのペースで研修することにしました。約1時間です。第一回は4月21日。「君は何故採用されたか」
165名の応募がありました。そこから絞込み、最終面接官の中には会長もいて採用を決定しました。
何を重くみたか。私が重点を置いたのは「運が良いか」の一点です。
人間は自分自身の運を損なう者がいます。若さや老いとは関係なく運氣はあるんですね。大体は、妬み、嫉み、恨み、憎しみ、僻みなどを持ち合わせていると不運になります。運の悪い男は共通していてモテません。もっとも女運も悪いのですから当然ですけどね。そこで自分でも相手にしてくれる女性が好きになる。もっともそうでないと世の中はうまく回らないのかも。
このような心の中が顔に出てきます。面接のやりとりはそれを確かめるだけのものであります。
次に大切なのは、自分が幸せであると同時に他人をも幸せにすることです。もうひとつは運の悪い人とはつき合わないこと。運の悪い人は、なんでも人のせいにします。他人の悪口を言います。謙虚さがありません。人を攻撃して自分は正しいと思っている。こういう人とはつき合わないか、ケンカをするのが良い。
つき合わない、かわす、避ける。仕事上などでどうしても関わらなければならない時もある。仕方がないでしょうね。
ケンカする。これは相当な実力と見極めが必要です。初心者というか運氣のなんたるかを知らない人には勧められません。
私も運の悪い人達に攻められることが多くあります。時には無視し、時にはお相手をする。人生が面白くなります。
次に笑いと謙虚さです。以上が揃っていればこそ日本将棋連盟の将来は明るいです。
入社の時の氣持ちを忘れるでないぞ。
約40分話してあとは質疑。厚みある人生、貸し方の人生も説いておきました。

人生の節目 10.5.16記
5月10日から16日までの一週間は本当に忙しい日程でした。
○5月26日の棋士総会の準備
○文化予算を将棋界はどのようにすれば計上してもらえるか
○参院選に出馬すべきかどうか
以上3点は将棋界にとっても私個人にとっても人生が一変する程の出来事ですから回想録に残しておきます。
棋士総会。これは毎年行われるものですからそう難しい問題がある訳でもない。
文化予算。これは智恵、工夫、政治力も必要でしょうが、最も大事なことは社団法人の力量です。心をひとつにして普及活動にいそしむ。されば幸せの道も開かれましょう。
参院選。民主党にはあきれたという人が多いんですね。さりとて自民党も今さらイヤ。数え切れない程の新党が出来ました。毎回のように声はかかりますけど私は出馬見送りです。しかし今回は血が騒ぐ。義を感じるからでしょうか。
いずれにしましても日本将棋党総裁のままでいたいです。日本の伝統文化を予算を伴って振興を図る、という政党があれば考えたいと思います。
ツイッター 10.5.23記
5月21日は川端文科大臣と原口一博総務大臣に五段の免状を差し上げました。
原口大臣はツイッターをされています。私が始めたことを知り大いに驚き、喜んだようでした。「フォローさせていただきます」
話をしますと匿名の掲示板などに比べてツイッターは暖かみ、温かみを感じますと大臣。私もそう感じます。
ツイッターというのはつぶやきです。私は1日に2回くらいつぶやく。これを取りあげる人がいて、その人が「米長がこんなこと言ったぞ」などと広めてくれるんですね。人の悪口や、うっかりミスも全て自己責任です。あまりでたらめなことは書けません。
ツイッターを始めて感じたことは、フォローする人もフォローされる人も仲間ですね。温かみを感じるというのはそういうことなのでしょう。
ツイッターを始めての利点。「ホームページがあることを初めて知りました」という人も居て、連動するようになりました。
私もツイッターを始めてからは、フォローしてくれている人のツイッターやホームページをのぞきに行くようになりました。今までのブログ等は日本将棋連盟のホームページ以外は殆ど見に行かなくなりました。
これからもツイッターとホームページの両立てで行きますので両方宜しく。

総会の質疑(一) 10.5.29記
回想録は事実を書いたコーナーであり生々しいものです。場合によりますと削除することがあります。時には人の悪口に近いものもありますが悪しからず。
2010年5月26日の通常棋士総会。事前に収支決算書を会員に配布し、説明会を何回か開き、将棋界のあるべき姿がはっきりと分かってきたようでした。
最初の質問は全く意外なところからでした。
日本将棋連盟のホームページに、LPSAに反応するものを掲げるのはいかがなものか。汚らしいものは相応しくない。このような発言があったのです。
それに対する女流担当理事の回答は以下の通りです。最後のURLで事実関係の一部は分かることと思います。
「私達とてそんなものは出したくない。しかし日本レストランシステムの大林豁史会長とLPSAの中井広恵代表幹事のやり方は余りにもひどい。仕方なく事実の経緯をありのままに掲載したのです」
事の顛末は下記のURLをお読み下さい。出席者、質問者納得して議事進行。
三人のか弱い女流棋士の名前を一方的に出してホームページ上に晒し出す。このような非道なことは許されることではない。日レスの大林会長とLPSAの中井代表幹事の方に非があり、理事会は女流3名を守り、かばうために公表せざるを得なかったのです。
日本将棋連盟理事会及び事務局は今まであまりにも紳士的すぎました。これからは毅然とした態度で臨みます。
それにしても何百万円も使うて男を下げるいうんは詰まらん話やなあ。そこへいくと京急デパートは違います。
京急デパート
夏に行われるデパートの将棋まつりです。ここには両団体の女流の対抗試合が組まれています。デパートの好意、神奈川県連合会の皆さんの熱意、佐伯、中村修師弟の人柄。この三点セットがこのような状況を生み出したのです。
第4回日レス杯に関する見解
http://www.shogi.or.jp/topics/2010/05/4-5.html

総会の質疑(二) 10.6.6記
5月26日の棋士総会での一般質問。電子メディア部の経営戦略と契約について。担当の中川理事が個別に答え、私が引き継いで、小学生相手のようにしっかりと説明しました。
7月5日か遅くとも7月19日にケイタイ事業はスタートします。これは後日詳細を記しますし、記者会見がある筈です。
将棋倶楽部24
これは巨大な電子道場です。席主の久米宏さんと米長会長との間での話し合いで決まりました。私は買おうとしました。多分数億円でしょう。もっとも相場というものはありませんけどね。
「タダで差し上げます。10億円もらっても売りません」。これが久米宏さんの答えです。困りますね。結局500万円で全てを買い取りました。更に重要なことは久米宏さんを特別顧問として10年契約したことです。勿論契約料は支払いますが、その金額以上の仕事をしてもらっています。どこまでお人好しか分からない。
柿木義一さん
コンピュータ将棋の世界や柿木システムを使用している人でこの人の名前を知らない人は皆無でしょう。柿木さんも特別顧問として招聘出来ました。
これも往生しました。私の提示額を蹴るのです。普通は「もっと高く」というのでしょうが逆です。ついに私が根負けです。「月5万でどうでしょうか」「それは高すぎる」。こんなやりとりだったのです。
電子メディア部はネット委員会を作った。渡辺明竜王が委員長。ケイタイサイトは遠山君が編集長です。そして二人の特別顧問がピカピカ光ります。
初期投資は当然金がかかります。業者との契約は公平を期すために入札ですね。これが公平、公正かどうかという質問に対する私の回答。
「じっくりとお調べ下さい。丁寧にどうぞ。それで納得すれば全て解決。もしも不正があると判断した時は、監事に申し出て臨時総会を開いてリコール案提出をお勧めします。以上でこの質問に対する回答は終りにして議事進行をお願いしたい」。
近頃は西尾明君が何やら新しいものを持ち込んできました。棋聖戦第一局を本人が独自の中継をするんだとか。若い人達が大勢で電子メディア部を盛り立ててくれています。感謝。電子メディアこそ、私の若い人への最大の置き土産です。
西尾明五段のサイトへは下記URLの中継サイトからお入り下さい。
http://live.shogi.or.jp/kisei/

総会の質疑(三) 10.6.13記
5月26日の総会では例年と違って、5回の投票による賛否が問われました。
ひとつは4分の3以上の賛成を要するもの。あとの4議案は過半数の賛成を要するもので、この4議案は一括投票になりました。
定款改正
これは憲法改正と同じですから4分の3以上の賛同を要します。
○会長を直接選挙で選ぶ
○理事の任期は2年もしくは2年以内とする。但し、今回限りの特例で次回からは2年とする。
問題は何故こんな改正案を理事会全員一致として提出したかです。
公益法人になりますとどうなるか。恐らくは棋士以外の理事がいて、その理事選任は棋士のみで決めるという旧来のやり方は通用しないのでしょう。理事会で会長互選が常識的ですが、外部理事はどうやってご本人に頼み、誰が決めることになるのか。
その第一回目、つまり制度の変わり目の手順が極めて難しいのです。次回の選挙は棋士の実務の理事数は半減です。但し今回のみの大胆な提案のためですけどね。
賛成169 反対15 無効3
4つの議案
公益法人を目指しますと、棋士にとっては損になるというか既得権を手放すことにもなります。強い棋士は更に恵まれ、弱いあるいは弱くなった人(失礼)には普及による生活の水準を、若い人々には希望を。これらを4つに分けて提案しました。
投票が締め切られると直ちに開票。開票は監事立会いのもと新四段4名が手伝いました。理事達は開票の近くに居ると目障りでしょうから、少し離れたところで雑談です。
投票は3通りに分類した。頭が良いですね。全部賛成の票、全部反対の票、4つがまちまちの票。
先ず賛否まちまちの票を読み上げます。それぞれの議案に賛否がバラバラですから棋士一同かたずを飲んで見守っている。これからが面白いという時にいきなり監事が発表。
「4議案とも賛成158。全議案反対8。これを足して下さい」
えー。その結果4議案は165票から177票が賛成でした。これは過半数でも良かったのですが理事会提案(公益法人改革委員会との共同提案)は可決しました。
棋士全員の前でシュレッダーにかけました。これは一部の人が誤解したりしないためです。前回は前の方に座った人しか見えなかったからです。大体9割以上の賛同を得て全議案が可決されました。
こうして社団法人日本将棋連盟は公益法人へ向けて、棋士のバックアップを受けて走り出したのです。

連合会長 10.6.20記
平成22年度の県連合会長会議は熱が入っていました。米長執行部は5月26日の総会決議を経て10年後の将棋界へ向けて走り出しました。
公益法人と支部について
これは1時間要しました。谷川浩司公益法人改革委員長と会長の私が説明します。
○法律に従ってのことなので、今まで通りでは良くない。
○連結決算にすれば全てが解決しますが、とても無理。
○今まで以上の固い結びつきで全国の支部と公益社団法人日本将棋連盟はつながっていたい。
大いなる質疑応答の末に全員の拍手で提案が承認されました。整理して内閣府と話し合いです。
1時間半の議案及び質疑。
全てうまくいきました。36名の出席者から意見が数多く出され、事務局側が答える。会長、桜井常務、淡路常務、大野木部長がそれぞれテーマによって話をしました。これも皆さん満足いただけたようでした。
「10年後のビジョンが示されていないではないか」というお叱りに米長会長が立ち上がってご説明。10年後に花が咲く筈と持論を展開しました。
駒桜について
女流棋士ファンクラブ「駒桜」については説明者を一変しました。米長会長以下は引き下がって、代わりに女流棋士と女子職員が前面に出たのです。主として山田久美が説明。主旨、特典、そして入会のお願いです。
「私の県では支部長全員入会手続きを済ませております」などと温かい声援もありました。
長い会議の後は楽しい懇親会。女流棋士は約10名参加。皆さんと語らい合ったり写真を撮ったりです。私もワインでいい氣持ちです。「皆さんの力で女流を育てていって下さい」。

Twitter 10.6.25記
どうもツイッターが良く分からない。短い文章ですが、とりとめもないものがバカ受けしたり、快心作と思っているものが全く受けなかったりします。
「ほう、ほう、ほう、ほう。先生が仕分け人で秘書が尻分け人ですか」などと書きましたらバカ受けです。ほう、ほうの連呼が意味不明だったようです。「蓮ほう」という意味なんですけどね。
説明は嫌われるようです。あくまでつぶやきなんですから当然でしょうか。それと政治絡みはさり氣なくが良いようです。
私は1日2回をメドにしています。ひとつはダジャレ、もうひとつは毒の入った風刺。しかし書き入れると1分以内に反応があったりして驚きます。
フォローというのが良く分からない。フォローされているのですが、もう2000名近くになってきました。その人のTwitterをのぞくと、私が全く知らない人の方が圧倒的に多いのに氣づきます。
問題は私がどう対応するかです。今のところ私は何もしていません。フォローする人ゼロです。しばらくはこのままで行こうかと思っています。それにしても不思議な世の中になってきました。
この間は自覚について書きましたが、痛々しかったかなぁ。
開運!なんでも鑑定団(六) 10.7.25記
いつの日か懐かしい思い出となるのでしょう。回想録の中に入れました。
鑑定の正しい結論が近々発表されることでしょう。テレビ局は何をしたか、社団法人は何をしたか。これ等が明らかになります。
多くの人が真剣に考え、行動しました。きちんとそのやりとり等を時系列に並べておき、公式記録として残しておきます。
正しい記録を全てネットでオープンにして後世に残す。異論があれば実名で申し立てをして公平を期したいと考えております。
開運!なんでも鑑定団(五) 10.7.18記
それにしても葵の御紋の蒔絵の将棋盤は素晴らしいです。今年の秋の将棋の日に因んで、この将棋盤がテレビで放映される予定です。
開催地は名古屋で徳川幕府開府400年祭の一環としてです。事前収録で放映日は別です。
徳川家にまつわる名品を紹介する。日本将棋連盟は天下の名盤と断言します。紋所を変えたかどうかはどちらかの見立て違いなのでしょう。
変えていなければ1000万円から1500万円とか。私としては値段は分かりませんが、「変えていない」事実に基づいて堂々と紹介します。
但し、テレビ東京にはその旨お伝えして、あとはテレビ局のご判断です。付け替えたので50万円なのか、そのままなので1000万円以上なのか。争点はたったこれだけのことなのです。
鑑定結果をブログで公開したり削除したり、又公開したりということは致しません。付け替えが頻繁にされれば将棋盤もブログも確かに値打ちや信用が下がるものではありますね。
こんなことをしていたら「嘘つき上手爺さん」などと言われるんでしょうね。
盤外のブログでの争いは全く関係ありません。これが将棋盤や駒の声でしょう。立派な盤にいわれのない難クセをつけられたので、私も口を差し挟みました。
秋の将棋の日を含めたシリーズは楽しい催事を考えています。
開運!なんでも鑑定団(四) 10.7.18記
テレビ東京へ抗議
本日(7月12日)現在、貴局はホームページ上で重大な誤りを訂正しておりません。
「家紋を変えてしまっている」と書いてあります。
「家紋を変えていなければ1000万円から1500万円なのに、変えたので50万円」とあります。
私は変えてないと申し上げているのです。この一点が争点です。
駒の注文主の説明もこのままで大丈夫でしょうか。
更には放映が全国的にあちらこちらで今現在もなされています。間違いを承知の上での放映ですね。
このままですと困ったなぁ。

開運!なんでも鑑定団(三) 10.7.12記
その昔、「竅iえい)」という雑誌がありました。この本にも駒や盤のことが詳しく載っていました。テレビなどで説明するときには副教本として携えて出演するという人もいるようです。
2年前、「将棋世界」に掲載された盤と駒につきましては、私もはっきりしておかないといけません。といいますのは、会長が5ページに亘っての特集にゴーサインを出す責任があるからです。
今回は盤と駒箱についてお話ししましょう。
とてつもない盤駒です。盤と駒箱は素人の私には全く鑑定できないけれども、その通の人に聴いた話を再現します。
まがいものであれば掲載そのものに問題が生じるから私も関心があります。盤の回りはうるしを塗っては乾かし、塗っては乾かしするのだそうです。いろいろ説明されて、「これはとてつもなく素晴らしいもの」ということでしたので掲載に踏み切ったのでした。
「ところで、将棋盤の足一本だけを百万円で注文するとどうしますか」と私。
「お受けしません。とても私にはその値段では引き受けられません」と一人。
「お受けします」と一人。
意見が違うではないか。「良心の問題です。先生が出来上がったふたつを見比べる眼を持っていれば引き受けませんが、恐らくは分からないと思いますので引き受けます。しかし、同じレベルの品を作ったか自分の良心に聞け、と言われるとお断りします」
要するに私は「なんでも鑑定団」の鑑定人は務まらないということじゃね。
今回のテレビ放映は『紋のつけかえはされているのかいないのか』
この一点は大変重要です。やっぱりこのようなことは問題になるんですかね。プロの目からするとドえらいことらしいのです。
今回のテレビ放映でもここが焦点になっていますが、結局鑑定がプロかアマかの差はここに絞られているんですね。
知ったかぶりをすると結局恥をかきます。うるしの上塗りは大事ですが、恥の上塗りだけは避けたいものです。しかし間違いと知っていて、公共のテレビや新聞に出したケースはどうなるんでしょうかね。知らない間違いではなく、知っていて承知の上の場合ですけどね。
開運!なんでも鑑定団(二) 10.7.2記
先週のつづきです。関係者の紳士的な話し合いによる決着を強く望んでおります。
社団法人日本将棋連盟からテレビ東京へ発したものは次の通りです。
○鑑定した人物は資格はあるんでしょうか。これが今回のポイントの全てです。この一点が最大のポイントですね。
○この番組の良い処は紳助さん、石坂さん、中島誠之助さんなどなど他人の悪口を言わず、ほのかな暖かみが伝わってくる人物の人ばかりがいることで長寿番組になっている筈。鑑定人は自説を通そうとする余り、疑問を呈した人物には人格攻撃をしている。それをを止めさせてほしい。
○テレビ東京が判定者になるのであれば、鑑定人の放送上のこととブログでの誤りはそのまま局の責任にもなります。鑑定人はブログで写真入りの項を削除しましたが、そのまま元へ戻しても結構です。当方達で再掲しても良いです。
○何点か疑問がある。これが各説ありて云々ということで皆で笑って終了にしたいというのが本意です。
社団法人とテレビ局との話し合いの前に、鑑定人とテレビ局とが話し合いをして「鑑定結果は白」なる勝利宣言をしました。これは放送倫理上許されないことです。テレビ東京は鑑定人にこの点をきつく申し入れて頂きたい。
質問には真摯に応じ、一方に肩入れは良くありません。
テレビ東京が鑑定人に示したものと、鑑定人がブログで出したものとは大分違うと信じたいし信じています。久方振りに「有名なブログ」を読みました。
以上の事実を踏まえて来週ですね。


開運!なんでも鑑定団 10.6.25記
今週放映の番組に将棋盤と駒が出展されました。駒の値段が2000万円。恐らくは史上最高値の駒でしょう。
この盤と駒については将棋世界の2008年9月号に特集として出ています。何しろ15代将軍足利義昭が注文を出し、水無瀬兼成が作成した象牙の駒ですから、値段はいくらか素人の私には見当もつきません。
問題は将棋盤の鑑定にありました。テレビでは50万円也。じょうだんでしょう。この盤は国宝級のもので特に金細工は人間国宝クラスの職人でも再生不可かというくらいのものと信じています。
将棋界の至宝です。三つ葉葵の金細工は素人には平凡、まがい物と見られてしまいそうなものではあります。しかし、これは日本の美術界史上稀にみる素晴らしいものの筈です。
当然日本将棋連盟としてはテレビ東京へ申し出ました。
なんでも鑑定団は私も出演したこともある楽しい長寿番組です。
意外な高値に歓喜する人。
まさかの大安値にガックリ肩を落とす人。
この番組の最も大事なことは鑑定の値段と理由が正しいことです。
しかるに今回の盤の判定はどうしても解せぬ。やはり鑑定はプロ中のプロにしてもらうことです。私は今回のテレビを観て、なんでも鑑定団の値段を決めたものが、将棋盤同様にいい加減なものと思ってしまう自分が怖い。本当に怖い。
専門家の判定にお任せしたいと思います。続編は又。
開運!なんでも鑑定団(七) 10.8.7記
日本将棋連盟のホームページにて、見解を表明します。それがUPされてから私がここでUPします。公と私に分けて出すのです。
テレビ東京からの返信には鑑定人のホームページについても明記されております。文面の一部は以下です。
なお、貴殿が問題視していると思われる「鑑定に問題は無し」との文言は、弊社が鑑定人に伝えたものではないことを念のため申し添えておきます。
開運!なんでも鑑定団(八) 10.8.13記
特別ルールを設けました。葵の御紋つきの将棋盤で指す時は、取った飛車を使ってはならない。「非の打ちどころがない名盤」だからですって。
詳しくは日本将棋連盟の公式ホームページを下記よりお読み下さい。
今回の一件は「紋の付け替えの証拠」を示し、「これが目に入らぬか」と鑑定人(鵜川善郷氏)が言うことです。それが出来なければ「済みませんでした」で笑って手打ち。
焦点はたったその一点のみなのです。
http://www.shogi.or.jp/topics/2010/08/post-315.html
開運!なんでも鑑定団(九) 10.9.5記
11月に名古屋で行われる「将棋の日」には、葵の御紋入りの将棋盤で羽生―谷川戦が全国放映されます。現存するものでは徳川美術館にあるものが国宝で最高級ですが、ちょっと手が出ません。畏れ多いからです。といって全国にそんなには無いんですね。江戸末期から明治以降のものは、年代的に段々価値が下がる傾向にあるようです。私の知る限りでは、この欄で書いている盤が最高のものです。約250年前のもの。
9月2日、福井へ出張。お蔵というか収納保管されている将棋盤の再鑑定に行きました。
このことは新聞社にも伝えてありました。しかし当日は王位戦の日で担当者はどの社も来れませんでした。唯一、朝日新聞社のみは東京から文化部の記者が来られました。
鑑定人は第一級の人物2名。誤解を招くといけませんのできちんと書きますと、その立場の人は鑑定したり、その結果を文章で残してはいけないことになっています。9月3日付の朝日新聞に出た記事に人名が出ていないのはそのせいです。
テレビ東京と日本将棋連盟の公式なやりとりがありますので、私も今はまだ全容は書けません。これから書くことは私個人のプライベートなものですが、会長の肩書きですから当然責任はあります。
要は紋の付け替えはあったのか無かったのか。結果は朝日の報道の通りです。無かったのです。それにしても大きな記事でした。13版よりも14版の方の扱いの方が大きい。囲碁の井山名人先勝のニュースの上、広瀬新王位の記事の約4倍でトップの方に出ていました。
テレビ東京の対応
これは下記のURLでお読み下さい。このあとはどうなるのかは書くべきであれば書き、何も書かないこともあります。それは日本将棋連盟の公式ホームページでの扱いです。
テレビ東京からの申し入れの場合のみ、弁護士を介して鑑定人の氏名を(ご本人の承諾を得て)教えます。内容も全て明らかにしますが、それはテレビ局が動くことであって、私は今はなにもしません。
http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY201009020451.html
開運!なんでも鑑定団(十) 10.9.5記
鑑定結果
9月2日のことは(九)に書きましたのでお読み下さい。
葵の紋が付け替えられたかどうか。この一点のみが全てです。付け替えたというのならその根拠を示すことです。付け替えていないことにより、盤の価格がいくらになるのか等々は全く私は関知しません。
鑑定人は他に目をそらすようなマネはせず、ただその一点のみの真実か否かを語って下さい。
「悪魔の証明」の難しさ
今回は本当に勉強になった。驚いた。感動した。紋が付け替えてあるので価値が激減というのですが、付け替えていないという証明は難しいです。付け替えてあれば痕跡があったりするので、そちらの証明は可能です。
しかし、反対は難しく、これを「悪魔の証明」と言うのだそうです。その悪魔の証明をしたのです!すごい眼力、素晴らしい最新技術。約1時間半。盤をしまいかけたところで「ポリライトでもやってみましょうか」と言われて、別の方法でも調べる。何でも今年改良された最新のもので、沢口靖子も使ったこともない優れものだとか。
日本将棋連盟の対応
テレビ東京からの申し出があれば全てをオープンにします。鑑定人の「葵の紋の付け替え有り」は完全に否定されました。
鑑定人が「このような理由で付け替えた」と主張されるのであれば、その根拠を述べ、テレビ東京を通じて堂々と申し出て下さい。
追記
200年余経っております。手入れすべき点があります。これにつきましては日本では二ヵ所あり、そのどちらかで修復されるようです。それによって元の盤の価値が減ずることは無いとのこと。
所有者が決めることで、私はノータッチです。所有者も嬉しそうで、その夜はお酒になりました。


開運!なんでも鑑定団(十一)
今回で最終回となるでしょう。
下記のURLをどうぞ。日本将棋連盟の正式公式発表です。
弊社団は真実のみを明らかにしただけです。テレビ東京へも報告のみです。テレビ局の立場も良く分かっている。今後は鑑定人がどうされるかです。
「これが動かぬ証拠である」と申し出られた時は紋の付け替えについて検証、裁判、なんでも受けて立ちます。
何も示すものがなければ、以上を以て終りです。
弊社団はテレビ東京が何らかの動きを見せなければじっとしています。お相手はテレビ東京だけですと明記してあります。
誰が、どんな鑑定を。知りたければテレビ東京を通じていつでもどうぞ。
http://www.shogi.or.jp/topics/2010/09/post-329.html
葵の御紋 10.11.28記
ついにNHKで放映されることになったがじゃ。今年の「将棋の日」は11月14日名古屋で開催されました。
なんと尾張の第22代藩主が登場。いやはや驚いたのなんの。名刺には三つ葉葵のすかしが入っていました。その品の良さ。早速棋士一同に私が解説です。「400年間に亘って他人の悪口を言わなかったり、妬むなどしないと、ああいう顔になるんだよ。一代や二代じゃ駄目なんだ」
開府400年祭が一年中続いていますが、藩主がお見えになったのは将棋の他はそう多くは無いでしょう。徳川様は現在、徳川美術館の館長でもあります。
次いで元家臣の末裔の河村たかしさん。私の友人ですのでご挨拶もくだけたものでした。
そして本番は羽生対谷川戦。これに使用したのが名盤です。非の打ち所が無い。飛車を打ってはならぬというルールではありません。
製作されてからは妙な手を加えたなどという鑑定もあるようですが、一切そのようなことはありません。二百年くらい経っておりますので葵の紋の一部が少し痛んでいました。これは持ち主が当代の第一人者に修繕してもらったとのこと。国宝の仏像やうるし金箔などの補完の人だそうです。
12月5日。NHKで全国放送されるのです。日本将棋連盟としましては御城将棋の再現でもあり、特に葵の御紋にこだわった演出をしました。さ、さ。名局と名盤をNHKでどうぞ。
盤外 10.12.26記
将棋界のお金は全て元金保証型にしました。2011年2月15日にギリシャみたいになると思ったもんで。利子はゼロですが元金は保証される。利子を保険と思えば安いものです。
ギリシャは赤字国債のGDP比は140%でした。あれであの騒ぎです。日本は184%ですからねぇ。
出雲の盤 11.1.1記
出雲市から出土の日本最古の将棋盤。1400年頃というのですから驚きます。私は平安時代には、将棋は囲碁やバックギャモンと同じように多くの人に楽しまれていたものと思っているんですけどね。
昨年は盤の話題がふたつありました。ひとつは葵の御紋入りの名盤。NHK「将棋の日」にも使われて、羽生、谷川両永世名人の対局は全国放映されました。「素晴らしい盤」と人々は見とれておりました。
もうひとつが最古の盤。というより板の一部ですね。江戸時代の名盤と室町時代の歴史的意義のある盤と、ふたつの話題ある盤に接することが出来るのも会長の役得です。
福井と出雲。それぞれ県立博物館が管理することになるようです。


私と女流棋界(2011.1.16記)
私が会長になってからの女流棋界の話しをします。回想としてはこれが一番の話ですね。
○マイナビ女子オープン、女王戦。これは毎日コミュニケーションズ社がスポンサーで3期目が完了しました。
○大和証券杯最強戦。これも3期目が完了です。男子プロの方も同時に設立されました。16名のトーナメントの選抜方式です。
○女流王将戦。永らく協賛企業の定着に苦しんでおりました。幸い囲碁・将棋チャンネルのご理解と霧島酒造社のご協賛のもと継続となりました。
私が会長になってから3つの棋戦が誕生したのです。エヘン。
もっとも私一人の力でやれたわけではありませんけどね。
4つ目の棋戦。現在は4つ目の棋戦誕生を目指して頑張っております。超大型棋戦ですが、悩みは多いです。マイナビ女子オープン以外の3つの棋戦は社団法人日本将棋連盟と共催社もしくは協賛社の間だけで全て決めております。
しかし、私は元来女性には誰にでも優しいのが特長ですので、身内びいきばかりではありません。新しい棋戦を創立するに際しては、主催である日本将棋連盟に対しての姿勢を問うことになります。出来れば全女流の現役全員が出場できるようになればと願っております。
アマチュア枠
これからの女性の世界は女流棋士を負かすような新人発掘、養成が大事でしょう。
勿論新棋戦はアマチュア枠を大いに広げるつもりでおります。アマチュアはプロをコロコロ負かして下さい。
プロは小学生に負け続けてばかりでは困ります。月4回の特訓をしています。3年間です。相当に強くなる筈です。
もしも4つの棋戦が誕生したのであれば、私からのお願いはひとつです。どのような出場権、出場枠にしましても不満を言う人が出てくることも考えられます。どのように決めましても「米長センセイ、ステキー」と言って欲しいですね。
自分の口から言ってはおしまいですが、花束くらいもらってもいいんでないかい。
大相撲 11.2.12記
相撲の世界はひどいことになっています。私のところへ一番早く八百長問題の記事をとりに来た大手新聞社があります。約400字でボツになった。その記事を基にしたとしか思えないような文章が2月8日の日経朝刊(春秋)に載りました。
将棋界には八百長は無い。それは米長哲学が浸透しているからだ。という大意です。
2月5日、東京中日スポーツ。私が毎週書いているコラム「セブンデイズ」に自らきちんと書いておきました。
2月9日になってボツにした大手新聞社から再び声が掛かりました。私は主張点を4つくらいにまとめておいたところ、検討の末ボツ。どうも「すもう」を日本からなくそうと本氣で考えているらしく、私とは違うみたい。
近々、産経新聞「正論」に私の主張が出る筈です。まだ原稿は書いていませんが、約2000字ですから充分書ける。勿論、厳しい論調ではあっても強力な応援団に徹します。ただ、外部の意見を親方衆がどう受け取っているかは分かりませんが。
震災 11.3.27記
凄い地震でした。3月11日午後に起きた。それからは会長として連日休みなしでした。主だったものを記します。
○各種イベント
殆ど中止、延期としました。3月中は勿論4月9日の女流親睦会、翌日の職団戦、天童の人間将棋など全てです。
○対局
これは棋士の命ですから予定通り。奨励会もこれに準じます。これからの対局は出来る限り東西交流は大阪でと考えています。
○チャリティ
街頭に出ての募金活動を大いにやります。
将棋会館、道場を会場としたものもある。
支部会員などアマチュア主導のものもあります。
3月の大地震からの日々は回想録の中でも特筆すべきものだったと述懐することになるのでしょう。会長として一応の役割は果たしたと思っています。
その間、公益社団法人を巡る手続きがある。4月下旬には理事選、5月下旬には総会があって忙しいです。
新法人 11.4.10記
■平成23年4月1日
日本将棋連盟は3月31日を以て解散。新しく4月1日から公益社団法人としてスタートしました。
私の生涯でも忘れられない出来事です。経緯、苦労、裏話などはともかく、回想にはイの一番のもの。初代会長も名誉です。
■東日本大震災
3月11日からの会長の方針、指示は善し悪しはともかくきちんと出しました。棋界がどのように協力出来るか。内部に於いては中止、延期すべきものはテキパキと決定。これも心の痛みと共にいつまでも残っていることと思います。
■女性棋界
私が会長になってから棋戦が4つ。以前の名人位を加えれば5棋戦の創設に関わりました。アマ、プロの垣根、男女の垣根を全て取り払うことになります。
投票結果 11.5.1記
4月27日に行われた公益社団法人の監事、理事の候補者選定の投開票。
全てをオープンにする必要があります。正会員には全員報告しました。外部の人の票数まで全てを公表しなければならないのか、した方が良いのか、するべきでないのか。識者に相談してみます。公開はそのあとです。
今 11.6.13記
今が即ち回想でもあります。
毎日の日記、週刊ヨネナガ、ツイッターなどに記されたことが全て回想録になります。
過去の分についてはちょっと手が回らないというのが実情です。
メール 11.7.16
このコーナーは裏話、秘話です。
困る人達がいる。人達といっても特定の人ですけどね。将棋関係のスポンサーなどへメールを出すんですね。文化庁、内閣府へもやるんです。女流棋士の問題と、私の悪口の二通りです。
こんな時には広報部は対応に慣れています。
一応お客さま扱いしないと大変なことになりますし、丁重な返事を差し上げたようです。ようです、といういのは、私は情報を知りませんですから。
相当数の社に送りつけたようです。
近頃は九電のメールが問題になりましたが、逆に私への誹謗中傷や公益社団法人への業務妨害は無罪なんでしょうか。立件できるかどうかは難しい問題です。
それよりも、スポンサーや主催者の人達と堅く信頼関係が築かれたメリットが大きかったかと喜んでいます。これ等も漸次会員には公表してゆくのです。
前回の会報では駒込在住の鵜川善郷氏と、大阪都島のホームズ、茂山俊一氏両名の名前を記して、全会員に配布しました。
ハンドル名「世渡り下手爺さん」と「寅金」の二人が、どのようなことを書いているか。女流棋士には特に知ってもらう必要があると思ったからです。
ヘドが出ても責任は持ちませんと但し書きした方が良かったという指摘もありました。それほどひどい内容のものが多いです。