TopMovable Typeカスタマイズその他 > WordPressやMovable Typeで作ったサイトを日本語ドメインで運用する
2011年1月12日

WordPressやMovable Typeで作ったサイトを日本語ドメインで運用する

Posted at January 12,2011 2:55 AM
Category:[その他, その他]
Tag:[, ]

WordPressやMovable TypeなどのCMSで制作したウェブサイトを、日本語ドメインで運用するTipsです。MTQ日本語ドメインに関する質問があったのでまとめてみました。

1.日本語ドメインとは

いまさらですが、日本語ドメインとは「http://日本語.jp/」など、ドメイン部分に日本語を使ったものを指します。日本語.jpのリンク先に日本語ドメインのサイトが色々掲載されています。

2.Punycodeとは

日本語ドメインにはPunycodeが深く関わっています。以下、WikiPediaからの引用です。

Punycode

Punycode(ピュニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492で定義されている。Unicodeで書かれた文字列をDNS内の制限された文字コード空間でも使えるようにするための方式で、ユーザーエージェントの実装に依存する。

以下はRFC3492の抜粋で、「3年B組金八先生」をUnicodeに変換し、さらにPunycodeに変換した例です。

3年B組金八先生
u+0033 u+5E74 U+0042 u+7D44 u+91D1 u+516B u+5148 u+751F
Punycode: 3B-ww4c5e180e575a65lsy2b

変換ロジックは、最初に文字列の中からASCII文字だけを抜き出し先頭に並べます。ASCII文字以外の文字がある場合は、ASCII文字の直後にハイフンを付与します。その後の変換ロジックについては「一般化可変長整数」などを使用しますが、説明が面倒なので割愛します。詳しくはWikipediaや次のサイトを参照してください。

Punycode (プニーコード) 【日本語ドメイン取得.com】

Punycodeをドメインとして利用する場合、先頭に識別子として「xn--」を付与し、その後に先程の符号化された文字が続く形式になります。よって日本語ドメイン「3年B組金八先生.jp」のPunycodeによる表現は、

http://xn--3B-ww4c5e180e575a65lsy2b.jp/

となります。

3.Movable Typeに日本語ドメインを設定する

Movable Typeで日本語ドメインを利用する場合、「設定」→「全般」メニューの「サイトURL」に、Punycodeで日本語ドメインを設定します。サイトパスは何でも構いません。

設定画面

日本語を設定すると、次のように「有効なサイトURLを指定してください。」という警告が出ます。

設定画面

あとは日本語ドメインを取得するだけです。ここではさくらインターネットが取得した独自ドメインを利用し、

http://ムーバブルタイプ.jeez.jp/

というサブドメインを取得した例で示しています。さくらインターネットでサブドメインを取得する場合、入力文字は半角英数字(a~z、0~9)およびハイフン(-)のみという制約があるので、サブドメイン名はPunycodeで設定します。

下の画像は「http://ムーバブルタイプ.jeez.jp/」でアクセスしたMTのトップページです。アドレスバーの部分が日本語で表示されているのが分かります。

日本語ドメインでアクセス

4.WordPressに日本語ドメインを設定する

WordPressでは「サイトのアドレス (URL)」に設定します。WordPressでは日本語の設定が許容されていますが、いくつか調べたところではPunycodeを設定するようです(動作確認できていないので違っていたらご指摘ください)動作確認できました。

WordPress

下の画像は「http://ワードプレス.jeez.jp/」でアクセスしたWordPressのトップページです。アドレスバーの部分が日本語で表示されているのが分かります。

日本語ドメインでアクセス

WordPressでは、日本語ドメインを利用すると、JavaScriptからアドレスバーに表示された日本語を取得するとエラーになる事象があるようです。

日本語ドメインでの運用トラブル

この場合、(クライアントの使用するブラウザに依存しますが)アドレスバーに日本語ドメインを表示させないことで対処可能です。

ブラウザのアドレスバーに日本語ドメイン(Punycode)を表示させない

5.ブラウザのアドレスバーにPunycodeでURLが表示される事象について

ブラウザのアドレスバーに日本語のまま表示されず、Punycodeで表示される事象についてはブラウザ依存の動作です。Firefoxではトップドメインが「jp」であれば、日本語ドメインのまま表示されますが、「com」などではPunycodeに変換されます。下の画像は、

http://ムーバブルタイプ.sakuraweb.com/

というさくらインターネット独自ドメインのサブドメインで表示させたものです。アドレスバーのURLがPunycodeで表示されています。

日本語ドメインでアクセス

Google Chromeでは、PunycodeのURLを設定しても日本語で表示されるようです。

Posted by yujiro   このページの先頭に戻る
関連記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
人気エントリー
Hatena Hot Entries
Hatena Entries
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字 イタリック アンダーライン ハイパーリンク 引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)

Now loading...
Introduction
Entries of this Category
Recent Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
QRcode

現在停止中です
携帯電話からこのQRcodeを撮影することで携帯用URLを取得することができます

URI for cellular phones
ギターに入った猫
Styles
Font Size
Default
For defective color vision
Gray Scale
RGB Color
Search this site

このブログをメールで購読する by:FeedBurner

loading ...
Categories
Monthly Archives
BlogPeople
Syndicate this site
FeedBurner(RSS1.0/RSS2.0/Atom)
Counter
これまでのアクセス
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
Powered by
Movable Type 5.04