JavascriptのencodeURIと日本語ドメイン

06.11.13, 11:23

日本語ドメインを含むURLを encodeURI すると、アクセスできないURLが生成されてしまいます。

例えば、http://読ませ大賞.jp/ で試すと、

というふうになります。

encodeURIは、URL中に含まれるASCII以外の文字について、 %HH形式 にします。
でも、日本語ドメインの部分は、もともと punycode形式とう別方式が定められていて、%HH形式ではアクセスできません。
日本語ドメイン部分をJavascriptでpunycode化するという話は聞いたことがないです。

Wikipediaのように、
http://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長
みたいなURLであればencodeURLはそのまま全体にかければいいです。


でも日本語ドメイン(国際化ドメイン)が絡んだら、encodeURIする対象を、
http://ja.wikipedia.org/
wiki/織田信長
のように2つに分けて考えなければいといけないみたいです。
posted by itochan / コンピュータ  
trackbacks: 0 , comments: 0
トラックバック (0)
このエントリーへのトラックバックURL :::
http://blog.ptlabo.net/tb.php?id=06110061
トラックバックはありません.
コメント (0)
コメントはありません.
コメント投稿
投稿者 :::

コメント(タグは使用できません) :::

url / e-mail(表示されます) :::