「高台移転」は6割超=国の財政支援が鍵―東北沿岸37市町村の復興計画
時事通信 7月17日(日)2時32分配信
東日本大震災で津波による大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の沿岸37市町村のうち、6割を超える24市町村が住居の「高台移転」や盛り土した道路などによる「多重防御」を防災対策として復興計画に盛り込む方針であることが、時事通信社の調査で16日明らかになった。ただ、実現には巨額の財源が必要で国の財政支援が鍵となりそうだ。
宮城県内で最も多い死者・行方不明者を出した石巻市。復興計画では沿岸集落の高所への集約と、海に近い居住地の内陸移転などを打ち出す方針だ。
市内に平野部が多い東松島市は、復興計画に津波浸水地区の約3000世帯の集団移転を明記。さらに防潮堤の増強と、2本の道路を盛り土でかさあげする三重の防御策を想定している。このほか、岩手県では大船渡市など4市町村が高台移転や宅地かさ上げを検討している。
住居の高台移転については、国の「防災集団移転促進事業」の活用が想定されている。移転先の土地造成や住民の引っ越し代などの4分の3を国が負担、残り4分の1を市町村が負担する仕組みだ。しかし、震災で壊滅的被害を受けた市町村には市町村分を負担する財政的余裕もない。
【関連記事】
【動画】航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地
〔写真特集〕日赤、ハイチの復興支援
【東日本大震災特集】トップページ
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
普天間移設「着実に進める」=菅首相
宮城県内で最も多い死者・行方不明者を出した石巻市。復興計画では沿岸集落の高所への集約と、海に近い居住地の内陸移転などを打ち出す方針だ。
市内に平野部が多い東松島市は、復興計画に津波浸水地区の約3000世帯の集団移転を明記。さらに防潮堤の増強と、2本の道路を盛り土でかさあげする三重の防御策を想定している。このほか、岩手県では大船渡市など4市町村が高台移転や宅地かさ上げを検討している。
住居の高台移転については、国の「防災集団移転促進事業」の活用が想定されている。移転先の土地造成や住民の引っ越し代などの4分の3を国が負担、残り4分の1を市町村が負担する仕組みだ。しかし、震災で壊滅的被害を受けた市町村には市町村分を負担する財政的余裕もない。
【関連記事】
【動画】航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地
〔写真特集〕日赤、ハイチの復興支援
【東日本大震災特集】トップページ
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
普天間移設「着実に進める」=菅首相
最終更新:7月17日(日)2時36分
Yahoo!ニュース関連記事
- 過去の津波で高台移転も、7割の集落が被災(読売新聞) 11日(月)16時0分
- <東日本大震災>過去の津波被害で高台移転…7割が再び被災(毎日新聞) 11日(月)12時1分
- 東日本大震災:野田村の高台に県史跡 津波避け移転に難題 /岩手(毎日新聞) 10日(日)11時35分
ソーシャルブックマークへ投稿 1件
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- <海江田経産相>インタビュー 菅首相の「脱原発」を批判写真(毎日新聞) 7月17日(日)2時45分
- 松本龍前復興相「軽度の躁状態」主治医らが会見写真(産経新聞) 7月14日(木)18時21分
- 【NewsBrief】米など30数カ国、リビアの反体制派を承認(ウォール・ストリート・ジャーナル) 7月16日(土)17時38分
- 高速鉄道駅の雨漏りと地盤沈下は「そういう設計です」―中国(サーチナ) 7月14日(木)9時58分
- 10万ベクレルまで大幅引き上げ=福島の放射性がれき埋め立て基準−環境省(時事通信) 7月14日(木)20時58分
|