今日は三潴の2000年公園にやってきました。
![](http://megalodon.jp/get_contents/62695624)
子どもと共に通いなれた公園ですが、今日はお客さんで溢れかえっています。
今回は2日間とも覗いてきましたよ。(◎-◎)
エコバックにマイお箸を持って、
さっそく美味しいもの探しに出発だぁ!
やはり最初は、地元のおばちゃんの味をq(^v^)p
ここ三潴地区は全国有数のハト麦の産地なんだそう。
今日の目玉は・・
『おばちゃんのお味噌に、団子汁』
そして!
新商品のペットボトル入りハト麦茶『ほとめき』。
(香ばしくて甘味のある深い味!)
まずは、団子汁発見です!
![](http://megalodon.jp/get_contents/62695625)
おわんの中は、![](http://megalodon.jp/get_contents/62695626)
おばちゃんみんな自慢の一品たち。
大地の恵みで溢れかえりそう☆
わぁ〜美味しそう♪
中に隠れているお団子は、
いつもと違って黒っぽくて丸いかたち。
触感は・・
小麦粉と違って、軟らかくてお餅みたい♪
お味噌もくせがなく、ハト麦独特の甘味が見え隠れします。
実は、関東出身の私は、九州のお味噌が苦手です。
でもこれなら何杯も食べられそうです!
![](http://megalodon.jp/get_contents/62695627)
おばちゃんのお店はとにかく大繁盛!
「おばさんたち、ご準備も含めてたいへんでしたね。」
と声をかけたくなるほどの忙しさですが、
おばちゃんたち曰く、![](http://megalodon.jp/get_contents/62695628)
「みんなの、おいしいかったぁ!の声を聞くとやめられない」
とのこと。
おばさんたちの笑顔から、たくさん元気をもらえました。
次はこれ!
ハト麦茶ペットボトル『ほとめき』。
今までは、ティパック販売しかしていませんでしたが、
より多くの人へ提供していこうと作られた一品。
この日は暑くて、思わず一気飲み。
お、おいしい!
ハト麦の香ばしさや甘味が、
口の中いっぱいに広がります。
ハト麦茶は
いろんな料理のお供にも。
和食でもお肉料理でも、なんでもOK!
お口をさわやかにしてくれるので、
食も進みますね☆
昔からの人気商品なわけがわかります。
お求めになれなかった方、
今後販売する域を拡大するとの事♪
お手元に届く日も近そうですね。
その他にも
たくさんの手作りの味が迎えてくれました。
地元の味を最大限にいかした、三潴の味しっかり堪能してきました。(^v^)
お腹もいっぱいになったところで、
ふるさと伝承コーナーへ。
ここでは、
子どもも参加できるわら細工やキーホルダー作りの体験が出来ました。
毎日お米を食べているのに、 そういや、稲穂や藁にふれたことがない!
ということで、わら細工! 実践あるのみ・・
難しい(‥;)
力いっぱい縒らないと、ほどけていって・・
あぁっ―――。
苦戦すること15分。
先生に手伝っていただき、出来上がった作品はなかなかのものでした。
「よいしょっ!」
の声に誘われいってみると、
地元のもち米で餅つきをしていました。
初めて見る杵と臼。
子どもたちは迫力に圧倒されながら・・
挑戦してみました!!
今は杵より小さいけれど、
いつか一人で担げる時がくるんだろうなぁ。しみじみ…。
みづま祭では、
各地から集まった『よさこい』の発表も見もの。
迫力あるステージが、会場全体を盛り上げているようでした。
大人からこどもまで、装いも各地凝ってます。
![](http://megalodon.jp/get_contents/62695633)
たくさんの郷土料理に迎えられて、今日も新しい発見あり!
地元のものを自信をもって紹介する・・
食べ物の魅力を、その場で教えてくれる・・
そんな姿に近くでふれ、
気持ちのこもったお料理と、
たくさんの笑顔に囲まれながら、
青空の下で食べる…。
とても贅沢な1日でした。
筑後の魅力をたくさん発見するためにも、
ぜひ来年の開催にも足を運んでみてくださいね。 |