“鴨川”カップルの平均間隔は? 記者が計測

等間隔に座り、夜の鴨川に思いを巡らせるカップルたち。この時間帯の平均間隔は257センチだった(7月1日午後9時10分・京都市中京区)=四条大橋から撮影
等間隔に座り、夜の鴨川に思いを巡らせるカップルたち。この時間帯の平均間隔は257センチだった(7月1日午後9時10分・京都市中京区)=四条大橋から撮影

 鴨川べりのカップルは等間隔に座る―。京都で有名な法則だ。恋人たちは左右の存在を気にせず、愛を語り合えるよう絶妙な距離を取っている。では、実際には何センチ離れているのか。記者2人が週末の夜、メジャー片手に計測してみた。

 鴨川が夜の闇に包まれる。納涼床のにぎわいを背に、20、30代の男女が体を寄せ合っていた。1組が立ち上がると、別の組が測ったように同じ場所へ。左右のカップルの中間が「指定席」となり、見事な等間隔が形成された。

 今月1日、三条大橋―四条大橋の鴨川右岸(京都市中京区)で午後6時から4時間、計測した。この日の京都市の最高気温は29・4度としのぎやすく、調査に絶好の「花の金曜日」。お邪魔にならぬよう恋人たちの4メートルほど背後で、静かにメジャーを伸ばした。

 まず午後6時台。三条大橋下流にカップルや友人7組が等間隔で連なっていた。人が少なく、距離を取れるためか、平均間隔は550・4センチもあった。カップルと1人で座る人が同数で、「おひとりさま」も多かった。

 7時台も小雨が降った影響で人が少なく、平均457センチ。カップルの数が一気に増えたのは8時過ぎだった。平均間隔は259・1センチ(三条大橋側)と414センチ(四条大橋側)に。缶ビールを飲み、肩を抱き合ってささやき合う恋人たちの姿が目立った。

 9時台半ばになると、三条大橋下流の雰囲気が大きく変わる。四条大橋側はしっとりした雰囲気を楽しむ恋人たちが11組連なり、間隔は平均257・5センチ。一方、路上ミュージシャンが演奏を始めた三条側では、若者の友人グループがあふれた。40組の平均は282・7センチだが、間隔の狭かった13組に限ると平均115・8センチ。この日最短の40センチも記録し、等間隔というより「数珠つなぎ」だった。

 この日計測した計84組の平均間隔は369・8センチ。カップル同士の最短距離は85センチだった。記者も川べりに座ったが、2~3メートル距離があると、川の流れる音も重なって隣の会話は聞き取れず、語らいに集中できそうだ。

 なぜカップル同士は等距離を取るのか。川べりを訪れた個人投資家の岡本成子さん(24)=南区=は「他人に気を使う京都人らしい現れでは」と分析し、大学2年の宮本ありささん(19)=左京区=は「恋人ならイチャイチャし、同姓の友人だと男の悪口を言い合う。周囲の迷惑を避けて距離を取るけど、それぞれ理由は違う」と話した。

 1993年に鴨川のカップルを調査した本「Kyoto恋愛空間」(斎藤光・橋爪紳也著)によると、同年8~11月の14日間の調査で、午後5~9時に鴨川に座った人数は平均247組。記者がこの日午後6時から10時まで数えた恋人や友人らは計171組で、やや減少傾向にあるのかもしれない。

 恋人たちは記者の怪しい調査を気にするそぶりもなく、会話に浸っていた。人数は減っても恋愛への情熱は、今も昔も変わらない。

【 2011年07月16日 15時24分 】

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 ソーシャルブックマークとは

ニュース写真

  • 等間隔に座り、夜の鴨川に思いを巡らせるカップルたち。この時間帯の平均間隔は257センチだった(7月1日午後9時10分・京都市中京区)=四条大橋から撮影
携帯サイトのご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      「浴衣着て笑顔になって」 被災者向けに回収始まる

      20110716000114

       東日本大震災の被災地の東北3県で8月に開かれる追悼と復興祈願の花火大会を浴衣で楽しんで..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      日野、絶妙バント次々 高校野球滋賀大会第3日

      20110716000119

       第93回全国高校野球滋賀大会は16日、皇子山、彦根の両球場で1回戦6試合を行った。八日..... [ 記事へ ]

      経済

      米債務上限で一両日中に解決策を
      米大統領が議会に求める

      20110716000019

       【ワシントン共同】オバマ米大統領は15日の記者会見で、米債務上限の引き上げに向けた財政..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      祇園祭・蟷螂山製作の子孫、復興胸に山鉾巡行参加

      20110716000100

       御所車にカマキリが乗る祇園祭の蟷螂(とうろう)山(京都市中京区)を14世紀後半につくり..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      地元野菜のカレー「おいしい」 木津川・上狛小

      20110716000028

       木津川市山城町の上狛小で15日、地元の農家が育てた「万願寺とうがらし」を使ったカレーが..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      原子炉停止、原因究明へ
      大飯原発、長期化は不可避

      20110716000116

       営業運転前の調整運転を続けていた大飯原発1号機(福井県おおい町)の緊急炉心冷却装置(E..... [ 記事へ ]

      取材ノートから