• kaichoo
    本日発売の『ゲームラボ』に、斎藤環さんがキメこな問題について書かれていたので買って読んだ。どうやら斎藤さんは、キメこなの画像を「まんま」コラージュしたことにお怒りの様子だった。
  • kaichoo
    なぜか? 斎藤さんは村上隆の「DOB君」を引き合いに出し、DOB君は作品ごとに激しく変形されて描かれており、しかもどれだけ変形されてもDOB君だとわかる「キャラの同一性」がある。つまり「キャラの臨界」に挑んでいるから素晴らしい、と。
  • kaichoo
    一方、梅ラボのキメこなは「まんま」であり、キャラの臨界に挑んでいないからダメだ、ということらしい。まず基本的な疑問は、いつの間に「キャラの臨界に挑む」ことがテーマになったのか?ということ。
  • kaichoo
    言うまでもなく、梅ラボ作品のテーマは震災だ。震災をテーマにしたことについて斎藤さんは「人間よりキャラクターに目が行ってしまう感性は...」とコメントしているだけで、あとはキメこな画像の使い方についてだけ、徹底的に非難している。
  • kaichoo
    梅ラボが設定した震災のテーマがマズイというのであれば、そのことについての批判は受け止めたいと思うが、そこで「キャラの臨界」の話を作品の本質であるかのように書いている事に関しては、強い違和感を覚えた。
  • kaichoo
    もし仮に「キャラの臨界に挑む」ことがテーマだったとしても、斎藤さんの批判には大きな疑問がある。そもそも、キメこなというキャラクター自体がすでに、現時点において視覚的なレベルで「キャラの臨界」にギリギリまで肉薄したキャラクターであるということ。
  • kaichoo
    そして、そのようなキャラクターは今や、アーティストが作るまでもなく当たり前のように匿名の存在によって生成される、ということ。梅ラボの出発点はそこからです。
  • kaichoo
    だから、キャラクターを扱うアートにおいて「キャラの臨界に挑む」ことは重要なトピックのひとつではあるけれど、今それを中心のテーマとすることに対してはむしろ、現実と対応していないのではないかと思わざるを得ません。
  • kaichoo
    それに、これは斎藤さんのことではないですが、梅ラボ作品を批判する際に震災というテーマを「冷静に」スルーし、その周辺の話ばかりする人の気持ちがよく分からない。誰とは言わないが「震災のことばかり言うのはバカに見えるからやめたほうがいい」と言われたことすらあった。
  • kaichoo
    でも梅ラボはまだ若く金の無い日本のアーティストなのであって、作品でレスポンスするしかないのではないか。梅ラボは自分の作風すら変えて、震災というテーマで作品を制作している。作家が自分の作風を強制的に変更することがどんなに大変なことか、少しでも想像すればわかるだろう。
  • kaichoo
    震災へのレスポンスは寄付か何かで済ませて作品は淡々と同じものをつくり続ける、というアーティストのことを決して責めるわけではないけれど、作風を変えてでも全面的に震災をテーマとするということは、アーティストとして真っ当な振る舞いではないのか。
  • kaichoo
    現在カオス*ラウンジは仙台での復興プロジェクトに関わっているが、そこでも震災を直接のテーマとして作品をつくることの大切さと困難について思い知らされ続けている。
  • Content from Twitter

  • kaichoo
    とか言ってる間に、仙台復興計画について進展があった!メールきた!! よかった... ほんとに、、ポシャってなくてよかった... はやく告知できる段階にまで持っていけるようがんばります。
  • Content from Twitter

  • kaichoo
    こんな物言いが頭の悪い精神論だと思う人はそう言ってくれればいい。周辺のトピックばかり拾って「議論」を吹っかけられるよりは、バカだと罵ってくれる方が立場がはっきりしてずっといい。
  • kaichoo
    ちなみに、おそらく斎藤さんが見た作品のイメージは制作途中のものであって、完成した作品は決してキメこなが「まんま」コピペされているという状態ではないということを付け加えさせて下さい。ぜひ完成した作品を見てもらいたいと思います。
  • Content from Twitter

  • hazuma
    完成した作品はおかげさまで門外不出ですよ^^ RT @kaichoo: ぜひ完成した作品を見てもらいたいと思います。
  • hazuma
    方法もなにもうちの所有物なのでうちの自由です。粘着ががんがん来るのは勘弁。RT @DIY69: それって、門外不出を解除する方法ってないのですかね?アレが隠れたこと、作った人は不本意なんじゃないかと。 QT @hazuma: 完成した作品はおかげさまで門外不出ですよ^^
  • hazuma
    そちらは彼らが別作品で展開するほかないでしょう。RT @uzuranohone: @hazuma さすが!!でも、黒瀬さんや梅ラボさんが望む「作品による反論」ができなくなってしまいますね
  • hazuma
    友の会に入ってスタジオに来れば、後ろにでっかく貼ってあるので見れます。もともとコンテクのオフィス用にお願いして作ってもらったものなので、いまのところそれ以上なにかする予定はありません。アートってそういうもんだと思う。別に万人が見れる必要はない。
  • hazuma
    うちのオフィスに来たひとは見れる、という以上に公開する気はないなあ。もともとそういうつもりで依頼したんですよ。RT @Sierck: @hazuma 公開する時期とタイミングもあると思います。作家にとっては広く公開されるほうが幸せなのだけど、タイミングも大切ですよね。
  • hazuma
    いちど出版やウェブ公開なども検討したのですが、顧問弁護士と相談し現時点ではリスクが高すぎるという判断にいたりました。
  • hazuma
    変わってないですよ。RT @tc_mov: @hazuma 是非オフィスで実物を拝見したいです。。東さんは以前「この作品をオフィスに飾れる事を誇りに思う」とおっしゃっていましたが、騒動を経た今でもその評価はぶれていないのですね?
  • Content from Twitter

コメント

コメントはまだありません。
広告のお問い合わせ @togetter_jp 広告のお問い合わせ
広告のお問い合わせ