民主 子ども手当所得制限案初提示
K10042412211_1107151838_1107151844
NHKニューストップへ
※ すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。

民主 子ども手当所得制限案初提示

7月15日 18時32分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

子ども手当の見直しを巡る民主・自民・公明の3党の実務者協議で、民主党は、自民・公明両党が要求している「所得制限」の導入について、年収1800万円以上の世帯への支給を取りやめるか、一定以上の所得の世帯への支給額を減らすかのいずれかを検討する余地があるとして、導入を受け入れる案を初めて示しました。

子ども手当の見直しは、自民・公明両党が、赤字国債発行法案の成立に向けた協力の条件の1つに挙げており、15日、民主、自民、公明の3党の実務者が協議しました。このなかで、民主党は、中学生以下の子ども1人当たり一律で月額1万3000円となっている現在の支給額について、このままでは実質的な手取り額が減る世帯があるとして、3歳未満の子どもと、3歳から12歳の第3子以降の子どもに対する支給額を引き上げ、その代わりに、中学生や、3歳から12歳の第1子と第2子の支給額を減額することを検討する方針を示しました。そして、自民・公明両党が要求し、協議の焦点となっている「所得制限」の導入について、年収1800万円以上の世帯への支給を取りやめるか、一定以上の所得の世帯への支給額を減らすかのいずれかを検討する余地があるとしたうえで、平成24年度以降に実施したいと伝えました。これに対し、自民・公明両党は「党に持ち帰って検討する」と述べました。民主党が、所得制限の導入を受け入れる案を示したのは初めてで、菅総理大臣が退陣の条件の1つとして赤字国債発行法案の成立を挙げていることから、一定の歩み寄りが必要だと判断したものとみられます。