「NPO 法人ポプラの会」のご案内   ポプラ通信7月号発行
しました。
 一人ひとりが名前を持っているように、個性豊かに、細い枝を張って、真っ直ぐ天に向かって伸びていくポプラの木の様に成長していきたいという皆の願いから、ポプラという名前が付けられました。私たち精神障害者が、安心でき、より良い地域生活を送れるように、社会参加の促進と自律意識の向上を目指しています。2004年に発足し、2007年に法人格を取得し、地域活動支援センター・ポプラを運営しています。
地域活動支援センター・ポプラの活動
  1. 創作・交流・学びの場(絵画教室・筆ペン習字・お茶飲み交流会・英会話教室・ミニコンサート・クリスマス会・ボーリング大会)などの開催
  2. 講演会・シンポジウム(12月10日)・総会(6月11日)・研修会などの企画・開催
  3. ピア・カウンセリング講座 毎月第1水曜日
  4. 毎月ポプラ通信(毎月のスケジュール。メールにて配信可)。年3回会報ポプラだよりの発行〜会員の活動、催しもののお知らせ、自由投稿のお知らせ。
 お問い合わせ、見学も大歓迎です。会報への投稿もお待ちしています。
 社会福祉法人絆の会ホームページ、長野市市民公益活動HPよりアクセスできます
電話・面接相談
〜ピア・サポー
 スタッフが、電話、面接により当事者としてピア(対等・仲間)の立場で聞けること、自分の経験からもお話しするピア・カウンセリングをしています。また、必要に応じ、福祉サービスや大切な情報提供も行っています。日頃の思いを話してみたい、病気のこと、悩みごと、家族との関係について、ご家族の方の相談などを伺っています。
 お気軽にお電話ください。
当事者講師の派遣  地域で体験を語り始めた当事者〜普及啓発を大切に
病気のことや回復してきた過程の体験発表をしながら、広く精神障がいについての理解を深めてもらい、差別や偏見を無くせるように普及・啓発活動を行っています。
県の「若者向け 心のバリア・フリー事業」で各地の高校へ行ったり、家族会、当事者会、大学等へ出向き、心の病の気づきや予防について、精神障害についての理解を深めてもらうために、当事者講師を務めています。
当事者講師のお問い合わせもどうぞよろしくお願いします。
施策提言・要望活動・総会  皆さんの声をお聞かせください 福祉サービス向上のため施策提言、要望活動をしていきます。また、長野市障害ふくしネットや県の委員になり、当事者の意見・要望を伝えています。「長野県障がい者の地域交通網を考える会」の事務局を務め、精神障害者保健福祉手帳保持者にも交通運賃の割引が実現されるよう活動しています。精神保健福祉向上を目指していきます。
総会は6月に開催し会員の意見・要望を集約します。
当事者交流 他地域の当事者会との交流を図り、当事者会の発足、普及に努めていきます。
2010年に発足した長野県ピアサポートネットワークの事務局として、当事者活動の促進、仲間づくり、交流会情報交換、講演会、普及啓発等を行います。
       お気軽にご連絡下さい。当事者である私たちがお話をうかがいます。
            時間は、月曜日 〜 金曜日  午後1時 〜 5時です。
   <連絡先> 〒380-0928
                長野県長野市若里7−1−7 長野県社会福祉総合センター4階
                       NPO法人ポプラの会・長野県ピアサポートネットワーク事務局
                          TEL  026−228−3344   FAX 026−224−3777
                          E-mail:nagano.peer-support@kind.ocn.ne.jp (メールによる相談は行っていません)         

                    ポプラの会で一緒に活動の輪を広げましょう

   <会費>  当事者会員は年間 1,000円、 一般会員は一口 1,000円より。
           ポプラ通信、会報、講演会や行事のお知らせ等をします。行事にもふるってご参加ください。 

元に戻る