2011年06月16日
日本トンデモ本大賞2011
 発表が遅れて申し訳ありません。東京から帰ってから、遅れてる原稿を必死になって書いてたもんですから。やっぱ連載3本はきつい。(その間に単行本のための書き下ろしとか、『メガミマガジン』に『まどか☆マギカ』についての原稿書いてたりしてたし……)
6月11日に行なわれた日本トンデモ本大賞2011の結果の発表です。
4月に行なわれた前々月祭では、ロフトプラスワンでの投票に加え、ニコ生で視聴していた方々にも投票していただきました。ただ、ニコ生の視聴者数は会場の人数の数十倍なんで、そのまま票数を加算すると、お金を払って会場に来ていただいた方々に不公平になります。
幸い、ロフトプラスワンでの投票者数は100人に近い(正確には110人)ので、ニコ生の投票者数は、1%=1票として加算させていただくことにしました。
()内がニコ生でのパーセンテージです。
『あなたは常識に洗脳されている』 32票(+32)
『宇宙人との対話』 47票(+39)
『ゴジラ 特撮未発表資料アーカイヴ』 19票(+21)
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと』 3票(+8)
【ノミネート外作品】
『メガネっ娘陵辱大戦』 7票
大川隆法 1票
都の青少年健全育成条例改正案 1票
というわけで、第20回トンデモ本大賞は、大川隆法『宇宙人との対話』(幸福の科学出版)に決定いたしました。
また、この20年間で最高のトンデモ本を決める「トンデモ本ベスト・オブ・ベスト」の方は、次のような結果になりました。
『植物は警告する』38票
『世界の支配者は本当にユダヤか』85票
『発情期ブルマ検査』67票
『人類の月面着陸は無かったろう論』219票
『人類の黙示録』24票
【ノミネート外作品】
『ガチンコ心霊交遊録』1票
『新UFO入門』1票
『メガネっ娘陵辱大戦』1票
『平和宇宙戦艦が世界を変える』1票
『量子ファイナンス工学入門』1票
高須克弥先生 1票
というわけで、この20年間で最高のトンデモ本は、副島隆彦『人類の月面着陸は無かったろう論』(徳間書店)に決定いたしました。
投票していただいたみなさま、ありがとうございます。
6月11日に行なわれた日本トンデモ本大賞2011の結果の発表です。
4月に行なわれた前々月祭では、ロフトプラスワンでの投票に加え、ニコ生で視聴していた方々にも投票していただきました。ただ、ニコ生の視聴者数は会場の人数の数十倍なんで、そのまま票数を加算すると、お金を払って会場に来ていただいた方々に不公平になります。
幸い、ロフトプラスワンでの投票者数は100人に近い(正確には110人)ので、ニコ生の投票者数は、1%=1票として加算させていただくことにしました。
()内がニコ生でのパーセンテージです。
『あなたは常識に洗脳されている』 32票(+32)
『宇宙人との対話』 47票(+39)
『ゴジラ 特撮未発表資料アーカイヴ』 19票(+21)
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと』 3票(+8)
【ノミネート外作品】
『メガネっ娘陵辱大戦』 7票
大川隆法 1票
都の青少年健全育成条例改正案 1票
というわけで、第20回トンデモ本大賞は、大川隆法『宇宙人との対話』(幸福の科学出版)に決定いたしました。
また、この20年間で最高のトンデモ本を決める「トンデモ本ベスト・オブ・ベスト」の方は、次のような結果になりました。
『植物は警告する』38票
『世界の支配者は本当にユダヤか』85票
『発情期ブルマ検査』67票
『人類の月面着陸は無かったろう論』219票
『人類の黙示録』24票
【ノミネート外作品】
『ガチンコ心霊交遊録』1票
『新UFO入門』1票
『メガネっ娘陵辱大戦』1票
『平和宇宙戦艦が世界を変える』1票
『量子ファイナンス工学入門』1票
高須克弥先生 1票
というわけで、この20年間で最高のトンデモ本は、副島隆彦『人類の月面着陸は無かったろう論』(徳間書店)に決定いたしました。
投票していただいたみなさま、ありがとうございます。
この記事へのトラックバックURL
http://hirorin.otaden.jp/t186274
                
                
		
		
		この記事へのコメント
                
		 今年も盛り上がったようで何よりです。
しっかし、副島氏の「たろろん」は強いですねえ。
書籍そのもののトンデモさもさることながら、副島氏ご自身のキャラクターもまた、選ばれた基準になったのかも。
以前に「大賞の会場に乱入して来るんでは」って言われてた事がありましたが、最近はどうなんでしょうね。本人も忘れてたりして。
 
また次の十年、二十年では、どんなトンデモ本が選ばれるのか。そしてその時には、どういうトンデモ本が出版されてるのか。楽しみでもあり怖くもあり。
ところで、ゲストの皆様はどのようなトークをされたのでしょう。飯塚さんとかモモーイとか矢追さんとかが、何を語ったのかが気になってます。
 
ともかく、またこの調子でトンデモ本大賞が続く事を、応援していきたく思います。
 
うーむ、来年あたり「けいおん!」の大ヒットはどっかの陰謀だ!……ってな陰謀論トンデモ本が出たりして。
ヒット作に付随するトンデモ本……ってのを探すのも、また楽しそう。「もしドラ」の便乗本とか。
		しっかし、副島氏の「たろろん」は強いですねえ。
書籍そのもののトンデモさもさることながら、副島氏ご自身のキャラクターもまた、選ばれた基準になったのかも。
以前に「大賞の会場に乱入して来るんでは」って言われてた事がありましたが、最近はどうなんでしょうね。本人も忘れてたりして。
また次の十年、二十年では、どんなトンデモ本が選ばれるのか。そしてその時には、どういうトンデモ本が出版されてるのか。楽しみでもあり怖くもあり。
ところで、ゲストの皆様はどのようなトークをされたのでしょう。飯塚さんとかモモーイとか矢追さんとかが、何を語ったのかが気になってます。
ともかく、またこの調子でトンデモ本大賞が続く事を、応援していきたく思います。
うーむ、来年あたり「けいおん!」の大ヒットはどっかの陰謀だ!……ってな陰謀論トンデモ本が出たりして。
ヒット作に付随するトンデモ本……ってのを探すのも、また楽しそう。「もしドラ」の便乗本とか。
Posted by 塩田多弾砲 at 2011年06月16日 19:52
                
		行けなか残念でし たが会場に行っていた友人 から報告は入っていました 。 ソエジーのたろ論、社会に 与えた影響力を考えても妥 当な受賞だと思います。
		Posted by ろぼ at 2011年06月17日 08:58
                
		 更新お待ちしておりました!お疲れ様です!
『宇宙人との対話』が今年の大賞を取ったことは、他の参加された方々のブログや日記でわかっていましたが、やはり生で参加できなかったことは痛恨の極みです。
19日のニコ動での再放送を見るつもりです!
		『宇宙人との対話』が今年の大賞を取ったことは、他の参加された方々のブログや日記でわかっていましたが、やはり生で参加できなかったことは痛恨の極みです。
19日のニコ動での再放送を見るつもりです!
Posted by toorisugari at 2011年06月17日 10:54
                
		>というわけで、この20年間で最高のトンデモ本は、副島隆彦『人類の月面着陸は無かったろう論』(徳間書店)に決定いたしました。
やはりこれが圧倒的でしたか。
でも個人的には『植物は警告する』の方がお気に入りです。
図書館に『トンデモ本の世界』が置いてあって、その中で紹介されているのを読みました。
特にフロッピーに百円玉の情報を記憶させる方法は爆笑モノ。
よくこんな発想を思い付いたと思う。
		やはりこれが圧倒的でしたか。
でも個人的には『植物は警告する』の方がお気に入りです。
図書館に『トンデモ本の世界』が置いてあって、その中で紹介されているのを読みました。
特にフロッピーに百円玉の情報を記憶させる方法は爆笑モノ。
よくこんな発想を思い付いたと思う。
Posted by ゴールド at 2011年06月17日 13:19
                
		日本トンデモ本大賞2011は内容盛り沢山で最高でした。
どのゲストも面白かったですが、桃井さんの記録に残っていない
秋葉原は、このテーマだけでイベントが出来そうなくらいの
面白いテーマでした。
30周年のゲストには是非大川隆法を!
		どのゲストも面白かったですが、桃井さんの記録に残っていない
秋葉原は、このテーマだけでイベントが出来そうなくらいの
面白いテーマでした。
30周年のゲストには是非大川隆法を!
Posted by dc at 2011年06月17日 20:08
                
		是非、ソエジーに表彰状か認定証の贈呈を。
		Posted by 理力不足 at 2011年06月19日 13:33
                
		>dcさん
私も同感です!
		私も同感です!
Posted by toorisugari at 2011年06月21日 09:55
                
                
		※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません