『日本経済新聞』(05年6月5日付)が、「運転再開に注文をつける佐藤知事のせいで目算が狂った」と、社説で批判するなど風当たりが強くなるなか、7月10日、ようやく佐藤氏は、東電の勝俣恒久社長と面会、再開を容認した。
原発行政と東電などに「佐藤批判」が高まるなか、佐藤氏が最後まで許さなかったのは、「譲れない一線を国や関係者が考えてくれなかったからだ」という。
「それは、『事故情報を含む透明性の確保』と、『安全に直結する原子力行政に対する地方の権限確保』である」
「一罰百戒」という検察の思惑
佐藤氏に対する捜査は、同時期の05年7月に特捜部が捜査着手した水谷建設脱税事件の関連先として始まった。脱税額は約9億円。そのなかには、佐藤氏の実弟が経営するスーツ会社の土地を、水谷建設が相場より約7000万円高い約8億7000万円で購入した件が含まれていた。
特捜部は、この差額の約7000万円を、木戸ダムを前田建設工業、水谷建設で受注する際の「賄賂」と見立てた。佐藤氏の罪は、実弟の要請を入れ、県に対して「天の声」を発したというものである。
佐藤氏は、実弟のスーツ会社の経営にタッチしていなかったこと、福島県の公共工事は「天の声」を発する環境になかったこと、などを理由に無罪を主張。だが裁判所は、一度は拘置所内で「天の声」を認める調書にサインをしていることと、実弟に「口利き」の形跡があることなどを理由に有罪とした。
佐藤氏が原子力行政に、物申していた時、収賄捜査は始まった。そのタイミングの良さに、「国による反原発派知事つぶし」という声があがるのも無理はなかった。
もちろん特捜部が、「反原発派」だから佐藤氏を狙ったというのはうがち過ぎである。
安全性に顧慮することなく、地元を含めて国民に「お上のやることだから従え」と強圧的な態度で臨み、事故が起きれば現場(東電など)のせいにして逃げる国(経産省、資源エネルギー庁、原子力安全委員会、原子力安全・保安院)などへの怒りは強いが、佐藤氏は容認派であって反対派ではない。
- 「焼肉酒家えびす食中毒事件」マスコミを利用してベンチャー社長と「レバ刺し」を葬り、 責任を逃れた厚生労働省 (2011.07.14)
- 玄海原発が「プルサーマル」と「再稼働」で"第一号"となったのはなぜか? (2011.07.07)
- 堀江貴文、村上世彰、大島健伸、木村剛・・・歴代関係者が特捜部案件になった「呪われたジャック」の新オーナー (2011.06.30)
- 最高検の検察改革で司法とマスコミが一体となった「魔女狩り」は変わるのか! (2011.06.23)
- 菅直人首相が政権を延命してまでこだわる自然エネルギーの本命・風力発電の実情 (2011.06.16)
- 東京電力と監督当局の馴れ合いを生んだ体制 (2011.04.21) - jbpress.ismedia.jp
- どうした!東京地検特捜部 (2009.10.14) - jbpress.ismedia.jp
- 郷原信郎・弁護士インタビュー vol.1 「小沢一郎捜査で露呈した東京地検特捜部が抱える病巣」 (2010.06.16)
- 総力特集 原発マネーに群がった政治家・学者・マスコミ (2011.05.16)
- 悪いのは東電ですか、政府ですか、 それとも国民ですか悪いのは東電ですか、 (2011.06.10)
-
-
-
経済の死角コンピュータで徹底分析 日本人は楽観しすぎている!「福島第一の再爆発に備えよ」 (2011.07.15)
-
Best Car Life膨大なクルマの処理に頭を痛める自治体 東日本大震災被災車両24万台の行方 (2011.07.15)
-