それが頂点に達したのが、2002年8月29日、経済産業省原子力安全・保安院から県に送られてきた18枚のFAXだった。
そこには、「福島第一・第二原発で、原発の故障やひび割れなどの損傷を隠すため、長年にわたって点検記録をごまかしてきた」と、書かれていた。
炉心を支えるシュラウドと呼ばれる重要部分の損傷まで隠ぺいしていた事態に、国民は驚き呆れ、東電は平岩外四、那須翔、荒木浩、南直哉の歴代社長が総退陣、恭順の意を示した。だが、佐藤氏が怒ったのはむしろ国の対応である。
改ざん隠蔽の事実は、内部告発によって明らかとなったが、それを原子力安全・保安院が受け取ったのは00年7月である。
保安院は立ち入り調査することなく、「こんな告発があるけど」と、東電に紹介、調査は東電に任せて「調査の結果、告発内容と一致しなかった」という東電報告を受けて、口を拭っていた。
「国と東電は同じ穴のムジナだ」と、書く佐藤氏は、2年も放置した国の責任を重く見て、「本丸は国だ。敵を間違えるな」と、県の担当に檄を飛ばしたという。
「佐藤知事のせいで目算が狂った」
使用済み燃料を再処理して使うプルサーマル計画を含めた核燃料サイクルに批判的な佐藤氏は、そのプルサーマルを推進する資源エネルギー庁と安全を司る原子力・安全保安院が同居、そこに現場の東電など電力会社が加わって「原子力村」を構成、何のチェック機能もない原子力推進体制が出来上がっていることを危惧した。
事故も隠ぺいも、その体質が生みだしたものだ---。
従って、事故を機に、原発を点検に合わせて次々に運転停止、東電管内の17基の原発がすべて停止しても、攻撃の手を緩めることはなかった。
全基停止中の04年12月21日、『朝日新聞』の「私の視点」で、事故への反省もなく、体質改善の努力もなく、専門家が決めたことを押し付け、原子力政策を推進していることを問題点として訴えた。
05年夏の電力需要期を迎えても、佐藤氏は運転再開のゴーサインを出さなかった。
- 「焼肉酒家えびす食中毒事件」マスコミを利用してベンチャー社長と「レバ刺し」を葬り、 責任を逃れた厚生労働省 (2011.07.14)
- 玄海原発が「プルサーマル」と「再稼働」で"第一号"となったのはなぜか? (2011.07.07)
- 堀江貴文、村上世彰、大島健伸、木村剛・・・歴代関係者が特捜部案件になった「呪われたジャック」の新オーナー (2011.06.30)
- 最高検の検察改革で司法とマスコミが一体となった「魔女狩り」は変わるのか! (2011.06.23)
- 菅直人首相が政権を延命してまでこだわる自然エネルギーの本命・風力発電の実情 (2011.06.16)
- 東京電力と監督当局の馴れ合いを生んだ体制 (2011.04.21) - jbpress.ismedia.jp
- どうした!東京地検特捜部 (2009.10.14) - jbpress.ismedia.jp
- 郷原信郎・弁護士インタビュー vol.1 「小沢一郎捜査で露呈した東京地検特捜部が抱える病巣」 (2010.06.16)
- 総力特集 原発マネーに群がった政治家・学者・マスコミ (2011.05.16)
- 悪いのは東電ですか、政府ですか、 それとも国民ですか悪いのは東電ですか、 (2011.06.10)
-
-
-
経済の死角コンピュータで徹底分析 日本人は楽観しすぎている!「福島第一の再爆発に備えよ」 (2011.07.15)
-
Best Car Life膨大なクルマの処理に頭を痛める自治体 東日本大震災被災車両24万台の行方 (2011.07.15)
-