Hatena::ブログ(Diary)

tohohoの日記

2011-07-15

Wajettに対する宣告

思い込みで人を疑うのは止めて下さい。


赤の他人によって質問された投稿を貴方は、何故か私が質問したものだと


思い込んでいるようですが私は一切関係ありません。実に迷惑な話です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364458438

2011-07-12

Yahoo!知恵袋の回答者は、奴隷状態

最早、回答者は質問者の奴隷ですね。

ベストアンサーに選ばれたいばかりに回答内容の一行目に

ご質問者様へ

あるいは

ご質問者様への回答

などと添えて質問者の機嫌を取る。


あと、なぜ、教える側が、教わる側に対して、「ご」とか「お」を付けるのですかね。

通常は逆では


又、法律カテゴリーで回答している人は法律家(弁護士)にでもなった気分なのか

ウィキペディアに大抵の法律は掲載されているが、そう言う意味では教科書に載ってること

しか知らない、ただの弁護士気取りの馬鹿なのかもね。

2011-07-10

Yahoo!知恵袋の話題に変更します。

話題を変更します。わけの分からない事に何時までも振り回されたくはありませんからね;;



Yahoo!知恵袋で回答をしてましたが回答者の中には自分がベストアンサーに選ばれなかった

事に対して逆恨みをする方も入ないとは言えないが、質問に対し回答をしても投票になると質

問が取り消しになる事が頻繁に続き、回答するのが馬鹿馬鹿しくなり最近は、

回答はしておりません。



質問者は質問者で、ろくに考えもせずに質問だけして回答が来るのを寝ながらテレビ見て


ケツの穴掻いて待ってると思うと馬鹿馬鹿しい


回答内容に納得が行かないときは、早急に補足をするが、その後は、放りっ放し、の参加者が


大半を占める。


マナーが悪く非常識な参加者が多いだけで参加者数がやたらと多い最大Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋

2011-07-03

以下のブログの主は精神疾患なのでしょうね。

矛盾するといえば下記の2つの記事ですが


こちらは2011年02月13日に掲載されたもの

http://d.hatena.ne.jp/trailajail/20110213/1297645168

上記事によると、

相手をする必要がないものと判断しましたので、今後はこの方の言うことにこのブログで触れることはありません。

との事ですが、


なぜか2011年05月31日に3ヶ月以上経過しているにも関らず掲載を継続する心理状況からして精神疾患の患者ではないだろうか

http://d.hatena.ne.jp/trailajail/20110531/1306798137


矛盾という意味ではWajettのブログでは?


あと、http://d.hatena.ne.jp/trailajail/ブログ主へ

変なトラックバックを送るのは、御止め下さい。

2011-07-02

Wajettの、いい加減な言動(対応)

送信元アドレス共に下記のアドレスより

wajett.systems@gmail.com

尚、内容については一切改竄は行っておりません。

以下は2011年6月28日付けでWajettから届いたもの。

私はあなたに掲示板の記事を削除することを依頼されておりませんので、該当の掲示板の記事については削除を行っておりません。

ご自身が私に送信したメールの内容を確認していただければすぐわかることですので、あなたがご自分の勘違いにお気づきになることはまったく疑っておりません。

私はあなたに掲示板の記事を削除するようには依頼されていませんし、もちろん削除の約束もしておりませんから、掲示板の記事を削除しておりません。

該当の私に対する嫌がらせの記事は、書きこまれてから、ずっと公開されたままになっています。

もう一度、ご自身が書いたメールの内容をご確認になっていただければ、ご自身の勘違いにお気づきになるのは間違いないと考えております。

なお、ご自身の誤りを認めることもできず、謝罪をすることもできないのであれば、せめてもう私には関わらないようにしてください。

あなたのメールを読まなくてはならないこと自体が、私にとっては非常に苦痛です。




以下は2011年2月15日付けでWajettから届いたもの。

お約束した、該当の記事内容はすでに削除しております。それはご覧になっていただいたことと思います。今残っているのは、検索エンジンなどのキャッシュだけではないでしょうか。

あなたがその違いもわからず、理解もできないほどに、無知で無思慮な方だとは考えておりません。


上記を比べると、まるで別人のように矛盾した内容になっている



また、以下の文章に違和感を感じたのだが、

>なお、ご自身の誤りを認めることもできず、謝罪をすることもできないのであれば、



ちなみに以下の文章は、そんな日記というブログの管理者によるコメントだが、

管理者 2011/02/11 13:16

あなたが自身の間違いを認めて、主張を撤回したと言うことでしょうか? 「話が成立」ということは、きっとそうなんでしょうね。私はあなたの主張がフリーソフトの配布者にとって迷惑でしかないと考えますので、あなたが間違いを認めるならばこの記事を削除します。