ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。

象さんグループ吉住ブログ

全 206 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 21 | 一覧 ]  

ページ 1 (1〜10)     ホームページ
《205》 隣の集落、昔秘境≠フ地「舎利蔵」 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/15(金)08:18:47 20110715081510 削除
クリック! 480x360 (80,057バイト)
No.1
クリック! 330x500 (110,323バイト)
No.2
 古賀市から近くてほとんど知られていない地、舎利蔵(しゃりくら)。
舎利≠ェ仏陀の遺骨、米つぶとかいうように隣の福津市の「舎利蔵」の
小さな集落は神秘的な地名だと思います。昔は15の末寺があったそうです。

 北筑前大規模農道から入る舎利蔵は当時は「秘境」の地とも言われ古賀域の
薦野との結びつきが深い地域でした。ここの「ナギの木」はインドから移
植された樹齢800年の全国にもめずらしい巨木だそうで1964年に県の
天然記念物(樹木)に指定されています。

 先日、舎利蔵公民館バス停から徒歩200mの観音堂の周囲の「ナギの木」
をみてきました。古賀市の傍にこのような鬱蒼(うっそう)とした自然
林が残されているとは本当に意外でした。

画像bP)「舎利蔵」勝宝寺観音堂(2011.7.10)
画像bQ)樹齢800年のナギの木(よかとこBy」HPから転載)



《204》 当選後、初めての対話集会を開催。 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/14(木)07:08:33 20110714070151 削除
クリック! 480x360 (56,596バイト)
No.1
クリック! 576x324 (38,614バイト)
No.2
 ひだまり館の傍は、花鶴丘一丁目内のどろんこ保育園の建替え工
事期間中の仮設保育園が建設中です。12日の日曜日の夜、そのひだ
まり館で私の後援会による活動報告・意見交換の対話集会≠ェあ
りました。
 私は市議当選からこれまで77日間の議会の動き日常活動の内容を
40分間説明、参加者との有意義な意見交換を行いました。

画像1)ひだまり館と工事中のどろんこ保育園仮設園舎(2011.7.12)
画像2) 21人が集まった市政報告会のようす(2011.7.12)

《203》 エコロ分別収集の利用と地域力 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/13(水)08:14:50 20110713080103 削除
クリック! 480x360 (75,313バイト)
No.1
クリック! 480x360 (75,140バイト)
No.2
先月の第一日曜日の地域分別収集に行くことができなかったた
め、月3回(利用時間10:15〜12:45)実施されているエコロの森
(古賀清掃工場)の分別収集に昨日マイカーで資源ゴミを大量に
持っていってきました。
 月1回の身近な機会を時々逃した場合、有難い直接搬入サービ
スだと思います。私も時たま利用させてもらっています。

 しかしこうも利用者の数がひっきりなしとは・・・。地域分別
収集≠利用しない、できない理由は様々なのでしょうが直接持
ち込みの多さに、もしかして顔見知りの身近な地域に見られたく
ないのでは?といった疑問も湧いてきます。

 一方で最近の国勢調査の速報で日本は高齢者や若年層に広がる
一人暮らし世帯数が始めて3割を越えたそうですが、特に自分の力
で動けない高齢者の一人暮らし世帯などのゴミ処理をどう周囲が
担うのか古賀市内のあちこちで議論があっているのかもしれません。

 「直ぐに伺います」「どんなものでもOK」といった回収業者の多さも
そんな時代を反映しているのでしょう。

画像bP)エコロの森(古賀清掃工場)の分別収集
   (2011.7.12)
画像2)回収業者の直接搬入
          (古賀清掃工場2011.7.12)
ご意見などは)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp
Re: 《203》 可燃ごみの個人搬入 (返信2) 引用
2011/7/13(水)12:03:57 No.yoshizumi-20110713080103.2 削除
 近所のS夫人は不燃ごみを大バケツに貯め、それが一杯になったらSOSコールが来ますので、自宅のと一緒に分別処理します。
 その他高齢者宅からサービスコールがあった時、処分に困っているガラクタがあれば引取るように努めています。
 ガラス・陶磁器類は地域の分別収集の時に一緒に出し、金属・プラスチック・寝具類は一時保管して置きます。
 一番多くて嵩張るのが植木鉢類ですが、これら可燃ごみ類はある程度の量になったら、軽トラで焼却場(エコロの森)に持込みます。
 これを個人搬入と言い、焼却場入口の計量器で車ごと重量を測り、出入り時の重量差で料金を支払います。
 計量精度はは10kg単位で、処理料金は10kg毎に¥140。個人搬入は平日の午後〜16:30まで。
 ガラス・陶磁器類は重いので高くつきます。金属類は量を纏めてスクラップ屋へ持込むと、わずかながら収入になります。
訂正 (返信1) 引用
吉住 2011/7/13(水)08:24:54 No.yoshizumi-20110713080103.1 削除
冒頭の「先月」→「今月」に訂正。

《202》 ぱっしょん通信 7月号 できました 引用
ぱっしょん後援会なんでもやる局 2011/7/12(火)16:04:29 20110712155620 削除
クリック! 1429x1011 (517,867バイト)
No.1
クリック! 1287x910 (455,039バイト)
No.2
 
 後援会報『ぱっしょん通信』 bP5 7月号ができました。今号は、6月市議会の特集です。

梅雨も明け、いよいよ夏本番です。熱中症に注意しながら、会員の皆様などに届けて廻りたい

と思います。

《201》 2022年は水平社創立から100周年。 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/12(火)03:43:18 20110712034115 削除
クリック! 480x360 (75,943バイト)
No.1
 私が住井すゑ『橋のない川』全六巻を読了したのは1973年12月
でした。9日夕刻、リーパスプラザで開催された第31回古賀市の同
和問題を考える市民の夕べの記念講演ではこの『橋のない川』も話
題とされていました。

 講話を傾聴しながら私はそう遠くない10年余先の2022年の全国水
平社創立大会・宣言100周年記念の頃の古賀市の同和問題のありよ
う≠ぼんやり展望していました。

 このテーマを考えるとき、1969(昭和44)年の、10年間の限時法
とされた同和対策事業特別措置法制定からその後時限の延長(前後3回)
と新法制定(合計3法)などの経過をたどり合計33年間の特別措置体制
の継続を受けて、2002(平成14)年3月地域改善対策財政措置特別措置
の根拠法≠ェ失効、これにより、対象地域と関係者に限定した特別対
策が終了した経緯をしっかり踏まえるべきだと思います。

今や自治体の同和行政も2002(平成14)を境に大きく変化しています。
@「同和地区・同和地区住民を対象とした施策」→「全住民を対象にした国
 民的課題≠ニして展開する同和行政」へ
A「差別の結果≠ノ対する格差是正≠ノ重点を置いた補償的な同和行政」
 →「差別の原因≠ノ迫る行政施策」
B「限定された部局による同和行政」→「総合行政としての再構築・総合相談
 機能強化・コーディネート機能の確立」

 私はこうした移り変わりを背にするとき、古賀市も段々に現在の「同和問題
強調」イベント内容も大きく衣替えしていくであろうとみています。私は
人権尊重週間へと発展的に一体化されるべきであろうとふまえています。

画像1)私の書架の住井すゑ『橋のない川』全六巻
参考)自由法曹団大阪支部行政問題研究会『部落問題解決と同和行政』(2007)
ご意見などお寄せ先)
 nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp



《200》 明日、団塊の牛℃s政活動報告会 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/11(月)07:07:23 20110711070325 削除
クリック! 480x360 (96,256バイト)
No.1
クリック! 480x360 (59,172バイト)
No.2
クリック! 480x360 (85,965バイト)
No.3
 大変暑い昨日でしたが第3回来やすい家≠10人が三々五々に
集い市政情報交換、後援会報配布準備などで賑わいました。私は
途中、清滝の薦野区長宅へ届けものがあって外出すると清滝橋の
河原は涼を求めて水遊びする親子連れでいっぱいでした。

 来やすい家≠ェ終った18時半頃、私も清滝本谷ダムの河原に行
き心地よい山の空気を満喫、沢ガニ≠手に夏到来を実感しまし
た。
 明日も、私の居住地の公民館で後援会主催のぱっしょん℃s政
報告会が開催されます。お膝元の花鶴一丁目区の方々だけでなく薦
野、米多比、花鶴丘2丁目1区の支援者も駆けつけて頂くと聞いています。
有難いことです。
   ぱっしょん℃s政報告会
【日時】7月12日(火曜日)19時
【場所】花鶴丘一丁目ひだまり公民館

画像1) 清滝橋の河原(2011.7.10午後2時頃)
画像2,3) 清滝本谷の河原(2011.7.10午後6時半頃)

《199》 政府中枢の地域主権戦略≠学ぶ 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/10(日)08:30:12 20110710082629 削除
クリック! 480x360 (62,718バイト)
No.1
クリック! 480x360 (60,256バイト)
No.2
 博多山笠の全流れお汐井取りで熱い博多≠ェはじるの雰囲気
の昨日16時、博多駅の近くの八重洲博多ビルで地域主権三法の成
立を受けた「これからの地方自治」勉強会に出席しました。

 新宮、粕屋町長の行政トップもお見えになっていました。講師
は内閣府地域主権戦略室の現職参事官の古川浩民氏。豊富な40ペ
ージに及ぶ図説資料を手にしながら戦略の中枢を担う立場の見解
を充分に聴くことができました。

 古川氏は3月11日の東日本大震災の影響で地方主権改革は若干ス
ローダウンしているがこの流れは止まらないと指摘。4月28日に国
会成立したん地域三法で地方自治体は2012年4月にも権限移譲、見
直しにともなう条例や体制整備が必要となっている状況など詳しく
知ることができました。
 
画像》古川浩民氏「これからの地方自治」講話資料から
                  (2011.7.9)

《198》 蜂刺され防衛、白い作業着で草刈 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/10(日)07:12:23 20110710071002 削除
クリック! 480x360 (105,602バイト)
No.1
クリック! 480x360 (94,381バイト)
No.2
クリック! 480x360 (56,740バイト)
No.3
 腰バンドに手ぬぐいと手鎌、上は白い古長袖ワイシャツ、長靴、
野球帽姿で一般参加した昨日の炎天下の医王寺山の下草刈り作業で
汗をかきました。

 林活議連会長になりたてでもあり身をもって古賀市の山のあれ
これ≠体得する目的もありました。今回は2009年度2年生植林地の
草刈り作業ということで、九電、市職員、みどりの会など100人以上
が加わった集団作業。

 緑の会の宿理氏からは「サクラ、ホルト、クリの生長がいい。草刈
は樹木の生長をうながし光合成をたかめるための作業」「植栽以外の木
も残す」「蜂の天敵は黒い熊。黒い作業着の方は注意。赤テープで囲ん
でいる蜂のいそうな区域は対象外」などと懇切丁寧な作業説明がなされ
ていました。私は自分の血液型と同じBグループでの作業でした。

画像1)作業説明中の緑の会の宿理氏
画像2)市配水タンク真下のBグループ作業
画像3)医王寺山の草刈作業分担区域図


《197》 市内7箇所にソーラー防犯灯$ン置 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/9(土)07:26:03 20110709072331 削除
クリック! 480x360 (60,161バイト)
No.1
 先月、筵内の古賀東中〜給食センター〜馬術場の通過中、道路沿
いの見慣れない設備に目が止まりました。さっそく市役所に尋ねると
市が直営単独≠ナ設置したソーラーライトであることがわかりまし
た。

 おそらく国の高額補助を活用したものと見込まれ、2009年度(2,646
千:3箇所)、2010年度(3,320千:4箇所)の2ケ年度で市内7箇所に
設置されています。
 この太陽光発電エネルギーを使用したこのソーラー防犯灯≠フ実
験的な設置の効果や維持補修の対応など今後、注視されるところです。

画像1)筵内馬術場附近のソーラーライト(2011.6.18)

《196》 清滝本谷の自然公園化をめぐる議論 引用
古賀市議 吉住長敏 2011/7/8(金)07:18:25 20110708071618 削除
クリック! 480x360 (83,135バイト)
No.1
クリック! 480x360 (78,689バイト)
No.2
クリック! 480x360 (88,381バイト)
No.3
季節はきのうの小暑(7月7日)が過ぎ、梅雨が明け大暑(7月23日)に向か
います。近場の海や山へのアウトドアレジャーを楽しみにしている子ど
もたち、市民は多くなると思います。

 ところがお膝元の山紫水明の古賀市薦野の奥山の清滝の河原では以前
のように夏のキャンプを楽しめる場所ではなくなっている現実がありま
す。数年前から相次ぐおびただしいゴミの不法投棄で地元区住民が市と
協議、「林道進入制限」「キャンプ禁止」の措置がとられているからです。

 6月市議会では同僚三好貴一市議が「清滝に県と連携してキャンプ場等
ができる自然公園を管理人付きで造ってほしい」と一般質問で取り上げ
ました。このとき市は@河川敷の県と市の管理権限の障壁Aゴミの不法
投棄問題B森林法や砂防法との関係C自然公園指定までの高いニーズは
ない・・・と関係法律をクリアするのは困難な見通しを回答していました。

 子どもの頃、本谷砂防ダムが完成し、夏はここ一帯の河原を遊び拠点
としていた私だけにこの政策論議は大変気になるテーマです。自然公
園指定までの市民の声が高いとは言えない≠ニいう市の見地を大きく動
かす打開策について皆さんと一緒に考え行動したいものです。
 私にとっても大きな宿題と受け止めています。このテーマ関心がある
方の知恵やご意見を大いに聞きたいところです。

【本谷砂防河川敷でのキャンプ禁止看板】
キャンプを禁止する理由
1.便所の○○○下流域の井戸で大腸菌が発生している。
1.空き缶、ビン等が山林に投げ捨てられ草刈などの作業が危険である。
1.木にクギが打たれ、又は鉄線が巻かれているため製材ができない。
1. キャンプの後始末が悪く山林火災の発生が危惧される。
             薦野行政区長:農業区長
             ○・・・判読不明
画像1) 林道入口看板 2)本谷ダムそば本谷林道 3)河川敷入り
    口キャンプ禁止看板(2011.7.7)
ご意見ご要望連絡先)nagatoshi-home@abelia.ocn.ne.jp


パスワード  
ホームページ | 携帯アクセス | 一括削除
全 206 件 [ 1 2 3 4 5 6 .. 21 | 一覧 ]        検索 文字列(1単語)を含むメッセージを検索します

レンタル掲示板 | 利用規約 | 管理者へ連絡 | 障害情報 | 違反発見報告 | 管理パネル